あ行
ボトムズシリーズに登場する機体の種別。
原作中では基本的に消耗品として設定されており、一部を除いて機体性能はとにかく劣悪。
整備のしやすさ、数の揃えやすさで言えば優秀らしい。
本作でも貧弱の部類。弾数はBセーブで補うにしても火力が足りない。回避能力でなんとかやっていく。
「フルメタル・パニック!」に登場する機体の種別。
軍事用のパワードスーツが発展したもの。よって陸戦用。
悪地形で二脚が有利、実在兵器が迂闊に近づけないほどの運動性など、どこかMSを連想させる。
第3次αの主人公機とは略称が同じだけで無関係。
「戦闘メカザブングル」に登場する機体の種別。
ガソリンを燃料にしてハンドルで操作する、驚きの機体構造で有名。人型の理由は作中で説明されている。
原作ではハンドル操作とは思えないほど繊細で人間臭い動作を行っていた。
SRWでは表現がさらに誇張され、非常にコミカルな戦いが見られる。
また、設定ゆえか、作中では宇宙を経験したことがないためか、その適性を低くされやすい。
「聖戦士ダンバイン」などのシリーズに登場する機体の種別。
人間の精神エネルギーを動力とする「オーラマシン」の一種。
本家スパロボでの代名詞の一つとも言えるオーラバリアだが、IMPACT以降から原作再現の傾向が強まり複数属性へのダメージ軽減効果に代わった。
本シナリオでのオーラバリアは旧シリーズに倣うビーム無効仕様。ナナジンはUX仕様の再現のため搭載していない。
オリジナルバトルにおいて使用する本作独自の機体。
通常ダンジョン、フリーバトル、
タグバトルを攻略することで能力が強化されていく。
名称、外見とサイズが変更可能。OG系ではない。
本家SRW独自の機体や勢力をまとめたジャンル。
本家における初登場作品は旧作の第2次。
詳細は
機体リストと
陣営リストを参照。
か行
機体同士が協力して行う技、あるいはその属性のこと。
基本は2~3体で集まって行うが、ファイナルダイナミックスペシャルなど4体以上で行う合体技もある。
本家では4体で密集して放つ
マップ兵器のデスクロス光線、5体で撃つシャッフル同盟拳などが存在。
ガンダムシリーズの機体、勢力をまとめたジャンル。
本作でも、回避が高く低火力気味な「リアル系」の性能ではあるが、一つの独立したジャンルとなっている。
詳細は
機体リストと
陣営リストを参照。
ガンダム系ジャンルの中でも、所謂「ガンダム」と呼ばれる機体やその派生を指すタグ。
名前に「ガンダム」を冠さずとも「ガンダムタイプ」だったり、
特徴のある「ガンダム顔」であっても「ガンダムタイプ」であるかとは別だったりする。
もちろん、宇宙戦士も凶鳥もガンダムではない。
その武器やアビリティが移動後に使用不能であることを表す属性。
本作ではアルトアイゼンの「切り札」や、一部機体の換装アビリティにのみ付く。
というのも、SRCでは射程1の武器やアビリティ以外に設定する必要がなく、あまり見かけない。
本家などのゲーム上で、スーパー系のリアル系の中間に位置する性能の機体を指す。
ガチガチに硬くはなく延々と避け続けることもなく、両端に割り振りにくい中間の分類。
あくまでゲーム上の性能のことであり、特定の作品やジャンルを指してはいない。
受けるダメージを一定の数値だけ軽減する機体能力のこと。
SRCのデータ上で言うところの「フィールド」を指す。
受けるダメージを一定の割合だけ軽減する機体能力のこと。
SRCのデータ上で言うところの「レジスト」を指す。バリア貫通の対象にならない。
パイロットの特殊能力としては「ガード」、
エースボーナスに「ダメージ-10%」として、
機体固有能力としては敵陣営所属時のプラン1055ベリアルにのみ、「ラムダドライバ」として搭載。
内部処理的には全てユニット側の特殊能力として扱われており、同種スキル同士で重複可能。
合計Lvが10を越えるとダメージを無効化し、Lv11以上でダメージ割合吸収が追加される。
シナリオ中に設定されている「捕獲運用分類」の一つで、1機しか捕獲できない機体のこと。
本家SRWで活躍したライバル機などが設定されており、ある程度強い機体が選出されている。
一方、複数入手できる量産機などは「一般機」として分類されている。
なお、通常クリア報酬などで入手できる機体、もしくは特殊増援で出現する機体は基本「一般機」として扱われている。
それぞれどの分類か確認したい場合は、ステージ中に機体をクリックすると表示される「機体情報」から参照できる。
さ行
各機体に設定された、おおまかなサイズの分類。
S~XLまで存在。サイズ別の回避率修正と、サイズ差一つごとにダメージ補正が生じる。
ダメージ補正関連の詳細はシナリオの、サイズによる回避率はSRC本体のヘルプを参照のこと。
SRCで動作する専用のデータ、作品のこと。
スパロボ戦記も数あるSRCシナリオのひとつ。
本家同様に「硬くて高火力」な機体や勢力が多いジャンル。主に接近戦に向く。
超エネルギーや、異星・古代文明など由来の超科学を扱う作品が多い。
また、マジンガーやゲッターロボなど歴史の長い作品群が占めている。
詳細は
機体リストと
陣営リストを参照。
パイロットがそれぞれ持つ、ユニットに特殊な効果を与えるコマンド。
SRC全体ではスペシャルパワー、本家およびスパロボ戦記では
精神コマンドとして表記される。
使用に必要なポイントは「SP」(精神ポイント)と呼ばれ、各パイロットに個別の上限が存在する。
た行
各機体に設定されたタグ。機体の特徴を表す。
タグバトル用のシステム。各機体はそれぞれタグが合致するバトルにのみ出撃可能となる。
各機体に割り振り発展させるためのポイント。
各機体には貯まるTPにそれぞれ上限があり、その上限まで貯めると強化型の機体を入手できる。
TPの入手方法は複数ある。
その機体が削りなどに使用する通常武器と、必殺技級の高火力武器を持っていた場合に、その中間に位置する性能の武装を指す。
必殺技ほどの気力を必要とせず、105~110程度など、ほどほどに溜まると使える武器が該当する。
気力120を要する武器は火力が高いものが多いため、必殺技とみなされているらしい。
- 低消費SP/SP軽減/精神軽減(パイロットデータ)
パイロット生成時、各
精神コマンドの必要精神消費量が軽減されていることがある。
称号の解説文では低消費SPと呼称される。
低消費SPに加えて集中力などの精神系特殊能力を両立していた場合、低消費SP状態の消費値を基準に更に軽減される。
本家の一部作品において「スーパーロボット」を指す言葉。
「特」とは特殊、あるいは特別を意味していると思われる。
OGシリーズでもあまり意味は変わらないが、MSにあたるPTの対となる、一騎当千の性能を持つ機体を幅広く指す。
通常ダンジョンでは10階以上、捕獲モードでは1階から登場する特殊な機体のこと。また、その出現システム。
全機捕獲可能。50階クリア後を除き、これでしか遭遇できない機体が数多く存在する。
ステージごとの機体入手リストとは異なり、階層の進行度合で出現確率は変動しない。
な行
機体のEN消費しやすさ、しにくさを指す言葉。
主に機体の最大ENに対する武器の消費ENを指すが、長時間戦っていられるかの観点で言えば、バリアやフィールドのEN消費も含まれる。
継戦力≒燃費といったところか。
は行
SRWオリジナル機体の種別。
大雑把に言えばMSのようなもの。ゲシュペンストなど、味方陣営が使うOG系の一部がこれ。
その他にAM(アーマードモジュール)などの種別が存在する。
受けるダメージを一定の数値まで無効化する機体能力のこと。
設定値を超過するとダメージを丸ごと受ける。
主に粒子やプラズマなどを利用した武器のこと。
SRC全体および本作では基本的に「B」属性を付けることで表現される。
しかしファンネル系の遠隔攻撃や、ビームサーベルなどの格闘攻撃は例外として適用されない。
そのため本シナリオではファンネルが放つビームがIフィールドを貫通し、ビームサーベルがPS装甲によって軽減されてしまう事態が発生する。
- P/P属性/P武器/移動後使用可能攻撃属性(武器属性)
その武器やアビリティが移動後でも使用可能であることを表す属性。
SRCでは、射程1の武器は
マップ兵器でも移動後使用可能のため、データ上は射程2以上に付く。
本家ではαから増加した。一方、多くのSRCシナリオは旧シリーズベースのSRC共通基準を採用しており、P武器はあまり存在しない。
なお、「P」はPossible(移動後攻撃
可能)の略とされる。
強力な武器や特殊な技による攻撃を指す言葉。
ブレストファイヤーや超電磁スピンなど、トドメに使われるような大技が該当する。
本wikiでは曖昧な表現として用いられるが、大体「高い気力を必要とする」「他の武器と大きく差をつける攻撃値を持つ」武器と捉えていい。
具体的には反応弾、バスターランチャー、ファンネルなどの武器も含んでいいだろう。
長射程の誘属性武器への俗称。
由来はガンダムシリーズの遠隔兵器ファンネル。
上の特徴に加えて命中率が高い、必殺技相当の攻撃力があるなどの傾向が見られる。
武装としてのバグ、ドラグーン、ジャンル外ならハイファミリアも該当する。
「機動戦士ガンダムSEED」シリーズにて登場した特殊装甲。
特に実弾に対して高い耐性を持つが、維持するには動力源からの十分な電力が不可欠。
本シナリオでは第3次αの仕様を再現しており、B属性以外の全攻撃を軽減する。フィールド能力扱いでバリア貫通が有効。
つまり、「B」「無」属性さえついていなければビームサーベルでもファンネルでも必殺技であってもダメージを削いでしまう。
「重戦機エルガイム」に登場する機体の種別。
作中では、過去の大戦で投入された「オリジナル」、新造された「A級」「B級」の格が存在する。
MSの天敵たる所以のビームコートだが、これは「ツインメリットコーティング」の代用。
本家OEにて同能力が正式名称で採用、EN回復との複合効果となった。
パイロットに設定されたパラメータの一つ。
機体が受けるダメージに影響し、数値が高いほど受けるダメージが少ない。
α外伝での反応値廃止と同時に初登場。本シナリオも倣う形で採用されている。
SRCでは反応値が標準搭載されているためか、採用は珍しい。
ザコとは格別に強い敵機体、あるいはそのパイロット。
本作では、1マップごとに1体、ボス役のパイロットが乗る強機体が配置される。
ボスには専用の強化が施されており、パイロット能力を複数習得、行動不能効果のS属性を無効化。
さらに、本作独自仕様の「ボスランク」「ボスHP強化」による敵機体強化が存在するが、
これはボス時専用ではなく、機体がザコとして量産されるようになっても付いたまま。
ま行
魔装機神シリーズに登場する機体の種別。
OG系。精霊の力を借りている「魔装機」のうち、高位の精霊と契約した4機が「魔装機神」。
作品としての初登場は旧作の第2次。当時見送られたダンバイン参戦の代替として誕生したとされる。
本作では、SRW旧作シリーズやαシリーズの性能で再現されている。
「M」属性の付く武器。一度に広範囲かつ複数への攻撃が可能で、反撃を一切受けない。
もちろんデメリットもある。詳細は
マップ兵器を参照。
ENや弾数を消費しない武器のこと。
気力を必要としないものは「無制限」武器と表記されることもある。
ガンダムシリーズに登場する機体の種別。
大体は人型をしていると思って差し支えないが、シリーズの長期化もあり分類がややこしい。
非・人型の機体は基本的にモビルアーマー(MA)と呼ばれる。
ら行
- ラムダドライバ/ラムダ・ドライバ(機体能力・リアル系)
「フルメタル・パニック!」に登場する特殊な装置。物理法則を捻じ曲げる。
本作では、本家SRW同様に複合効果のある特殊能力として2種類が採用。気力で攻撃力が上昇する点は共通。
J、Wでの仕様に近い「ラムダドライババリア」搭載型がほとんど。
第3次Z初登場のベリアルの再現として、ダメージの90%を軽減する「ラムダドライバ」も採用されている。
リアル系と呼ばれる作品の機体、勢力をまとめたジャンル。
本家での「避けるが低火力」なリアル系からガンダム全般を外したもの。
これまた定義が非常に曖昧なジャンル。言ってしまえば本家が曖昧なのだが。
真新しい作品群のようにも思われるが、古くはマクロスシリーズやダンバインなどが当てはまる。
詳細は
機体リストと
陣営リストを参照。
最終更新:2024年07月26日 21:55