す
水中神殿 (すいちゅうしんでん) 【ゲーム用語】
冒険 新マップ:南洋地域の拠点。占領すると青CP、SP、合戦アイテムをもらえ、そのマップは終了。
スーパークリティカル (すーぱーくりてぃかる) 【ゲーム用語】
戦闘中「クリティカル発生時に大ダメージ」の必殺技が発動し、
大ダメージを与えると、「スーパークリティカル」と表示される
スコア (すこあ) 【ゲーム用語】
神羅大戦のバトルで1回勝利するごとにプレイヤー個人が得られる。このスコア獲得量によってランキングが決定される。
攻撃勝利には、「撃破」(対人勝利)、「進攻」(敵陣営の空き地や拠点を攻撃してNPCに勝利)、
「開拓」(未占領の空き地や拠点を攻撃してNPCに勝利)の3種類のスコアが、
防衛勝利には、「防衛スコア」があり、それぞれ終戦後に順位に応じた報酬が配布される。
朱雀 (すざく) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「ゼクスファクター」「七天の覇者」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
因使、魂獣の基本四属性の一つ。火炎や熱気を操る力を持つ。高熱による放射系攻撃が得意。
朱雀コイン (すざくこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「黄金竜エメリウス」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「
勢力が朱雀」のN・S・Hカード+
0047_熾天烈火カリンからカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
朱雀五皇陣 (すざくごおうじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 全員の速が15%アップ
朱雀五魂陣 (すざくごこんじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 朱雀の速が7.5%アップ
朱雀五神陣 (すざくごしんじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 朱雀の速がパーティ内の朱雀の数×5%アップ
朱雀五聖陣 (すざくごせいじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 朱雀の速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ
朱雀五天陣 (すざくごてんじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 全員の速が18%アップ スロット効果:速が8アップ
朱雀三宝陣 (すざくさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 朱雀の速が7.5%アップ
朱雀四魂陣 (すざくしこんじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 朱雀の速が15%アップ
朱雀四聖陣 (すざくしせいじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 朱雀の速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ
朱雀四宝陣 (すざくしほうじん) 【陣形名】
勢力/朱雀 朱雀の速が7.5%アップ
スタポ (すたぽ) 【ネットスラング】
スタミナポーションの略
スタポがぶ飲み (すたぽがぶのみ) 【ネットスラング】
神羅大戦ではスタミナ量によって行動が制限されるが、
スタミナポーションを飲み続けることにより、その制限なしに行動できる。
整地のみでもスコアが上がりかなり上位に食い込めるが、
対人で勝てる強い人がこれをやると、苦労して倒してもエンドレスで復活する恐ろしい存在となる。
似た表現としては「無限スタポ」「スタポの波動」など
スタミナ (すたみな) 【ゲーム用語】
神羅大戦での移動とバトルで消費する。
通常は1分に1回復であるが、
冒険でプレイヤーがレベルアップすると全回復する。
「スタミナアップ拠点」を占領することにより、上限を上げられる。
スタミナアップ拠点 (すたみなあっぷきょてん) 【ゲーム用語】
↑
冒険マップ上でこの画像で表示される拠点
スタミナ上限アップ (すたみなじょうげんあっぷ) 【ゲーム用語】
マスターポイントで購入し使用すると、スタミナ上限を10ずつ上げることのできるアイテム。
初回100MP。2回目~5回目は100MPずつ購入費用が上昇し、5回目以降は500MPで固定。
最大20回、合計200まで(冒険でのスタミナアップと合わせると最大400まで)上げることが可能。
スタミナポーション (すたみなぽーしょん) 【ゲーム用語】
アイテム 100BP。スタミナ(
神羅大戦で消費)を完全回復させる。
イベント特典、ログインボーナスでも入手可能
ST (すてっぷあっぷ) 【ゲーム用語】
カードのレアリティを示す分類名。
「神羅万象カード・連極」のステップアップキャンペーンでSTEP3を引いた人にのみ配布される
オリジナルカードとなる。ステップアップは1回ずつしか引けないため、このカードは一人1枚しか持てない。
課金対象の「神羅万象カード・極」でのみ入手可能。
スパクリ (すぱくり) 【ネットスラング】
「クリティカル発生時に大ダメージ」の必殺技が発動したときの表示「スーパークリティカル」を略した表現。
「スークリ」と略す場合もある。
スピードジェム (すぴーどじぇむ) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
スピードジュエル (すぴーどじゅえる) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
スピードストーン (すぴーどすとーん) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
スピードファイブ (すぴーどふぁいぶ) 【陣形名】
勢力/テイルズ オブ テイルズ オブの速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ
魂獣界 (すぴりっつかい) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「七天の覇者」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
七天大武会の運営メンバーとして登場する魂獣大帝の側近たちが属する勢力。
魂獣大帝 (すぴりっつかいざー) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「七天の覇者」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
全ての魂獣を統べる「魂獣大帝」が属する勢力。
魂獣五魂陣 (すぴりっつごこんじん) 【陣形名】
勢力/魂獣界 魂獣界のHPが10%アップ
魂獣五神陣 (すぴりっつごしんじん) 【陣形名】
勢力/魂獣界 魂獣界のHPがパーティ内の魂獣界の数×7%アップ
魂獣五霊陣 (すぴりっつごれいじん) 【陣形名】
勢力/魂獣界 魂獣界のHPが20%アップ、その他のHPが10%アップ
魂獣三宝陣 (すぴりっつさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/魂獣界 魂獣界のHPが10%アップ
魂獣四魂陣 (すぴりっつしこんじん) 【陣形名】
勢力/魂獣界 魂獣界のHPが20%アップ
魂獣四宝陣 (すぴりっつしほうじん) 【陣形名】
勢力/魂獣界 魂獣界のHPが10%アップ
SP (すぺしゃる) 【ゲーム用語】
カードのレアリティを示す分類名。
「神羅万象チョコ」由来のカードに設定され、チョコカードではSP、Hの一部だったもの。
SPは、チョコカード由来のカードでは、一番レアリティが高い。
課金対象の「神羅万象カード・極」でのみ入手可能。
SPコイン (すぺしゃるこいん) 【ゲーム用語】
「レアリティがSP」のカードを引ける章コイン。
2014年12月9日~15日の「3週連続!?3周年記念キャンペーン」第3弾で初登場。
スロット (すろっと) 【ゲーム用語】
陣形で、カードを配置するための枠ひとつひとつのこと。
陣形ごとに配置可能なスロットの位置は異なる。配置可能なカードの最大数(スロット数)は3~5枚。
魔族の陣形にある「スロット効果」は、オレンジ色のスロットに配置したカードのステータスを補助する。
配置したカードが魔族なら陣形効果+スロット効果を、魔族以外ならスロット効果のみを受けられる。
せ
整地 (せいち) 【ネットスラング】
神羅大戦で拠点を目指すために空き地を占領して道を作ること。
「道路工事」になぞらえて、「道を掘る」などの表現もよく使われる。
整地狩り (せいちがり) 【ネットスラング】
神羅大戦で、X陣営がY陣営の空き地(または拠点)を攻めて占領度100%になった瞬間を狙い、
Y陣営のパーティがX陣営のパーティを攻撃してスコアを稼ぐ行為。
X陣営のパーティは、占領度を100%にした瞬間本拠地に戻されることになる。
システム上戦闘開始の瞬間に戦闘結果は確定しているため、その空き地(または拠点)を攻めたX陣営のパーティは
戦闘開始から戦闘勝利確認までの間、X陣営空き地の防衛状態になるタイムラグを利用している。
X陣営のパーティが強ければ防衛で返り討ちにできるが、Y陣営は攻撃側のため本拠地帰還にはならない
聖魔族「ヴァイス」 (せいまぞく ヴぁいす) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
「大魔王と八つの柱駒」の「魔族」が「聖魔族」と呼び名を改められたもの。
なお、フロンティアでは「魔族」と「聖魔族」は別勢力として扱われる
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第八魔族。他七つの魔族に属せず、
大魔王自身と大魔王に直接仕える魔の眷属。
聖魔族「エンヴィー」 (せいまぞく えんヴぃー) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
「大魔王と八つの柱駒」の「魔族」が「聖魔族」と呼び名を改められたもの。
なお、フロンティアでは「魔族」と「聖魔族」は別勢力として扱われる
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第三魔族。
海魔王を魔王として崇める魔の眷族。海洋生物や水棲生物の魔物を多く擁する。
聖魔族「グラトニー」 (せいまぞく ぐらとにー) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
「大魔王と八つの柱駒」の「魔族」が「聖魔族」と呼び名を改められたもの。
なお、フロンティアでは「魔族」と「聖魔族」は別勢力として扱われる。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第六魔族。
暴魔王を魔王として崇める魔の眷族。昆虫、節足動物系の魔物を多く擁する。
聖魔族「グリード」 (せいまぞく ぐりーど) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
「大魔王と八つの柱駒」の「魔族」が「聖魔族」と呼び名を改められたもの。
なお、フロンティアでは「魔族」と「聖魔族」は別勢力として扱われる。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第五魔族。
獣魔王を魔王として崇める魔の眷族。鳥、獣系の魔物を多く擁する。
聖魔族「スロゥス」 (せいまぞく すろぅす) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
「大魔王と八つの柱駒」の「魔族」が「聖魔族」と呼び名を改められたもの。
なお、フロンティアでは「魔族」と「聖魔族」は別勢力として扱われる。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第四魔族。
夜魔王を魔王として崇める魔の眷族。悪魔系の魔物を多く擁する。
聖魔族「プライド」 (せいまぞく ぷらいど) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
「大魔王と八つの柱駒」の「魔族」が「聖魔族」と呼び名を改められたもの。
なお、フロンティアでは「魔族」と「聖魔族」は別勢力として扱われる。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第一魔族。
光魔王を魔王として崇める魔の眷族。天使系の魔物を多く擁する。
聖魔族「ラース」 (せいまぞく らーす) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
「大魔王と八つの柱駒」の「魔族」が「聖魔族」と呼び名を改められたもの。
フロンティアでは「魔族」と「聖魔族」は別勢力として扱われる。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第二魔族。
竜魔王を魔王として崇める魔の眷族。竜や蛇の魔物を多く擁する。
聖魔族「ラスト」 (せいまぞく らすと) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
「大魔王と八つの柱駒」の「魔族」が「聖魔族」と呼び名を改められたもの。
フロンティアでは「魔族」と「聖魔族」は別勢力として扱われる。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第七魔族。
幻魔王を魔王として崇める魔の眷族。美女、植物系の魔物を多く擁する。
征嵐コイン (せいらんこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「時空を超えた激戦!」戦の報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・征嵐」で、天地神明の章 第1弾のカード+
10001_征嵐魔導王シオン からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
征嵐コイン+ (せいらんこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「時空を超えた激戦!」戦でLv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・征嵐」で、天地神明の章 第1弾のカード+
10001_征嵐魔導王シオン からカードを引け、
出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
10001_征嵐魔導王シオンの排出率が3倍となる。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
聖龍 (せいりゅう) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
地上界、大陸東方の地域・部族名。第一章では王を中心にした国として、
第二章~王我螺旋の章では神羅連和国の一地域として登場。
神話時代に東部地域を守護した神の子孫を中心とする部族。
角と長くとがった耳を持ち、魔法の力が優れている。角が大きいほど強い魔力を持つ。
正義感が強く、比較的真面目な部族。占いや魔術が栄える神秘的な文化。
自然が多く繁茂し、妖精と共存する世界。
青龍 (せいりゅう) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「ゼクスファクター」「七天の覇者」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
因使、魂獣の基本四属性の一つ。植物や天候を操る力を持つ。毒や麻痺などの神経系攻撃、回復術が得意。
聖龍王コイン (せいりゅうおうこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス復活イベント「
レイドボスラッシュ」でLv1~Lv9の復活レイドボスを倒した場合に
報酬としてもらえることがあるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・聖龍王」で、富嶽伝と第一章のS・Hカード+
00476_聖龍王フガク からカードを引ける。
また、出現したSカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
聖龍王コイン+ (せいりゅうおうこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス復活イベント「
レイドボスラッシュ」で
Lv10以上の復活レイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・聖龍王」で、富嶽伝と第一章のS・Hカード+
00476_聖龍王フガク からカードを引け、
出現したSカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
00476_聖龍王フガクの排出率が3倍となる。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
聖龍コイン (せいりゅうこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「竜王ファフニール」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「
勢力が聖龍」のN・S・Hカード+
0078_聖龍王サイガからカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
聖龍五皇陣 (せいりゅうごおうじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 全員のHPが20%アップ
青龍五皇陣 (せいりゅうごおうじん) 【陣形名】
勢力/青龍 全員のHPが20%アップ
聖龍五魂陣 (せいりゅうごこんじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 聖龍のHPが10%アップ
青龍五魂陣 (せいりゅうごこんじん) 【陣形名】
勢力/青龍 青龍のHPが10%アップ
聖龍五神陣 (せいりゅうごしんじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 聖龍のHPがパーティ内の聖龍の数×7%アップ
聖龍五神陣・裏 (せいりゅうごしんじん・うら) 【陣形名】
勢力/聖龍 聖龍のHPがパーティ内の聖龍の数×7%アップ
青龍五神陣 (せいりゅうごしんじん) 【陣形名】
勢力/青龍 青龍のHPがパーティ内の青龍の数×7%アップ
聖龍五天陣 (せいりゅうごてんじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 全員のHPが25%アップ スロット効果:HPが100アップ
青龍五天陣 (せいりゅうごてんじん) 【陣形名】
勢力/青龍 全員のHPが25%アップ スロット効果:HPが100アップ
青龍五天陣・封印魔破 (せいりゅうごてんじん・ふういんまは) 【陣形名】
勢力/聖龍 常時効果を除く、全ての必殺技が発動しなくなる
聖龍五霊陣 (せいりゅうごれいじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 聖龍のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ
青龍五霊陣 (せいりゅうごれいじん) 【陣形名】
勢力/青龍 青龍のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ
聖龍三宝陣 (せいりゅうさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 聖龍のHPが10%アップ
青龍三宝陣 (せいりゅうさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/青龍 青龍のHPが10%アップ
聖龍四魂陣 (せいりゅうしこんじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 聖龍のHPが20%アップ
青龍四魂陣 (せいりゅうしこんじん) 【陣形名】
勢力/青龍 青龍のHPが20%アップ
聖龍四聖陣 (せいりゅうしせいじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 聖龍のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ
青龍四聖陣 (せいりゅうしせいじん) 【陣形名】
勢力/青龍 青龍のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ
聖龍四宝陣 (せいりゅうしほうじん) 【陣形名】
勢力/聖龍 聖龍のHPが10%アップ
青龍四宝陣 (せいりゅうしほうじん) 【陣形名】
勢力/青龍 青龍のHPが10%アップ
勢力 (せいりょく) 【ゲーム用語】
能力 そのカードのキャラクターが所属している種族、勢力、出身などのグループ。
カード詳細では、カード名の左の丸いアイコンで表示されているが、似て異なるものもあるので注意。
陣形の補助効果は勢力ごとに設定されているものが多い。
終極コイン (ぜくすこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「破壊王子カナト」戦の報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・終極」で、ゼクスファクターのN・S・Hカード+
0209_カイ&イヅナ からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
終極コイン+ (ぜくすこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「破壊王子カナト」戦でLv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・終極」で、ゼクスファクターのN・S・Hカード+
0209_カイ&イヅナ からカードを引け、
出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
0209_カイ&イヅナの排出率が3倍となる。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
ZXFコイン (ぜくすふぁくたーこいん) 【ゲーム用語】
「ゼクスファクター」の章コイン。「神羅万象カード」でゼクスファクターのカードを引くことができる
冒険の
新マップ:森林地域で「章コインのかけら」を揃えることで入手できる。
石灰 (せっかい) 【ネットスラング】
6225_電光石火カイ(でんこうせっかかい)のこと。
「せっかかい」が詰まった表現+文字の見た目が似ていることから
「電光ととさま」と呼ぶことも
セッさん (せっさん) 【ネットスラング】
セッションエラーとかセッションタイムアウトとかのこと
「やあセッさん、また会ったね!」ってかんじでしょうか
接待パ (せったいぱ) 【ネットスラング】
「接待用パーティ」のこと。
ライバル対決で相手が稼ぎやすくすることを主目的として「お気に入り」に設定された
攻撃力のないパーティ。他の理由として、自分の手の内(ガチパ)を見せずにすむ、
ライバル対決の相手側には経験値やポイントが入らないので育成中のパーティを設定しても無意味、など。
育成中/冒険で出撃中のパーティとは別のパーティ枠に設定し「お気に入り」に登録しておく。
00グラビティ (ぜろぜろぐらびてぃ) 【ネットスラング】
毎時00分ごろに神羅万象フロンティアの画面の切り替えや読込が遅くなることを指した表現。
00分に重い!重力かかってる!ってことですね。
00分は、
神羅の塔の戦闘処理やランキング集計などが行われるため
サーバーの処理量が増えるものと推測されるが、あんまり重くて操作そのものが不自由すると
ゲームそのものに影響するのです。この状況は改善してほしいですね、運営さん。
戦神コイン (せんしんこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「破壊神デストール」戦(イベント限定/通常とも)の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・戦神」で、第三章4弾のN・S・Hカード+
00462_戦神将アムニスタ からカードを引ける。
また、出現したN・Sカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
現在配布(レイドボス実装)は終了したが、使用は可能。
戦神コイン+ (せんしんこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「破壊神デストール」戦(イベント限定/通常とも)で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・戦神」で、第三章4弾のN・S・Hカード+
00462_戦神将アムニスタ からカードを引け、
出現したN・Sカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
00462_戦神将アムニスタの排出率が3倍となる。
現在配布(レイドボス実装)は終了したが、使用は可能。
せんとくん (せんとくん) 【ネットスラング】
3411_光龍神リュウガのこと。
せんとくんのように角が生えました・・・。
千年四聖陣 (せんねんしせいじん) 【陣形名】
勢力/千年勇者 全員の速が12アップ
千年勇者 (せんねんゆうしゃ) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。
「千年勇者」とのコラボ企画で登場した千年勇者のキャラクターが属する。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
占領戦 (せんりょうせん) 【ゲーム用語】
冒険 未占領の空き地や拠点を占領するためのバトル。
1つの領地を獲得するのに1~5回バトルで勝利する必要がある。
占領度が100%になると
宮殿ポイントが獲得でき、その場所から新たな道ができて先に進める。
拠点では「占領ボーナス」を取得できる。
ひとつの空き地(または拠点)を占領するごとに「名声」を1消費。
そ
双星五皇陣・R (そうせいごおうじん・R) 【陣形名】
勢力/羅震獄 全員の攻が20%アップ、速が7.5%アップ
双星五皇陣・L (そうせいごおうじん・L) 【陣形名】
勢力/羅震獄 全員の攻が20%アップ、速が7.5%アップ
創造五皇陣 (そうぞうごおうじん) 【陣形名】
勢力/創造神 全員のHPが10%アップ、防が20%アップ
創造五皇陣・双 (そうぞうごおうじん・そう) 【陣形名】
勢力/創造神 全員のHPが20%アップ スロット効果:被ダメージが7.5%ダウン
創造五天陣 (そうぞうごてんじん) 【陣形名】
勢力/創造神 全員のHPが20%アップ スロット効果:被ダメージが7.5%ダウン
創造五霊陣 (そうぞうごれいじん) 【陣形名】
勢力/創造神 創造神の防が30%アップ、その他の防が15%アップ
創造三宝陣 (そうぞうさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/創造神 創造神の防が15%アップ
創造四魂陣 (そうぞうしこんじん) 【陣形名】
勢力/創造神 創造神の防が30%アップ、その他の防が15%アップ
創造神 (そうぞうしん) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第二章の最後に登場する
創造神クリエールと、クリエールを主神と崇める「創造神派閥」の
神や天使、亜人、神獣やモンスターなどが属する。天界東部を主な拠点とする。
天界と地上界とは、上空に浮かぶ「浮遊島」にある「異世界への扉」を通じ行き来できる。
また、「浮遊島」へは飛天宮殿の「飛翔の間」から行くことができる。
ソロモンコイン (そろもんこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「大魔王アーク」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「大魔王と八つの柱駒」第1弾のN・S・Hカード+
8000_聖女アリアからカードを引ける
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
最終更新:2013年11月28日 03:15