[AWS] 「RDS Aurora(MySQL)」データベースの作成
RDS(Amazon Relational Database Service)において、Aurora(MySQL)のデータベースの作成について記載します。
- 「サービス」→「データベース」→「RDS」をクリック。
- 「データベースの作成」ボタンをクリックします。
■データベース作成方法
■エンジンのオプション
エンジンのタイプ |
Amazon Aurora |
エディション |
MySQL との互換性を持つ Amazon Aurora |
バージョン |
Aurora (MySQL)-5.7.xx |
データベースロケーション |
リージョン別 |
■データベースの機能
データベースの機能 |
1 つのライターと複数のリーダー |
■テンプレート
■設定
DB クラスター識別子 |
(※任意のユニークな名前を付けます) |
マスターユーザー名 |
(※任意のユーザ名) |
マスターパスワード |
(※任意のパスワード) |
■DB インスタンスサイズ
DB インスタンスサイズ |
バースト可能クラス (t クラスを含む) |
(※任意のDBインスタンスクラスを選択) |
以前の世代のクラスを含める |
On |
■可用性と耐久性
マルチ AZ 配置 |
Aurora レプリカを作成しない |
■接続
Virtual Private Cloud (VPC) |
Default VPC |
▼追加の接続設定
サブネットグループ |
デフォルト |
パブリックアクセス可能 |
なし |
VPCセキュリティグループ |
新規作成 |
新しいVPCセキュリティグループ名 |
rds-mysql-server |
アベイラビリティーゾーン |
指定なし |
データベースポート |
3306 |
■データベース認証
▼追加設定
データベースの選択肢
DB インスタンス識別子情報 |
(※任意のユニークな名前を付けます) |
最初のデータベース名 |
(※任意のデータベース名) ※空白の場合はデータベースを作成しない |
DB クラスターのパラメータグループ |
aurora-clu-timezone-jst (※「RDS Aurora(MySQL)」パラメータグループの作成を参照して、あらかじめパラメータグループを作成しておいて下さい。) |
DBパラメータグループ |
default.aurora5.7 |
オプショングループ |
- |
フェイルオーバー優先順位 |
指定なし |
バックアップ
バックアップ保持期間 |
7日間 |
スナップショットにタグをコピー |
On |
暗号化
バックトラック
Performance Insights
Performance Insights を有効にする |
Off |
モニタリング
ログのエクスポート
エラーログ |
Off |
全般ログ |
Off |
スロークエリログ |
Off |
監査ログ |
Off |
メンテナンス
マイナーバージョン自動アップグレードの有効化 |
On |
メンテナンスウィンドウ |
設定なし |
削除保護
各設定を指定したら、「データベースの作成」ボタンをクリックします。
最終更新:2019年10月04日 18:46