入手経験値
レベル差 |
-10以下 |
-9 |
-8 |
-7 |
-6 |
-5 |
-4 |
-3 |
-2 |
-1 |
0 |
+1 |
+2 |
+3 |
+4 |
+5 |
+6 |
+7以上 |
倍率 |
4.0 |
3.7 |
3.4 |
3.1 |
2.8 |
2.5 |
2.2 |
1.9 |
1.6 |
1.3 |
1.0 |
0.7 |
0.5 |
0.35 |
0.2 |
0.1 |
0.05 |
0.02 |
- レベル差は自分のレベル-相手のレベル。
相手のレベルが高いほど経験値は獲得しやすい。
- 最低保証経験値は1。敵機撃墜時の最低保証経験値は10。
命中・回避率
基本命中率=(攻撃側の命中/2+140)×攻撃側地形適正+武器の命中補正+技能や諸々
基本回避率=(防御側の回避/2+機体の運動性)×防御側地形適正+技能や諸々
命中率=(基本命中-基本回避)×防御側機体サイズ+距離補正+指揮修正-地形効果
最終命中率=命中率+補正(エースボーナスや技能)
※距離補正は射程1で+12、以降1マス離れる毎に-3される。(射程4で±0)
ダメージ量
ダメージ=(基本攻撃力-基本防御力)× 防御側のいる地形の地形効果 × 特殊な能力による効果(アタッカー・リベンジ等)
基本攻撃力=(格闘or射撃+気力)/200*武器攻撃力*武器の地形適応補正
基本防御力=(防御+気力)/200*装甲値*ユニットの地形適応補正
※今回の最大ダメージは99999を突破する。クリティカルが発生した場合は最終ダメージ量×1.25
クリティカル率
クリティカル発生率=攻撃側のパイロット技量 - 防御側のパイロット技量 + 武器のクリティカル率 + [[特殊技能]]修正
総合地形適応(命中・回避・防御)
ユニット、パイロットの地形適応を「S=4、A=3、B=2、C=1、D=0」として、ユニットとパイロットの地形適応を合計した数字
基本的に自分が今いる場所の地形適応が関係する。接近性属性の武器で攻撃を行った時のみ、標的がいる場所の地形適応で計算される。
パイロット |
|
ユニット |
|
合計 |
修正値 |
S(4) |
+ |
S(4) |
= |
S(8) |
1.1 |
S(4) |
+ |
A(3) |
= |
S(7) |
1.1 |
A(3) |
+ |
S(4) |
= |
S(7) |
1.1 |
A(3) |
+ |
A(3) |
= |
A(6) |
1.0 |
S(4) |
+ |
B(2) |
= |
A(6) |
1.0 |
B(2) |
+ |
S(4) |
= |
A(6) |
1.0 |
S(4) |
+ |
C(1) |
= |
B(5) |
0.9 |
C(1) |
+ |
S(4) |
= |
B(5) |
0.9 |
B(2) |
+ |
A(3) |
= |
B(5) |
0.9 |
A(3) |
+ |
B(2) |
= |
B(5) |
0.9 |
D(0) |
+ |
S(4) |
= |
B(4) |
0.9 |
S(4) |
+ |
D(0) |
= |
B(4) |
0.9 |
C(1) |
+ |
A(3) |
= |
B(4) |
0.9 |
A(3) |
+ |
C(1) |
= |
B(4) |
0.9 |
B(2) |
+ |
B(2) |
= |
B(4) |
0.9 |
A(3) |
+ |
D(0) |
= |
C(3) |
0.8 |
D(0) |
+ |
A(3) |
= |
C(3) |
0.8 |
B(2) |
+ |
C(1) |
= |
C(3) |
0.8 |
C(1) |
+ |
B(2) |
= |
C(3) |
0.8 |
B(2) |
+ |
D(0) |
= |
C(2) |
0.8 |
D(0) |
+ |
B(2) |
= |
C(2) |
0.8 |
C(1) |
+ |
C(1) |
= |
C(2) |
0.8 |
C(1) |
+ |
D(0) |
= |
D(1) |
0.4 |
D(0) |
+ |
C(1) |
= |
D(1) |
0.4 |
D(0) |
+ |
D(0) |
= |
D(0) |
0.4 |
機体サイズ(命中・回避率)
機体サイズ |
修正値 |
LL |
1.4 |
L |
1.2 |
M |
1.0 |
S |
0.8 |
SS |
0.1 |
武器地形適応(武器攻撃力)
接近性属性の武器でも通常の武器でも、全て標的がいる場所の地形適応で計算される。
地形適応 |
修正値 |
S |
1.1 |
A |
1.0 |
B |
0.9 |
C |
0.8 |
D |
0.4 |
最終更新:2012年10月02日 18:40