+α
TIPS
一日の制限
- 探索によるアイテム
- ランダムエンカウント
- 選択肢で購入するタイプのアイテム
これらはそれぞれ一日で出る量が決まっている。
ダウジングは探索アイテムを回復させ、忍び足と魔物よけはランダムエンカウントを減少させる。
応用として浅い階層でエンカウントを稼いでおけば深層の攻略が楽になる。
ダウジングは探索アイテムを回復させ、忍び足と魔物よけはランダムエンカウントを減少させる。
応用として浅い階層でエンカウントを稼いでおけば深層の攻略が楽になる。
TTEXPとSP
TTEXP | 100 | 200 | 300 | 400 | 500 | 700 | 900 | 1100 | 1300 | 1500 |
SP | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 |
TTEXP | 1800 | 2100 | 2400 | 2700 | 3000 | 3400 | 3800 | 4200 | 4600 | 5000 |
SP | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 10 |
計58点
※5000の後のTTEXP/999999は手前でカンストしてしまい到達できない模様。
※5000の後のTTEXP/999999は手前でカンストしてしまい到達できない模様。
チェックポイント
順番は決まっておらず、前回通過したときから何日経ったかだけでボーナスが決まる。
括弧内は制限日数以内に通過した場合のSP。
括弧内は制限日数以内に通過した場合のSP。
場所 | 条件 | 制限 | SP |
滝の洞窟 | 死霊戦士撃破 | 3 | 1(2) |
竜の塔上層 | 下層へ続く部屋の扉を開けるのに成功 | 3 | 1(2) |
竜の塔下層 | 魔将ナムリス撃破 | 3 | 1(2) |
宮殿 | タイタス16世撃破 | 5 | 2(3) |
妖精の塔下層 | 突破 | 3 | 2(3) |
妖精の塔上層 | 妖精王ユールフィンデ撃破 | 3 | 3(5) |
町の外 | 魔将アイビア撃破 | 無し | 3 |
町 | 古代都市から帰還 | 3 | 2(4) |
小人の塔上層 | 地底戦車ロキ撃破 | 3 | 3(5) |
小人の塔下層 | 魔将ラァグ撃破 | 3 | 3(5) |
巨人の塔寺院 | 怪仙ダッタ撃破 | 3 | 4(6) |
巨人の塔 | 空の巨人撃破 | 3 | 4(7) |
墓所玄室 | タイタス1世撃破 | 5 | 5(8) |
計34(55)点
魔将アイビア撃破はボーナス期間が存在しないため、
前回のチェックポイント通過からどれだけ日数が経過していても得られるSPは変化しない。
当然アイビアを撃破してもCP間日数はリセットされるので、
その間チェックポイントボーナスの損失を心配せずに日数を消費できる。
前回のチェックポイント通過からどれだけ日数が経過していても得られるSPは変化しない。
当然アイビアを撃破してもCP間日数はリセットされるので、
その間チェックポイントボーナスの損失を心配せずに日数を消費できる。
その他ボーナスSP
共通
場所 | 条件 | SP |
滝の洞窟から町 | チュナ護衛成功 | 1 |
竜の塔上層から町 | キレハ護衛成功 | 1 |
妖精の塔下層 | 正直者を当てる | 2 |
町の外の村シリン | 村を救う | 1 |
町での休息で起こる夢 | 最初の問いかけで名前を当てる | 2 |
町 | 奪還戦で小部隊撃破 | 1 |
同大部隊撃破 | 2 | |
同主力部隊撃破 | 3 | |
墓所 | 秘石に呪われないまま手放す※ | 5 |
ランダムマップ | 制覇時稀に | 1~3 |
町 | 狼イベントでキレハ復帰 | 1 |
※青金石のフィーア・翡翠のシルハ・柘榴石のニルサ・琥珀のエルヤを、一度でも装備判定されたらアウト
(メニュー画面を閉じた際に光の演出が入り、外せなくなると装備判定される)
(メニュー画面を閉じた際に光の演出が入り、外せなくなると装備判定される)
固有
場所 | 条件 | SP |
戦場 | 突破 (味方の損害具合で入手SPが変化) |
4~7 |
星幽界 | 偉大なる種族救出 | 2 |
突破 | 4 | |
チュナの家 | ウリュウ撃破 | 1 |
領主の館 | ヘロデン教授と会話 | 1 |
ウリュウと戦闘or窓から逃げる | 1 | |
突破 | 4 | |
忘却界 | 突破 (メロダークの状態次第で入手SPが変化) |
4or6 |
アイテム
封印された小箱 | 2~5 |
縛り
町のイベントと洞窟内の進行を連動させるため、次の2つのことを同じ日に行おうとすると、「町へ戻ろう」とコメントが出る。
この場合、洞窟を出て自宅かひばり亭のどちらかで休息しなくては次に進めない。
洞窟内やランダムダンジョンで休んでもダメなので注意。
古代都市で迷っているときも出口を探してホルムの町に戻って休まないと次に進めないので注意。
また、テオルによってアルケア建国宣言がされるまでは墓所に入れない縛りもある。
この場合、洞窟を出て自宅かひばり亭のどちらかで休息しなくては次に進めない。
洞窟内やランダムダンジョンで休んでもダメなので注意。
古代都市で迷っているときも出口を探してホルムの町に戻って休まないと次に進めないので注意。
また、テオルによってアルケア建国宣言がされるまでは墓所に入れない縛りもある。
◎滝の洞窟のボスを倒してから竜の塔上層を探検する。
◎宮殿のタイタス十六世を倒してから大廃墟に進む。
◎宮殿のタイタス十六世と妖精王を同じ日に倒す。※1
◎妖精王を倒した日に古代都市に初挑戦する。
◎妖精王、小人の塔のボス、巨人の塔のボスのうちの二人を同じ日に倒す。
◎宮殿のタイタス十六世を倒してから大廃墟に進む。
◎宮殿のタイタス十六世と妖精王を同じ日に倒す。※1
◎妖精王を倒した日に古代都市に初挑戦する。
◎妖精王、小人の塔のボス、巨人の塔のボスのうちの二人を同じ日に倒す。
また竜の塔下層のボスを倒した直後にそのまま宮殿を探検することは出来ないが、
この場合は一旦帰ってテオルと会うだけで進行可能になる。休息は必要ない。
この場合は一旦帰ってテオルと会うだけで進行可能になる。休息は必要ない。
[メンバーの縛り](休息の必要はない)
◎キレハ護衛中は洞窟を出ない限り竜の塔下層には進めない。
◎宮殿に入れる状態でエンダを仲間にした場合は、洞窟を出ない限り大廃墟以降には進めない。
◎キレハ護衛中は洞窟を出ない限り竜の塔下層には進めない。
◎宮殿に入れる状態でエンダを仲間にした場合は、洞窟を出ない限り大廃墟以降には進めない。
※1に関して
これは厳密には違うようだ。
おそらく不可能なのは「ナムリスと十六世と妖精王を同じ日に倒すこと」。
ナムリスを倒した後テオルに面会する(この時点で宮殿以降に進入は可能)だけでなく、「テオルに面会した後休息をとって一日経過させる」と十六世と妖精王の同日撃破が可能だった。
これは厳密には違うようだ。
おそらく不可能なのは「ナムリスと十六世と妖精王を同じ日に倒すこと」。
ナムリスを倒した後テオルに面会する(この時点で宮殿以降に進入は可能)だけでなく、「テオルに面会した後休息をとって一日経過させる」と十六世と妖精王の同日撃破が可能だった。
やり込み:一人旅
必須事項
クリアには生存術(野伏)が必須。宮殿のパズルを解く場合は古代知識も必要になる。
墓所までに確実に入る熟練の証は魔将アイビア、妖精王ユールフィンデからの2つのみ。
墓所までに確実に入る熟練の証は魔将アイビア、妖精王ユールフィンデからの2つのみ。
難所
石の小鬼
強打で20点ほどもらうので、MP切れ(特殊技能合計4回)まで防御で耐える。
ここを越せば広場の店の品揃えがまともになる。
ここを越せば広場の店の品揃えがまともになる。
告死鳥
まどろみの歌、連続攻撃が凶悪。
短弓で何回か必殺が出れば倒せる。焦げた石も当たれば大ダメージ。
これを倒すとピンガー商店がオープンする。
品揃えは毎日ランダムだが、板金鎧・騎士盾・指揮官の兜を序盤で購入出来ると非常に楽になる。
短弓で何回か必殺が出れば倒せる。焦げた石も当たれば大ダメージ。
これを倒すとピンガー商店がオープンする。
品揃えは毎日ランダムだが、板金鎧・騎士盾・指揮官の兜を序盤で購入出来ると非常に楽になる。
魔将ナムリス
HPは220。
料理でバイオケーキ(虹色魚+べとべと)を3つほど作ってもらうか、
フルーツサンドを大量に用意してブラックプディング(小麦粉+べとべと)で粘る。
べとべとは滝の洞窟のニョロがたまに落とす。
無駄な戦闘をしたくないなら、調合で火炎ボトル10個+爆発フラスコ1~2個用意すれば一人で勝てる。
料理でバイオケーキ(虹色魚+べとべと)を3つほど作ってもらうか、
フルーツサンドを大量に用意してブラックプディング(小麦粉+べとべと)で粘る。
べとべとは滝の洞窟のニョロがたまに落とす。
無駄な戦闘をしたくないなら、調合で火炎ボトル10個+爆発フラスコ1~2個用意すれば一人で勝てる。
2周目以降で引き継ぎSPを使うことに抵抗がないなら、使徒で「御使いの召喚」を使うと楽。
妖精族の戦士×3
1周目なら、町の外で隠身のマントを取っておく。
戦士、神官なら長盾を装備して敵のMPが切れるまで毎ターン自分に回復。
騎士であれば堅固の構えを2~3回重ねることが出来ればかなり楽。
数ターンすれば敵が射撃しかしてこなくなるので、あとはじっくりと攻めるだけ。
盗賊、魔術師ならかなり運が絡むが、風喚びの歌or闇の投影→爆発フラスコでたまに勝てる。
戦士、神官なら長盾を装備して敵のMPが切れるまで毎ターン自分に回復。
騎士であれば堅固の構えを2~3回重ねることが出来ればかなり楽。
数ターンすれば敵が射撃しかしてこなくなるので、あとはじっくりと攻めるだけ。
盗賊、魔術師ならかなり運が絡むが、風喚びの歌or闇の投影→爆発フラスコでたまに勝てる。
タイタス十六世
最大HPは400だが、パズルを解いていないと毎ターンHPが100回復、MPが切れなくなる。
4n+2ターン目に詠唱、次に天雷陣が来るので防御。
闘気&一角獣の剣の必殺、詠唱&破魔の理力、爆発フラスコなどゴリ押しの方法は様々あるが、
素直にパズルを解いた方がいいだろう。
4n+2ターン目に詠唱、次に天雷陣が来るので防御。
闘気&一角獣の剣の必殺、詠唱&破魔の理力、爆発フラスコなどゴリ押しの方法は様々あるが、
素直にパズルを解いた方がいいだろう。
タイタス一世
HPが高いので長期戦になる。劣化系が一応有効で、魔力を半減させられれば非常に有利になる。
死停乱制耐性が必須なので、うまく埋められない場合は思い出の品を装備。
地・空を除くほとんどの魔法属性を使ってくるので、回避よりも属性耐性を優先した装備がよい。
死停乱制耐性が必須なので、うまく埋められない場合は思い出の品を装備。
地・空を除くほとんどの魔法属性を使ってくるので、回避よりも属性耐性を優先した装備がよい。
最も危険なのは詠唱後の全体魔法ではなく、ダメージ400を超える金色の王剣(斬魔/雷魔無)。
雷耐性では軽減不可で、斬・魔法に耐性をつけてやっと70%に。
引き継ぎアイテムの使用に抵抗がないならミルドラの石で更に軽減できるが、
相手の速度210を上回らないと回復が安定せずどうしようもない。(280は欲しい)
雷耐性では軽減不可で、斬・魔法に耐性をつけてやっと70%に。
引き継ぎアイテムの使用に抵抗がないならミルドラの石で更に軽減できるが、
相手の速度210を上回らないと回復が安定せずどうしようもない。(280は欲しい)
ラスボス前座
HPが350しかないので強力な技ですぐに終わらせると良い。
遠距離だとかなりの確率で金色の王剣を使ってくるので危険。憑依先がシーフォンだと距離に拘らず屠りの剣の呪文(魔/闇魔無)が来るので、このためだけに好感度を上げておくのも手。
遠距離だとかなりの確率で金色の王剣を使ってくるので危険。憑依先がシーフォンだと距離に拘らず屠りの剣の呪文(魔/闇魔無)が来るので、このためだけに好感度を上げておくのも手。
ラスボス
停止耐性は必須。逆に、それ以外の耐性は必要ない。
雷は装備+竜の薬で、振り下ろしは獣の盾+小人の薬でほぼシャットアウト。
賢者の弟子は装備できないので、代わりに「神殿結界」を使って魔物耐性を付けると即死の心配が無くなる。
他の魔法も妖精の薬で弱められる。
雷は装備+竜の薬で、振り下ろしは獣の盾+小人の薬でほぼシャットアウト。
賢者の弟子は装備できないので、代わりに「神殿結界」を使って魔物耐性を付けると即死の心配が無くなる。
他の魔法も妖精の薬で弱められる。
やり込み:最短日数クリア
某所での情報を元に作成。
仲間のドーピング量で難易度が左右されるが、一人旅に比べれば簡単なはず。
主人公の生まれによって最短日数が若干変動する。
気にするほどでもないがグッドエンドの場合、表示上の数字が+1日増える。
仲間のドーピング量で難易度が左右されるが、一人旅に比べれば簡単なはず。
主人公の生まれによって最短日数が若干変動する。
気にするほどでもないがグッドエンドの場合、表示上の数字が+1日増える。
!注意!
ここに記されている手順より更に日数を縮められた場合、その際の手順に修正してください。
ここに記されている手順より更に日数を縮められた場合、その際の手順に修正してください。
共通
1日目
- 滝の洞窟のチェックポイントを通過する
チェックポイントを目指すだけなら探索スキルに指定はない。
2日目
- 竜の塔上層のチェックポイントを通過する
キレハを護衛する場合、一度町に戻らないと竜の塔下層には進めない。
- 竜の塔下層のチェックポイントを通過する
また宮殿に入れるようになってからエンダを仲間にすると、
町に戻るまでの間はエンダを含む4人パーティで宮殿以降を探索でき、多少は楽になる。
この場合はエンダ抜きでナムリスを撃破しなければならないので、
竜の塔下層のページで書かれているナムリス攻略法を参考にしよう。
ただしキレハを連れて行くことはできないので獣呼び以外の方法で。
町に戻るまでの間はエンダを含む4人パーティで宮殿以降を探索でき、多少は楽になる。
この場合はエンダ抜きでナムリスを撃破しなければならないので、
竜の塔下層のページで書かれているナムリス攻略法を参考にしよう。
ただしキレハを連れて行くことはできないので獣呼び以外の方法で。
- 宮殿のチェックポイントを通過する
この日のうちに大廃墟に進むことはできない。
体力が持ちそうにない場合、一直線に妖精の塔下層を目指すと良い。
カシの木で全回復したり、野菜を収穫してMPを回復できる。
ちなみにこの日はどうやっても妖精の塔上層のチェックポイントを通過できないので、
妖精の塔は進められる範囲で進めるぐらいのつもりで問題ない。
カシの木で全回復したり、野菜を収穫してMPを回復できる。
ちなみにこの日はどうやっても妖精の塔上層のチェックポイントを通過できないので、
妖精の塔は進められる範囲で進めるぐらいのつもりで問題ない。
3日目
- 古代都市の少年の隠れ家で眠る
4日目
- 古代都市の右下の倉庫で眠る
小人の塔下層のワープゾーンから帰還する場合はこのポイントで。
眠る前に、渡し守に払う金(古代の銅貨6枚)を両替しておくこと。
戦わずにおいたダーマディウスは墓所玄室に入る日までに倒さなければならない。
眠る前に、渡し守に払う金(古代の銅貨6枚)を両替しておくこと。
戦わずにおいたダーマディウスは墓所玄室に入る日までに倒さなければならない。
またダーマディウスもろとも正面突破して中央の神殿で眠っても町に帰還できるが、かかる日数は同じ。
5日目
- 町に帰還し、チェックポイントを通過する
- 3つの塔のうち、1つを攻略する
※この時、町への帰還前に塔を攻略してしまうと、同じ日にもかかわらず帰還時に一日余計にカウントされる場合がある(詳細な発生条件は不明)ため、帰還を最優先にしよう。
騎士の嫡子
6日目
- 残り2つの塔のうち、1つを攻略する
7日目
- 残り1つの塔を攻略する
8日目
- 町占領イベントが発生
町の外には行けなくなるが、ほぼ自由行動できる日。竜退治するなり、技能書目当てに図書館を漁るなり。
9日目
- 町奪還イベントが発生
このイベントで一日が経過する。
10日目
固有イベントをクリアすると日付が進んでしまうため、最短日数を目指すなら専用装備は諦めざるをえない。
領主の館でカムールとのイベントを起こしてしまうとアルソンとメロダークが離脱するので、
この二人の装備は外しておくか、このイベントを無視して進めよう。
領主の館でカムールとのイベントを起こしてしまうとアルソンとメロダークが離脱するので、
この二人の装備は外しておくか、このイベントを無視して進めよう。
- 墓所玄室のチェックポイントを通過する
- オーバーロードを撃破する
罪人の遺児
6日目
- 残り2つの塔のうち、1つを攻略する
7日目
- 残り1つの塔を攻略する
休息すると暗殺依頼のイベントが発生する。
8日目
休息すると暗殺イベント、町占領イベントが発生する。
9日目
- 町奪還イベントが発生
このイベントで一日が経過する。
10日目
- 墓所玄室のチェックポイントを通過する
休息するとウリュウ夜襲イベントが発生する。
11日目
領主の館潜入イベントを攻略すると一日が経過する。
12日目
アーガデウムに行けるようになるのでオーバーロードを撃破する。
神殿に拾われた孤児
6日目
- 残り2つの塔のうち、1つを攻略する
7日目
- 残り1つの塔を攻略する
8日目
- 町奪還イベントが発生
このイベントで一日が経過する。
9日目
- 墓所玄室のチェックポイントを通過する
- オーバーロードを撃破する
賢者の弟子
6日目
- 残り2つの塔のうち、1つを攻略する
7日目
- 町占領イベントが発生
- 残り1つの塔を攻略する
8日目
- 町奪還イベントが発生
このイベントで一日が経過する。
9日目
(賢者の弟子は固有イベントで一切日数が進まないため、専用装備を手に入れることができる)
- 墓所玄室のチェックポイントを通過する
- オーバーロードを撃破する
やり込み:パーティ最大ダメージ&効率ランダムマップ攻略(イーテリオ無しクリアに向けて)
+ | ... |