必要なスキル 盗賊
小人の塔下層から入る。
一度の戦闘で戦う敵の数が多いので、全体攻撃や足止めの技能が欲しい
MP消費はどうしても激しくなるので、料理の準備もしておこう
機械の敵は防御力が非常に高いので対策をしておかないと辛い
宝の罠などの対応策として盗賊の技を持つキャラを入れておくと良い
MP消費はどうしても激しくなるので、料理の準備もしておこう
機械の敵は防御力が非常に高いので対策をしておかないと辛い
宝の罠などの対応策として盗賊の技を持つキャラを入れておくと良い
必要日数 3日
お勧めメンバー
- ラバン
小人の塔下層で入手できる「母なる夜の剣」により高火力を発揮できるようになる。
対多数戦で「百人斬」、ボス戦で「武器落とし」の劣攻と「斬鉄剣」の防御無視・劣防が頼りになる。 - シーフォン
雑魚戦・ボス戦の両方において、全体ダメージ+劣中の「闇の投影」が猛威を振るう。
ボスには雷属性の魔法や「邪眼」によるMP削りが有効。
Lv.16以上なら鍵開け要員としても使える。
簡易攻略メモ
戦争を手伝う場面は、下層の「対砲撃手」と上層の「対主力部隊」の二箇所。
クリアする方法やどちらを先にクリアするかで展開が若干変わる。
クリアする方法やどちらを先にクリアするかで展開が若干変わる。
-
対砲撃手
クリアするルートは「橋を正面突破」と「砲台を背面攻撃」の2通り。- 正面突破の場合戦闘前に大ダメージの砲撃+逃走時に射撃による追撃。敵の人数も多い。
- 背面攻撃は攻撃を仕掛けると先制攻撃で戦闘
火薬に火をつけると運試しで成功時に戦闘せずクリアできるとかなり有利だが、
その為にはロープ+失敗時に理不尽なダメージの運試しをクリアして崖を渡るか、
先に上層をクリアするかして回り込む必要がある。
- 正面突破の場合戦闘前に大ダメージの砲撃+逃走時に射撃による追撃。敵の人数も多い。
-
対主力部隊
クリアするルートは「北の部隊へ突撃」「東の部隊へ突撃」「挟撃」の3通り。- 北の部隊へ突撃する場合、狙撃手だけの敵グループと戦闘を二回行う。
それぞれ戦闘前に射撃によるダメージ+逃走時に射撃による追撃。 - 東の部隊へ突撃する場合、大人数の敵グループと戦闘を二回行う。
また一回目の戦闘前に弓+砲撃でダメージを受けるので、
柔らかいキャラならそれだけで瀕死は必至。逃走時も射撃による追撃。 - 挟撃は、先に下の階の砲撃手をクリアした場合のルート。
戦闘回数も少なく敵も少人数、弓や砲撃のダメージも無し、
さらにダリムが少し早くパーティに加わる為かなり楽にクリアできる。
ただその代わり他と違い逃げられない。
- 北の部隊へ突撃する場合、狙撃手だけの敵グループと戦闘を二回行う。
戦闘回数から言って崖を渡って砲撃主を背面攻撃→主力部隊を挟撃のルートが一番消耗が少なくクリアできる。
万が一崖から落下してゲームオーバーにならないように、忘れじの石のセーブを残しておくか、直前の大廃墟でセーブしておき最速で運試しすれば失敗時のフォローが楽。
Q:王様と話した後、何をすれば良いのか分からない
A:ダリムがパーティにいる状態で牢獄の看守に話しかけると何かの数字を入手できる
→「鉄籠の昇降機に 1593 を入力する」
A:ダリムがパーティにいる状態で牢獄の看守に話しかけると何かの数字を入手できる
→「鉄籠の昇降機に 1593 を入力する」
Q:罠に引っかかって出られない
A:ヒビの入った壁にカーソルを合わせてツルハシ。
持っていなくても部屋の中にある小人族の屍を調べると必ず一つ手に入る。
ちなみにメモや防具、素材も一緒に手に入るので、ダメージに耐えられると思うなら一度はわざと落ちておいた方が得。
A:ヒビの入った壁にカーソルを合わせてツルハシ。
持っていなくても部屋の中にある小人族の屍を調べると必ず一つ手に入る。
ちなみにメモや防具、素材も一緒に手に入るので、ダメージに耐えられると思うなら一度はわざと落ちておいた方が得。
Q:白黒の床の部屋の宝はどう取るの?
A:白、黒、無しのうちどれか一つが落とし穴、その色の床だけ踏まないようにする。
A:白、黒、無しのうちどれか一つが落とし穴、その色の床だけ踏まないようにする。
Q:設計図って全部でいくつあるの
A:右の職人から大砲仕込みの義手、左の職人から機械式連射弩、右上の敵から自動甲冑の3つ。
A:右の職人から大砲仕込みの義手、左の職人から機械式連射弩、右上の敵から自動甲冑の3つ。
プリンセス攻略
「吸う」は攻撃力を、「舌を入れる」は魔力を元に削り量を参照する。防御力は無関係。
戦術も何も無いので、ステータスが足りないなら後回しにしてレベルや武器を整えてから挑んでも良い。
「吸う」は攻撃力を、「舌を入れる」は魔力を元に削り量を参照する。防御力は無関係。
戦術も何も無いので、ステータスが足りないなら後回しにしてレベルや武器を整えてから挑んでも良い。
また選択したキャラによって個別でステータス補正が掛かり、嫌がっているキャラは好感度も低下する。
- 好感度が下がる:パリス、ネル、ラバン、キレハ(気力1/2に) フラン(気力1/5に)
- 好感度が下がらない:アルソン(補正無し) シーフォン(攻撃力2倍に) メロダーク(攻撃力3倍に)
テレージャ(魔力3倍に) エンダ(攻撃力5倍、気力2倍に)
戦士系のキャラだとあっという間に気力を吸い取られてしまうので、魔法系のキャラで一気に気力を削ってしまおう。
テレージャだと大抵「舌を入れる」の一発で勝てる。エンダでも「吸う」の連打で楽勝。
テレージャだと大抵「舌を入れる」の一発で勝てる。エンダでも「吸う」の連打で楽勝。
BOSS 地底戦車 黒鉄小人の戦士×2 黒鉄小人の狙撃手×2
HP:800
弱点属性:雷
有効な状態異常:各種劣化
弱点属性:雷
有効な状態異常:各種劣化
固定行動
3の倍数ターン「主砲発射」(火・物無/全体/炎上)
3の倍数ターン「主砲発射」(火・物無/全体/炎上)
HP:170
弱点属性:対地
有効な状態異常:即死、乱威、黙、怒
弱点属性:対地
有効な状態異常:即死、乱威、黙、怒
HP:160
弱点属性:対地
有効な状態異常:即死、乱威、黙、怒
弱点属性:対地
有効な状態異常:即死、乱威、黙、怒
地底戦車は3ターン目に「主砲発射」で攻撃してくるが、MPが少なく、主砲は1発で打ち止めになるので、3ターン目だけ防御して凌げば安心。
あるいは「邪眼」でMPを削っておくと1発も主砲を撃たれずに済む。
あるいは「邪眼」でMPを削っておくと1発も主砲を撃たれずに済む。
地底戦車は防御力が非常に高く、射撃・鞭・暗殺・格闘の武器属性を無効化する。
斬撃・長大属性も効きにくいが、刺突・重打・魔法武器ならばダメージが通る。
各種劣化がよく効くので、「酸のブレス」「斬鉄剣」「ヨロイ割り」で防御力を下げてから攻撃しよう。
斬撃・長大属性も効きにくいが、刺突・重打・魔法武器ならばダメージが通る。
各種劣化がよく効くので、「酸のブレス」「斬鉄剣」「ヨロイ割り」で防御力を下げてから攻撃しよう。
雷属性の魔法もよく効く。その際は「ウォータートラップ」を先に使用しておくと効率が良い。
物理攻撃しか行わないため、「腕なえの言葉」「武器落とし」「組み打ち」による劣攻や、
「幻影の呪文」「煙幕」「闇の投影」「目潰し」「小麦粉」による劣中が有効。
「妖精族の衣」「舞姫の薄衣」「漆黒のコート」「隠身のマント」など、回避特性付きの防具・アクセサリもダメージ軽減に役立つ。
「幻影の呪文」「煙幕」「闇の投影」「目潰し」「小麦粉」による劣中が有効。
「妖精族の衣」「舞姫の薄衣」「漆黒のコート」「隠身のマント」など、回避特性付きの防具・アクセサリもダメージ軽減に役立つ。
周りの小人族を放置すると打撃が痛いので、全体攻撃で素早く片付けよう。対地属性が有効。
BOSS 地底戦車ロキ
HP:1300
弱点属性:雷
有効な状態異常:各種劣化
弱点属性:雷
有効な状態異常:各種劣化
固定行動
3の倍数ターン「主砲発射」(火・物無/全体/炎上)
3の倍数ターン「主砲発射」(火・物無/全体/炎上)
ゲーム中最高の防御力を誇り、地底戦車同様の耐性を持つ。
劣攻・劣中スキルで敵の攻撃力を下げ、劣防を入れてからの攻撃や雷属性魔法でダメージを稼ごう。
劣攻・劣中スキルで敵の攻撃力を下げ、劣防を入れてからの攻撃や雷属性魔法でダメージを稼ごう。
行動パターンも地底戦車と同じ。
MPが増えており、「主砲発射」を2回ほど撃ってくる可能性があるが、3の倍数ターンに防御したり、劣攻・劣中状態にしたり、「邪眼」でMPを削ったりすることで対処しよう。
MPが増えており、「主砲発射」を2回ほど撃ってくる可能性があるが、3の倍数ターンに防御したり、劣攻・劣中状態にしたり、「邪眼」でMPを削ったりすることで対処しよう。
小人の塔下層クリア時の選択肢によってクリア後のダリムの状況が変わる。
- クリア時点で柘榴石のニルサを入手した場合、一日一回だけ素材を貰えるようになる。
- クリア時点で柘榴石のニルサを入手できなかった場合、
ダリムに話しかけ、戦って奪い取る事で入手できる。ただしこの場合素材は貰えない。
BOSS 編髭のダリム 編髭小人の戦士×3 編髭小人の狙撃手×2
HP:400
弱点属性:対地
有効な状態異常:黙、怒
弱点属性:対地
有効な状態異常:黙、怒
HP:170
弱点属性:対地
有効な状態異常:乱威、黙、怒
弱点属性:対地
有効な状態異常:乱威、黙、怒
HP:160
弱点属性:対地
有効な状態異常:乱威、黙、怒
弱点属性:対地
有効な状態異常:乱威、黙、怒
ダリムは攻撃力がかなり高い。その上「バーサーク」を使われると非常に厄介なので、速攻を心がけよう。
幸い、HPはそれほど高くない。
また、「挑発」で怒り状態にすれば「バーサーク」の使用を防げる。
幸い、HPはそれほど高くない。
また、「挑発」で怒り状態にすれば「バーサーク」の使用を防げる。
攻撃は物理攻撃ばかりなので、やはり回避特性付きの防具が有効。
また、周囲の雑魚は黒鉄小人とほぼ同じ性能なので、基本通りに戦えば良い。
また、周囲の雑魚は黒鉄小人とほぼ同じ性能なので、基本通りに戦えば良い。