【さくらのメールボックス】設定
さくらのメールボックスをメールサーバとして使用する設定です。
独自ドメインを使用しますが、ドメインの移管は行いません。
なお、操作方法は新コントロールパネルで記載します。
1. 独自ドメイン
独自ドメインを割り当てます。
(1) コントロールパネルでの設定
- レンタルサーバコントロールパネル にアクセスし、ログインします。
- 左側メニュー「ドメイン/SSL」->「ドメイン/SSL」を選択します。
- 「ドメイン新規追加」ボタンをクリックします。
- 「他社で取得したドメインを移管せずに使う」項目で「追加」ボタンをクリックします。
- 「他社で取得した独自ドメインの追加」でドメイン名を指定して「追加」ボタンをクリックします。
- ドメインリストに新しく追加したドメイン名が表示されますので、「設定」ボタンをクリックします。
- 「SPFレコードの使用」の「利用する」にチェックを付けて、「保存する」ボタンをクリックします。
- 左側メニュー「ドメイン/SSL」->「ネームサーバ設定」を選択します。
- 「ドメインメニュー」より「ネームサーバメニューへ」を選択します。
- 追加した独自ドメインの「表示」ボタンをクリックします。
- IPアドレス(タイプA)およびSPF設定(タイプTXT)をメモします。
(2) DNSの設定
DNSでは以下のようにレコードを設定します。
サブドメイン名 |
タイプ |
内容 |
@ |
MX |
10 xxxxxx.sakura.ne.jp. |
@ |
TXT |
"v=spf1 a:wwwxxxx.sakura.ne.jp ~all" |
※実際の値を設定して下さい。
■独自ドメインの場合
サブドメイン名 |
タイプ |
内容 |
mail.exmaple.jp |
A |
xxx.xxx.xxx.xxx |
@ |
MX |
10 mail.example.jp. |
@ |
TXT |
"v=spf1 a:wwwxxxx.sakura.ne.jp ~all" |
※実際の値を設定して下さい。
2. メールアカウントの作成
(1) メールアカウントの作成
メールアカウントを作成します。
- 左側メニュー「メール」->「メール一覧」を選択します。
- 「新規追加」ボタンをクリックします。
- 「ユーザ名」(@より前の左部分)、「パスワード」(英数字・記号[-_]を組み合わせた8文字~32文字)を入力します。
- 「メール容量制限」で、メールボックスの容量を指定します。
- 「メールの受信」で受信用か転送専用かを選択します。
- 「ウイルスチェック」を有効、無効かを指定します。
- 「作成する」ボタンをクリックして、メールアカウントを作成します。
(2) WEBメールの利用
(3) メールクライアントソフトの設定例
メールクライアントソフトでは、以下のように設定します。
メールアドレス |
info@example.jp |
POPサーバ |
xxxxxx.sakura.ne.jp (もしくは mail.example.jp) |
SMTPサーバ |
xxxxxx.sakura.ne.jp(もしくは mail.example.jp) |
ユーザID |
info@example.jp |
パスワード |
(設定したパスワード) |
SMTP認証 |
有り |
■ポート番号
(a) 初期ドメイン(xxxxxx.sakura.ne.jp)の場合
SMTP |
587 |
POP3 |
110 |
POP3S |
995 |
IMAP4 |
143 |
IMAP4S |
993 |
(b) 独自ドメイン(mail.example.jp)の場合
SMTP |
587 |
POP3 |
110 |
IMAP4 |
143 |
3. SMTPサーバとして利用する場合
さくらのメールボックスのメールサーバをSMTPサーバとして利用する場合のpostfixの設定方法です。
(1) main.cf
# vi /etc/postfix/main.cf
以下の設定を追記します。
relayhost = [mail.example.jp]:587
mydomain = example.jp
myorigin = $mydomain
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/relay_password
smtp_sasl_security_options = noanonymous
※「relayhost」、「mydomain」には実際の値を記載して下さい。
※SMTP送信ポートは「587」にします。
(2) relay_password
認証用のユーザアカウントとパスワードを記載するファイルを作成します。(先にアカウントを作成しておく必要があります。)
# vi /etc/postfix/relay_password
[mail.example.jp]:587 smtp@example.jp:(設定したパスワード)
※セキュリティ上、SMTP用のアカウントを作成した方が良いと思われます。
セキュリティのため、root以外が見られないようにします。
# chmod 600 /etc/postfix/relay_password
ファイルをhash化します。
# postmap /etc/postfix/relay_password
(3) master.cf
# vi /etc/postfix/master.cf
submissionポートを有効にします。
submission inet n - n - - smtpd
# -o syslog_name=postfix/submission
# -o smtpd_tls_security_level=encrypt
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
# -o smtpd_tls_auth_only=yes
# -o smtpd_reject_unlisted_recipient=no
# -o smtpd_client_restrictions=$mua_client_restrictions
# -o smtpd_helo_restrictions=$mua_helo_restrictions
# -o smtpd_sender_restrictions=$mua_sender_restrictions
# -o smtpd_recipient_restrictions=
-o smtpd_relay_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
# -o milter_macro_daemon_name=ORIGINATING
postfixを再起動します。
# systemctl restart postfix.service
(4) トラブルシューティング
Postfix 3系の場合にはエラーが発生して、送信できない場合があります。
(a) dsn=5.6.7 SMTPUTF8 is required
Postfix 3系で実装されたSMTPUTF8拡張を無効にします。
Postfixのmain.cfの最後に追記します。
# vi /etc/postfix/main.cf
(b) dsn=4.7.0 no mechanism available
SMTP認証クライアントとしてCyrusをインストールします。
# dnf install cyrus-sasl cyrus-sasl-plain
Postfixの再起動を行います。
# systemctl restart postfix.service
最終更新:2024年11月15日 08:26