参加者を皆殺しにするウォーリーゲームを何度も行い指名手配された男。
戦闘前に語る事が本当ならば、人でありながら数百年以上生きているようだ。
実力はかなりのものだがプライドも相応に高く意外と負けず嫌いちゃん。
最大HP |
最大MP |
攻撃力 |
防御力 |
精神力 |
敏捷性 |
38000 |
8000 |
440 |
480 |
480 |
700 |
経験値 |
お金 |
アイテム |
20000 |
99999 |
赤と白の縞服 |
★備考★
■賞金額30万+別途一億クレジットの強さは伊達ではなく、ほとんどの最終ボスよりも
手強い相手。かなり高いHPを持ちながら速攻撃破する火力が無いと勝つのは厳しい。
■本人はスターライトⅣ、雲身払車剣、魔神三段、マキ割りダイナミックといった
攻撃を行いつつ、7×7ターン毎に仕込み杖で一斉攻撃を行う。
光、斧、剣、即死、ストップ、よろめき耐性のある防具を用意しておくと安心だが、
魔神三段は斬艦刀×対強と軽減が難しい属性になっているのが悩み所。
一応対強は冥帝の鎧、古代神の盾+、桃の神水、明石屋さんまの証などで軽減が可能で
斬艦刀はバトラースーツや龍鱗の鎧があれば軽減が可能となっている。
■3ターン毎にアナザーマインドが出現し本人と同じような技で援護攻撃をしてくる。
仕込み杖以外の行動はランダムなので通常攻撃などの弱い行動でターンを潰す事も多い一方、
運が悪いと大技を連発する事も。ウォーリーはかなり素早いので対策をしていない場合は
大技連発後に立て直しが出来ずそのまま全滅に繋がる可能性も十分にある。
■最終的には5回攻撃を行うようになるため、時間をかけすぎると撃破は困難。
対人、対強属性を持つ攻撃に極めて弱いので、これらの属性を持つ攻撃で
効率よくダメージを与えていきたい。魔法属性は闇や深闇に弱い一方で
核属性には耐性を持つので注意が必要。
■新要素の冥術には滅法弱く、ダークウォールとレイスフォームを使えば
ウォーリーの技を大きく弱める事が可能。また、こちらの攻撃もダークソードと
ブラックファイアが効果てきめんとなっており光に弱くない人外キャラは
かなり相性が良くなっている。
■手数で押してくるタイプの敵なので、十六夜咲夜のマインドキャンセラーが非常に効果的。
上記の冥術もそうだが、実装直後と比べたら討伐難易度は幾分か落ちている。
■ヴォークテスは現在のバージョンだと事実上の無駄行動。
■撃破すると画面が真っ白になってしまうバグがあったが今は修正されている。
★ウォーリーの居場所について★
■ウォーリーは様々な場所に出没するが、発見時にカウントされるポイントは一定ではなく
一気にカウントが進むものもあれば、1ポイント分しかカウントが進まないものもあるなど
実に様々。注意点としてはハンターオフィスで情報を確認した直後にウォーリーを発見出来る
場所は西アーロットのナゴヤシティとタンギーだけなのでここを見落とすと探すのが困難になる。
■手早く見つけたい場合はハンターオフィス→ナゴヤシティ→2ちゃんねるそんのアヒャコの家→
冥府の霊魂の溜まり場で二回発見→
クーロンの金交換屋付近というルートでいくと楽。
冥府へ行くのが面倒な場合は霊魂の溜まり場をRTP→アミバ研究所というルートにするといい。
■赤文字のエリアは設定ミスで見つけた後も画面を切り替えたらもう一度姿を見せていた。そのため、
一度討伐した後に赤文字のエリアで再びウォーリーを見つけてそのままイベントを進めていくと
再戦する事が可能だった。現在のバージョンでは修正されているが、過去のバージョンで
プレイする場合はこのバグを利用する事が可能。
★具体的な居場所★
※数値はウォーリーが出て来る期間と発見した時にカウントされるポイント。具体例として
アヒャコの家ではポイントが2~7の時に姿を見せウォーリーに話しかけるとポイントが
8に変化する。
0→1
■平成のハンターオフィスでウォーリーの情報を確認する。
1→2
■西アーロットのナゴヤシティ
1→4
■タンギーの胃液地帯
6→7
■ネ実の試練の山
6~7→8
■ロベニア
6~8→9
■ドゥヴァンの神社
7→8
■クーロンの宿屋
■
南エスタミル
■フロンティアのウエストエンド
■ボロの闘機場
7~9→10
■ローザリア北の最終試練
8→9
■RTPの道具屋
■ヨークランドの狸の森
■エイベックス
■西アーロオット下水道
■霊魂の溜まり場(入り口)
9→10
■クーロンの自然洞窟
■霊魂の溜まり場(端)
■平成のチバラギ
■平成の博多にあるドクターアミバ研究所
■
タルグの白魔道士の街
10
■クーロンの金交換屋があるエリア
★余談★
■本来の賞金は桁違いだが、いざ討伐して賞金をもらおうとするともらえる金額が
大幅に減ってしまう。一応事情が事情なので賞金の額が減るのは仕方ないにしても
渡す時に悪びれも無くこのようなことを行うため、ハンター協会への信頼が
薄らいでしまうかもしれない。
■ラウンジアでも最強クラスのボスの一角だが、メタルブラックが仲間になるシナリオの
エンディングでは雑魚キャラ同然の扱いで彼女に倒されていたりする。
最終更新:2025年02月16日 19:54