第36話 『それぞれの終章』ステージA
(ステージマップ名:空中)
勝利条件
敗北条件
ステージデータ
敵撤退情報
攻略アドバイス
- 敵の数が非常に多いステージ。特に難易度HARD以上では、ラルゴの破壊可能ポイント(14箇所)を全て破壊するまで敵増援(ドーテム、メトロノーム)が出続ける(→経験値稼ぎに活用できる)。ステージが3つあるので味方の交代は最少限にとどめ、継戦能力を重視したメンバーを選ぶ。
- ミッション中、ラルゴの一斉砲撃イベント(MAPの中央上空にラルゴが移動した直後)あり。この時、ラルゴの真下にいる味方機は強制撃墜されるので、ラルゴの上空側かMAPの北端へ移動する必要あり。
- 推奨機体
・ライディーン:
指揮能力(必殺技コスト低下)
・インフィニットジャスティス:指揮能力(EN回復)
・マジンガーZ:必殺技(ルストハリケーン)、指揮能力(装甲値)
・クァドラン・ロー(ミリア機):指揮能力(必殺技射程)
・VF-0A:
精神コマンド(激励)、指揮能力(回避能力)
コンテナ位置
第36話 『それぞれの終章』ステージB
(ステージマップ名:岩礁海域)
勝利条件
敗北条件
ステージデータ
初期味方(強制出撃機体) |
ゴーダンナー、ゴーオクサー、他4機 |
敵撤退情報
攻略アドバイス
- このステージのボス(超擬態獸)は近づくと光線(スタン効果)攻撃してくるので、中盤までは不用意にMAP中央へ近づかない。
- (選択機体)このステージがゴーダンナー関連の最終話に当たるので、剣&ルウが仲間になっていれば出撃させるのも一案。νガンダムは必殺技と指揮能力(必殺技射程)が役立つので、ブースター系のパーツを装備させ機体もある程度強化しておく。他にはZガンダムやスカル小隊機など飛行可能な機体を1機加える。
- 作戦開始後、味方を2小隊に分け、1つを北西側、他を南東側へ交戦回避で移動させる(例:ゴーダンナーTDM&飛行可能機→北西隅へ、ブレイドガイナーTDM&νガンダム→南東隅へ)。最初に擬態獸突然変異体と交戦する。
- その後出現するザコを掃討していく。νガンダムが必殺技を使えるように気力を調整する。
- 敵増援の地底獣3体を倒し終えた辺りで、小型擬態獸が大量に出現する。ゴーダンナー(&ブレイドガイナー)は分離(例:ゴーダンナーチーム‥MAP北端西寄り、ブレイドガイナーチーム‥MAP東端北寄り)、飛行可能機はMAP西端南寄り、νガンダムはMAP南東隅をそれぞれ担当する。小型擬態獣を逃がしすぎると超擬態獣のHPが回復してしまう。
- 超擬態獣のHPが減少する過程で、エネルギー放出攻撃(必殺技)イベントあり(低難易度:2回、高難易度:3回)。事前に警告があるので交戦回避で範囲外へ逃げること。
- 小型擬態獣を掃討すると擬態獣ボス触手出現。触手とボス本体を全滅させると作戦終了(イベントあり)。
コンテナ位置
第36話 『それぞれの終章』ステージC
(ステージマップ名:ニライカナイ)
勝利条件
敗北条件
ステージデータ
敵撤退情報
攻略アドバイス
- (選択機体)このステージのボス(オブリガード)攻略用にアルトロンガンダムやネオオクサー(スタン攻撃)がおすすめ。トールギスやウィングガンダム0の装甲削り必殺技も役立つ。コンテナ回収用にビルバイン等を出撃させる。
- 作戦開始後、コンテナ回収要員をコンテナへ向かわせ、他はMAP北側へ進軍。最初にドーテムを倒してラーゼフォン等の気力を上げる。メトロノームが出現したら優先して倒す(←初期敵のドーテムの群れのうち3小隊を倒すとオブリガードが出現するので、それをできるだけ遅らせたい)。
- コンテナを全て回収、ザコを掃討したらオブリガード攻略を開始。オブリガードに狙われているユニットを味方初期出現位置付近に移動してから地上に降りると、オブリガードも地上に降りる。アルトロンガンダムやネオオクサーのスタン攻撃で動きを封じつつ、装甲削り必殺技も併用してHPを減らしていく。
- オブリガードのHPが40%以下になると、MAP北東、北西にメトロノーム(各1)出現。飛行可能ユニット各1を派遣して撃墜する。難易度HARD以上の場合、このタイミングで1度オブリガードのHPが全回復する。
- その後オブリガードを引き続き集中攻撃して撃墜する。
コンテナ位置
E |
N |
H |
T |
射撃攻撃力LV2 |
射撃攻撃力LV3 |
必殺技攻撃力UP LV4 |
射撃攻撃力UP LV5 |
格闘攻撃力LV2 |
格闘攻撃力LV3 |
超合金Z |
格闘攻撃力UP LV5 |
リペアキット |
対ビームコーティング |
高電圧インバーター |
ビーム反射コーティング |
備考
最終更新:2016年01月05日 16:39