役に立つ豆知識や、どうでもいい小ネタなど。
豆知識
魔法やアイテムの回復量
傷薬・治癒の石などの回復アイテムは、基本効果量〇点に加え、最大HPの20%分を加算して回復。
回復魔法は、基本効果量〇点に加え、術者の魔力(一部除く)を加算させて回復させる。
回復魔法は、基本効果量〇点に加え、術者の魔力(一部除く)を加算させて回復させる。
つまり、傷薬を使うなら最大HPが多いキャラ
に
使い、
回復魔法は魔力が高いキャラ が 使った方が回復量が増えてお得ということ。
回復魔法は魔力が高いキャラ が 使った方が回復量が増えてお得ということ。
料理について
料理に失敗すると「焦げた石」や「マッドシチュー」が発生し、使用した食材がなくなるが、
上記の失敗料理を所持できる限界まで持っていれば、失敗しても使用した食材がなくならない。
(焦げた石を10個持ってるときに、再び料理で焦げた石が手に入った場合など)
上記の失敗料理を所持できる限界まで持っていれば、失敗しても使用した食材がなくならない。
(焦げた石を10個持ってるときに、再び料理で焦げた石が手に入った場合など)
ダウジングについて
「一日に入手できる資材には限りがある」というルールは、資材を入手するたびに「採取ポイント」を加算し、一日の上限値を設定することで成り立っている。(他の一日で加算されていくポイントには、料理や調合の材料購入のための「購入ポイント」(店参照)や、敵とエンカウントするたびに加算される「エンカウントポイント」がある。)
ネルが習得する「ダウジング」で変動する「何か」は「採取ポイント」である。ダウジングの結果が「!」の場合はその分のポイント回復(減算)、「?」の場合はポイントを加算する。つまり、「!」表示を何度も繰り返せば、様々な場所で再度の採取が可能となる。
また、ランダムマップ(2周目以降)も潜入判定時にこの採取ポイントを利用しており、さらにランダムマップでは一日の上限値を超えて大量のポイントが加算される。そのためランダムマップを抜けた直後では、ダウジングを何度か行っただけでは採取ポイントが上限値を超えたままとなり、採取もできない。しかし、何度もMP回復とダウジングを繰り返すことができれば、一日に何回もランダムマップに潜ることも可能となる。
テオル活用法と注意点
町の中にいるテオルは特定のアイテム(発掘品)を高値で買い取ってくれるが、
中でも「古代の銅貨」と「古代の銀貨」は古代都市で購入可能なため、
古代都市で安く買い、町に戻ってテオルに高く売れば、差額の分だけ利益を得ることができる。
中でも「古代の銅貨」と「古代の銀貨」は古代都市で購入可能なため、
古代都市で安く買い、町に戻ってテオルに高く売れば、差額の分だけ利益を得ることができる。
- 古代の銅貨…55Gで買い、110Gで売却→55Gの儲け。
- 古代の銀貨…1100Gで買い、2200Gで売却→1100Gの儲け
ただし、買い取って欲しい銅貨、銀貨と同じ数だけ、その他の陶器や文書も必要になるので
欲張りすぎないよう注意すること(テオルが欲しがるものは順番が決まっているため)
欲張りすぎないよう注意すること(テオルが欲しがるものは順番が決まっているため)
なお、購入できる古代貨幣の中でも「古代の金貨」だけテオルは買い取ってくれないため、
うっかり買ってしまうと損をするハメになるので注意が必要(一応ピンガーが買い取ってくれるが)。
うっかり買ってしまうと損をするハメになるので注意が必要(一応ピンガーが買い取ってくれるが)。
スキルの威力や効果量について
基本的に物理スキルは攻撃力、魔法スキルは魔力、ブレスや魔法剣は攻撃力と魔力両方の数値が
威力や効果量に反映されるが、ものによっては能力値の依存度が異なるものもある。
威力や効果量に反映されるが、ものによっては能力値の依存度が異なるものもある。
また、スキル自体の威力(基本効果量)が同じ剣術と魔法があった場合、
依存度の倍率が同じであれば基本的に剣術の方が与えるダメージは大きくなる。
(例:攻撃力100、魔力100のキャラが、ともに威力8である「手裏剣」「矢の呪文」を使った場合、
与えるダメージは基本的に「手裏剣」の方が大きくなる)
依存度の倍率が同じであれば基本的に剣術の方が与えるダメージは大きくなる。
(例:攻撃力100、魔力100のキャラが、ともに威力8である「手裏剣」「矢の呪文」を使った場合、
与えるダメージは基本的に「手裏剣」の方が大きくなる)
- 攻撃力と魔力両方が関係するが、攻撃力の方が依存度が高いもの
- 聖絶の剣、ブレス系全般、「突撃命令」などの命令系スキルなど
- 攻撃力と魔力の依存度が同じもの
- 金色の王剣、ピット、真空斬り、「ガンガンいこうぜ」などの作戦系スキルなど
小ネタ
宮殿・処刑機械活用法
+ | ... |
四つの秘石の呪いについて
+ | ... |
高額売却レシピ
猫神のタレーリアの金策などに。
+ | ... |
装備品ランキング
武器攻撃力
ネタバレ注意。
+ | ... |
武器魔力
ネタバレ注意。
+ | ... |
Lv30時での能力値比較
青字・・・1位 赤字・・・ワースト1位
水字・・・2位 茶字・・・ワースト2位
緑字・・・3位 桃字・・・ワースト3位
水字・・・2位 茶字・・・ワースト2位
緑字・・・3位 桃字・・・ワースト3位
名前 | HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 速度 |
---|---|---|---|---|---|---|
騎士の嫡子 | 441 | 83 | 138 | 100 | 110 | 167 |
罪人の遺児 | 386 | 89 | 100 | 80 | 112 | 223 |
賢者の弟子 | 332 | 122 | 67 | 67 | 238 | 165 |
神殿の孤児 | 355 | 100 | 84 | 81 | 189 | 171 |
パリス | 395 | 78 | 106 | 107 | 78 | 200 |
ネル | 449 | 93 | 141 | 80 | 103 | 112 |
ラバン | 332 | 111 | 128 | 70 | 94 | 232 |
キレハ | 291 | 94 | 110 | 56 | 200 | 222 |
シーフォン | 275 | 148 | 45 | 56 | 265 | 176 |
テレージャ | 344 | 142 | 30 | 70 | 220 | 191 |
アルソン | 550 | 73 | 133 | 166 | 70 | 115 |
エンダ | 355 | 132 | 199 | 156 | 296 | 148 |
フラン | 365 | 100 | 103 | 62 | 53 | 292 |
メロダーク | 441 | 83 | 108 | 100 | 178 | 101 |
チュナ | 262 | 167 | 50 | 51 | 270 | 176 |
呪い装備について
※基本的なことページに、呪われたアイテムの効果についての記事があります。
通常、呪い装備を外すことはできないが、オハラの店の全装備解除を利用すると外すことが出来る。
1.パーティーに呪われたキャラを入れ、その装備を確認してから仲間解散。
2.待機中の仲間の装備を外す。
3.主人公の特殊技能を確認する。
4.装備品欄に呪い装備が追加されている。
2.待機中の仲間の装備を外す。
3.主人公の特殊技能を確認する。
4.装備品欄に呪い装備が追加されている。
正直者を当て損ねる
バック ちくわ人間
ブック うおのめ
ビック ラブラブプリンセス
ブック うおのめ
ビック ラブラブプリンセス
ランダムマップ関連
罠あり鍵付き扉の罠を消す
扉アイコンを選択→キャンセルを繰り返すと、そのうち罠が消える(「※危険感知」が反応しなくなる)
またこの操作を行うと、同フロア内の他の扉の罠も一括して除去される。
但しその後の探索ポイントでの行動次第では罠が復活する場合あり。
またこの操作を行うと、同フロア内の他の扉の罠も一括して除去される。
但しその後の探索ポイントでの行動次第では罠が復活する場合あり。
「何もないように見える…」後に罠付き扉に閉じ込められた場合は、単にキャンセル連打すればよい。
下り階段の出現場所
完全なランダムではなく、マップ毎に定められた候補地(4箇所前後)から選ばれる。
例)「大空洞」「火炎洞」で出現する多数の浮島で構成されたマップの場合、
階段は上段中央と下段左右の3箇所いずれか。
例)「大空洞」「火炎洞」で出現する多数の浮島で構成されたマップの場合、
階段は上段中央と下段左右の3箇所いずれか。
パーティ編成後の仲間の居場所
パーティ外となった仲間の居場所はピンガー商会の品揃えと対応している。
+ | ... |
登場人物を最大限死なせる
NPCで死亡する可能性があるのは
共通:ダリム、カムール
騎士:パーシャ、バルスムス
賢者:デネロス
罪人:チュナ、ゼペック
共通:ダリム、カムール
騎士:パーシャ、バルスムス
賢者:デネロス
罪人:チュナ、ゼペック
騎士ルートでパーシャとバルスムスを両方死なせた挙句メロダークも殺すと一番死人が多い状態になる。