小ネタ
- ゲーム起動画面(THQ、game worldのロゴ)およびニューゲーム開始時のムービーは~
Escキーでスキップできる。エンドクレジットも。
- 双眼鏡の倍率はマウスホイールで変更できる。(覗いてる時に)
- Takeキーを押しっぱなしにすると地面に落ちてるアイテム名が表示される
- マップの右下の数字は周辺のPDA所有者数。ミュータントは反応しない。
- 走りながら銃を撃つと歩行モードになってしまうが、撃ち始めてから走れば、走ったまま銃を撃ち続けられる。
- 銃はどんどんぼろくなってジャムりやすくなる。火にくべると煙が立って見る見る劣化していくので面白い。
- 実は犬やイノシシなどのミュータントもヘッドショットできる。
- 気づいていない状態に限り敵の頭を狙うと、相手のヘルス・武器の威力に関係なく一発で倒せる。
- Contlloerは近接してナイフ右クリで倒したほうが早い
- 物を投げるとき(ボルト、ハンドグレネード等)は右クリック長押しで飛距離が伸びる
- ジェリカン等はナイフでつつくと大爆発!! ファクトリー等の危険物は手榴弾で処理しよう
- 全てのグレネードランチャーの弾は安全装置が組み込まれているらしく、~
一定距離以内に着弾しても爆発してくれない。直撃ダメージはあるかどうか不明。~
実銃もこうなのでリアルだ・・・。ターミネーター2のような使い方は嘘っぱちである。
↑詳しい検証はしてないがNPP内部でS14のランチャー使ってもしょっちゅう不発だったんだ。
バグかもしれないけど。現実で直撃すると不発でもヘルメット越しに頭蓋骨陥没するぐらいの威力はあるらしいよ。
- 開けられないロッカーは、鍵をかける部分を撃つかナイフでつつくと開く
↑ 9x18 通常弾/強化弾、散弾、5.45x39 通常弾等で何百発撃ってもで開けられない
戸棚や引出しが存在するが、9x19 強化弾で一発で開ける。他の強化弾でも開くかも
- (Ver1.0004にて確認)グレネードランチャーのBulldog 6はフルにリロードした後、イベントリを開き、弾を抜いてから、引き金を引くと、弾が入っていない筈なのに、なぜか爆発が起こる(この際、グレネード弾が見えない。)これを利用すると、弾丸6発分で永遠に撃てる。
セーブ/ロード関連
- セーブ名にスペースを入れるとスペース以降はしょられる。?をいれるとSAVEされない
- パッチでバージョンアップ(1.0000→1.0001)すると、前バージョンのセーブデータは使えなくなる
- MODを入れると、MOD適用前のセーブデータも使えなくなる場合がある。
- F6でクイックセーブ、F7でクイックロード(←キーバインドで設定可能です。)
- セーブやマップのロードによってゲームが一時的にフリーズしているとき、~
Sprint を押し続けているとフリーズから復帰してまったく進んでいないにもかかわらずスタミナを消費している。~
逆に押していなければほとんど立ち止まらずにスタミナを回復できる。
- Trader の品揃えは、Save と Load によって変化する。
裏技系
1.Electric shock +30%のBatteryを4個以上装備する。
2.そのままElectroの中に入る。するとダメージを受けるどころか逆に回復する
同様に、PellicleとFruit punch、Burn +30%のBattery(Shellの間違い?)と炎などの
組み合わせでも可能。[[Artifacts]]の効果のみで100%以上の耐性にすれば良い。
炎耐性を100%以上にして焚き火に入ると、いちいちアノーマリー地帯へ出かける必要無しに手軽にアーマー修復出来る。
自宅で温泉気分。
- Dark Valleyの研究所(X18)への入口のがある建物の近くで、ギターとハンディラジオ~
(アイテム欄では何故かナイトゴーグルの形状をしている)を拾える。~
が、ボツアイテムの名残らしく、使い道は特に無いっぽい。~
演奏したり、歩きながらラジオ聴いたりしたかった・・・。
- スナイパーを排除し報酬を受けた際、会話をキャンセルして話しかけ直すと
くり返し報酬を貰える。
- トレーダー等にトレードで大量にアイテムを売っていくと(このときトレーダーのバックが初期化されるのでロードしてはいけません。)、~
スロットか金額なのか上限があるらしく、仕舞いには買取してくれなくなります。
上の状態で、アイテム捜索系のクエストを報告すると、バッグに入らないため足元にドロップされ、只で回収できます。
- スタッシュのお宝を何度も取る方法(小ネタ欄のほうがふさわしい?)。
1.エリア切り替え地点付近に大量の死体を並べておく(Red Forestのprypyat前やArmy warehouseのRed forest前がやり易い)
2.エリアを切り替えて戻った後ならば、一度調べた死体でも、スタッシュ情報が手に入る。
エリア切り替え、死体あさりを繰り返す。これ以上情報が出てこなくなるまで。
3.欲しい物が入っているスタッシュだけ回収。(あらかじめ目星をつけておくこと。スタッシュが空の場合、自分の持ち物を入れてから回収。印を消す。)
4.2に戻る。3で回収したスタッシュ情報を手に入れた時点で、お宝も復活している。
余計なお宝を回収すると、そちらのスタッシュ情報が出る確率が発生。すなわち、本命の情報が出る確率が小さくなる。
3回まで同じスタッシュのアイテム回収成功、それ以上は未確認)
ただ、そこまでして回収したいお宝があるのか…
何らかの条件でスタッシュの中身が空になることがある。
しかし、死体から情報を得て「すぐ」に回収に行けば、空になっていることは無い(約20回試行、全て中身はあった)。
「すぐ」とは、情報取得後に…「セーブ・ロードなし、エリア切り替えなし、走って行く、戦闘はしていない」ことだったが、何が必要十分条件かは不明。
ゲームデータなどが読める人、解説お願いします。
攻略系
- 終盤、2つめの Psi-emmition を解除するミッションを終わるとどの勢力に対しても中立していようが Duty が勝手に逆切れして敵対してしまうので注意しよう。もちろん Bar を警備している Duty も敵対になり、相手はお構いなしに撃ってくるようになる。そのころなぜか Bandit と中立になるようだ。話しかけられるようになるw
↑おそらく意図しないうちにDutyメンバーにダメージを与えた可能性あり。
Banditと中立になれるとは初耳。ScreenShot希望
↑Screenshotページにうpしときました。こんなんでいいのかな?バグかなぁ・・・。
↑これは素晴らしい!なんと Freedom メンバーになっている証拠写真じゃないですか。
青龍氏のレビューではメンバーに加わることはないとあったのに、それを覆す決定的なものです。
(http://www1.plala.or.jp/seiryu/contents.htm)
Duty と敵対したのは Freedom になったことが原因のよう。
↑言われるまで Freedom になったと気づかんかったw つまり Freedom と Bandits が仲いいから
中立化したって事かな?前半で Bandits を散々撃ち殺したはずなのに中立化する理由が分からないなぁ。
↑同じく Bar の Duty と敵対する症状に。ただ、僕の場合は Bar 内で Duty 同士も敵対しているようで、~
NPC 同士も撃ち合いをしています。赤ネームを全員倒したら、警報も解除されて元に戻りました。イベントの一つだったのでしょうか。
- Freedom や Duty とは普通の仕事をこなし続ける事でも友好的な関係になれる。~
この場合どちらか一方にも所属しないし、敵対される事も無い。
- Monolith制御装置の周りのガラス装置はナイフで1つずつ割っていくと楽。~
壊してると出てくる火の玉みたいなのは無視して大丈夫。
他
- Desert Eagle の発射音を SVD のものに変えて、ダメージを大きくすると Counter-Strike の気分が味わえる。
- Freedomの酒保担当であるSkinflintはTrader扱いではない為、資金が有限(初期値は他のStalkerと同じく5000RU)で、ポンポン戦利品を押し付けているとすぐに本日の買取は終了してしまう。ArmyWarehouseをキャンプにしたいのであれば、出来るだけ弾薬はここで買って銃はBarまで戻って売り払うのがベター。憧れのExoskeletonはここで買ってあげると買取資金に200000RUの余裕が出来るのでオススメ。
MOD関連で気がついたこと
- Special Free Play Story MOD プレイ時、X18研究所で扉が開かない、というトラブルになった場合、~
扉に密着してショットガン(連射できるタイプなら何でも)を撃ちまくると出られます。~
その後、メインシナリオが発生しない事になりますが、YANTER で放射能測定に同行する研究員を~
研究場の扉の外から爆殺することで解決します。
- Special Free Play Story MOD プレイ時、Red forest の K6 付近から柵を越えるとバク?が発生し、~
大量のさっちゃん他ミュータントが発生し、大変な事になります。
最終更新:2014年04月22日 09:28