罪人の遺児ルート
他の生まれとは違って専用マップをスルーしてゲームクリアすることはできない。
連れて行く仲間によっていくつかのルートに分岐する。
ラバンを連れて行くと彼の過去が少し明らかになる。
連れて行く仲間によっていくつかのルートに分岐する。
ラバンを連れて行くと彼の過去が少し明らかになる。
お勧めメンバー
- ラバン
特定のイベント戦闘で圧倒的有利になる。対多数の戦闘で「百人斬」、
ボス戦で「身かわし」「見切り」「武器落とし」「八連剣陣」が有効。 - フラン
ロープを使えば確実に、無くても運試しで潜入できる。兵士系の敵は暗殺属性に弱い。
また、会話イベントが豊富。
簡易攻略メモ
イベントの流れ
- 古代都市から帰り、妖精の塔上層、小人の塔下層、巨人の塔のうち1つクリアして寝ると町でピンガーとの会話が発生。
- (町の酒場に行く。)
- 妖精の塔上層、小人の塔下層、巨人の塔のうち2つクリアして寝ると町で暗殺イベント。
- 町の合戦が終了した後に寝ると町でピンガーとの会話後ウリュウと戦闘に。負けイベントだが、勝つとボーナスSP1がもらえる。
- 町の領主の館に入るとイベント発生。
- テオルを倒すと「エウルス」入手。ただし、一回も町の鍛冶屋に話しかけていないと入手不可。
- テオルもしくはタイタス一世討伐後ラバンに話しかけると「陰陽殺」を覚える。
1と3は選択肢次第で戦闘に突入する。
※1の直前に神殿にバルスムスが現れるが、その時からバルスムスと会った日の翌日までは領主の館に入れない模様。入れない間はテオルにアイテムを売ることはできない。
※1の直前に神殿にバルスムスが現れるが、その時からバルスムスと会った日の翌日までは領主の館に入れない模様。入れない間はテオルにアイテムを売ることはできない。
4は主人公とパリスの2人のみでウリュウと戦うことになる。
寝てから戦闘突入までの間、準備をする時間はないためパリスが裸装備の場合まったく役に立たない。
SP獲得を狙う場合、町奪還イベント終了後パリスの装備を整えておくと幾分かマシになる。
寝てから戦闘突入までの間、準備をする時間はないためパリスが裸装備の場合まったく役に立たない。
SP獲得を狙う場合、町奪還イベント終了後パリスの装備を整えておくと幾分かマシになる。
4終了後パーティ編成可。
館攻略時は「奇襲に長引く」「敵に発見される」「戦闘中に警報を使われる」「岩山への扉を開ける」などすると、
警戒状態値が加算され、1以上あると各探索ポイントでエンカウントするようになる。
また警戒状態かそうでないかで一部のイベント内容とその後の展開が変わる。
館攻略時は「奇襲に長引く」「敵に発見される」「戦闘中に警報を使われる」「岩山への扉を開ける」などすると、
警戒状態値が加算され、1以上あると各探索ポイントでエンカウントするようになる。
また警戒状態かそうでないかで一部のイベント内容とその後の展開が変わる。
警戒状態かそうでないかは大広間の兵士達の様子で分かる。
最大警戒:殺気立っている 警戒状態:ざわめいている 無警戒:酒盛りをしている
最大警戒:殺気立っている 警戒状態:ざわめいている 無警戒:酒盛りをしている
アルソン、キレハ、ラバン、メロダーク以外のメンバーを連れていれば、
警戒される事無く侵入できるルートが使える。
警戒される事無く侵入できるルートが使える。
取った行動によって、微妙にルートが2つに分岐する(イベントの内容などは、ほぼ同じ)。
- 無警戒時に最上階でテオルと会い、窓から逃走すると 岩山ルート。
- 上記の行動を取らずに、屋敷内から岩山へ侵入すると 屋根ルート。
主な役割
- パリス・フラン
-
隠密作戦。
ロープ使用で確実+警戒されずに潜入可能。
- フランは運試し判定だが、ロープなしでも可能。
-
隠密作戦。
ロープ使用で確実+警戒されずに潜入可能。
- ネル・エンダ(竜人)
-
陽動作戦。
挑戦したキャラが一時的に仲間から外れるが、確実+警戒されずに潜入可能。
- エンダ(竜人)はツルハシの使用と「この隙に潜入する」の選択肢を選ぶ必要がある。
-
陽動作戦。
挑戦したキャラが一時的に仲間から外れるが、確実+警戒されずに潜入可能。
- シーフォン・テレージャ
-
変装作戦。
運試し判定だが、成功時は警戒されずに潜入可能で、失敗時もフォローが可能。
- シーフォンの方が基本成功率が若干高く、失敗時の助言も聞ける。
-
変装作戦。
運試し判定だが、成功時は警戒されずに潜入可能で、失敗時もフォローが可能。
- ラバン
- 対ウリュウ要員。 潜入の役には立たないが、ウリュウ戦で力を発揮。
- キレハ・メロダーク
- 助言。 特に効果無し。
- アルソン
- 交渉。 特に効果無し(挑戦はできるが、確実に失敗する)。
パリス(と、必須ではないがフラン)はロープが、竜人はツルハシが必要になり、
竜人の場合その後に出て来る選択肢で助けるを選ぶと戦闘に突入し警戒されてしまう。
シーフォン、テレージャは運試し判定だが、失敗時も選択肢を間違えなければ警戒されずに侵入できる。
ただし、ヒントの少ないテレージャの選択肢は難解。
竜人の場合その後に出て来る選択肢で助けるを選ぶと戦闘に突入し警戒されてしまう。
シーフォン、テレージャは運試し判定だが、失敗時も選択肢を間違えなければ警戒されずに侵入できる。
ただし、ヒントの少ないテレージャの選択肢は難解。
一部のキャラを囮にした場合は一時的にそのキャラが仲間から外れることになるが、
館内探索中に合流できるので問題ない。
館内探索中に合流できるので問題ない。
一旦中に入るとクリアするまで出られなくなるので、中でセーブするときはハマらないように注意。
ただし、内部には回復ポイントと回復アイテムを入手できる場所があるので、
雑魚敵を相手にせずに注意して進めば、手詰まりになることはほとんどないはず。
ただし、内部には回復ポイントと回復アイテムを入手できる場所があるので、
雑魚敵を相手にせずに注意して進めば、手詰まりになることはほとんどないはず。
ウリュウと無理に戦う必要は無いが、戦っておくと勝敗に関わらずSPを入手できる。
また、小部屋にいるヘロデン教授の話を聞いても、同様にSPを入手できるので、
余裕があれば是非とも会っておきたい。
また、小部屋にいるヘロデン教授の話を聞いても、同様にSPを入手できるので、
余裕があれば是非とも会っておきたい。
BOSS ウリュウ
HP:700
弱点属性:特になし
有効な状態異常:なし
弱点属性:特になし
有効な状態異常:なし
ゲーム中最高の攻撃力を誇り、
「流星剣」(斬/単体/必中)、「虚空斬」(斬/単体/必中・防御無視)
といった高威力の英雄剣技を使用してくる強敵だが、負けても問題ない。
「流星剣」(斬/単体/必中)、「虚空斬」(斬/単体/必中・防御無視)
といった高威力の英雄剣技を使用してくる強敵だが、負けても問題ない。
斬属性の攻撃しかしてこないので、「円形盾」「名工の守護盾」「漆黒のコート」を装備した上で、
「見切り」「受け流し」「盾かざし」や「小人の薬」を使うとほぼ完封できる。
「見切り」「受け流し」「盾かざし」や「小人の薬」を使うとほぼ完封できる。
ラバンを連れていると選択肢により一騎打ちさせる事ができるようになり、
圧倒的有利な状況(英雄剣技ほぼ無効・全能力半減・HP100減少)での戦闘となる。
圧倒的有利な状況(英雄剣技ほぼ無効・全能力半減・HP100減少)での戦闘となる。
BOSS ギュスタール NINJA×5
HP:380
弱点属性:特になし
有効な状態異常:怒
弱点属性:特になし
有効な状態異常:怒
HP:100
弱点属性:特になし
有効な状態異常:即死、乱威
弱点属性:特になし
有効な状態異常:即死、乱威
ギュスタール、NINJAともに即死攻撃を使用するため、耐性装備を準備しておこう。
攻撃は暗殺属性のものが多いため、「漆黒のコート」や「紙一重」がダメージ軽減に役立つ。
攻撃は暗殺属性のものが多いため、「漆黒のコート」や「紙一重」がダメージ軽減に役立つ。
ギュスタールはHPと防御力が低いので、「ワイヤートラップ」「弱点看破」などで耐性を落としてから
集中攻撃を仕掛ければ手っ取り早く倒せる。
また、「カエルタッパー」による通常攻撃や「挑発」による怒りも有効。
集中攻撃を仕掛ければ手っ取り早く倒せる。
また、「カエルタッパー」による通常攻撃や「挑発」による怒りも有効。
ギュスタールが分身した場合は、本体を倒せば分身も消えるが、
「百人斬」「手裏剣乱れ投げ」などの全体攻撃を連発して、
周りのNINJAと一緒に始末する方が簡単かもしれない。
「百人斬」「手裏剣乱れ投げ」などの全体攻撃を連発して、
周りのNINJAと一緒に始末する方が簡単かもしれない。
BOSS ソムニウム×3
HP:200
弱点属性:重打、射撃、長大、対空
有効な状態異常:特になし
弱点属性:重打、射撃、長大、対空
有効な状態異常:特になし
逃げても問題ない。
「まどろみの歌」(全体/眠り)を使用してくるが、攻撃手段に乏しいので脅威にはならない。
「まどろみの歌」(全体/眠り)を使用してくるが、攻撃手段に乏しいので脅威にはならない。
BOSS 魔将テオル(+火車騎士×2)
HP:1800
弱点属性:特になし
有効な状態異常:劣攻、劣防
弱点属性:特になし
有効な状態異常:劣攻、劣防
固定行動
1ターン目「詠唱」→2ターン目 「魔界門」(闇・魔無/全体/即死)
1ターン目「詠唱」→2ターン目 「魔界門」(闇・魔無/全体/即死)
HP:120
弱点属性:暗殺
有効な状態異常:即死、乱威
弱点属性:暗殺
有効な状態異常:即死、乱威
「魔界門」は即死耐性無しでは非常に危険なので、必ず対策しておこう。
「魔界門」の他には、主に刺突属性の攻撃技を用いる。
「名工の守護盾」「漆黒のコート」などの耐性防具や、
「紙一重」「身かわし」「盾かざし」といった耐性強化スキルを使えば楽に戦える。
「名工の守護盾」「漆黒のコート」などの耐性防具や、
「紙一重」「身かわし」「盾かざし」といった耐性強化スキルを使えば楽に戦える。
全体的に状態異常耐性は高いが、劣攻・劣防は有効。
岩山ルートを通ると、テオル以外に火車騎士×2がついてくるが、
雑魚敵として登場するものと同種なので気にするほどではない。
雑魚敵として登場するものと同種なので気にするほどではない。