weapons2

「weapons2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

weapons2 - (2012/05/14 (月) 09:48:43) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*Sub Weapon **Pistol 小さく片手で使用できるため、ハシゴを上り下りする最中も構えることができるという長所を持つ。 軽いのも重量制限のある本ゲームではありがたい。 概ねダメージ・命中精度共に低いため、これらを持たずにメインウェポンの弾を多めに持ったほうが良いという意見もある。 サイレンサーを内蔵しているものが登場する他、サイレンサーを装着できるものがいくつか登場する。 このゲームでは9x18弾・9x19弾・.45ACP・9x39弾(カスタムバージョンのみ)を使う。 ***PM(Makarov PM)[w_pm.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:8 ○9×18弾を使用 ○アタッチメント:(なし) 初期装備のピストル。 Bandit,Military,Lonerが所持。売っても50RU程度、拾う必要もない。 威力は非常に弱く、装弾数、精度も低い。おまけによくジャムる。弾薬は豊富に手に入る。 防弾装備の敵が相手となると、1マガジン胴体に当てても倒せないことは珍しくない。ヘッドショットを心がければ、 4・5人のBanditはこれ1丁でさばけるので、BanditやBlind Dog,Flesh専用武器と割り切ろう。 これでArmyやBloodsuckerとやりあうのは自殺行為、ナイフのほうがマシ。 多くのプレイヤーは他の口径のピストルを使い始めると二度と使いたくなくなるほどの不人気銃。 ■実銃 ロシアか中国製で最も世界に広く伝播したピストルらしい。 トカレフに並び日本のヤクザがよく持っているらしい。最近おきた立てこもり事件の犯人も使っていた。 ベトナム戦争の頃から普及しているAKと並ぶ骨董品。9x19弾と比べると明らかに威力がショボい。 ■スペック PM 基本拡散値 0.4 威力 30~40 射程 50m 発射速度 260発/分 耐久減少量 0.03%/発 ***PB(PB / 6P9 silenced)[w_pb.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:8 ○9×18弾を使用 ○アタッチメント:(なし) Bandit,Lonerが所持。 マカロフにサイレンサーを固定装備したもの。なぜか威力がマカロフの上を行っている。 残念ながらこれでの隠密活動は無理がありそう。軍人の頭に当てても一撃死とはいかない場合が多い。 ゲーム開始直後、キャンプ北東側で倒れているLonerのそばにある廃貨車の中の金属ケースに入っている。 Wolfを無視した場合などナイフを持っていないなら上に乗ってジャンプすると開ける事が出来る。 ロシア軍からの流出品らしい。実銃はスペツナズ特殊部隊などに支給されたらしいが定かではない。 PMよりマシ程度。 ■スペック PB 基本拡散値 0.35 威力 30~40 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.03%/発 #ref(PB.JPG) ***Fort12-Mk2(Fort 12)[w_fort.ltx] ○タイプ:セミオート ○装弾数:12 ○9×18マカロフ弾を仕様 ○サイレンサー装着可能 Monolith兵が所持。 利点といえば最も早く手に入るサイレンサー装着可能な武器と言った所だろうか… (ライフル系はTRs301・Viper5、ピストルではSIP-t M200かMarthaの登場まではFort 12のみである) 最初のミッション終了後にSidorovichの販売リストに登場する。 また、このミッションでBanditを一人で全滅させた場合、Wolfに報告すると貰える。(狙って手に入れるならこの時だろう) Cordonの高架線下で検問をしている兵士(Major Kuznetsov)は15発入るFort15というカスタムモデルを所持している。 PMピストルよりは命中率は高いが相変わらず威力は低い。 弾だけは序盤から豊富に手に入るので節約したい人向け。 ■スペック Fort12-Mk2 基本拡散値 0.37 威力 31~41 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.03%/発 Fort 15 基本拡散値 0.37 威力 31~41 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.01%/発 装弾数 15 ■翻訳 ウクライナの会社が警察向けに開発し、トライアルに残ったので警察がPM(マカロフ)の代わりに採用を始めた。 ***Walker P9m(Walther P99)[w_walther.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:16 ○9×19弾を使用 ○アタッチメント:(なし) ハンドガンの中では一番装弾数が多く、軽くて扱いやすい。 9x19弾を使用するためViper 5を持っている場合所持する意味がない。 9x18弾を使うカスタムモデルがあり、マップAgroprom Research InstituteにいるMole(Loner)が持っている。 それなりに高性能だが人型ミュータントなどの固い敵にはなるべく使わないようにしよう。 ■実銃 どこかのスパイが使っていた銃。 P-38とPPKなどのシリーズ以外に拳銃のヒット作の少なかったワルサー社の新製品?である。 意外なことに日本で売っているマルゼン製のガスガンはワルサー社の正式ライセンス品であり ワルサーP99の「日本仕様」として海外でも流通しているらしい。 ■スペック Walker P9m 基本拡散値 0.3 威力 31~41 射程 50m 発射速度 315発/分 耐久減少量 0.03%/発 Walker 9x18 基本拡散値 0.37 威力 31~41 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.015%/発 #ref(walkerp9m.JPG) ■和訳 素晴らしいピストルである。 弾数の多い弾倉に高い信頼性、良い集弾率、特に9mm FMJ弾用に設計されたモデルは素晴らしい。 ***Kora-919(Colt M1911)[w_m1911.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:7 ○.45ACP弾使用 ○サイレンサー装着不可 Barkeepから購入可。 STALKERの世界だと最初のモデルが製造されてからちょうど1世紀になる最古参。 Sparrow(Loner)がサイレンサーつきのカスタムモデル(NoiseLess Kora)を所持している。 他の.45ACPを使うピストルと比べると性能はお世辞にも優れているとは言えない。 またサイレンサーも装着できないので完全に趣味的な装備である。 ■実銃 第一次大戦の頃から使われバリエーションも非常に豊富な一品。 さすがに時代遅れの感はあるが弾のお陰でストッピングパワーも強い。 古くて信用できる物を長く使う米軍海兵隊などはベレッタを使わず未だに使っていたりする。 ■スペック Kora-919 基本拡散値 0.22 威力 35~45 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.02%/発 Noiseless Kora 基本拡散値 0.22 威力 40 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.033%/発 #ref(NoiselessKora.jpg) ***SIP-t M200(SIG-Sauer P220 .45ACP版)[w_sig220.ltx] ○タイプ:セミオート ○装弾数:7 ○.45ACP弾を使用 ○サイレンサー装着可能 Mercs,Dutyが所持。 高い命中率を誇り、40M以内であればアイアンサイト越しでなくても的に当たってくれる。 サイトに蓄光サイトを使っているらしく、暗いところで発光しているように見える。 ■実銃 スイス工業社が製作した超がつくほどの高精度銃。同じクラスの銃と比べると明らかに高コストだが、 それに見合う性能を持っている。 カタログには9mmと.45の2種類のモデルがある。ちなみに蓄光サイトはメーカーオプション。ちと高くつく。 自衛隊はM1911の後継として国産試作銃と9mmモデルをトライアルした結果、こちらを採用した。 .45モデルにしなかったのは反動の関係で不評だったとか。 ■スペック SIP-t M200 基本拡散値 0.24 威力 40~50 射程 50m 発射速度 270発/分 耐久減少量 0.03%/発 #ref(siptm200.JPG) ■和訳 昔の1975年に設計されたモデルであるがいまだ世界中で有名である。 その弾倉は装弾数は低いが機構は絶対的に信頼が置ける。 そして二番目のアドバンテージは高威力のKora弾が使えることである。 ***UDP Compact(USP COMPACT)[w_ups.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:8 ○.45ACP弾使用 ○サイレンサー装着可能 Merc,Freedomが所持。 45口径弾なのでそれなりのダメージは通る。 SIGより装弾数が1発多くて重量がほぼ同じなのが強みか。 何故かサイレンサーを装着した時の方が威力が上がる。 ■実銃 ドイツのH&K社のUSPの.45モデルの小型化バージョン。 USPは米軍のSOCOOMピストルのトライアルモデルと平行して開発されたため全体のデザインなどが非常に近い。 (ただし大きさはかなり違う) USPには3種類の弾丸用のモデルがあり9x19のモデルがP8としてドイツ軍に採用されている。 ただし.45のモデルはフレーム方の2つの弾薬を使用するモデルとは若干異なる。 映画「レッドサイレン」で主人公が使っているのでご覧ください。 ■スペック UDP Compact 基本拡散値 0.28 威力 42~52 射程 50m 発射速度 325発/分 耐久減少量 0.03%/発 #ref(udpcompact.JPG) ***Martha(Beretta M92F)[w_beretta.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:15 ○9x19弾使用 ○サイレンサー装着可能 Vasko Magnate(Duty)が所持。 9x19弾を使うサイドアームでサイレンサーを装着したい場合はこれしかないが、連射が遅い。 サイレンサーが不要ならP99の方が軽く装弾数が1発多い。行動目的で使い分けると良いだろう。 気付きにくい点だが、耐久減少量が0.13と高く(他のハンドガンは0.03が多い)リペアMODが無いと使い続けるのは難しい。 信頼性は高いのかもしれないが、ガンガン耐久値が減るのですぐジャムるようになる印象がある。 ■実銃 米軍を始めとする多数の国の軍隊や警察で制式採用されているイタリアのベレッタ社の拳銃。 映画やゲームでも非常に露出の機会が多くアメリカ軍以外に他国でも広く採用されている。 昔のモデルには、酷使するとスライドが破損し使用者に向かって飛んでくるというとんでもない欠陥があったが 今では改善されている。 使用する弾薬の都合上Koraの方が威力は高いが、装弾数が多いので好んで採用する所も多い。 ■スペック Martha 基本拡散値 0.26 威力 52 射程 1000m 発射速度 250発/分 耐久減少量 0.13%/発 #ref(martha.JPG) ■和訳 アメリカ陸軍とアメリカ警察で正式採用されており、 同様に世界中の軍隊や警察組織でも使用されている。 また、その一発の威力の大きさ、マガジン装弾数の多さからも有名である。 ***Black kite(IMI Magnum Research Desert Eagle)[w_desert_eagle.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:8 ○.45ACP弾使用 ○サイレンサー装着可能 弾は.45ACPを8発装填できる。50口径弾が出ないのが泣き所である。ポスタル御用達。 .45ACPを使うピストルの中では最も強力ではあるが、なぜか9mmのMarthaと威力が互角である。 一応精度はピストル中では最高なのだが、反動が大きい、重い、装弾数が少ないと微妙な銃。 Wild Territoryの廃駅のトンネル内に落ちている。(持っていたと思われるストーカーはカナテコと髭メガネで有名なあの人) また、↑の場所のすぐ近くにBig Benというカスタムモデルが落ちている。こちらは VSSライフル用の9×39ミリ弾を使う。 ■実銃 いわゆる見た目だけデザートイーグルな拳銃。少なくとも実銃に.45口径と9×39ミリのラインナップは存在しない。 本物はイスラエルで設計された大口径ピストル。軍用ともスポーツ射撃用とも狩猟用とも言われているが本来の用途は不明。 あるいはDesert Eagleとして売られる事もある同じイスラエルのJericho 941の可能性もある(45ACP版が実在するので)。 人間に使うにはあまりにもオーバーキル気味であるが、Zone内部のMutantには割と有効なのかもしれない 女子供が撃つと肩が外れるという噂があるがさすがにデマである。 ■スペック Black Kite 基本拡散値 0.2 威力 50~60 射程 100m 発射速度 200発/分 耐久減少量 0.03%/発 Big Ben 基本拡散値 0.2 威力 67 射程 100m 発射速度 200発/分 耐久減少量 0.03%/発 #ref(blackkite.JPG) #ref(Big Ben.JPG) ■和訳 真の主人公の為の真の銃。 大きくて威力が高い。 ゾーン内ではその値段の高さと、サイズから有名である。 そもそも、毎日が象を狩りに行くというわけでは無い! ***HPSS-1m(FN Highpower)[w_hpsa.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:13 ○9mm弾使用 ○サイレンサー装着不可 TOS34ショットガンと同じくマルチ専用武器。ただしトレーダーMOD等で商品に加えるか報酬などを変更すれば入手可能になる。 ■実銃 第二次世界大戦の頃から製造されており、Kora919のベースと思われるColtM1911などと同じくジョン=ブローニング の設計が原型である。 他の拳銃と比べて桁違いの殺傷力を持ち、特殊弾と組み合わせて使えば、下手なアサルトライフルよりも使える。 ■スペック HPSS-1m 基本拡散値 0.27 威力 70 射程 1000m 発射速度 240発/分 耐久減少量 0.043%/発 *Etc ***knife[w_knife.ltx] 開始直後にWolfに話し掛けて依頼を引き受けるとPMなどとともにもらえる。意外なようだが最強武器候補のひとつでもある。 左クリックで薙ぎ払い。右クリックで前方に突き立てる。 対人なら右クリック1~2回で倒せるほか、ミュータントにも効果的である。 武器の中で唯一ダッシュしながら攻撃できる(右クリック攻撃のみ)。 鍵の掛かったロッカーや引出しを開けるには銃で撃つ以外に、これの右クリック攻撃でも出来る。 ■スペック Knife 基本拡散値 0.5 威力 180~240 射程 1.4m 発射速度 1000発/分 耐久減少量 0%/発 #ref(knife.JPG) ***RGD-5 grenade[w_rdg5.ltx] 攻撃型手榴弾。投げてしばらくすると爆発して衝撃波でダメージを与える。 ロシア製。人間の群れ相手には極めて有効なのでここぞという時に。 遮蔽物や焚き火の周りの相手に、爆発で混乱させて遮蔽物から引き離したりAnomalyに突っ込んで自滅させるのにも重宝する。 とりわけ硬いミュータントには下手なメインウェポンよりずっと有効である。 1ルーブル当たり最も殺傷力が高い武器の一つ。それだけではない。 なんとこれ10個でおよそライフル一丁分の重さにしかならない為、うまく使えばいいこと尽くめである。 重量に余裕があれば常に1個以上は持っていたい。 ■実物 ベトナム戦争の頃から使われ続けている現在のロシア軍でも使用されている手榴弾。 ■スペック RGD-5 威力 爆風150+破片150×12 爆発範囲 8m 重量 0.35kg #ref(rgd-5.jpg) ***F-1 grenade[w_f1.ltx] 防御型手榴弾。 いわゆるパイナップル手りゅう弾と呼ばれるタイプで、投げてしばらくすると爆発して細かな破片を撒き散らすのが↑との違い。 衝撃波と破片ダメージを与える。 RGD-5より効果範囲が大きいが、およそ2つ分の重さなのでよく考えて携行しよう。 手榴弾は壊せる箱の中に入っていることが多い。 ■実物 アメリカのMkⅡに似たパイナップル型で第2次大戦から使われている手榴弾。 ■スペック F-1 grenade 威力 爆風200+破片150×12 爆発範囲 8m 重量 0.63kg #ref(F1.JPG) ***Silencer 発砲時の銃声を消音化できる。 一部のアサルトライフルやピストルを装備しているときに右クリックで取り付けの項目を押せば装着可能。 逆に取り付けできない銃を装備している場合はその項目が出現しない。 店頭販売はしていないが、初期配置されている場所が2箇所あるほか、Stash情報(Map上の紫印)を得ていれば いくつかの隠し場所で入手できる。仕事の報酬としても入手可能。 敵に発見されにくくなるため便利。 ひとつの暗殺ミッションを(セーブデータからではなく)ゲームの新規ロードで、何度もプレイして検証してみると、 サイレンサーを使用して簡単に成功するときもあれば、音も立てず誰にも見られていないのにどうやっても、 他のNPCに敵対されるケースもあるといった感じで、ステルスの判定基準が複雑なためサイレンサーの過信は禁物。 確認できた場所 ・Cordonの壊れた高架線のすぐ南西にある農場内の、西側建物と南側建物のつなぎ目あたりの屋根上にあるアタッシュケース。 ・Garbageの南西スクラップ置き場の幌つきトラックの荷台内のアタッシュケース。 ・BarkeepのArtifact集めの報酬を最後まで続けるとTRs 301フルセット(サイレンサー・SUSAT・M203が付属)を貰う事も可能。 装着可能な武器(シングルプレイ時) Fort12/15, Martha, SIP-t M200, Brack kite/Big ben, UDP compact, Viper5, TRs301 ちなみにマルチプレイではAkm74/2UとVLA以外のアサルトライフルとPb以外のハンドガンに装着可能になっている。 #ref(silencer.JPG) ■和訳 Zoneの銃職人により作られた効果的なサイレンサー。 このキットには、どんな口径の銃にも使えるためのアダプターが付属している。 ***PSO-1 Scope アサルトライフル用スコープ。倍率はおよそ4倍。Akm74/2とObokanに取り付け可。 弾着の確認が容易になるため野戦の必需品。 逸早く入手したい場合、Garbageから西のAgroprom Research Instituteへ行く前に、東のThe Dark Valleyへ行き、 Bullet(Duty)のDuty隊員救出作戦を手伝えば報酬として入手できる。 他にもFreedon基地敷地内にいるScrew(Freedom)にウォッカを一本あげると貰える。 Red forestに出現するMilitaryも大半がこれを装着したObokanを持っている。 マルチプレイではVLAに装着できるほかTunder S14にも装着可能になっている。 #ref(pso1.JPG) ■和訳 広く使用されていたソ連のスコープ。 ワルシャワ条約機構加盟国で使われている銃のドーヴテイルマウントに装着できる ***SUSAT Scope アサルトライフル用の4倍率スコープ。TRs 301にのみ取り付け可。 またSGI 5kのカスタムバージョンでこれを固定式で搭載したものが存在する。 スコープを覗いた画面や外観から判断するとおそらくIL 86(L85)に乗っているものと全く同じ物と思われる。 Wild Territoryの建設現場にいるMercが所持。 これもマルチプレイではSGI 5kに装着することが可能になる。 #ref(susat.JPG) ■和訳 NATO加盟国によって開発された4倍率の光学照準機.NATOスタンダードのマウントベース,通称ピカティニーレイルに装着できる。 ***GP-25 Kostyer (GP-25 Kastyor Launcher) AKシリーズ用のグレネードランチャー。使用できる弾薬は VOG-25 および VOG-25Rグレネード。 解説にはAKm 74/2uにも装着できるように書いてあるが実際には出来ない。 入手場所はX-18研究所のロッカー室(AKm 74/2に装着されている)。 M203があちこちで手に入るの比べるとこちらは入手機会が少ないようなので使うなら大事にしたい。 ロシア規格の40mmグレネード弾を使用(Bulldog 6と共用)。 弾薬はGeneral Voronin(Duty)のミッションの報酬として支給される。 マルチプレイではObokanにも装着可能になっている。 ソビエトが1960~70年代に研究開発した擲弾発射器。無加工でロシアの突撃銃につけられる。 アフガン侵攻の際にもソ連兵が付けているの見ることができる。今では新型のGP30が開発され 更新が進んでいる #ref(gp25l.JPG) A grenade launcher for the AK-74 and AK-74SU. ***M203 (M203 Launcher) SGI 5k, TRs 301用のグレネードランチャー。使用できる弾薬は M209グレネード。 説明ではIL 86,GP 37にも取り付けられるとあるが、シングルプレイ時はできない。 Freedom本部の武器庫にTRs 301に装着された状態で置いてある。 Lukash(Freedom隊長)の出す仕事の報酬として40mm弾が貰えるほか、ブラッドサッカー村のミュータント掃討で SGI 5kとM203本体が貰える。 40mm弾は西側兵器を多用するFreedomやMercs関連の拠点や施設の青箱等からも時々出現する模様。 Barkeepの仕事の報酬としてオプションフル装備のTRs 301セットで入手も可能。 西側諸国では標準規格化している40mm低圧グレネード弾を使う。 この弾薬は薬莢が2重構造になっており、発火すると推進薬が仕切り板に開けられた穴から噴出し、 一度減圧される形になるため、小銃弾等と比べるとかなり重い弾薬を比較的低速で発射する。 このため弾頭は放物線を描いて飛ぶが、個人が手に持ったまま発射できる程度の衝撃で済む。 他の対車両用火器などと比べるとバックブラストが出ないので室内からでも使用できるなど大きな利点を持ち 米軍によって1970年代から使用されはじめ、今もなお現役である。 名前はM203となっているが、形状はGL5040というモデルが元になっている。 http://swissarms2.ath.cx/index.php?id=254&L=0 #ref(m203.JPG) A grenade launcher for the SG-550, the LR300, the G36K and the L85.
*Sub Weapon **Pistol 小さく片手で使用できるため、ハシゴを上り下りする最中も構えることができるという長所を持つ。 軽いのも重量制限のある本ゲームではありがたい。 概ねダメージ・命中精度共に低いため、これらを持たずにメインウェポンの弾を多めに持ったほうが良いという意見もある。 サイレンサーを内蔵しているものが登場する他、サイレンサーを装着できるものがいくつか登場する。 このゲームでは9x18弾・9x19弾・.45ACP・9x39弾(カスタムバージョンのみ)を使う。 ***PM(Makarov PM)[w_pm.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:8 ○9×18弾を使用 ○アタッチメント:(なし) 初期装備のピストル。 Bandit,Military,Lonerが所持。売っても50RU程度、拾う必要もない。 威力は非常に弱く、装弾数、精度も低い。おまけによくジャムる。弾薬は豊富に手に入る。 防弾装備の敵が相手となると、1マガジン胴体に当てても倒せないことは珍しくない。ヘッドショットを心がければ、 4・5人のBanditはこれ1丁でさばけるので、BanditやBlind Dog,Flesh専用武器と割り切ろう。 これでArmyやBloodsuckerとやりあうのは自殺行為、ナイフのほうがマシ。 多くのプレイヤーは他の口径のピストルを使い始めると二度と使いたくなくなるほどの不人気銃。 ■実銃 ロシアか中国製で最も世界に広く伝播したピストルらしい。 トカレフに並び日本のヤクザがよく持っているらしい。最近おきた立てこもり事件の犯人も使っていた。 ベトナム戦争の頃から普及しているAKと並ぶ骨董品。9x19弾と比べると明らかに威力がショボい。 ■スペック PM 基本拡散値 0.4 威力 30~40 射程 50m 発射速度 260発/分 耐久減少量 0.03%/発 ***PB(PB / 6P9 silenced)[w_pb.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:8 ○9×18弾を使用 ○アタッチメント:(なし) Bandit,Lonerが所持。 マカロフにサイレンサーを固定装備したもの。なぜか威力がマカロフの上を行っている。 残念ながらこれでの隠密活動は無理がありそう。軍人の頭に当てても一撃死とはいかない場合が多い。 ゲーム開始直後、キャンプ北東側で倒れているLonerのそばにある廃貨車の中の金属ケースに入っている。 Wolfを無視した場合などナイフを持っていないなら上に乗ってジャンプすると開ける事が出来る。 ロシア軍からの流出品らしい。実銃はスペツナズ特殊部隊などに支給されたらしいが定かではない。 PMよりマシ程度。 ■スペック PB 基本拡散値 0.35 威力 30~40 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.03%/発 #ref(PB.JPG) ***Fort12-Mk2(Fort 12)[w_fort.ltx] ○タイプ:セミオート ○装弾数:12 ○9×18マカロフ弾を仕様 ○サイレンサー装着可能 Monolith兵が所持。 利点といえば最も早く手に入るサイレンサー装着可能な武器と言った所だろうか… (ライフル系はTRs301・Viper5、ピストルではSIP-t M200かMarthaの登場まではFort 12のみである) 最初のミッション終了後にSidorovichの販売リストに登場する。 また、このミッションでBanditを一人で全滅させた場合、Wolfに報告すると貰える。(狙って手に入れるならこの時だろう) Cordonの高架線下で検問をしている兵士(Major Kuznetsov)は15発入るFort15というカスタムモデルを所持している。 PMピストルよりは命中率は高いが相変わらず威力は低い。 弾だけは序盤から豊富に手に入るので節約したい人向け。 ■スペック Fort12-Mk2 基本拡散値 0.37 威力 31~41 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.03%/発 Fort 15 基本拡散値 0.37 威力 31~41 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.01%/発 装弾数 15 ■翻訳 ウクライナの会社が警察向けに開発し、トライアルに残ったので警察がPM(マカロフ)の代わりに採用を始めた。 ***Walker P9m(Walther P99)[w_walther.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:16 ○9×19弾を使用 ○アタッチメント:(なし) ハンドガンの中では一番装弾数が多く、軽くて扱いやすい。 9x19弾を使用するためViper 5を持っている場合所持する意味がない。 9x18弾を使うカスタムモデルがあり、マップAgroprom Research InstituteにいるMole(Loner)が持っている。 それなりに高性能だが人型ミュータントなどの固い敵にはなるべく使わないようにしよう。 ■実銃 どこかのスパイが使っていた銃。 P-38とPPKなどのシリーズ以外に拳銃のヒット作の少なかったワルサー社の新製品?である。 意外なことに日本で売っているマルゼン製のガスガンはワルサー社の正式ライセンス品であり ワルサーP99の「日本仕様」として海外でも流通しているらしい。 ■スペック Walker P9m 基本拡散値 0.3 威力 31~41 射程 50m 発射速度 315発/分 耐久減少量 0.03%/発 Walker 9x18 基本拡散値 0.37 威力 31~41 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.015%/発 #ref(walkerp9m.JPG) ■和訳 素晴らしいピストルである。 弾数の多い弾倉に高い信頼性、良い集弾率、特に9mm FMJ弾用に設計されたモデルは素晴らしい。 ***Kora-919(Colt M1911)[w_m1911.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:7 ○.45ACP弾使用 ○サイレンサー装着不可 Barkeepから購入可。 STALKERの世界だと最初のモデルが製造されてからちょうど1世紀になる最古参。 Sparrow(Loner)がサイレンサーつきのカスタムモデル(NoiseLess Kora)を所持している。 他の.45ACPを使うピストルと比べると性能はお世辞にも優れているとは言えない。 またサイレンサーも装着できないので完全に趣味的な装備である。 ■実銃 第一次大戦の頃から使われバリエーションも非常に豊富な一品。 さすがに時代遅れの感はあるが弾のお陰でストッピングパワーも強い。 古くて信用できる物を長く使う米軍海兵隊などはベレッタを使わず未だに使っていたりする。 ■スペック Kora-919 基本拡散値 0.22 威力 35~45 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.02%/発 Noiseless Kora 基本拡散値 0.22 威力 40 射程 50m 発射速度 300発/分 耐久減少量 0.033%/発 #ref(NoiselessKora.jpg) ***SIP-t M200(SIG-Sauer P220 .45ACP版)[w_sig220.ltx] ○タイプ:セミオート ○装弾数:7 ○.45ACP弾を使用 ○サイレンサー装着可能 Mercs,Dutyが所持。 高い命中率を誇り、40M以内であればアイアンサイト越しでなくても的に当たってくれる。 サイトに蓄光サイトを使っているらしく、暗いところで発光しているように見える。 ■実銃 スイス工業社が製作した超がつくほどの高精度銃。同じクラスの銃と比べると明らかに高コストだが、 それに見合う性能を持っている。 カタログには9mmと.45の2種類のモデルがある。ちなみに蓄光サイトはメーカーオプション。ちと高くつく。 自衛隊はM1911の後継として国産試作銃と9mmモデルをトライアルした結果、こちらを採用した。 .45モデルにしなかったのは反動の関係で不評だったとか。 ■スペック SIP-t M200 基本拡散値 0.24 威力 40~50 射程 50m 発射速度 270発/分 耐久減少量 0.03%/発 #ref(siptm200.JPG) ■和訳 昔の1975年に設計されたモデルであるがいまだ世界中で有名である。 その弾倉は装弾数は低いが機構は絶対的に信頼が置ける。 そして二番目のアドバンテージは高威力のKora弾が使えることである。 ***UDP Compact(USP COMPACT)[w_ups.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:8 ○.45ACP弾使用 ○サイレンサー装着可能 Merc,Freedomが所持。 45口径弾なのでそれなりのダメージは通る。 SIGより装弾数が1発多くて重量がほぼ同じなのが強みか。 何故かサイレンサーを装着した時の方が威力が上がる。 ■実銃 ドイツのH&K社のUSPの.45モデルの小型化バージョン。 USPは米軍のSOCOOMピストルのトライアルモデルと平行して開発されたため全体のデザインなどが非常に近い。 (ただし大きさはかなり違う) USPには3種類の弾丸用のモデルがあり9x19のモデルがP8としてドイツ軍に採用されている。 ただし.45のモデルはフレーム方の2つの弾薬を使用するモデルとは若干異なる。 映画「レッドサイレン」で主人公が使っているのでご覧ください。 ■スペック UDP Compact 基本拡散値 0.28 威力 42~52 射程 50m 発射速度 325発/分 耐久減少量 0.03%/発 #ref(udpcompact.JPG) ***Martha(Beretta M92F)[w_beretta.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:15 ○9x19弾使用 ○サイレンサー装着可能 Vasko Magnate(Duty)が所持。 9x19弾を使うサイドアームでサイレンサーを装着したい場合はこれしかないが、連射が遅い。 サイレンサーが不要ならP99の方が軽く装弾数が1発多い。行動目的で使い分けると良いだろう。 気付きにくい点だが、耐久減少量が0.13と高く(他のハンドガンは0.03が多い)リペアMODが無いと使い続けるのは難しい。 信頼性は高いのかもしれないが、ガンガン耐久値が減るのですぐジャムるようになる印象がある。 ■実銃 米軍を始めとする多数の国の軍隊や警察で制式採用されているイタリアのベレッタ社の拳銃。 映画やゲームでも非常に露出の機会が多くアメリカ軍以外に他国でも広く採用されている。 昔のモデルには、酷使するとスライドが破損し使用者に向かって飛んでくるというとんでもない欠陥があったが 今では改善されている。 使用する弾薬の都合上Koraの方が威力は高いが、装弾数が多いので好んで採用する所も多い。 ■スペック Martha 基本拡散値 0.26 威力 52 射程 1000m 発射速度 250発/分 耐久減少量 0.13%/発 #ref(martha.JPG) ■和訳 アメリカ陸軍とアメリカ警察で正式採用されており、 同様に世界中の軍隊や警察組織でも使用されている。 また、その一発の威力の大きさ、マガジン装弾数の多さからも有名である。 ***Black kite(IMI Magnum Research Desert Eagle)[w_desert_eagle.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:8 ○.45ACP弾使用 ○サイレンサー装着可能 弾は.45ACPを8発装填できる。50口径弾が出ないのが泣き所である。ポスタル御用達。 .45ACPを使うピストルの中では最も強力ではあるが、なぜか9mmのMarthaと威力が互角である。 一応精度はピストル中では最高なのだが、反動が大きい、重い、装弾数が少ないと微妙な銃。 Wild Territoryの廃駅のトンネル内に落ちている。(持っていたと思われるストーカーはカナテコと髭メガネで有名なあの人) また、↑の場所のすぐ近くにBig Benというカスタムモデルが落ちている。こちらは VSSライフル用の9×39ミリ弾を使う。 ■実銃 いわゆる見た目だけデザートイーグルな拳銃。少なくとも実銃に.45口径と9×39ミリのラインナップは存在しない。 本物はイスラエルで設計された大口径ピストル。軍用ともスポーツ射撃用とも狩猟用とも言われているが本来の用途は不明。 あるいはDesert Eagleとして売られる事もある同じイスラエルのJericho 941の可能性もある(45ACP版が実在するので)。 人間に使うにはあまりにもオーバーキル気味であるが、Zone内部のMutantには割と有効なのかもしれない 女子供が撃つと肩が外れるという噂があるがさすがにデマである。 ■スペック Black Kite 基本拡散値 0.2 威力 50~60 射程 100m 発射速度 200発/分 耐久減少量 0.03%/発 Big Ben 基本拡散値 0.2 威力 67 射程 100m 発射速度 200発/分 耐久減少量 0.03%/発 #ref(blackkite.JPG) #ref(Big Ben.JPG) ■和訳 真の主人公の為の真の銃。 大きくて威力が高い。 ゾーン内ではその値段の高さと、サイズから有名である。 そもそも、毎日が象を狩りに行くというわけでは無い! ***HPSS-1m(FN Highpower)[w_hpsa.ltx] ○タイプ:セミオート ○総弾数:13 ○9mm弾使用 ○サイレンサー装着不可 TOS34ショットガンと同じくマルチ専用武器。ただしトレーダーMOD等で商品に加えるか報酬などを変更すれば入手可能になる。 ■実銃 第二次世界大戦の頃から製造されており、Kora919のベースと思われるColtM1911などと同じくジョン=ブローニング の設計が原型である。 他の拳銃と比べて桁違いの殺傷力を持ち、特殊弾と組み合わせて使えば、下手なアサルトライフルよりも使える。 ■スペック HPSS-1m 基本拡散値 0.27 威力 70 射程 1000m 発射速度 240発/分 耐久減少量 0.043%/発 *Etc ***knife[w_knife.ltx] 開始直後にWolfに話し掛けて依頼を引き受けるとPMなどとともにもらえる。意外なようだが最強武器候補のひとつでもある。 左クリックで薙ぎ払い。右クリックで前方に突き立てる。 対人なら右クリック1~2回で倒せるほか、ミュータントにも効果的である。 武器の中で唯一ダッシュしながら攻撃できる(右クリック攻撃のみ)。 鍵の掛かったロッカーや引出しを開けるには銃で撃つ以外に、これの右クリック攻撃でも出来る。 ■スペック Knife 基本拡散値 0.5 威力 180~240 射程 1.4m 発射速度 1000発/分 耐久減少量 0%/発 #ref(knife.JPG) ***RGD-5 grenade[w_rdg5.ltx] 攻撃型手榴弾。投げてしばらくすると爆発して衝撃波でダメージを与える。 ロシア製。人間の群れ相手には極めて有効なのでここぞという時に。 遮蔽物や焚き火の周りの相手に、爆発で混乱させて遮蔽物から引き離したりAnomalyに突っ込んで自滅させるのにも重宝する。 とりわけ硬いミュータントには下手なメインウェポンよりずっと有効である。 1ルーブル当たり最も殺傷力が高い武器の一つ。それだけではない。 なんとこれ10個でおよそライフル一丁分の重さにしかならない為、うまく使えばいいこと尽くめである。 重量に余裕があれば常に1個以上は持っていたい。 ■実物 ベトナム戦争の頃から使われ続けている現在のロシア軍でも使用されている手榴弾。 ■スペック RGD-5 威力 爆風150+破片150×12 爆発範囲 8m 重量 0.35kg #ref(rgd-5.jpg) ***F-1 grenade[w_f1.ltx] 防御型手榴弾。 いわゆるパイナップル手りゅう弾と呼ばれるタイプで、投げてしばらくすると爆発して細かな破片を撒き散らすのが↑との違い。 衝撃波と破片ダメージを与える。 RGD-5より効果範囲が大きいが、およそ2つ分の重さなのでよく考えて携行しよう。 手榴弾は壊せる箱の中に入っていることが多い。 ■実物 アメリカのMkⅡに似たパイナップル型で第2次大戦から使われている手榴弾。 ■スペック F-1 grenade 威力 爆風200+破片150×12 爆発範囲 8m 重量 0.63kg #ref(F1.JPG) ***Silencer 発砲時の銃声を消音化できる。 一部のアサルトライフルやピストルを装備しているときに右クリックで取り付けの項目を押せば装着可能。 逆に取り付けできない銃を装備している場合はその項目が出現しない。 店頭販売はしていないが、初期配置されている場所が2箇所あるほか、Stash情報(Map上の紫印)を得ていれば いくつかの隠し場所で入手できる。仕事の報酬としても入手可能。 そのほか終盤、X10の装置を止め外に出た際にMonolithとArmyが戦っているが Armyはほぼ全員サイレンサーとスコープを乗せたObokanで戦っているので、そこから拝借する事もできる 敵に発見されにくくなるため便利。 ひとつの暗殺ミッションを(セーブデータからではなく)ゲームの新規ロードで、何度もプレイして検証してみると、 サイレンサーを使用して簡単に成功するときもあれば、音も立てず誰にも見られていないのにどうやっても、 他のNPCに敵対されるケースもあるといった感じで、ステルスの判定基準が複雑なためサイレンサーの過信は禁物。 確認できた場所 ・Cordonの壊れた高架線のすぐ南西にある農場内の、西側建物と南側建物のつなぎ目あたりの屋根上にあるアタッシュケース。 ・Garbageの南西スクラップ置き場の幌つきトラックの荷台内のアタッシュケース。 ・BarkeepのArtifact集めの報酬を最後まで続けるとTRs 301フルセット(サイレンサー・SUSAT・M203が付属)を貰う事も可能。 装着可能な武器(シングルプレイ時) Fort12/15, Martha, SIP-t M200, Brack kite/Big ben, UDP compact, Viper5, TRs301 ちなみにマルチプレイではAkm74/2UとVLA以外のアサルトライフルとPb以外のハンドガンに装着可能になっている。 #ref(silencer.JPG) ■和訳 Zoneの銃職人により作られた効果的なサイレンサー。 このキットには、どんな口径の銃にも使えるためのアダプターが付属している。 ***PSO-1 Scope アサルトライフル用スコープ。倍率はおよそ4倍。Akm74/2とObokanに取り付け可。 弾着の確認が容易になるため野戦の必需品。 逸早く入手したい場合、Garbageから西のAgroprom Research Instituteへ行く前に、東のThe Dark Valleyへ行き、 Bullet(Duty)のDuty隊員救出作戦を手伝えば報酬として入手できる。 他にもFreedon基地敷地内にいるScrew(Freedom)にウォッカを一本あげると貰える。 Red forestに出現するMilitaryも大半がこれを装着したObokanを持っている。 マルチプレイではVLAに装着できるほかTunder S14にも装着可能になっている。 #ref(pso1.JPG) ■和訳 広く使用されていたソ連のスコープ。 ワルシャワ条約機構加盟国で使われている銃のドーヴテイルマウントに装着できる ***SUSAT Scope アサルトライフル用の4倍率スコープ。TRs 301にのみ取り付け可。 またSGI 5kのカスタムバージョンでこれを固定式で搭載したものが存在する。 スコープを覗いた画面や外観から判断するとおそらくIL 86(L85)に乗っているものと全く同じ物と思われる。 Wild Territoryの建設現場にいるMercが所持。 これもマルチプレイではSGI 5kに装着することが可能になる。 #ref(susat.JPG) ■和訳 NATO加盟国によって開発された4倍率の光学照準機.NATOスタンダードのマウントベース,通称ピカティニーレイルに装着できる。 ***GP-25 Kostyer (GP-25 Kastyor Launcher) AKシリーズ用のグレネードランチャー。使用できる弾薬は VOG-25 および VOG-25Rグレネード。 解説にはAKm 74/2uにも装着できるように書いてあるが実際には出来ない。 入手場所はX-18研究所のロッカー室(AKm 74/2に装着されている)。 M203があちこちで手に入るの比べるとこちらは入手機会が少ないようなので使うなら大事にしたい。 ロシア規格の40mmグレネード弾を使用(Bulldog 6と共用)。 弾薬はGeneral Voronin(Duty)のミッションの報酬として支給される。 マルチプレイではObokanにも装着可能になっている。 ソビエトが1960~70年代に研究開発した擲弾発射器。無加工でロシアの突撃銃につけられる。 アフガン侵攻の際にもソ連兵が付けているの見ることができる。今では新型のGP30が開発され 更新が進んでいる #ref(gp25l.JPG) A grenade launcher for the AK-74 and AK-74SU. ***M203 (M203 Launcher) SGI 5k, TRs 301用のグレネードランチャー。使用できる弾薬は M209グレネード。 説明ではIL 86,GP 37にも取り付けられるとあるが、シングルプレイ時はできない。 Freedom本部の武器庫にTRs 301に装着された状態で置いてある。 Lukash(Freedom隊長)の出す仕事の報酬として40mm弾が貰えるほか、ブラッドサッカー村のミュータント掃討で SGI 5kとM203本体が貰える。 40mm弾は西側兵器を多用するFreedomやMercs関連の拠点や施設の青箱等からも時々出現する模様。 Barkeepの仕事の報酬としてオプションフル装備のTRs 301セットで入手も可能。 西側諸国では標準規格化している40mm低圧グレネード弾を使う。 この弾薬は薬莢が2重構造になっており、発火すると推進薬が仕切り板に開けられた穴から噴出し、 一度減圧される形になるため、小銃弾等と比べるとかなり重い弾薬を比較的低速で発射する。 このため弾頭は放物線を描いて飛ぶが、個人が手に持ったまま発射できる程度の衝撃で済む。 他の対車両用火器などと比べるとバックブラストが出ないので室内からでも使用できるなど大きな利点を持ち 米軍によって1970年代から使用されはじめ、今もなお現役である。 名前はM203となっているが、形状はGL5040というモデルが元になっている。 http://swissarms2.ath.cx/index.php?id=254&L=0 #ref(m203.JPG) A grenade launcher for the SG-550, the LR300, the G36K and the L85.

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。