必要なスキル 腕力・生存・古代
町から入る。
ボーナスSPを得るための規定日数は3日以内。
(現在の経過日数はShiftメニューで確認できる)
(現在の経過日数はShiftメニューで確認できる)
お勧めメンバー
- パリス
初期段階ではここで必要になる探索スキルを持っていないが、
主人公が罪人の遺児以外である場合、彼が居ないとチュナ護衛イベントが発生しない。
チュナを無事に町まで送り届けるとSPが1入手できるので、なんとしても成功させたい。 - ネル
ツルハシを取得するのに彼女の腕力が必要。
まだ傷薬も買えない初回の探索では、彼女の「※調合」や「※料理」が命綱となる。
簡易攻略メモ
- ここでTTEXPを狙う意味は殆ど無い。都度、街へ戻りながら進めた方が良い。
- 主人公一人では辛いので町に戻って仲間を集める。
- 二周目以降など、TTEXPによるSPを狙う場合も町に戻れるようになったらすぐ戻ろう。
この段階で得られる経験値は殆ど影響せず、一人で戦うリスクの方が高い。
- 二周目以降など、TTEXPによるSPを狙う場合も町に戻れるようになったらすぐ戻ろう。
- 必須の探索スキルは「腕力」のみ。※無くても良い。
- 「生存術」や「古代知識」が要求される箇所がいくつかあるが、
現時点では無理に攻略する必要は無い。
一旦後回しにして、後日他の仲間が登場してから探索しても遅くはない。
- 「生存術」や「古代知識」が要求される箇所がいくつかあるが、
- ラバンを仲間に加えず、町の港で話しかけると、タダで「釣竿」を貰える。
- 早速そのまま桟橋で釣りをして「魚」を入手しよう。ただし食料は割合回復なので、序盤は「傷薬」の方が有用。
釣った「魚」や「パン」を売ったお金で「カブラ苔」を買って「傷薬」を作っても良い。- 滝の洞窟内で釣りをすることも可能だが、メリットとデメリットがあるので要注意。
- その日に釣れる魚の数には限度がある(「採取」のページ参照)。また「釣竿」は何度か魚を釣ると壊れる。後の告死鳥撃破まで「釣竿」は購入できないので、それまでに「魚」を売って入手できるお金には限度がある。「魚」のままよりも、調理済みの方が高く売れる。
- 休息時に大半の食料は一定の確率で腐敗する(「料理」のページ参照)。「魚」は特に腐りやすいものの1つ。また、前述の通り食料は序盤の回復方法としては有用では無いものが多いため、当面は食料はなるべく翌日に持ち越さずに、当日中に消化する方が良い場合が多いと思われる。
- 最初に持っている「パン」は、初日のうちに売る方が良いと思われる。下記の「焦げた石」の材料として使うのも有。
- 料理で「魚」から「焦げた石」を大量に作って投げつけまくると、このマップのどのボスもとても楽。
告死鳥にも効く。
- 早速そのまま桟橋で釣りをして「魚」を入手しよう。ただし食料は割合回復なので、序盤は「傷薬」の方が有用。
- 食料と薬は、基本的には加工済みのものを買うよりも、材料を買って「料理」「調合」で入手する方が得。
- 最初の時点では「カブラ苔」(10G)と「クルカの葉」(15G)を「調合」して作れる「上等な傷薬」が30Gで売れるので、5G儲かる。この方法で無理して稼ぐ必要は無いが、その日の購入可能数が余っていたら行うのも有。
- 最初の時点では「カブラ苔」(10G)と「クルカの葉」(15G)を「調合」して作れる「上等な傷薬」が30Gで売れるので、5G儲かる。この方法で無理して稼ぐ必要は無いが、その日の購入可能数が余っていたら行うのも有。
- 町の神殿で売っている「僧帽」は安い割に防御力が高いので、お金に余裕ができたら買っておくのも良い。
- 聖槌の方を優先した方が良いという意見も一理ある。
- 聖槌の方を優先した方が良いという意見も一理ある。
- 夜種が集まっているところでは、勝利すると「短弓」と「革製の胴鎧」が手に入る。
- 「短弓」は後のボス戦で役に立つのでぜひ入手しよう。
- 選択肢次第でこちらが先制攻撃を仕掛ける、通常戦闘、戦闘回避(戦利品無し)に分かれる。
戦利品を狙うなら……。
- 選択肢次第でこちらが先制攻撃を仕掛ける、通常戦闘、戦闘回避(戦利品無し)に分かれる。
- ※とは言え短弓が役に立つボスには「焦げた石」の方が効くので、戦闘を避けても問題ない。
- 「短弓」は後のボス戦で役に立つのでぜひ入手しよう。
- チュナ防衛戦でチュナが戦闘不能になってから勝つと、イベント後のセリフが変わる。
- また、チュナ護衛に失敗すると強制的に就寝し、1日経過するので注意。
- チュナは攻撃力が低くて戦力にはならないが、あえて連れまわして防御させておけば弾除けにはなる。
- 万一やられてしまうと護衛ボーナスは無くなるので通常プレイではオススメしないが、
最速攻略を目指すならチュナがいる状態でボス戦に突入するのも一つの手。 - あらかじめ「ポララポ」を調理(「魚」+「果物」)しておき、洞窟を出る前に戦闘不能になったチュナに使用すれば護衛ボーナスは貰える。
- ただしこの時点では材料を購入できないため、蘇生方法としては、たまに釣れる「虹色魚」を調理したものを用意する方が確実かもしれない。
- 万一やられてしまうと護衛ボーナスは無くなるので通常プレイではオススメしないが、
余談
- パーティに入れていない仲間の装備は解除し、有効活用しよう。
- ラバンの装備を全て外してしまうと、次のイベントで仲間になった直後に装備を整える間も無く強制戦闘になって、ラバンが役立たずになる。
ラバンには最低限の武器と木の義手ぐらいは装備させておこう。
- ラバンの装備を全て外してしまうと、次のイベントで仲間になった直後に装備を整える間も無く強制戦闘になって、ラバンが役立たずになる。
- 大長虫が出てきたところで薬の材料が取れる(竜の塔下層に足を踏み入れた後に可能)
- 洞窟内の釣りポイントはエリアボス撃破までアイコンが出てこないが、アイコンが見えないままでも釣りが可能。
- 「忘れじの石」が無く、途中でセーブできないので、こまめに町に戻るか突っ込むか悩むこともあるだろう。
EASYプレイヤーにとっては何気に中盤以上の難関かもしれない。 - 最初に町に戻る前なら戦闘で倒されてもゲームオーバーにならないが、
イベントでのダメージ(落石・穴に手を突っ込む・川に流される)ではゲームオーバーになる。
BOSS 石の子鬼
HP:32
弱点属性:特になし
有効な状態異常:即死、踊、眠、衝、怯、縛、従、怒、各種劣化
弱点属性:特になし
有効な状態異常:即死、踊、眠、衝、怯、縛、従、怒、各種劣化
あまり強くはないが、ニョロや土の子鬼より1ランク上の強さを持ち、防御力もそこそこ。
「強打」(物無/単体)や「石つぶて」(重・射/空・物無/単体/衝撃)などの
攻撃スキルを使われるとダメージが大きいので、
速攻で倒すのが難しい場合は防御に専念して相手のMP切れを狙うと良い。
「強打」(物無/単体)や「石つぶて」(重・射/空・物無/単体/衝撃)などの
攻撃スキルを使われるとダメージが大きいので、
速攻で倒すのが難しい場合は防御に専念して相手のMP切れを狙うと良い。
なおチュナイベントが発生した場合は逃走不可となり、
負けると通常とは異なり救済措置無しでゲームオーバー(ヒント有り)になる。
また戦闘後入手できるアイテムが2個(大剣と鉄兜)減る。
負けると通常とは異なり救済措置無しでゲームオーバー(ヒント有り)になる。
また戦闘後入手できるアイテムが2個(大剣と鉄兜)減る。
BOSS 死霊戦士
HP:70
弱点属性:重打、聖
有効な状態異常:乱調、乱死、各種劣化
弱点属性:重打、聖
有効な状態異常:乱調、乱死、各種劣化
最初に戦うことになるボスキャラ。
防御面の能力は大したことないが攻撃力と速度に優れ、回避率が高め。
防御面の能力は大したことないが攻撃力と速度に優れ、回避率が高め。
弱点は重打・聖属性なので、パリスに「聖槌」を装備させ「闘気」を使用してから殴りかかれば楽勝。
「聖槌」以外でも、重打属性を持つ「焦げた石」を利用すれば簡単に倒せる。
また、劣化が有効なのでラバンが「武器落とし」を使えば楽に戦える。
「聖槌」以外でも、重打属性を持つ「焦げた石」を利用すれば簡単に倒せる。
また、劣化が有効なのでラバンが「武器落とし」を使えば楽に戦える。
大長虫
HP:250
弱点属性:斬撃、雷、対竜、対獣
有効な状態異常:乱調、衝撃
弱点属性:斬撃、雷、対竜、対獣
有効な状態異常:乱調、衝撃
とにかく打たれ強く、長期戦は必至。
「巻きつき」(鞭・魔物/物無/単体/束縛)や、
「丸呑み」(単体/呑む)といった停止効果を持つ攻撃を使ってくる。
さらにHPが2割以下になると「連続攻撃」を連発してくるようになる。命中率が低いのが救いか。
「丸呑み」(単体/呑む)といった停止効果を持つ攻撃を使ってくる。
さらにHPが2割以下になると「連続攻撃」を連発してくるようになる。命中率が低いのが救いか。
斬属性を持つ武器による通常攻撃や、「全力斬撃」「狙撃」「火矢」といった技が有効。
動き自体はそんなに速くないので、勝てないと思ったらすぐに逃げよう。
動き自体はそんなに速くないので、勝てないと思ったらすぐに逃げよう。