必要なスキル 盗賊(・腕力・古代)
※滝の洞窟からのワープの移動先は「最後にワープを利用した場所」になっているため、古代都市から外部に出た後で竜の塔や妖精の塔のワープを利用した場合は、古代都市を経由しないと小人の塔や巨人の塔には移動できなくなる。竜の塔や妖精の塔は滝の洞窟のハシゴからでも移動できるので、当面のワープの移動先は小人の塔のままにしておく方が良いかもしれない。
お勧めメンバー
- ネル
鍵開けが可能。水属性が弱点の敵が多いため、「冬神の槍」を装備できるのが強み。
また、「ラーヤの兜」一つで火耐性と即死耐性を揃えられる。 - エンダ
デフォルトで火属性や炎上に耐性を持っており、雑魚戦・ボス戦ともに心強い。
ブレス類は対多数に有効な上、敵の弱点属性に合わせた攻撃も可能。
簡易攻略メモ
炎属性の攻撃を使ってくる敵が多いため、水属性の攻撃や「火鼠の手袋」などの耐性装備が有効。
また、炎上状態は減衰系なので毒や出血と同じく「病よけのお守り」などで防げる。
また、炎上状態は減衰系なので毒や出血と同じく「病よけのお守り」などで防げる。
Q:鍵の暗号って何なの?
A:鍵の暗号は10進数から3進数への変換なので、余りありの割り算を商が0になるまで繰り返して余りを右から並べ替える。 → 「10÷3 = 3 余り 1 3÷3 = 1 余り 0 1÷3 = 0 余り 1 → 101」
A:鍵の暗号は10進数から3進数への変換なので、余りありの割り算を商が0になるまで繰り返して余りを右から並べ替える。 → 「10÷3 = 3 余り 1 3÷3 = 1 余り 0 1÷3 = 0 余り 1 → 101」
Q:名前を踏む床って?
A:『ラァグの遍歴』にラァグを捕らえ魔将とした者の名前が記されている。 → 「TITUS」
A:『ラァグの遍歴』にラァグを捕らえ魔将とした者の名前が記されている。 → 「TITUS」
BOSS 火喰鳥×3
HP:180
弱点属性:射撃、水、対空
有効な状態異常:乱従、乱調
弱点属性:射撃、水、対空
有効な状態異常:乱従、乱調
味方全員が強制的に炎上状態になる。
「爆炎の投射」(火/全体/炎上)や「炎魔界」(火/全体/炎上)を連発されるとキツイ。
「ラーヤの兜」や「火鼠の手袋」などの火耐性防具があるなら装備しておこう。「熱よけの鏡」も有効。
「爆炎の投射」(火/全体/炎上)や「炎魔界」(火/全体/炎上)を連発されるとキツイ。
「ラーヤの兜」や「火鼠の手袋」などの火耐性防具があるなら装備しておこう。「熱よけの鏡」も有効。
射撃と魔法以外の武器属性は殆ど効かないため、弓または魔法属性を持つ武器を準備しておきたい。
水属性や空属性の全体攻撃スキルを覚えているならば速攻で片付けられる。
水属性や空属性の全体攻撃スキルを覚えているならば速攻で片付けられる。
BOSS 黒鉄のミーベル
HP:400
弱点属性:対地
有効な状態異常:黙、怒
弱点属性:対地
有効な状態異常:黙、怒
「石化の視線」(全体/即死)が怖いくらいで、他の攻撃は大したこと無い。
即死耐性は、「鏡の盾」「イバの盾」「ラーヤの兜」などの他、
小人の塔上層で購入できる「真銀の帷子」にもあるので、人数分用意しておけば安心。
なお、「挑発」で怒り状態にすれば「石化の視線」の使用を防ぐことができる。
即死耐性は、「鏡の盾」「イバの盾」「ラーヤの兜」などの他、
小人の塔上層で購入できる「真銀の帷子」にもあるので、人数分用意しておけば安心。
なお、「挑発」で怒り状態にすれば「石化の視線」の使用を防ぐことができる。
ラァグとの連戦になるのでさっさと倒そう。
BOSS 魔将ラァグ
HP:2000
弱点属性:水、対竜、対獣
有効な状態異常:なし
一周目のHPは1700。
弱点属性:水、対竜、対獣
有効な状態異常:なし
一周目のHPは1700。
「炎魔界」(火/全体/炎上)や「猛火のブレス」(火/全体/炎上)といった火属性攻撃の他、
「捕縛術」(鞭/単体/束縛・劣速)で停止攻撃をしてくる。
それぞれ「熱よけの鏡」や「タレーリア」などで対策しておこう。
「捕縛術」(鞭/単体/束縛・劣速)で停止攻撃をしてくる。
それぞれ「熱よけの鏡」や「タレーリア」などで対策しておこう。
見た目どおり水属性攻撃に弱いが、「ラァグの遍歴」にも書かれているように
対竜・対獣属性の攻撃にも弱い。魔法攻撃には耐性を持っているため、
「一角獣の剣」「冬神の槍」「黒竜石」といった武器による通常攻撃や、
「竜牙砕き」「縫い止め」「酸のブレス」「竜翼」などの攻撃技で攻めよう。
対竜・対獣属性の攻撃にも弱い。魔法攻撃には耐性を持っているため、
「一角獣の剣」「冬神の槍」「黒竜石」といった武器による通常攻撃や、
「竜牙砕き」「縫い止め」「酸のブレス」「竜翼」などの攻撃技で攻めよう。
なお、一周目では相手のHPが300減少した状態で戦うことになるため、
プレイヤー側が若干有利な戦闘になる(二周目以降はハンデなし)。
プレイヤー側が若干有利な戦闘になる(二周目以降はハンデなし)。
赤竜
HP:1200
弱点属性:長大、水、対竜
有効な状態異常:特になし
弱点属性:長大、水、対竜
有効な状態異常:特になし
固定行動
3ターン目「激怒」
3ターン目「激怒」
最初は眠っているので、その間に補助スキルで味方の攻撃力や火耐性を強化し、
「弱点看破」などの耐性弱体化スキルで敵の耐性を下げよう。
「弱点看破」などの耐性弱体化スキルで敵の耐性を下げよう。
3ターン目までに起こしてしまうと「激怒」を使い凶悪化する。
ダリムが一緒にいる場合、勝手に攻撃して起こしてしまうので、
戦闘不能にしておくかダリム離脱後に挑戦しよう。
ダリムが一緒にいる場合、勝手に攻撃して起こしてしまうので、
戦闘不能にしておくかダリム離脱後に挑戦しよう。
火力に自信があるならばダリムと一緒に一斉攻撃を仕掛けても良い。
1ターン目と3ターン目は攻撃を受けないので、回復を捨てて3ターン以内での速攻撃破を狙う。
1ターン目と3ターン目は攻撃を受けないので、回復を捨てて3ターン以内での速攻撃破を狙う。
隠された宝があります
ヒント | 必要アイテム | 宝 |
「塔の王国年代記」(*1) | ロープ | 母なる夜の剣 |
どうしてもわからないときは下のpngをクリックしてください
添付ファイル