Ruina 廃都の物語 @ ウィキ

古代都市

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
<<大廃墟】:古代都市:【小人の塔下層>>


古代都市での時間の進み方

古代都市で休息して大廃墟にワープするときのみ時間が経過し、従者と灯りが消える。
ゲームの進行により時間の進み方が違うが、CP間日数が増加しない時でも食料は腐るので注意。

中央の神殿で眠るか町に戻った状態で、
塔を二つ以上クリアしていると雨が降り出し、塔を全てクリアすると土砂降りになる。

[まだ町に戻っていないときにワープする]
カレンダー(表示されないが+1~3日)洞窟を出るときに月が+6される。
CP間日数(+1日);経過日数(+1日)

[中央の神殿で眠った後か、町に戻った後にワープする]
カレンダー(+1~3日)
CP間日数(変化なし);経過日数(変化なし)
※最初に中央の神殿で眠った分の日数経過は上と同じ

[まだ町に戻っていないときに大廃墟の神殿で休息する]
カレンダー(表示されないが+1日)
CP間日数(+1日);経過日数(+1日)

必要なスキル 盗賊


大廃墟のオベリスクから入る。
各休息ポイントから大廃墟に戻れる。

兵士と戦うなど問題を起こすと、指名手配されてランダムエンカウントが発生するようになる
最初は情報集めに専念し、揉め事や強行突破は極力避けること。

お勧めメンバー

  • パリス
    鍵開けが可能。片手に「モーニングスター」を装備しておけば、
    多数の雑魚相手では「一回転」、魔将戦では「捕縛術」が有効な手段になる。
    魔将戦においては「紙一重」も頼りになる。

  • アルソン
    攻撃力と耐久力に優れるため、闘技場攻略には最適。
    ボス戦では「盾かざし」による耐性上昇や、「防御陣形」「突撃命令」による全体強化が有効。
    一時的に町に戻れなくなるので、上手な「※料理」ができるのも有難い。


Q:何をすれば脱出できるのか
A:休息する場所によって大廃墟に戻ってくる場所が変わる。
  中央の聖塔、南東の倉庫、北西の宿→南西のアジトの3つから戻ることができる。
  初回プレイでは南東の倉庫を目指すと比較的安全。

Q:闘技場の敵やダーマディウスに勝てない
A:初到達時の段階では、どちらも無理に戦う必要はない。
  攻略は後回しにして別のルートを探そう。
  なお、闘技場での戦闘で「逃げる」を選択するとゲームオーバーになってしまうので注意。


大廃墟から古代都市対岸に着いた時、買い物場で売っている自由乗船券を買うと、古代都市での行き来が自由になる。

グラガドリス撃破後トドメを刺して指名手配の張り紙の所へ行けば、古代の金貨を5枚貰える
ただし主人公が指名手配されていると貰えない。
なおグラガドリスを殺す事によるゲーム上のデメリットは特に無い。

換金所と人買いイベントでの注意
選択肢によって支払いをする場合、銅貨と銀貨を大量に持っていると、金貨より優先されて失ってしまうので注意。
テオルに換金してもらえない金貨が残ってしまうので、買いだめするならイベントの後にすること。
なお、人買いと戦闘すると町の中で戦闘が発生するようになるが、逃げれば顔は見られないので
指名手配まではされないため、グラガドリスの懸賞金は受け取れる。

※少なくとも宿屋では、宿泊時に銅貨が不足している場合は、上の硬貨(銀貨または金貨)から払って、お釣りをもらう仕様になっている模様。他の施設は不明。このため銀貨も0で金貨のみ所有した状態で宿泊すると、お釣りとして手持ちの銅貨がかなり増えることになる。
罪人の遺児が主人公の場合はピンガー商会では買い叩かれるので、テオルが買い取らない「古代の金貨」は、この方法で使う方が得な場合もあるかもしれない。

※古代都市で古代の貨幣を入手する方法は、換金所で換金する、グラガドリス討伐、闘技場で勝ち抜き優勝、の3通りがある。

※古代都市突入後に初めて街に帰還すると、休息ができていない状態で「CP間日数 0」となる。帰還当日に酒場でのパーティ変更が可能だが、町に待機していたキャラも、主人公たちの最後の休息以降にレベルアップした際の最大HP/MPの上昇値分はおそらく回復していないものと思われる。採取度等も帰還前のままで、リセットされていない模様。
帰還当日中に再度探索に出る場合は、古代都市に同行した仲間は別のキャラといったん交代する方が、彼らの回復は不要になる点で良いかもしれない。

※古代都市の食料店は加算値が高く(のページ参照)、古代都市での休息時には食料腐敗も起こるため、町への帰還後は、食料はここよりも他所で買う方が良いと思われる。

※小人の塔下層へ行くには、奴隷を助けた後、倉庫で眠り大廃墟へ戻ってから、銅貨6枚を払って渡し船を利用して小人の塔側へ渡る必要がある。



古代都市マップ


小人の塔下層へ行くには最低2回の休息、
巨人の塔へ行くには最低4回の休息が必要となる。


エルバクス

HP:350
弱点属性:特になし
有効な状態異常:命中率低下(「闇の投影」による)

固定行動
3ターン目「闘気」→4ターン目「八連剣陣」(斬/単体/必中・ダメージ3倍)

4ターン目は防御しよう。MPの都合上、「八連剣陣」は一度しか使ってこない。
「円形盾」「漆黒のコート」などの斬耐性防具を用意した上で「受け流し」を使えば楽勝。

必須イベントではないので、勝てなければ後回しにしてレベルを上げてから挑めば良い。

BOSS グラガドリス ごろつき×5

HP:700
弱点属性:特になし
有効な状態異常:特になし

HP:80
弱点属性:暗殺
有効な状態異常:即死、乱威

グラガドリスは軽減しにくい格闘属性の技を多用してくる強敵。
攻撃力が高く、目立った弱点もないが、全体攻撃をしてこないのが唯一の救い。

物理攻撃しか行わないため、回避特性付きの防具があるとダメージ軽減に役立つ。
「防御陣形」「結界の構成」などで防御力を上げて対抗してもよい。
また、劣化耐性はそれほど高くないので、劣攻・劣中状態にできればかなり楽になる。

周りのごろつきは弱いが、放っておくと地味にダメージが蓄積してくるので、
全体攻撃で一掃してからグラガドリスと戦いたい。

指揮官 槍の戦鬼×3 凶獣×2

HP:143
弱点属性:暗殺
有効な状態異常:乱威

HP:120
弱点属性:特になし
有効な状態異常:即死、踊、眠、衝、怯、縛、乱従

HP:450
弱点属性:刺突、対地、対獣
有効な状態異常:乱調、怒

指揮官は「突撃命令」や「防御陣形」で全体を強化してくるので、真っ先に仕留めよう。

次に狙うべきは凶獣。攻撃力が非常に高く、「激怒」を使用されると凶悪化するので、
弱点である刺突・対獣属性を備えた「一角獣の剣」でなるべく早く倒したい。
凶獣は体力が減ってくると混乱して同士討ちを始めることがあるが、
通常攻撃が当たると正気に戻ってしまうので期待はしない方が良い。

槍の戦鬼は全体攻撃でまとめて攻撃しよう。即死攻撃や停止系の状態異常も有効。

敵の攻撃の大半は物理攻撃なので、例によって回避特性付きの防具が役立つ。

BOSS 魔将ダーマディウス

HP:2000
弱点属性:鞭、対地
有効な状態異常:縛
一周目のHPは1200。
二周目以降では、妖精の塔・小人の塔・巨人の塔をいくつクリアしているかでHPが増減する。
具体的には0~1つクリアで1500、2つクリアで1800、3つクリアで2000。

固定行動
2ターン目「闘気」→3ターン目「おぞましき鉄串」(突・長/全体/束縛・防御無視)
(以後4ターン毎に同じ行動)

「闘気」後に放たれる「おぞましき鉄串」は破滅的な威力。他にも刺突属性の技を多用するので、
耐性をもつ「騎士盾」「ビキニアーマー」「漆黒のコート」などを是非装備すべし。
「紙一重」「身かわし」「盾かざし」といった耐性強化スキルも有効。
「おぞましき鉄串」には束縛の追加効果もあるため、できれば「タレーリア」も用意しておこう。

攻撃は全て物理攻撃なので、回避特性付きの防具があるなら装備しておきたい。
特に「漆黒のコート」は刺突耐性と回避特性の両方を兼ね備えており、用意できれば心強い。
「防御陣形」「結界の構成」などによる防御力の底上げも非常に有効。

鞭・対地属性が弱点。また、束縛がよく効く。
「くくりの呪文」「ワイヤートラップ」「氷の棺」「樹縛」
「ピット」「縫い止め」「捕縛術」「組み打ち」などで動きを止めた後、
「地霊の爪」や「樹縛」で束縛が解けないよう攻撃するか、回復・補助スキルで態勢を整えよう。

中央の神殿への入り口で戦うと4連戦になるが、2つのオベリスクで大廃墟を行き来して到達するマップ南西の門からだと2連戦で済むので、南西で戦うのがオススメ。

へは、小人の塔下層または巨人の塔寺院のワープゾーンから帰ることができる。
古代都市到着時にボスを倒す必要は無く、チェックポイントの条件も「古代都市から帰還」なので、ボスには後から余裕を持って挑んでも良い。


<<大廃墟】:古代都市:【小人の塔下層>>

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー