ユニットリスト・ガンダム系

「ユニットリスト・ガンダム系」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ユニットリスト・ガンダム系 - (2024/01/09 (火) 04:55:17) のソース

「ガンダム系」ユニット一覧。

「ガンダムタイプ」ではないので注意。

*ジャンルの特徴
データの基準としては「避けて当てる」のリアル系。だいたいMサイズでLサイズはMAなどごく一部。
概ね射撃タイプで基本的な射程、弾数に優れる。
ビームライフルを持つ機体が多く、4Pが標準。
ガンダム系の目玉武器であるファンネルやビットは最大射程7、8。
本家の近年作同様に切り払われないので気持ちよく撃てる。逆もまた然りで、敵に撃たれると厄介。
また、剣と盾を標準装備している機体が大半。
それ以外の特殊防御能力は少なく、上位機にIフィールド、分身持ちがチラホラいる程度。
射撃リアル系としては標準的な性能だが、素で飛べない機体が多いのが欠点。
また、無消費の有射程武器はかなり稀で、射程2以上への反撃回数が有限。

火力水準は、
バルカン1000<ビームライフル2000<中間火力2500<弱必殺技3000<必殺技3500<上位必殺技4000<石破天驚拳、ツインサテライト(単体)4500
ファンネルは必殺技相当。
敵だと500-1000くらい基準が下がり、合体技だと500-1000くらい基準が上がる。究極石破天驚拳で5700。

MSなら捕獲して自軍で使える機体が大半。量産機は性能的に厳しい事が多いが、限定捕獲機にはかなり使える機体が紛れ込んでいるので要チェック。

//追加編集する方向け。各リストの1行目がテンプレ代わりになっています。新しい項目を追加する時はコピペして追記すると良いと思うよ!

*機体リスト
▼は上の機体からバージョンアップするもの。▽は上の機体から機体追加するもの。
└は上の機体から換装するもの。
*通常報酬
|▼/▽|名称|解説|
||ガンダム|本作ではG-3ガンダムにしか繋がっていないので発展性は薄い。ハイパーハンマーは無消費2P。&br()素だと空に届かないのでテコ入れしたい。全体的に弾数に乏しく、援護には向かない。|
|▼|G-3ガンダム|弾数の少なさなどはある程度改善されているが、スーパーナパームの空Bが気になる。&br()火力の都合で乗り換え時期は早いものの、TP7で序盤から乗り回せる機体としては運動性が高く強力。|
||陸戦型ガンダム|射程は長めだが、宇宙C。なお、ジム頭はいない。|
|▼|ガンダムEz8|必殺技は優秀ながら、それ以外は陸ガン。宇宙Bになったのである程度まともな性能にはなっている。|
||NT-1アレックス|この時点でアレックスアサルトが使える。格闘属性のため格闘パイロット向け。|
|▼|NT-1アレックスFA|運動性以外の性能上昇。ゲーム上の配慮としてガトリング砲が残されている。&br()アーマーは分離できないので純粋な強化形態と言える。&br()本家と同じくV-UP系パーツの数が揃えば真価を発揮できるが、本作で揃える頃には他の強機体に出番を奪われている可能性が高い。|
||ガンダム試作1号機|またの名をゼフィランサス。ビームライフルの火力と弾数は気休め程度に高め。|
|▼|ガンダム試作1号機Fb|いわゆるフルバーニアン。射程の長いロングバレルライフルの追加、そして移動力強化が施され見違えるように強くなる。&br()まずはこの形態にしてから戦いたい。|
|▽|ガンダム試作3号機|一気にデンドロビウム。希少なLサイズガンダム。武装は格闘射撃両方に対応。最強武器は格闘属性。&br()破壊されてもステイメンとして一度だけ復活できる、意外と資金に優しい機体。|
||ガンダムMkⅡ|そこそこの弾数を持つが、結局はスーパーガンダムへの合体が全て。|
|▽|ガンダムMkⅢ|MkⅡを使っていればいつの間にか入手している。性能はほどほどで序盤の繋ぎには十分。|
||Gディフェンサー|スーパーガンダムの合体素材。SサイズでP武器もない。弾数も少なく撃ちすぎると合体後に響く。せいぜいBセーブバグのお供にするぐらいの性能。|
||Zガンダム|変形で足が早く、低気力で撃てる中間火力が優秀。撃墜数が貯まれば必殺技も撃てるので長く活躍出来る機体。&br()ただし、最後まで使うには火力が低く、メガランチャーや必殺に依存するとENが枯渇する。必殺技は空中に届かない欠点あり。|
|└|ウェイブライダー|変形後。高機動で模範的なTMS。運動性で言えば他のガンダム系後継機にも劣らない。宇宙では基本この姿でいい。&br()必殺の威力も高いが地上の敵に対して弱く、燃費も良くはない。つなぎ止まりかボスキラーになるかは状況次第。|
|▽|ZⅡ|最大火力のメガビームライフルの弾数が多い。Bセーブもあると援護に大活躍。|
||百式|平凡な性能に見えて、メガ・バズーカ・ランチャーの火力が非常に高い。パーツは全形態揃って3つ。|
|▼|百式改|微強化。弾数は増えたが実弾兵器がグレードダウンし、ビーム兵器に偏った。|
|▼|フルアーマー百式改|ここまでくれば通常戦闘でも頼れる性能に。ビームが効かない相手には無消費の炸裂ボルトを浴びせよう。|
||ディジェ|SE-R含めパーツ4。このまま使うには心もとない。|
|▼|ディジェSE-R|飛べるのは便利だが、ハイメガ粒子砲の燃費が悪く他の武装の火力もイマイチ。&br()幸い運動性と移動力が高いので、序盤ならG3ガンダムと同様の活躍ができる。|
||ZZガンダム|気力制限の軽く火力も優秀なハイメガキャノンが目玉の機体。通常火力もガンダム系にしては高く弾数制ばかりなので、ハイメガなしでも活躍できる。|
|▼|フルアーマーZZガンダム|脱げない。ただし変形機能の維持も含めて純粋な強化なので困る事は無い。&br()弾数制のハイパーメガキャノンが追加され、ハイメガキャノンを撃った後でも仕事が出来るようになった。&br()追加必殺技もあるが、こちらは燃費が気になる。つまりE・Bセーブどちらとも相性が良い。|
||キュベレイMkⅡ|プル機、プルツー機はカラー変更で対応。性能的には量産型と大差ないが、ツインファンネルを習得すると火力で元祖キュベレイを上回る|
||リ・ガズィ|νガンダムに繋がって"いない"ので注意。序盤にいると強く、自爆に便利なのはいつも通り。ただし分離前後とも脆いので油断は禁物。|
||νガンダム|最強クラスのファンネルを持つ。ただしHi-νに直接バージョンアップするわけではないのに注意|
|▼|νガンダムHWS|ハイパーメガライフルが追加されファンネルが微強化。|
|▽|Hi-νガンダム|最強のファンネル持ち。ハイパー・バズーカの威力も3000近くに上昇。&br()追加MAPのハイパー・メガバズーカランチャーは屈指の高火力。|
||ガンダムF91|空は飛べない。最初から使えるヴェスバーは優秀な射程と火力で非常に強いのだが燃費はよろしくない。&br()Eセーブ利用時でも乱射には向かないため、Bセーブでビームランチャーを連射しつつ間にヴェスバーを挟むぐらいが扱いやすい。|
|▼|ガンダムF91(強化型)|射撃P属性の近距離必殺技が追加。ハイメガフルパワーや必殺版サテキャと同等の威力をさり気なく持っている。&br()この性能でパーツ3なので最終盤でも十分な戦力となる。エースボーナスのバリア無効化持ちを乗せればヴェスバーがビーム吸収されなくなり更に化ける。|
||ビギナ・ギナ|ビームランチャーは高火力。気力いらずで燃費も悪く無い。|
|▽|マザー・バンガード|珍しくMSから手に入る戦艦。詳しくは戦艦の項目を参照。|
||Vガンダム|この時点では単なる空飛ぶガンダム。ボトムアタックは強力だが、援護攻撃で勝手に撃ってしまうので注意。|
|▼|Vダッシュガンダム|メガビームライフルとオーバーハングキャノンが装備されて一気に使いやすくなった。&br()基本はこの形態から使おう。やっぱり援護でボトムアタックしてしまうので注意。|
|▽|V2ガンダム|分身と光の翼が追加。メガビームライフルやオーバハングキャノンが無くなり接近戦仕様になった。&br()MAP版光の翼はM移P。燃費が悪すぎるが、移動後に使用して連続行動を発動し、さらに移動してから使用する滅茶苦茶な距離の稼ぎ方が可能。|
|▼|V2ガンダム(換装可)|ようやくアサルトとバスターをつけられるように。本体も微強化。最も運動性が高い状態。|
|└|V2アサルトガンダム|扱いやすいメガビームライフルを中心に立ち回る機体。この段階にしては火力控え目。|
|└|V2バスターガンダム|強力なロングレンジキャノンを武器とするが、通常戦闘が光の翼頼りで燃費が悪い。|
|└|V2アサルトバスターガンダム|全部のせ。武装は万全だが、運動性-15/移動力-1されるのが悩ましい所。|
||シャイニングガンダム|俺のこの手が気力110から光って唸る。気力130でスーパー化してからが本領発揮。&br()当然気迫持ちとの相性が良い。ゴッドと合体技があるのでこの時点から強化するのもアリ。|
|▽|ゴッドガンダム|順当な強化。分身もついた。ただし石破天驚拳がない状態だと本当に地味な強化に見える。&br()シャイニングもだが陸移動でも空適応があるので安心。SモードやHモード発動すれば空も普通に飛べる。|
||ユニコーンガンダム|強力なバズーカとマグナムが自慢。P武器がビームサーベル一本なのと陸専用である点に注意。&br()可能ならヒット&アウェイやBセーブが欲しい。この時点では変身不能。|
|▼|ユニコーンガンダム(強化型)|ビームサーベルが2Pになり、デストロイモードが解禁。やはり陸専用なのでパーツで補いたい。|



*修理・補給機
|▼/▽|名称|修理or補給|解説|
||コア・ブースター|補給|ガンダム系としては希少な補給機。1面から補給機2機回しをやりたいなら必須に近い。|
||ホバートラック|修理・補給|修理と補給の両方が可能。複数のユニットの命中率と運動性を低下させられるマップ兵器も持つ。&br()回避機としての素養があり、地上一本な適応と運動性をテコ入れできれば面白い運用ができる|
||メタス|修理|おなじみ空飛ぶ看護婦さん。飛行中は結構運動性が高い。64のメタス改は残念ながらナシ。|
||ホワイトアーク|修理・補給|修理と補給が両方出来て便利。こっそりシールド持ち。&br()支援機としてはMサイズと大きく、パーツスロットも2というのが欠点。P武器もないので注意。|
||ガンダムサンドロック|-|特殊増援。近接が空に対応していないのはW系統全般の弱点。補給装置も最終形態までお預け。|
|▼|ガンダムサンドロック改|-|クロスクラッシャーが消失するもヒートショーテルが大強化された。マシンガンで射撃戦もそれなりにこなせる。&br()カスタムにすると継戦能力が非常に低下するので、運用次第ではここで強化を止める選択肢もある。|
|▼|ガンダムサンドロックカスタム|補給|待望の補給機能追加。この時点までくれば固くて避けるので、支援機としては器用に立ち回れる。&br()バルカン以外の射撃武器が消え、代わりに3発限りの必殺技が追加された。これが原因で継戦能力が非常に低下しているので注意。|
||カプル|補給|黒歴史を生き残ったジオン水泳部の末裔。補給機能は忘れられがち。|
|▼|カプル(換装可)|補給|一回り強化。ついでにコレンカプルへの換装が解禁。|
|└|コレンカプル|-|戦力としてはこちらの方が強いが、ソニックブラストが消失して反撃用の弾数が半減。&br()補給装置もオミットされるので、出番はむしろ減るような気がする。|
||エールスカイグラスパー|補給|特殊増援。ストライクガンダム同様に三種パックを換装でき、&br()エールは移動力の向上と4Pのライフルで機動力に優れる。|
|└|ソードスカイグラスパー|補給|こちらは1Pの対艦刀が使えるが、性能が性能なので頼る状況をあまり想像したくない。|
|└|ランチャースカイグラスパー|補給|長射程のアグニは一見頼りになりそうだが、無改造だと2発で打ち止めになる悪燃費。&br()当てにするなら早急に対策を講じる必要がある。|
||エターナル|修理・補給|アークエンジェルを使い続けることで得られるピンク色のでかいホワイトアーク。&br()母艦能力を持たないのでこちらに記載する。&br()回避・耐久面に難はあるが、LLサイズ限定タグにおいて貴重な回復役となりうる存在。|


*特殊増援
|▼/▽|名称|解説|
||Sガンダム|射程が長く、気力不要でNT機同様のアウトレンジ戦法が採れる。ただし長射程武器は弾数が少ない。&br()ビームコートが付いており、敵MSとの撃ち合いにやや強い。弾数制武器ばかりなので消費ENにも困らない。|
|▼|Ex-Sガンダム|インコム/リフレクターインコムが合計12発。変形するとインコムは撃てないので注意。&br()ZⅡと比較して弾数は少ないが、気力無しで撃てるインコム、変形しても撃てる4P等が長所。ビームコートもIフィールドに強化されている。|
||クロスボーンガンダムX1|燃費の良い空飛ぶ格闘機。ただし火力が低い。マントを脱ぐとビームザンバーの射程が下がる。&br()射程の長い格闘武器が多く、格闘メインとしては扱いやすい部類。パーツ数3。|
|▼|クロスボーンガンダムX1改|ザンバーの射程が上がり、マントを脱いだ時に必殺技が使えるようになったので器用になった。&br()しかし、必殺技の燃費が威力のわりに少々悪い。低気力で発動できる分のコストだと割り切ろう。|
|▽|クロスボーンガンダムX1フルクロス|一気にフルクロス。火力大幅強化とスーパー系並の装甲でボスキラー化した。ただしパーツ数2。&br()射程3以上への弾不足も悪化しているため、撃ちすぎると射程外から袋叩きにされかねない。&br()ちなみにバージョンアップではなく機体追加なので、VとT参戦時のようにX1の2機同時運用が可能。|
||クロスボーンガンダムX2|常時ザンバーの射程が1。改も含めパーツ3なのは長所。&br()最大火力のショットランサーは気力制限なしだが射程弾数ともに1なのがネック。|
|▼|クロスボーンガンダムX2改|ショットランサーが3P化。ザンバーの射程も伸び、バスターランチャーも追加された。&br()十分な武装を手に入れたとはいえ弾は少なめのでBセーブが欲しい。|
||クロスボーンガンダムX3|ザンバーがないのでX1より使いにくい。遠距離は射撃頼りなので遠近両用のキャラ向け。|
|▼|クロスボーンガンダムX3(強化型)|必殺技の射程がX1より長く、火力も高い。クロスボーン全般に言えるが、弾数には注意。|
||ガンダムシュピーゲル|分身持ち。気力110で2P必殺を撃てるのが長所。空は飛べないが空B。|
||ウイングガンダム|バスターライフルは強いが、初期状態では3発が限界ととにかく燃費が悪い。&br()ウイング系は共通して1段階バージョンアップしないと辛めの性能|
|▼|ウイングガンダムゼロ|P武器で燃費の良いバスターライフル追加で一気に使いやすくなった。&br()気力が上がればゼロシステムで一回りパワーアップする。|
|▼|ウイングガンダムゼロカスタム|変形がなくなり素で飛べるようになる。変形後の問題だった移動後射程も実質改善され、突撃を使う負担が減った。&br()火力は申し分ないが、ビーム吸収などの特殊能力に弱い。パイロットに補わせよう。|
||ガンダムデスサイズ|この時点から分身持ちだが火力はお粗末。主役機以外のウイング系ガンダムはほぼ全てパーツ3。|
|▼|ガンダムデスサイズヘル|Iフィールド追加。実は水A。ツインビームサイズが2P化し、火力も大幅に改善。&br()ただしマシンキャノンがなくなってしまったので空への攻撃に難がある。|
|▼|ガンダムデスサイズヘルカスタム|ビームシザーズが3P化し、EN5で斬りまくれる機体に。&br()しかし今度はバスターシールド消滅によりバルカン以外の対空能力を失う。パーツで補いたいが、射程だけはどうしても延ばせない。|
||ガンダムヘビーアームズ|武装はたくさんあるが火力は貧弱。運動性も非常に低い。|
|▼|ガンダムヘビーアームズ改|二連装ビームガトリングガンの火力が向上。フルオープンアタックも2発に。運動性も+10。|
|▼|ガンダムヘビーアームズカスタム|順当に強化され、重砲撃MSとして完成する。フルオープンアタックは3発になり、威力もガンダム系としては最上位の部類になる。&br()レオパルドDとは異なり、全武器が弾数制という欠点を抱える。弾は多めだがBセーブは欲しい|
||シェンロンガンダム|ウイング系では珍しく空に届くP武器が中心で扱いやすい。運動性はちょっと低め|
|▼|アルトロンガンダム|ビームキャノンが追加され最大射程が1伸びた。|
|▼|アルトロンガンダムカスタム|武装は減ったがドラゴンハングの射程が伸びたので気にはならないだろう。&br()とにかく低燃費5Pのハングでガンガン攻めこむ機体。|
||ガンダムX|サテライトキャノンが強力無比で、この時点で奇跡持ちの乗機としては十分。&br()とはいえGビットを含めても継戦力に少し難があるので、序盤はディバイダーを目指したい。&br()サテライトキャノンはB属性なので、ビーム吸収に注意。|
|▼|ガンダムX(換装可)|ディバイダーに換装可能。稼ぎプレイ用の戦力が整ったら換装で戻そう。|
|└|ガンダムXディバイダー|優秀な中間火力のディバイダー追加で通常戦闘が非常に楽になる。|
|▽|ガンダムDX|機体武装共に一回り強化。Gファルコンがいれば合体も可能になり、より万能感が増した。&br()地味にツインサテライトキャノンは無属性でビーム吸収されないのも長所。&br()代償としてかライフルがP武器ではなくなっている。|
||ガンダムエアマスター|火力高めの4Pと射程7があり、MS形態でも飛行出来、変形すれば運動性115に達する高機動可変機。&br()全部弾数性でBセーブと相性は良いが、弾はすぐ無くなる。|
|▼|ガンダムエアマスター・バースト|変形時にEN制の武装が増え、攻撃回数がぐぐっとアップ。運動性も+10で身軽。&br()ほぼB属性なのでバリア貫通ABがあると楽。|
||ガンダムレオパルド|砲戦機に見えて、それなりの装甲と運動性を併せ持つ。制限皆無の4Pが最強技で使いやすい。&br()射程を伸ばして軽快に動きたい。|
|▼|ガンダムレオパルド・デストロイ|最強技はビームとついていてもB属性ではない。&br()エアマスターとレオパルドはパーツ3に加えて気力制限が皆無なのが特徴。|
||Gファルコン|DX、エアマスターB、レオパルドDと合体可能。P武器が多く単体でも多少便利だが、対水中は不得意。&br()基本的には合体後の精神タンクとして扱うため、気合役や消費の重い精神を担うと良い。|
||∀ガンダム|空は飛べないが空A。優秀なハンマーを活用できる格闘系を乗せたい。撃墜武器が解禁されると一気に火力もアップ。このままでも割と使いやすい|
|▼|∀ガンダム(強化型)|月光蝶は貴重な広範囲格闘[[マップ兵器]]。格闘タイプの奇跡持ちと好相性。遠距離がB属性中心な点が気になるなら、パイロット側で対策を。|
||エールストライクガンダム|PS装甲が便利だが、どの形態にも弱点があり運用には気を遣う。エールは低火力が欠点。&br()ビームライフルがEN制で、使い過ぎるとPS装甲も使えなくなってしまう。|
|└|ソードストライクガンダム|3Pのブーメランはそこそこ便利だが、最大火力が空に届かない。要テコ入れ。|
|└|ランチャーストライク|火力は優秀で弾もあるが、ヒット&アウェイか突撃が無いと思うように動けない。|
|▽|フリーダムガンダム|一気に万能選手に。識別MAP持ちで通常戦闘でも強いので、色々な使い道がある。&br()ただしこの時点での最大火力はさほどではない。|
|▼|フリーダムガンダム(ミーティア)|Lサイズ化。要気力・悪燃費だが高エネルギー収束火線砲で火力も出るように。&br()フルバーストもちょっと強化されている。ミーティアはパーツ分離なので本当にしぶとい。|
|▼|ストライクフリーダムガンダム|一度ミーティアが外れてMサイズに。弾数制のスーパードラグーン2種が追加され燃費改善。&br()実は通常版スーパードラグーンはフィン・ファンネル並の高性能ファンネル。|
|▼|ストライクフリーダムガンダム(ミーティア)|ミーティア復活。この状態だとスーパードラグーンが使えないのが惜しまれる。|
||エールストライクルージュ|エール同等の性能で換装も無いが、アカツキまで進化するので見捨ててはいけない。|
|▼|ストライクルージュIWSP|エールストライクの欠点をインパルスとは別の方向で改良した名機。&br()火力は低めだが4P無消費のブーメランを持つ。|
|▽|アカツキ(シラヌイ)|ビーム完全無効が最大の特徴の陸戦ファンネル機。敵MSの大多数を弱体化できる。オオワシに換装可能。|
|└|アカツキ(オオワシ)|飛行追加、ファンネルがビーム砲になり、気力制限はなくなったが射程、威力ともに微減。&br()ビーム防御に引っかかりやすいのは難点だが、換装でEセーブ/Bセーブを両方活かせるのが魅力。|
||フォースインパルスガンダム|ストライクの問題点を解消した名機。フォースは低火力を補う必殺技を持っている。&br()母艦3マス以内で戦術換装も可能。換装ついでに回復も出来る。|
|└|ソードインパルスガンダム|基本的にソードストライクと大差はないが、戦術換装で相性の悪いマップを拒否出来るのは強み。&br()ただ、フォースで必殺技が使えるようになると少々出番が減る。|
|└|ブラストインパルスガンダム|ランチャーにはなかった4Pビームライフルが追加でぐっと使いやすくなった。|
|▽|デスティニーガンダム|分身持ちで空陸7と身軽。無消費のブーメランで長期戦にも対応。&br()素の火力はそこまで高くないものの、武装が多彩で器用に立ち回る。インパルスのTP15だけで手に入る入手性の良さが魅力。|
||ガンダムエクシア|GNソードが主力だが、振り回しているとすぐガス欠に。弾数制のGNバルカンも使っていこう。&br()撃墜数が増えると必殺技のほか、MAP兵器まで追加されるが、その燃費がまた悪い。|
|▽|ダブルオーガンダム|移動+1。しかしGNバルカンがオミットされ燃費は悪化した印象がある。&br()この時点ではエクシアと似たりよったりの性能なので、過度の期待は禁物。|
|▼|ダブルオーライザー|分身追加、各種弾数武装の追加、強力なM直、必殺技追加と文句無しの一線級に。|
||アストレイレッドフレーム|この時点では平凡な火力だが、低運属性で格闘扱いの光雷球は結構使える。燃費はよくない。|
|▼|アストレイレッドフレーム(換装可)|フライトユニット、パワーローダー、パワードレッドに換装可能に。|
|└|アストレイレッドフレーム(フライトユニット)|唯一空が飛べる形態だが、武装は地味。|
|└|アストレイレッドフレーム(パワーローダー)|150ガーベラ投げが3-8で格闘機としては異様な射程が特徴。&br()しかしブルーフレームとの合体技が唯一使えない形態。|
|└|アストレイレッドフレームパワードレッド|バランスは良いが、空適応無しで飛べない為テコ入れ必須。&br()陸6と気力さえなんとかすれば、格闘に尖った高火力高回避機体として活躍できる。|
||アストレイブルーフレーム|アーマーシュナイダーが全形態通してバリア貫通。|
|▼|アストレイブルーフレームセカンドL|飛行可能で運動性も高く、各種タクティカルアームズを扱えるメイン形態。バリア貫通が多い。|
|└|アストレイブルーフレームセカンドG|防御寄りに強化された機体だが合体技が使えず、セカンドLと比べるとだいぶ地味。&br()撃墜数が一切不要で射程も長く、序盤で使うならこちら。|
||Ξガンダム|空飛ぶνガンダム。移動力7と3P必殺で縦横無尽。最大射程8で突撃とは好相性。&br()Iフィールド・ビーム吸収に強くPS装甲は少々苦手。|
|▼|Ξガンダム(強化型)|空飛ぶHWS。MAP兵器追加と必殺4P化で使い勝手に磨きがかかる。狙撃を使えば必殺が6Pに延びる。&br()単純な数値ではHi-νとナイチンゲールに劣るものの、双方と異なる運用・使い分けができるのが最大の利点。|

*イベント入手
||名称|解説|
||シャア専用ザク改|νガンダムクラスの機体性能、7Pをはじめとする全武器P属性、圧倒的に足りない火力。&br()機体性能は足りてるのでV-UP(W)が揃っていれば非常に強力な機体になる……かも。|

//*開発
//開発でしか入手できない機体。

*限定捕獲
|▼/▽|名称|所属軍|解説|
||ジオング|ジオン|P武器が付いたエルメスといった感じの性能。|
||ビグ・ザム||高い耐久性にそこそこの火力、全方位マップを持つが陸4の低移動。|
||ガンダム試作2号機|ジオン残党|敵で出てきた時は核を普通に撃ってくるが、捕獲すると核は一時封印。&br()ビームバズーカを持っているので通常戦闘は出来る。気長にTPを貯めよう。|
|▼|ガンダム試作2号機(AB)||核武装化。奇跡のアトミックバズーカは本作屈指の使いやすさを持つMAP兵器。|
||ヴァル・ヴァロ||[[マップ兵器]]持ちのMA。ノイエ・ジールを一回り弱くしたような性能だが、パーツ3で移動力は7。|
||ノイエ・ジール||耐久性高め、サイズLで火力もそこそこ、MAP兵器あり、3P無消費持ちで射程延長も可。&br()素で飛べて移動も楽、突撃して良し砲台して良し。若干避けづらいため何かで補いたい。|
||アプサラスⅡ||浮遊砲台だが耐久性も機体性能も低めで射程も心許ない。使うのは厳しいかも。&br()バージョンアップはしない。|
||アプサラスⅢ||3Pがついて更にすべての性能が上昇、運用はしやすくなったがパーツは減ってしまいやっぱり使うのは厳しいか。|
||ガンダムMkⅡ(ティターンズ)|ティターンズ|こっちでもスーパーガンダムに合体できる。改造済みが手に入れば使えるかも。|
||ボリノーク・サマーン||味方時には修理装置が付く。空は飛べないが、修理機としてはそこそこ固く、ジャミング機能とシールド持ち。|
||サイコガンダム||頑丈だが他がいまいち。|
||サイコガンダムMkⅡ||レフレクタービットは使いやすいが運動性低め。頑丈なのは相変わらず。|
||ジ・O||5Pと射程7の2種類のビームライフル、さらに2P必殺を持つ。陸6の凡庸な足回りとビーム脳ぶりを矯正出来れば中々。|
||キュベレイ|アクシズ|ν、サザビーに次ぐ性能のファンネルを持つ。|
||ゲーマルク||ファンネルと必殺を両立。武装は強力なのだが足が遅いので通常ダンジョンでは使いにくい。&br()最前線で運用するならENの補強も必須。鉄壁も掛けておこう。|
||クィン・マンサ||Lサイズ。HPが高い。P武器が無いのが弱点。|
||サザビー|ネオ・ジオン|概ねνガンダム相当。|
|▽|ナイチンゲール||空陸7Mという点ではHi-νガンダムを上回るが、燃費に劣る。|
||ヤクト・ドーガ||ギュネイ機、クェス機とも性能は似たりよったり。バランスの良いファンネル機。&br()高ランクの機体が早めに出てくれるので前半~中盤の繋ぎに使いやすい。|
||α・アジール||空6Lサイズ。使いやすい4Pと高性能なファンネルを持つ。|
||ラフレシア|クロスボーン・バンガード|無消費2P持ち。入手時点でバグの性能が他勢力のファンネルより低めなのが気になる所。|
||ザンネック|ザンスカール帝国|射程8のザンネックキャノンが自慢で、[[マップ兵器]]もある。P武器が射程1のビームサーベル一本なのが弱点。|
||ドッゴーラ||Lサイズで水に潜れる高耐久MA。空も飛べるが適応Bなのでパイロットは選びたい。|
||リグ・コンティオ||4P、火力高め、燃費良し、空陸7でバランス良く強い。|
||ゴトラタン||リグ・コンティオに対し中間火力で劣るが、最大火力は高い。|
||ゲンガオゾ||宇宙世紀発にしては珍しいEN型ファンネル持ち。燃費は良くないが、最大火力を除くスペックはゴトラタンを上回る。|
||マスターガンダム|デビルガンダム軍団|ゴッドとの合体技がある。ゴッドやシャイニングに比べて射程が長い。&br()高ランク機なら即スタメン候補。飛べないし風雲再起もいない点は注意。|
||ガンダムエピオン|OZ|無消費3Pのヒートロッドに全てを掛けて空7のMA形態で突っ込む機体。ビームソードは切り払い専用と割り切ろう。&br()最大出力ソードはないものの、ゼロシステムでパイロット能力に補正がかかり額面以上に強い。技量も上がるため捕獲役を乗せても良い。|
||トールギス||飛べるMS、性能的にはわりと平凡。|
||トールギスⅡ||トールギスが全体的にパワーアップした機体。|
||トールギスⅢ||トールギス系はバージョンアップではなく単独機扱い。Ⅲは武装が多い。&br()無消費3PのヒートロッドやMAP兵器に空7で通常ダンジョン攻略に向く。|
||ヴァイエイト||ビームキャノンの射程は長いが武装がそれ一つで機体性能もいまいち。1Pのあるトールギス系の方が使いやすい。|
||メリクリウス||射程は短く、プラネイトディフェンサーは頼りない。量産機のビルゴⅡの方が使いやすいかも。|
||ガンダムヴァサーゴ|宇宙革命軍|ゲテモノガンダム。兄貴の愛馬の方。空が飛べるのは便利。&br()ガンダム系捕獲機としては最大火力が主役級並とかなり強い。&br()ただし遠距離戦がメガソニック砲頼りなので燃費は悪め。バージョンアップあり。|
|▼|ガンダムヴァサーゴ・CB||チェストブレイク。燃費の良い近接武器の射程が向上し使いやすくなる。&br()なんと弟との合体MAP兵器がある。|
||ガンダムアシュタロン||ゲテモノガンダム。変形可能な弟の方。高性能な3P持ちだが、燃費が心配。&br()兄と比べると武器構成が使いやすい形だが、最大火力は控えめ。|
|▼|ガンダムアシュタロン・HC||ハーミットクラブ。シザースがより使いやすくなったが、燃費は改善していない。兄とサテライトキャノン役に徹するのも悪くはない。なお、CBもHCも通常ダンジョンで捕獲可能。|
||ベルティゴ||空飛ぶファンネル機。ギュネイらのヤクト・ドーガよりも武装が少なめだが、4Pの火力が高く飛べる事の代償にパーツ2。ミノクラが足りない場合はこっちの方が便利か。|
||ラスヴェート||ベルティゴとほぼ同等の性能の限定捕獲機として活用出来る。ガンダムタイプではない。|
||フェブラル||ベルティゴらと同等のビットを持つLサイズユニット。実は運動性100|
||パトゥーリア||HP12000もあるLLサイズユニット。設定ミスと思われるが、有線ビーム砲と荷粒子砲の属性が逆転している。堅さが魅力だがP武器無し。|
||イージスガンダム|ZAFT|ジャスティスに繋がっている。本機もMA形態で撃てる4P必殺技持ちで器用な性能。|
|▽|ジャスティスガンダム||フリーダムに比べるとこの時点では地味。&br()ブーメランの火力がやや高いのと2P必殺技が個性。|
|▼|ジャスティスガンダム(ミーティア)||ミーティアがついてフリーダムの代わりとして使える。&br()使えなくなるのはブーメランくらい。基本はつけっぱなしで問題無し。|
|▼|∞ジャスティスガンダム||ミーティア一時封印。ブーメランが無消費で火力も優秀。|
|▼|∞ジャスティスガンダム(ミーティア)||中身の無消費が強いので、消耗してきたら外すくらいの運用でも良い。|
||ブリッツガンダム||武装は貧相だが、PS装甲+分身+ジャミング+シールドと防御プロパティ満載。&br()タグバトルで出てくると非常に厄介で、かつ割とよく出てくる。|
||バスターガンダム||グゥレイト!な砲撃戦が自慢だが、気力がたまらないと射程5。&br()使いやすい3Pの散弾砲でガンガン前に出て行くちょっと変わった戦い方になる。|
||デュエルガンダム||平凡な機体だが、ビームサーベルが2Pなのは長所。|
|▼|デュエルガンダムAS||射撃武装が追加され反撃フェイズでも使いやすくなった。|
||カラミティガンダム||3バカ砲戦機。バスターと比べると素直な砲撃機で、気力制限はMAPスキュラのみ。&br()4P持ちでホバー機なので機動力は悪くない。原作では連合所属だが、本作ではZAFT。|
||レイダーガンダム||3バカ格闘機。空が飛べるMA形態で進軍し、MS形態の3P無消費ハンマーをブンブン回そう。&br()最大火力は控え目だが安定している。|
||フォビドゥンガンダム||3バカ防御機。ただし自慢のゲシュマイディッヒ・パンツァーはただのIフィールド。&br()素で飛べて燃費が良いので射撃戦をするのに無難な性能。|
||プロヴィデンスガンダム||敵に回すと厄介なドラグーンは味方としても強力。しれっと空も飛べる。&br()威力の高いサーベル、ライフル、4Pのビーム砲など各種武装も揃っている万能機。|
||ターンX|決戦|バリア無効、サイズ差補正無視の全方位[[マップ兵器]]と、5P必殺技を持つ強力なユニット。それ以外の武器も強力で使いやすい。特殊能力もIフィールドにHP、EN回復と充実。入手が難しいだけあって、ガンダム系の機体の中では最強クラスの一体。|

*量産機(機体購入/ステージクリア報酬)
|▼/▽|名称|解説|
||ガンキャノン|1P機。2種の射撃武器で削りに徹する性能|
||ガンタンク|射程7だが低火力かつ鈍足|
||ジム|低性能かつ3P止まり。同種の量産機の中でも頭一つ弱い|
||ボール|屈指の低性能だが、世の中にはこれでネオ・グランゾンを倒した猛者もいるから恐ろしい。射程6だけが取り柄。|
||ジム・スナイパー|射程7の大型ビームライフルは序盤の量産機としては高火力。燃費と取り回しの悪さが難点。|
||ネモ|変形と修理装置のないメタス。わざわざ買うには中途半端。|
||リック・ディアス|MBランチャーのない百式。微妙に費用が高い。&br()これを買うよりジェガンを買おう。少し安いGMⅢでも同等以上の活躍が見込めてお得。|
||GMⅢ|サブウェポンに実弾が多い。弾数も豊富。|
||ジェガン|GMⅢと似た武装構成で若干強い|
||量産型νガンダム(フィンファンネル)|ショップで買える機体としては武器が非常に強いファンネル機。インコム仕様に換装出来る。|
||量産型νガンダム(インコム)|燃費の良い3Pのインコムが全ての機体。また、ビームライフルがP武器じゃなくなった代わりに射程が伸びている。&br()それでもF型より射程が物足りないので射程を伸ばして使いたい。|
||ジムカスタム|メインウェポンが非B属性。|
||ジムキャノンⅡ|ジムカスタムと同様のライフルを持ち、射程6に対応。足は遅い。|
||ヘビーガン|HPが低く弾数も少ない。多少性能が良いからと混戦に挑むのは損。|
||Gキャノン|射程は5までだが、やたら弾数が多く、反撃戦法に向く|
||ガンイージ|そこそこの火力と弾数、射程を持っている。ヘビーガン以下のHPが少し気になる。|
|▼|ガンブラスター|空が飛べてパーツ4は結構便利。|
||トーラス|変形可能。MA状態ではビームカノンが4Pで便利になるが、サーベルが使えず弾を撃ちきりやすいという欠点もある|
||M1アストレイ|ビームライフルはEN制。陸戦機だが空Bでビームサーベルが空に届くのが個性。|
||メビウス・ゼロ|使いやすい4Pを持つ戦闘機。サイズ差補正無視を付けると活躍できる|

*量産機(捕獲)
|▼/▽|名称|所属軍|解説|
||アッザム|ジオン|序盤でお手軽に入手できるM投L2持ち。しかし一発屋すぎて使うのは難しい。|
||エルメス||ビットはファンネルを弱くしたような性能。空も飛べるし序盤ならまずまずだが、P武器無しが辛い。|
||ビグロ||装甲は薄めだが、HPは6000ある。遠近対応なので、パーツ次第でそれなりに戦える。|
||ブラウ・ブロ||限定捕獲機ではないが、味方にするとHPが下がり、ビグロ以下に。移動力も低く、エルメスの方が使いやすい。|
||ドラッツェ|ジオン残党|射程1の武器しかない。最弱機体候補の一体。|
||ザメル||HP6000で射程7持ちの砲台ユニット。ホバーの移動6なので、突撃やヒット&アウェイでカバーすればそこそこ戦える。宇宙適応はC。|
||ガブスレイ|ティターンズ|MA形態でも殆ど武装が変化しないので便利。射程も長めのスタンダードな射撃機|
||ハンブラビ||最強武器が2P格闘の可変機。射程も6あり、序盤では使いやすい方。|
||バウンド・ドック||可変機の中では耐久性が高いが射程が短い。|
||パラス・アテネ||武装は豊富だが、陸5が痛い。|
||量産型キュベレイ|アクシズ|いわゆる普通のファンネル機。入手しやすい割に扱いやすい。|
||ドーベンウルフ||量産型キュベレイと比較すると、運動性は大きく下回るが武装の豊富さでは上回る。|
||ドライセン||おなじみのトライブレードが便利。また、ドムの系譜としてホバー持ちなのでパーツなしでも軽快に動ける|
||バウ||最強武器メガ粒子砲の燃費が非常に良い。変形できない緑の量産型と間違えないように注意。|
||量産型ヤクト・ドーガ|ネオ・ジオン|ファンネルの弾数が少なめ、かつP武器無しなのでギュネイ、クェス仕様より格段に劣る。|
||コンティオ|ザンスカール|飛行可能、3P格闘持ちとバランスの良い機体|
||ゲドラフ||飛行可能で3P持ちのタイヤ付きMS。射程のある武装が14発とやや心もとないが、最大火力である無消費・気力100のアインラッドが自慢。運動性も高め|
||リカール||空飛ぶフライパン。空7のLサイズ。弾数製の4PとEN10の主砲を使い分けられるので、燃費が良い。ただし避けられない、陸に降りられない、たいして固くもないと生存性は貧弱|
||アビゴル||ザンスカールの中では珍しい可変機。格闘武器が多く、低移属性の武器を持つ。|
||ビルゴ|OZ|3000までのビームを無効化するプラネイトディフェンサーを持つが、武装がビームキャノン一本で使いづらい。|
||ビルゴⅡ||ビームサーベルとビームライフルが付いて、格段に汎用性が向上した。最大射程も7で、量産機としてはかなり優秀な方。|
||サーペント||実弾にP属性にビームと各局面に対応できる火器が充実している。|
||グランディーネ|宇宙革命軍|HP9000もあるLLサイズユニット。限定捕獲機ではないので乱獲も可能。砲台としてはまずまず優秀な性能で、使うなら移動と命中にテコ入れを。|
||ゲイツ|ZAFT|3P格闘の燃費が良いので、射程を伸ばしてメインウェポンにすると良し|
||ディン||序盤用。空が飛べて3P散弾銃の命中力が頼りになる。|


*合体機
|合体機名称|必要機体|解説|
|スーパーガンダム|ガンダムMkⅡ、Gディフェンサー|最初から使える合体機。弾数は多いが火力は控えめで、高難度では序盤でも辛い。|
|スーパーガンダム(ティターンズ)|ガンダムMkⅡ(ティターンズ)、Gディフェンサー|黒い方のMkⅡでも合体可能。性能は変わらない。|
|ガンダムDX+Gファルコン|ガンダムDX、Gファルコン|サテライトキャノンのクールタイムが1ターンずつ早まった。特に単体版の撃ち易さが格段に向上。&br()雑魚もボスもひとまとめに相手にできる、数少ない優秀な合体機のひとつ。|
|ガンダムエアマスターバースト&br()+Gファルコン|ガンダムエアマスターバースト&br()Gファルコン|火力は上がらないが弾数と運動性が向上。&br()さらに移動力9でとんでもない進軍力を誇る。|
|ガンダムレオパルドデストロイ&br()+Gファルコン|ガンダムレオパルドデストロイ&br()Gファルコン|飛行可能になるが移動力は上がらない。その代わりに射程が軒並み伸びて便利に。Bセーブをレオパルド側に付けておくと良い。|

*戦艦
|▼/▽|名称|解説|
||ホワイトベース|ブライトさん艦シリーズ。この時点では非常に弱いので、出来る限り早くバージョンアップしておきたい。|
|▼|アーガマ|基本性能+に加えてMAP兵器追加で扱いやすくなった。|
|▼|ラー・カイラム|ネェル・アーガマはなし。|
|▼|ラー・カイラム(核装備)|いわゆるスパロボD仕様。MAP版、通常兵器版2種の核ミサイルが強力。ただし高い気力を要求する。|
||トロイ・ホース|(原作の)ブライトさんじゃない艦シリーズ。この時点で弱いのは仕方ないので早期のバージョンアップを。|
|▼|アルビオン|[[マップ兵器]]追加。|
|▼|リーンホースJr|気力制限の軽い必殺技ビームラムが追加。連続行動で敵を狩りながら位置取りして[[マップ兵器]]を撃つ戦法がやりやすい。|
||マザー・バンガード|MS(ビギナ・ギナ)の使用で追加・シールド・必殺が3P格闘、という異例尽くめ。&br()マップ兵器を持たないが、殴り合いならリーンホースを上回るほど高火力で頑丈。|
||アークエンジェル|特殊増援。B属性のダメージを軽減し、豊富な武装で相手のアビリティに合わせた&br()効果的な攻撃を放つことができるが、本番はこの次である。|
|▼|アークエンジェル(強化型)|そして水中戦にも対応したDESTINY仕様。戦場を選ばない器用な立ち回りが自慢|
|▽|エターナル|戦艦だが母艦効果と戦艦タグは無し。修理・補給機参照|

*50階以降に捕獲可能な機体
//一旦捕獲可能な機体に限って記述
#region
*ボス機体
|▼/▽|名称|所属軍|解説|
||ウォルターガンダム|デビルガンダム軍団|陸水。パーツ数2なのでまだ補いようがある|
||ガンダムヘブンズソード||基本は鳥型で戦い、人型で必殺技を放つメリハリの効いた機体。パーツ数2|
||グランドガンダム||硬くて射程もあるが、どうも陸5は扱いづらい。パーツ数1と不遇|
||グランドマスターガンダム||言ってしまえばグランドガンダムの上位互換。パーツ数1|

*戦艦
|▼/▽|名称|所属軍|解説|
||ムサイ|ジオン公国|自軍で使うには火力が貧弱。序盤で捕獲できれば使い道があったが…。&br()なぜかホワイトベースの1.6倍以上のHPがある。|
||ガウ||宇宙に弱い飛行空母。地形適応以外はムサイより僅かに強い。|
||ザンジバル||これまたちょっと強いムサイでしかない。|
||ドロス||HP4万5千の超空母。空適応Bだが、ガンダム系の戦艦としては十分な性能を持つ。|
||ムサイ改|ジオン残党|素のムサイを使うよりはまだマシかもしれない。|
||エンドラ|アクシズ|設定的にも強化型ムサイ。サブメガ粒子砲の追加で1マスの死角をカバー。|
||レウルーラ|ネオ・ジオン|HP5万。射程と火力は強化前のラーカイラムと互角。|
||ザムス・ガル|クロスボーン・バンガード|ボス艦としてはそこそこの性能。スパロボ準拠なのでバグは搭載していない。|
||アドラステア|ザンスカール帝国|空陸水全対応の超戦艦。HP3万で申し分ない硬さを誇る。MAP兵器は地ならしではなくメガ粒子砲。|
||ヴェサリウス|ZAFT|ザフトの平均に合わせて強化されたスーパームサイ。空適応B。|
||レセップス||陸戦型のホバー戦艦。火力が低く宇宙にも弱い。|
||ドミニオン||アークエンジェルの強化前後の中間を取った性能、かつHPが4万。水中移動ができない以外に欠点は見られない。|
#endregion