2周目以降、町の外や大廃墟に出現する。
その日の採取の進行度が一定値以下でなければ現れない(入れない)。
(ただし、採取の進行度に関係なく、日によって現れるマップ、現れないマップが存在する)
また侵入時に大量の採取度が加算される為、通常は1回踏破したらその日はもう入れなくなる。
※1Fで宝箱開けてすぐ出たら採取度がそこまで減らないので入り直すことが可能。
※ネルの特殊技能、ダウジングを連打すると採取度が回復するので、入り直すことが可能。
ただし、画面を切り替えないと入り口のアイコンが復活しないので、ダウジング連打はボスの撃破後にランダムマップを出る前にすること。
町の外でダウジングした場合は一度町に戻るかアイビアのいる遺跡に入ること。大廃墟は階層移動だけでOK。
その日の採取の進行度が一定値以下でなければ現れない(入れない)。
(ただし、採取の進行度に関係なく、日によって現れるマップ、現れないマップが存在する)
また侵入時に大量の採取度が加算される為、通常は1回踏破したらその日はもう入れなくなる。
※1Fで宝箱開けてすぐ出たら採取度がそこまで減らないので入り直すことが可能。
※ネルの特殊技能、ダウジングを連打すると採取度が回復するので、入り直すことが可能。
ただし、画面を切り替えないと入り口のアイコンが復活しないので、ダウジング連打はボスの撃破後にランダムマップを出る前にすること。
町の外でダウジングした場合は一度町に戻るかアイビアのいる遺跡に入ること。大廃墟は階層移動だけでOK。
※洞窟内で休息できる箇所があるが、中で休息すると日付が1日経過する。SPボーナス狙いのダンジョンが存在するうちに侵入した場合は、休息するか否かはその点も考えた上で。
なお休息後には採取度も回復する。
なお休息後には採取度も回復する。
入る場所に応じて大まかな地形が変化。
ボス、エンカウントはイベント関係を除き、地形に依存する。
また、階層を進むたびに低確率で別の地形に変化。
制覇回数(共通)に応じて深度が変化。
アイテム、敵のレベルは主人公のレベルを5で割った値(切り上げ)に依存する。
レアアイテムを探す場合はレベルを31以上にしてからが良い。
ボス、エンカウントはイベント関係を除き、地形に依存する。
また、階層を進むたびに低確率で別の地形に変化。
制覇回数(共通)に応じて深度が変化。
アイテム、敵のレベルは主人公のレベルを5で割った値(切り上げ)に依存する。
レアアイテムを探す場合はレベルを31以上にしてからが良い。
最下層から2層前になると、仲間の台詞に変化が現れる。
ほとんどの探索スキルが必要となる。重要度の目安は以下のとおり。
<重要>
- 危険感知:イベントの分布がランダムなので、ほぼ必須。トラップ回避の他、警告でイベントを見極め、無駄な戦闘・探索を削れる。
- 盗賊:多数の罠あり鍵付き扉や宝箱を開けるのに必須(特に聖域・納骨堂・神殿)。
- 腕力:特定のトラップ回避やツルハシの節約、罠のない鍵の破壊など。
<あった方がよい>
- 機敏:アイテム回収・移動の際にダメージを受ける確率が低い(火炎洞など)。
- 生存術:泉の敵(アイテムあり)との戦闘要員。また、マップ内で休憩できるようになるので長丁場には便利。
<あれば使える>
- 古代知識:古文書漁り(ダウジング必須?)と階層チェック。
一世を倒しておいてから行くと4人パーティでいけるので楽。
以下のボスデータは敵レベルが最大の時の相手
盗賊のアジト
床には人間の靴跡が残っている。
BOSS グラガドリス八十二世 戦士×2 盗賊×2 狂戦士 MASTER NINJA
HP:1800
弱点属性:まぬけ
有効な状態異常:特になし
周りの雑魚のデータは省略。
弱点属性:まぬけ
有効な状態異常:特になし
周りの雑魚のデータは省略。
先祖と同じく格闘技で攻めてくる。
物理攻撃ばかりなので回避特性付きの装備が有効。
劣化耐性は高くないので、劣攻や劣中を入れられれば楽に戦える。
物理攻撃ばかりなので回避特性付きの装備が有効。
劣化耐性は高くないので、劣攻や劣中を入れられれば楽に戦える。
ドロップ | 錆びた武器(50%) |
魔の聖域
周囲の壁には、魔術的な記号が血で描かれている。
BOSS イグナティウス 異端ミルドラ派×2 異端タイタス派
HP:1600
弱点属性:長大、対地
有効な状態異常:特になし
弱点属性:長大、対地
有効な状態異常:特になし
固定行動
1ターン目「鉄壁」または「聖戦」
2ターン目「闘気」→3ターン目「一騎当千」(長/全体/ダメージ2倍)
(以後4ターン毎に同じ行動)
1ターン目「鉄壁」または「聖戦」
2ターン目「闘気」→3ターン目「一騎当千」(長/全体/ダメージ2倍)
(以後4ターン毎に同じ行動)
HP:140
弱点属性:暗殺
有効な状態異常:即死、乱威
弱点属性:暗殺
有効な状態異常:即死、乱威
HP:100
弱点属性:暗殺
有効な状態異常:即死、乱威
弱点属性:暗殺
有効な状態異常:即死、乱威
イグナティウスとミルドラ派は一人になると「蘇生の秘儀」を使ってくる可能性がある。
タイタス派を狩ってからできる限り味方の強化・敵の耐性下げをし、一気に攻撃するのが得策。
なお、イグナティウスの魔力は防御力の倍あるので物理攻撃で攻めた方が良い。
タイタス派を狩ってからできる限り味方の強化・敵の耐性下げをし、一気に攻撃するのが得策。
なお、イグナティウスの魔力は防御力の倍あるので物理攻撃で攻めた方が良い。
「死の指」(闇/単体/即死)、「心臓刺し」(突/単体/即死)を使用してくるため、
即死耐性装備は忘れないようにしよう。
即死耐性装備は忘れないようにしよう。
ドロップ | 封印された小箱(20%)、パン(10%)×2、義人の杖(3%) |
小鬼のねぐら
洞窟の床には、人間のものではない足跡がいくつか付いている。
BOSS 牛鬼公
HP:2500
弱点属性:魔法、対獣
有効な状態異常:怒
弱点属性:魔法、対獣
有効な状態異常:怒
固定行動
3ターン目「城門落とし」(重/単体/防御無視)
(以後5ターン毎に同じ行動)
3ターン目「城門落とし」(重/単体/防御無視)
(以後5ターン毎に同じ行動)
攻撃力・防御力が高く、「バーサーク」を使用されると非常に厄介なので、速攻を心掛けたい。
魔法に弱いので、攻撃魔法を連発するか、
魔法属性武器を装備した上で攻撃力倍化スキルを使ってから攻めよう。
なお、劣化は効きにくい。
魔法に弱いので、攻撃魔法を連発するか、
魔法属性武器を装備した上で攻撃力倍化スキルを使ってから攻めよう。
なお、劣化は効きにくい。
「挑発」などで怒り状態にすれば「バーサーク」やその他の攻撃スキルを封じることができる。
物理攻撃しか行わないため、回避特性装備が有効。
物理攻撃しか行わないため、回避特性装備が有効。
ドロップ | 錆びた武器(50%) |
魔獣のねぐら
洞窟のどこからか、魔性のものの気配を感じる……。
BOSS 鬼竜
HP:3000
弱点属性:長大、水、対竜、対獣
有効な状態異常:特になし
弱点属性:長大、水、対竜、対獣
有効な状態異常:特になし
3ターン目に「激怒」を使用してくることがある。
眠りや怒りの耐性は高くないので、
「激怒」を使わせたくない場合は状態異常で行動を封じるべし。
眠りや怒りの耐性は高くないので、
「激怒」を使わせたくない場合は状態異常で行動を封じるべし。
各種ブレス等で攻めてくるが、主人公のレベルが30以上の場合に使用する
「瘴気のブレス」(闇/全体/即死・猛毒)には即死効果があるため注意。
「瘴気のブレス」(闇/全体/即死・猛毒)には即死効果があるため注意。
複数ある弱点をうまく突いて攻めていこう。
ドロップ | 竜鋼(50%) |
獣のねぐら
洞窟内の空気はよどみ、どこからか獣の匂いがしている……。
BOSS イバの大鹿
HP:2400
弱点属性:対獣
有効な状態異常:特になし
弱点属性:対獣
有効な状態異常:特になし
固定行動
1~3ターン目「様子を見る」
4ターン目「詠唱」→
5ターン目「風の十二方位」(空/全体/怯み)または「竜脈の開放」(地/全体/衝撃)
(以後4ターン毎に同じ行動)
1~3ターン目「様子を見る」
4ターン目「詠唱」→
5ターン目「風の十二方位」(空/全体/怯み)または「竜脈の開放」(地/全体/衝撃)
(以後4ターン毎に同じ行動)
固定行動ターン以外の行動は以下のいずれか
「破魔の理力」(聖/全体)
「樹縛」(地/単体/呑・束縛)
「地霊の爪」(地/単体/衝撃)
「チャージ」(突/単体/命中率70%)
「二連突き」(突/単体/ダメージ1.5倍)
「風車突き」(突/単体/防御無視)
「破魔の理力」(聖/全体)
「樹縛」(地/単体/呑・束縛)
「地霊の爪」(地/単体/衝撃)
「チャージ」(突/単体/命中率70%)
「二連突き」(突/単体/ダメージ1.5倍)
「風車突き」(突/単体/防御無視)
なんと経験値2000。
HPが4分の1を切ると高確率で「再生術」を使用する。
回復量は870前後。
さらにHPが5分の1を切ると高確率で逃げてしまうので、
仕留めたい場合は一気にダメージを与える必要がある。
回復量は870前後。
さらにHPが5分の1を切ると高確率で逃げてしまうので、
仕留めたい場合は一気にダメージを与える必要がある。
なお、魔法は耐性を持っているため、あまり効かない。
ドロップ | 白い毛皮(100%) |
水の洞窟
水の流れる音がしている。
BOSS 深淵のもの 触手×7
HP:5000
弱点属性:斬撃、長大、雷、聖、対竜、対獣
有効な状態異常:特になし
弱点属性:斬撃、長大、雷、聖、対竜、対獣
有効な状態異常:特になし
HP:100
弱点属性:斬撃、長大、雷、対獣
有効な状態異常:即死
弱点属性:斬撃、長大、雷、対獣
有効な状態異常:即死
深淵のものは以下の攻撃をしてくる。
「丸飲み」(単体/呑む)
「瘴気のブレス」(闇/全体/即死・猛毒)
「体当たり」(重打/物無/単体/衝撃・防御無視)
「巻きつき」(鞭・魔物/物無/単体/束縛)
「瘴気」(全体/即死・猛毒・乱惑)
「丸飲み」(単体/呑む)
「瘴気のブレス」(闇/全体/即死・猛毒)
「体当たり」(重打/物無/単体/衝撃・防御無視)
「巻きつき」(鞭・魔物/物無/単体/束縛)
「瘴気」(全体/即死・猛毒・乱惑)
主人公のレベルが30以上の場合、上記に加えて「星落とし」(魔無/全体)、
「迷宮結界」(全体/束縛・呑む・乱惑・黙・怒)を使用する。
「迷宮結界」(全体/束縛・呑む・乱惑・黙・怒)を使用する。
HPが非常に高い。
弱点以外の攻撃は効きづらいので、あらかじめ武器を確認しておこう。
また、多彩な状態異常攻撃を行ってくるため「思い出の品」などでの対策も必須。
弱点以外の攻撃は効きづらいので、あらかじめ武器を確認しておこう。
また、多彩な状態異常攻撃を行ってくるため「思い出の品」などでの対策も必須。
触手のHPは100に過ぎないので、再生するたびに全体攻撃で薙ぎ払えばいい。
ただし全ての触手を全滅させると次ターンに全て復活してしまうので、
1体だけ触手を残した状態で戦えば、再生の頻度を下げる事ができる。
ただし全ての触手を全滅させると次ターンに全て復活してしまうので、
1体だけ触手を残した状態で戦えば、再生の頻度を下げる事ができる。
タイタス一世より高い確率で「ミルドラの石」(引き継ぎ可能)を落とすので、
セーブ&ロードで狙ってみても良い。
セーブ&ロードで狙ってみても良い。
ドロップ | 竜の血(3%×7)、ミルドラの石(10%) |
大空洞
どこかで風が鳴っている……。
- ロープが大量に必要になる。
BOSS 滅びの風の精
HP:1800
弱点属性:対空
有効な状態異常:衝撃
弱点属性:対空
有効な状態異常:衝撃
固定行動
3ターン目「詠唱」→4ターン目「風の十二方位」(空/全体/怯み)
(以後5ターン毎に同じ行動)
3ターン目「詠唱」→4ターン目「風の十二方位」(空/全体/怯み)
(以後5ターン毎に同じ行動)
「風の十二方位」以外にも、「竜巻の呪文」(空/全体/怯み)、「凍土領域」(水/全体/束縛)、
「竜翼」(空・対竜/全体/怯み)、「惑乱の歌」(全体/乱惑)を使用してくるため、
停止・混乱耐性が必須。
「竜翼」(空・対竜/全体/怯み)、「惑乱の歌」(全体/乱惑)を使用してくるため、
停止・混乱耐性が必須。
射撃以外の武器属性をほぼ無効化するが、対空属性が弱点なので、弓や空魔法による攻撃が有効。
「旅人の羽根帽子」「猫耳フード」「竜頭兜」といった水・空耐性装備と、
「水と風の加護」を併用すれば、殆どの攻撃を無効化できるため楽勝。
「水と風の加護」を併用すれば、殆どの攻撃を無効化できるため楽勝。
ドロップ | ※封印された小箱(25%) |
納骨堂
かすかな悪臭が漂う……。干涸らびた死者の匂いだ。
- ザコ敵、BOSSともに他のマップより強めな印象。
BOSS シャルクー
HP:2400
弱点属性:火、聖
有効な状態異常:炎上
弱点属性:火、聖
有効な状態異常:炎上
固定行動
3ターン目「詠唱」→4ターン目「星落とし」(魔無/全体)
(以後5ターン毎に同じ行動)
3ターン目「詠唱」→4ターン目「星落とし」(魔無/全体)
(以後5ターン毎に同じ行動)
「死の指」(闇/単体/即死)、「瘴気」(全体/即死・猛毒・乱惑)、
「魔界門」(闇・魔無/全体/即死)といった即死攻撃を使用するため、耐性装備を忘れないこと。
なお、HPが半分以下になると「吸血鬼の呪文」(HP吸収/単体)を多用する。
「魔界門」(闇・魔無/全体/即死)といった即死攻撃を使用するため、耐性装備を忘れないこと。
なお、HPが半分以下になると「吸血鬼の呪文」(HP吸収/単体)を多用する。
タイタス一世並の魔力を持ち、魔法攻撃のダメージが大きいので、
「光の障壁」「キューグの加護」「アークフィアの加護」「神殿結界」で魔法耐性をつけると楽。
長大・格闘以外の武器属性はあまり有効でないため、魔法属性の付いた武器で戦おう。
「光の障壁」「キューグの加護」「アークフィアの加護」「神殿結界」で魔法耐性をつけると楽。
長大・格闘以外の武器属性はあまり有効でないため、魔法属性の付いた武器で戦おう。
ドロップ | 封印された小箱(20%) |
神殿
ここは古代の聖域のようだ。
BOSS 青銅の女神
HP:2200
弱点属性:重打、雷
有効な状態異常:乱従
弱点属性:重打、雷
有効な状態異常:乱従
固定行動
1ターン目「斬首」(暗/単体/即死)
1ターン目「斬首」(暗/単体/即死)
青銅の女神は以下の行動を行う。
「斬首」
「握りつぶし」(魔物/物無/単体/衝撃)
「竜牙砕き」(斬・重/対竜/単体/劣攻)
「誘惑」(全体/乱惑)
「燔祭の火」(火・聖/全体/炎上)
「凍土領域」(水/全体/束縛)
主人公のレベルが30以上の場合:「八連剣陣」(斬/単体/ダメージ3倍・必中)
主人公のレベルが30以上の場合:「陰陽殺」(暗/単体/ダメージ3倍・出血)
HPが3割以下:「自己再生」
「斬首」
「握りつぶし」(魔物/物無/単体/衝撃)
「竜牙砕き」(斬・重/対竜/単体/劣攻)
「誘惑」(全体/乱惑)
「燔祭の火」(火・聖/全体/炎上)
「凍土領域」(水/全体/束縛)
主人公のレベルが30以上の場合:「八連剣陣」(斬/単体/ダメージ3倍・必中)
主人公のレベルが30以上の場合:「陰陽殺」(暗/単体/ダメージ3倍・出血)
HPが3割以下:「自己再生」
以上のように多彩な攻撃を行ってくる。
即死・停止・混乱を防ぐ装備を準備しておきたい。
重打武器はよく効くが、他の武器属性はあまり効かない。
魔法にも耐性を持つが、雷属性は通りやすい。
即死・停止・混乱を防ぐ装備を準備しておきたい。
重打武器はよく効くが、他の武器属性はあまり効かない。
魔法にも耐性を持つが、雷属性は通りやすい。
ドロップ | 錆びた防具(50%) |
火炎洞
空気が熱でゆらめいている。
- ロープが大量に必要になる。
- 移動時の罠が他よりもかなり厳しいので慎重に行動する事。
BOSS <浄火>
HP:3500
弱点属性:水、闇
有効な状態異常:特になし
弱点属性:水、闇
有効な状態異常:特になし
固定行動
3ターン目「詠唱」→
4ターン目「劫火の王国」(火/全体/炎上)または「灼熱のブレス」(火/全体/炎上)
(以後5ターン毎に同じ行動)
3ターン目「詠唱」→
4ターン目「劫火の王国」(火/全体/炎上)または「灼熱のブレス」(火/全体/炎上)
(以後5ターン毎に同じ行動)
「劫火の王国」「灼熱のブレス」の他、「燔祭の火」(火・聖/全体/炎上)、
「破魔の理力」(聖/全体)を使用してくるため、
「熱よけの鏡」および「地霊の守護」で火・聖耐性を強化する良い。
「破魔の理力」(聖/全体)を使用してくるため、
「熱よけの鏡」および「地霊の守護」で火・聖耐性を強化する良い。
また、「捕縛術」(鞭/単体/束縛・劣速)を使用してくるので、停止を防げるようにしておこう。
火・聖属性は効かず、水・闇属性に大変弱い。
鞭・暗殺・魔法全般に耐性がある。
火・聖属性は効かず、水・闇属性に大変弱い。
鞭・暗殺・魔法全般に耐性がある。
ドロップ | ※封印された小箱(25%) |
共通
探索ポイントで発生する内容
- (敵の種類)がいる
-
+ ... - 何もないように見える
-
+ ... - アイテムや宝箱を発見する
-
+ ... - 何かが閉じ込められている
-
+ ... - 壁・レリーフの穴
-
+ ... - 血の染みついた祭壇
-
+ ... - 女神像
-
+ ... - 禍々しい像
-
+ ... - 泉、池
-
+ ... - 休憩地点
-
+ ... - 誰かがいる
-
+ ...
ランダムマップのみで入手可能なアイテムについて
キューグの聖剣、村正、精神銃、魔甲冑、猫神のタレーリアはランダムマップ内のみで入手可能。
前周に入手していた場合、墓所で副葬品と同様に再入手することができる。
猫神のタレーリアはランダムマップ内のピートが稀に特別商品(価格98万)として販売している。
前周に入手していた場合、墓所で副葬品と同様に再入手することができる。
猫神のタレーリアはランダムマップ内のピートが稀に特別商品(価格98万)として販売している。
- 猫神のタレーリアを買うための金策の例
+ | ... |
その他の4つの装備は、ランダムマップ内の宝箱を開けた時や
ボスを倒した時などに入手できる可能性がある。
キューグの聖剣、村正、精神銃の3つはそれぞれ1個所持しているとそれ以上は入手できない。
ただし主人公のレベルが最低でも21以上必要であり、それを満たしていても入手できる確率は極めて低い。
ボスを倒した時などに入手できる可能性がある。
キューグの聖剣、村正、精神銃の3つはそれぞれ1個所持しているとそれ以上は入手できない。
ただし主人公のレベルが最低でも21以上必要であり、それを満たしていても入手できる確率は極めて低い。
アイテムランクの目安として、最下層のボスが上記のボス達であれば、ランク5以上はある。
さらにボス撃破時の踏破階層数が10~29であれば0~1、30~99であれば0~2、
100以上であれば1~3、アイテムランクが上昇する。
さらにボス撃破時の踏破階層数が10~29であれば0~1、30~99であれば0~2、
100以上であれば1~3、アイテムランクが上昇する。
道中のランダムアイテムを入手すると採取度が上昇するが、
この採取度が150を超えると入手できるアイテムのランクが下がってしまう。
この採取度が150を超えると入手できるアイテムのランクが下がってしまう。
限定レア装備を狙う場合、脇目もふらず最短で最下層を目指し、ボスを発見したらセーブ。
ボス撃破時の入手アイテムでめぼしいものが出るまで粘るのが手っ取り早い。
それでもレア装備を入手できる確率は0.15%以下なので根気が必要。
ボス撃破時の入手アイテムでめぼしいものが出るまで粘るのが手っ取り早い。
それでもレア装備を入手できる確率は0.15%以下なので根気が必要。
- ランダムアイテムを入手できるポイント
- がらくた・汚物溜めの中の宝箱
- 敵が守っている宝箱
- 檻などの中に積まれている骨
- 壁・レリーフの穴
- 女神・邪神の像を破壊した時
- 幽霊の指し示す場所を調べた時
- 泉や池に潜り、敵と戦闘して倒した後
- 泉や池に斧を投げ込み、敵と戦闘して倒した後
- 「鬼火に囲まれて~」の戦闘後
- ボス撃破後
BOSS 真・夜種王
出現条件
- 3周目以降。
- 主人公のレベルが高いと高確率。(最初の一度のみ31以上なら確実)
- 10回以上ランダムマップを制覇し、かつ最深層が20階以降。
- 同じ日に2回以上戦う場合は、最深層が
50階以降。(2回目以降)- コメントにて30階で再出現したとの情報あり
- ↑の出現条件を満たしていれば、通常ボスが現れても逃げるを繰り返せばそのうち真・夜種王に替わる。
『脱げば脱ぐほど強くなる!』
プリンセスフォーム・マーメイドフォーム・チャンピオンフォーム
HP:10000(実質2000)
弱点属性:まぬけ
有効な状態異常:特になし
「七色怪光線」(物無魔無/全体/炎上)
「ファイヤーボム」(魔/まぬけ/全体/毒・炎上)
弱点属性:まぬけ
有効な状態異常:特になし
「七色怪光線」(物無魔無/全体/炎上)
「ファイヤーボム」(魔/まぬけ/全体/毒・炎上)
全裸フォーム
HP:4000
弱点属性:まぬけ
有効な状態異常:特になし
弱点属性:まぬけ
有効な状態異常:特になし
固定行動
1ターン目「全裸闘気」→2ターン目に以下のいずれかの行動(以後3ターン毎に同じ行動)
「連続攻撃」
「百烈連打」(格/単体/ダメージ2倍)
「セントバーナード蹴り」(物無/単体)
「突進攻撃」(物無/全体)
「踏み鳴らし」(魔物/地/全体/衝撃)
「ファイヤーボム」(魔/まぬけ/全体/毒・炎上)
1ターン目「全裸闘気」→2ターン目に以下のいずれかの行動(以後3ターン毎に同じ行動)
「連続攻撃」
「百烈連打」(格/単体/ダメージ2倍)
「セントバーナード蹴り」(物無/単体)
「突進攻撃」(物無/全体)
「踏み鳴らし」(魔物/地/全体/衝撃)
「ファイヤーボム」(魔/まぬけ/全体/毒・炎上)
2000ダメージ毎に、
プリンセスフォーム→マーメイドフォーム→チャンピオンフォーム→全裸フォーム
と脱衣し強力になってゆく。
フォーム披露時、最初は3番目、最終は2・3番目の仲間の固有メッセージ有り。
(4番目の仲間のメッセージは無い)
マーメイドは魔法全般、チャンピオンは武器攻撃全般に耐性を持つ。
プリンセスフォーム→マーメイドフォーム→チャンピオンフォーム→全裸フォーム
と脱衣し強力になってゆく。
フォーム披露時、最初は3番目、最終は2・3番目の仲間の固有メッセージ有り。
(4番目の仲間のメッセージは無い)
マーメイドは魔法全般、チャンピオンは武器攻撃全般に耐性を持つ。
プリンセスフォームの時に「まどろみの歌」(全体/眠り)、「踊り歌」(全体/踊り)、
「惑乱の歌」(全体/乱惑)、「呪縛の歌」(全体/眠り・怯み・束縛)を使用するが、
その他は物理攻撃ばかりなので、回避特性装備が有効。
「惑乱の歌」(全体/乱惑)、「呪縛の歌」(全体/眠り・怯み・束縛)を使用するが、
その他は物理攻撃ばかりなので、回避特性装備が有効。
全フォームで「ファイヤーボム」(魔/まぬけ/全体/毒・炎上)を使用する。
中威力だが2つの減衰効果が付くので、連発されると危険。
中威力だが2つの減衰効果が付くので、連発されると危険。
初回のみ(※)倒した際の達成経験値やボーナスSPは通常より多い。
その際、マップ画面で「100面ダイス」を3個、確実に取得。
なお、真・夜種王を倒すとラストボスのHPや使用スキルが強化される。
その際、マップ画面で「100面ダイス」を3個、確実に取得。
なお、真・夜種王を倒すとラストボスのHPや使用スキルが強化される。
ランダム | 初回のみ(※) | 100面ダイス×3(マップ画面で取得) |
ドロップ | 1回目から | 100面ダイス(固定)、ビキニアーマー |
※「初回のみ」について
2回目以降の対戦では100面ダイス1個しかもらえないのが仕様だが、
2回目以降の対戦であっても「一度負けるか逃走」すれば初回と同じ
(経験値・SPアップ、戦闘後に100面ダイス×3取得)になる。
2回目以降の対戦では100面ダイス1個しかもらえないのが仕様だが、
2回目以降の対戦であっても「一度負けるか逃走」すれば初回と同じ
(経験値・SPアップ、戦闘後に100面ダイス×3取得)になる。
コメント
- 夜種王に再会できました。<-最重要事項。
また、ボスのいる階層直前の階層でセーブしておき、
ボスのいる階層が自分好みのマップになるまでロードを繰り返したところ、
マップの地形変化(古代の聖域や小鬼のねぐら など)に合わせてボスが変化しました。
ボスのいる階層が自分好みのマップになるまでロードを繰り返したところ、
マップの地形変化(古代の聖域や小鬼のねぐら など)に合わせてボスが変化しました。
- ボス報告
納骨堂、レベル9・15で宮殿のゾンビの兄弟(?)+踊るゾンビ×3 レベル16で処刑機械
神殿、レベル14で霧の巨人
を確認しました。
神殿、レベル14で霧の巨人
を確認しました。
- 真・夜種王について
最深階が20階であるようなダンジョンで(仲間の会話が18階から変化)、
「洞窟の床には、人間のものではない足跡が~」というメッセージが出ている19階でセーブ。
20階へ降りたところ真・夜種王に会えました。
リロードして試したところ、マップの形状は変わってもボスは真・夜種王でした。
(マップのメッセージは「人間のものではない~」のまま)
「洞窟の床には、人間のものではない足跡が~」というメッセージが出ている19階でセーブ。
20階へ降りたところ真・夜種王に会えました。
リロードして試したところ、マップの形状は変わってもボスは真・夜種王でした。
(マップのメッセージは「人間のものではない~」のまま)
100面ダイスは「換金用?ボールにしか見えない。 100000G」と説明されてますが、
使用することができ、HP+8,MP+2,攻撃+2,防御+2,魔力+4,素早+4のドーピングアイテムでした。
使用することができ、HP+8,MP+2,攻撃+2,防御+2,魔力+4,素早+4のドーピングアイテムでした。
- 真・夜種王 2回目以降の出現について
最深層直前(この時は90階)でセーブし何度もリセットを試みたところ、盗賊のアジトにて出現しました。
それまでは各マップ通りのボス(盗賊のアジト→グラガドリス八十二世、魔獣のねぐら→鬼竜など)だったので
マップに指定はなく、またその階に入る前から決まっているわけでもなく、完全にランダムのようです。
それまでは各マップ通りのボス(盗賊のアジト→グラガドリス八十二世、魔獣のねぐら→鬼竜など)だったので
マップに指定はなく、またその階に入る前から決まっているわけでもなく、完全にランダムのようです。
- 100面ダイスについて
真・夜種王、普通なら2回目以降の対戦では100面ダイス1個しかくれないのが仕様っぽいが、ワザと一度負けてから再戦すると、最初と同じようにダイス×3(+1)の計四個入手できた。
この現象は確実なのかどうか不明だが、今のところ5回連続で起きてる。
この現象は確実なのかどうか不明だが、今のところ5回連続で起きてる。
真・夜種王にわざと負けなくても一度逃げればダイス×3(+1)にならね?
真・夜種逃げでダイス×3もらえた。
コメント
- 占いで星のカードが出たり、ダウジングを何度も使ったりすると、
一日に複数回潜れました。 -- 名無しさん (2009-07-15 15:42:07) - 上のコメントの人と同じくダウジングで連続してもぐっています(ttexp7万突破w)。あと知っているとお得な小技に、通路の扉に罠がある場合にXキーなどで何度かキャンセルしてみると罠が無くなります。 -- 名無しさん (2009-07-15 21:03:33)
- 真・夜種王について
火炎洞の最下層(20階前後)でボス直前でセーブしてリセットを繰り返していると
<浄火>が出現するはずが真・夜種王になったことがありました。
ボスを調べた時点で真・夜種王が出現するかどうかの判定が行われているようですね。 -- 名無しさん (2009-07-18 20:59:13) - レアアイテムが周回でもう1度手に入るのって墓地?墓所 -- 名無しさん (2009-08-23 15:22:15)
- 99階でボスが出たんですけど、これより深く行った人いますか? -- 名無しさん (2009-10-14 22:16:39)
- 獣のねぐらの親玉でルクがでました
レベル14くらいです。 -- 名無しさん (2009-10-16 01:03:39) - 確か120Fくらいまで潜った記憶があります
おばばに毎回占ってもらってたせいでもあるかもしれませんが -- 名無しさん (2009-12-25 14:38:31) - 今さらですけど、100面ダイスはHP+8ですね。他のはあってますけど、これだけ修正お願いします。 -- 名無しさん (2010-02-22 14:31:21)
- 泉、池。水を飲んでみた時のメッセージでイベント判別可能。
「特別な効果はないようだ」だと泉には何者かが潜んでいる。
「何もおこらなかった」だとアイテムフラグ。
そのため、危機感知があれば
最初に危機感知が反応→怪物
→飲もうとしたら警告→ダメージトラップ
→回復した→回復の泉(そのまんま)
→「何も~」→アイテム
→「特別な~」→仙女
という分岐構造により、一度飲んでみようとするだけで
設定されたイベントが判別できる。
時間も手斧も無駄にしたくないアナタに。 -- 名無しだよ (2010-06-16 00:12:19) - 戦闘直後のドロップと合わせて、100面ダイス4つを手に入れられました。 -- 真・夜種王 1回目 (2010-12-13 17:36:33)
- 真・夜種王 2回目について
34Fの神殿で出現しました。
最初は通常ボスでしたが、現れても逃げるを30回ほど繰り返した結果です。 -- 名無しさん (2010-12-13 23:44:59) - 真・夜種王出たんですが未だにランダムマップ固有の引継ぎ可能なアイテムが猫神以外1つも手に入りません
皆さん全種類揃えられたんでしょうか -- 名無しさん (2011-04-07 00:06:37) - レアアイテムは見つからなかったもののエンバーのキトンは2つぐらい発見できた。 -- 名無しさん (2011-05-22 04:35:36)
- 私はすべての探索スキルを揃えた盗賊でキューグの聖剣と村正と精神銃がでました。 -- 呪われた転生者 (2011-06-21 02:56:10)
- レベルは30はあったのになぜかボスとして<闇>が出てきたことがあります -- 名無しさん (2011-07-12 00:05:58)
- ↑魔女の占いで楽園のカードを引くと敵ランク(宝ランク)が下がるから、それじゃない? -- 名無しさん (2011-07-13 01:38:46)
- 魔甲冑2つめ出た(ひとつは引継ぎ) -- 名無しさん (2011-12-15 18:57:36)
- ↑入手個数に制限があるのはキューグの聖剣・村正・精神銃だけだよ。魔甲冑は死ぬほど粘ってれば3つとか出る。 -- 名無しさん (2011-12-16 20:36:04)
- 全員レベル9の孤児(神官、退魔師Lv5)、テレ子、メロさんの三人で楽園一回納骨堂クリア。
参考までにどぞ。
装備一覧
マナ テレ子 メロさん
紫電の小杖 銀の剣 焔刃の大剣
円形盾 バックラー 無
古代の胸当て 胸当て ビキニパンツ
古代の兜 僧帽 鉄兜
青金石のフィーア 織布のマント 祈り紐
戦法
1ターン目
腕萎え/封魔、結界、なぎ払い/全力斬撃(ぶん殴り)
2ターン目
通常攻撃、通常攻撃、全力斬撃/ぶん殴り
3ターン目以降
通常攻撃、通常攻撃、通常攻撃 -- ハクビャクゴウ (2012-01-17 12:06:13) - 溶岩洞
凄く運に左右される戦法で<業火>と御伴5体討伐。
吟遊詩人、神官、退魔師、魔人Lv5
マナ16 テレ子17 メロさん17 BP16
紫電の小杖 魔性の剣 風羽根の剣 拳
鏡の盾 長盾 スパイクシールド 無
妖精族の衣 ピチピチタイツ 厚手のカウル 無
古代の兜 古代の兜 とんがり帽子 無
青金石のフィーア 鋼鉄の靴 隠身のマント 無
戦法
魔界門で<業火>と御伴三体以上が即死するまでロード
↓
残りはメロさんが討伐。
BP? BPはデコイですが何か? -- ハクビャクゴウ (2012-01-19 13:00:35) - それと質問。
ボス討伐後に休息ポイントで休息するとタイタスイベントが変なイベントになったんだけど既出? -- 名無しさん (2012-01-19 13:07:47) - 「タイタス」と名前入力するイベントのパロディイベントだとしたら
ボス討伐有無関係なく休息ポイントでランダムで発生するはず。
ただ、このwikiにはどこにも書いていなかったかと。書くとしたら会話ページかねー・・・
他にもwikiに書いていないイベントとしては、
・ネルのダウジングでたまに発生する電波受信イベント×2
・全滅ヒント
とかあるけど…。 -- 名無しさん (2012-01-19 17:24:20) - とりあえず悪夢イベントは発生ポイントに書いておいた -- 名無しさん (2012-01-21 01:39:21)
- ↑サンクス -- 名無しさん (2012-01-21 12:17:22)
- ありがとう。 -- ハクビャクゴウ (2012-01-21 15:36:42)
- ネルがパーティーに居て神官主人公の助力があれば
ダウンジング→助力→ランダムマップでMP回復→(ryができるね…
野菜と虹色魚が出てきたときテンション上がる…
町に戻らなければ従者が戻らないのも楽… -- 名無しさん (2012-01-25 09:26:45) - 30階強で、ボスのシャルクーを倒したら、キューグの聖剣と村正が一度に出た。
両方とも初入手。この周回では墓所には着いていないので、アイテム引継ぎはしていません。
殺人パンと鷹のレイピアと猫神のタレーリアを装備したパリスで、ぶん殴ると、ボス戦は安定します。 -- 名無しさん (2012-05-07 22:20:16) - オーセル北?(アイビアのいた廃墟がある岩山の、右側にあるところ)の最下層が100階でした。細かいデータのところは情報が古いか間違っているかも -- 名無しさん (2012-05-28 18:41:57)
- ↑魔女の占いを全く引き当ててない状態でか?制覇回数が2段階じゃなくてそれ以上の段階があるのかもしれないけどな。ちなみに制覇何回目だった?詳しいデータ出してくれんかな -- 名無しさん (2012-05-28 20:53:35)
- 2つ上の人とかぶるんですが、私もオーセル北の最下層が魔女の占い無しで100階でました。
Ver1.21、4週目で制覇回数は20回はオーバーしてたと思います。 -- 名無しさん (2012-06-01 20:42:35) - ボス「深遠のもの」には減衰系の状態異常が効くので修正願います。
(猛毒、出血、炎上を確認、呑は未確認) -- 名無しさん (2012-08-12 07:51:47) - 真・夜種王が使っている拳法・・・まさか裸身活殺拳!
この時代に、未だ使い手が居るとは・・・ -- 雷電 (2012-09-10 07:55:39) - メロさんと真・夜種王の絡みがおもろかったわw
同族嫌悪だなw -- 名無しさん (2012-12-10 20:23:14) - 真・野種王、普通なら2回目以降の対戦では100面ダイス1個しかくれないのが仕様っぽいが、
ワザと一度負けてから再戦すると、最初と同じようにダイス×3(+1)の計四個入手できた。
この現象は確実なのかどうか不明だが、今のところ5回連続で起きてる。
-- 名無しさん (2012-12-19 22:15:25) - ランダムマップ2回目(1回制覇)で330階まで行ったら真・夜種王が出てきました。レベル50(TTEXPは350000超え) -- 名無しさん (2013-03-07 21:49:56)
- 通常の戦闘後に手に入るアイテムでも稀に精神銃とか手に入る。 -- 名無しさん (2013-03-12 15:02:32)
- 温泉の大猿の選択肢ってランダム?
毎回「モキョー」で戦闘に入れるけど。 -- 名無しさん (2013-04-02 18:08:35) - ↑4
サンクス。本当にダイス×3もらえた。
夜種王に負けてもゲームオーバーにならないんだな。 -- 名無しさん (2013-04-02 18:35:32) - 真・野種王にわざと負けなくても一度逃げればダイス×3(+1)にならね? -- 名無しさん (2013-04-18 15:10:22)
- 気のせいだろうか。真・夜種王を相手にしているときのメロさん…命中率が上がっている気がする。会心の一撃がいつもより数回出た。
-- 鈴蘭 (2015-08-09 09:59:31) - 野種王逃げでダイス×3もらえた。サンクス。 -- 名無しさん (2015-09-05 16:49:26)
- 真・夜種王3回目が何回ボスから逃げても出ないんだが、出現しない条件があるのか?
(10回以上制覇38階にて) -- 名無しさん (2016-01-02 20:51:53) - ↑同じ日に2回以上戦う場合は、2回目以降は50階以降でないと出ない。 -- 名無しさん (2016-04-15 14:36:03)
- ずっと同じ日で潜ってるけど大廃墟の26Fくらいで真・夜種王でたよ。
(魔女で敵レベル1上がり、出口が4階減った30階層の部屋でした)
一回逃げて100面ダイス4個もらうのは確定で出来るみたい。
50階制限は間違いらしいので訂正お願いします。 -- Fam (2018-10-08 22:46:04) - あ、ちなみに同日2体目で何回かボスを逃げてたら出たのは同じ。
踏破回数は覚えてないけど20回近いかも知れない。
他マップで踏破したらリセットされる仕様なのかも?? -- Fam (2018-10-08 22:53:32) - 3体目出たよ。
どうも20層のランダムダンジョンだと真・夜種王は出なくて、30層のダンジョンだと出るみたい。
29層目で忘れじの石でセーブした状態でやり直し、マップが変わったらボスが真・夜種王だった。
ボーダーは30層なのかも知れないね・・・ -- Fam (2018-10-09 08:17:45) - 無知で申し訳ないんですけど、ランダムマップって10階層以上あるんですか?
大体7とかで一番下になるんですけど…
なんか条件満たさないとそれ以上いけなかったりするんですか? -- 名無しさん (2018-11-05 16:09:35) - ↑このページの第二項と、そこにある「細かいデータ」をよく読みましょう -- 名無しさん (2018-11-08 01:12:21)
- 大廃墟27F→シリン東20F、大廃墟25F→〃20Fと連続遭遇した。つまり再遭遇に当たり追加条件などなくて、初回と同じく20F以降ならOKなんじゃないかな -- 名無しさん (2019-01-20 23:51:37)
- 村正その他のレアアイテムが「ランク6」であり,
ランクの計算は「(主人公のレベル)÷5,ただし切り上げ」で行うならば,
レアアイテムの取得に必要な主人公の最低レベルは,
31ではなく26ではないか? -- 名無しさん (2021-08-28 01:56:42) - 30レベでランク6アイテム挑戦中で、
占いで強敵の予感引いてるのに、ランク4のミスリルを引きました。
この戦いで主人公がレベル31になったので、
また粘って挑戦してみます。 -- 名無しさん (2021-09-24 20:40:39) - 顔のレリーフで村正ゲットできました。
同じように壁に手をつっこむと、ランク3以上のアイテムが出るので、
ランク3~ランク6の1/4と、1/250のレアアイテムの確率で、
掛け算すると1/1000の確率でランク6アイテムが入手できるのかなと、
思いました。
壁に穴が開いている、で、ランク6アイテムが粘れるのか頑張ってみようと思います。
顔のレリーフはたしか、うろ覚えですが、魔女イベントのランクアップイベントは、
経験してないと思います。
藁を探索するイベントなどはランク2アイテムが出るので、多分、
ランク6は出ないんじゃないかと思いました。 -- 名無しさん (2021-09-25 21:06:20) - とか、書いた直後に、ランク1の投げ網が、
壁に穴が開いているで出やがった・・・
良くわからん・・・ -- 名無しさん (2021-09-25 21:12:13) - 宝箱から怪人(夜種王)が出てきました
ちなみに危険探知されてました -- 名無しさん (2022-10-28 22:37:22) - 浅い階層(10F以下)でも、主人公のレベルが31以上なら、レアアイテムがドロップされるようです。
私は村正と魔甲冑を、イベントの宝箱から入手しました。制覇回数が少なくて、浅い階にしか潜れない人にも、チャンスありますよ!
念のため。因みに私は、2週目で、制覇回数は10回未満です。
-- 名無しさん (2025-03-08 21:46:17)