内容自体はたいしたことないのに表現回りくどすぎてわかりにくくなってて草
>>22
9です。できました!ありがとうございます。
Windows10Home/Steam版で日本語化したら「パッチ終了イベント待ち」から動かなかったので、導入方法1・2両方でIMEやファイル名の変更を試してもダメでしが、いろいろ試した結果、以下の方法で自分場合、成功したので参考までに。 a.Ver1.0005にダウングレード b.導入方法2の方法で日本語化。ただし 2.の部分は、v1.0006 [WW]内ではなく Steam内のを使う。それ以外は同じ。
なんか日本語化は成功したんだがシャットダウンしたらまた文字化けするしIME切り替えしても改善しないけど何なんだ本当
bin_orgに変更した後アンインストールしようと思ったが消せなかった原因はなんだろうか
>>9
9です。 IMEやファイル名もいじってみましたが変わらず。 ダイアログのことだけ書いていましたがプロセスが即「応答なし」になりそのまま動かないことを付け加えておきます。 自分だけでは手詰まりなので情報助かります。>>15 >>18 PS版出ましたが買うほどの熱量ではないなぁと思ってしまっています。
Steam版の日本語化にて、全部入りのファイル(https://mega.nz/#!iQYWGYgK!esvdjBsVD1ndQkeUwAOStVFlVx_C_0Yn-rTKulRjjPo)のbinフォルダーにあるXR_3DA.exeがXR_3Da.exeになっているため上手く起動しなかったのですが、aをAに変えたら起動するようになったので一応のコメント残しておきます。
>>10
エラーコード0x8096002aはWin11でパスワードがかかっているファイルなどに出るみたいで、7zipなどのソフトを使えばWin11上でも問題なく解凍できるみたいです。
>>15
補足、MSの日本語IMEだと起動しますね、ATOKだとNGでした。
Steam版で起動時、exeのダイアログに「パッチ終了イベント待ち」が出る方、IMEを英語に設定してから起動すると正常に起動しました。 タスクバー右端のキーボードレイアウト設定の所でENGを選択したのちに起動すると行けると思います。 言語設定をいじる必要はなくてIMEの切り替えだけで行けました。
>>6
草
>>11
12です。連投失礼します。 念のため導入方法1のモジュールも試しましたが結果変わらず、セキュリティ一時無効にしましたが変わらずでした。 同じ状況かと思われます。
Steam/Windows10Homeです。 日本語ローダexeがmscoree.dll参照してるようだったのでおま環のファイル破損ないか調べたり修復ツールなど試してみましたが特に変わらずでした。 処理が止まっているためログにエラーも出ていないのでどうしたらいいものか悩んでいるところです。 バニラの起動ログ見て参考にならないか少しずつ読んでいます。
環境は何ですか?私も多分同じエラーで困ってます 自分の環境=Steam/Windows11 Pro/導入方法1・2両方試した/DEPなどの設定も確認済み
こんばんは。PatchedEXEFiles.rarをダウンロードし、ファイルへコピーしようとするのですが、エラーコード0x8096002aと出てしまい何もできません。windowsは11を使っています。 こういう場合はどうすればよいでしょうか?教えていただけると幸いです。
Steamで導入方法2の手順でやりましたが起動時、exeのダイアログに「パッチ終了イベント待ち」と出たまま進みません。バニラでの正常起動は確認済みです。 考えられる原因か確認すべき箇所はありますか?
全部入りのファイル適当やなあ・・・
公式で各言語への翻訳が始まっている模様 日本語化MODのやつも取り入れられないかなあ
インターネット・アーカイブでしばらく待てばダウンロードできるが。 やはり教えて君は放置すべきだな。自分で少しも試行錯誤しない。
PatchedEXEFiles.rarがインストールできなくなりました
本当に削除しますか?
下から選んでください:
最新のページコメント
内容自体はたいしたことないのに表現回りくどすぎてわかりにくくなってて草
>>22
9です。できました!ありがとうございます。
Windows10Home/Steam版で日本語化したら「パッチ終了イベント待ち」から動かなかったので、導入方法1・2両方でIMEやファイル名の変更を試してもダメでしが、いろいろ試した結果、以下の方法で自分場合、成功したので参考までに。
a.Ver1.0005にダウングレード
b.導入方法2の方法で日本語化。ただし 2.の部分は、v1.0006 [WW]内ではなく Steam内のを使う。それ以外は同じ。
なんか日本語化は成功したんだがシャットダウンしたらまた文字化けするしIME切り替えしても改善しないけど何なんだ本当
bin_orgに変更した後アンインストールしようと思ったが消せなかった原因はなんだろうか
>>9
9です。
IMEやファイル名もいじってみましたが変わらず。
ダイアログのことだけ書いていましたがプロセスが即「応答なし」になりそのまま動かないことを付け加えておきます。
自分だけでは手詰まりなので情報助かります。>>15 >>18
PS版出ましたが買うほどの熱量ではないなぁと思ってしまっています。
Steam版の日本語化にて、全部入りのファイル(https://mega.nz/#!iQYWGYgK!esvdjBsVD1ndQkeUwAOStVFlVx_C_0Yn-rTKulRjjPo)のbinフォルダーにあるXR_3DA.exeがXR_3Da.exeになっているため上手く起動しなかったのですが、aをAに変えたら起動するようになったので一応のコメント残しておきます。
>>10
エラーコード0x8096002aはWin11でパスワードがかかっているファイルなどに出るみたいで、7zipなどのソフトを使えばWin11上でも問題なく解凍できるみたいです。
>>15
補足、MSの日本語IMEだと起動しますね、ATOKだとNGでした。
Steam版で起動時、exeのダイアログに「パッチ終了イベント待ち」が出る方、IMEを英語に設定してから起動すると正常に起動しました。
タスクバー右端のキーボードレイアウト設定の所でENGを選択したのちに起動すると行けると思います。
言語設定をいじる必要はなくてIMEの切り替えだけで行けました。
>>6
草
>>11
12です。連投失礼します。
念のため導入方法1のモジュールも試しましたが結果変わらず、セキュリティ一時無効にしましたが変わらずでした。
同じ状況かと思われます。
>>11
Steam/Windows10Homeです。
日本語ローダexeがmscoree.dll参照してるようだったのでおま環のファイル破損ないか調べたり修復ツールなど試してみましたが特に変わらずでした。
処理が止まっているためログにエラーも出ていないのでどうしたらいいものか悩んでいるところです。
バニラの起動ログ見て参考にならないか少しずつ読んでいます。
>>9
環境は何ですか?私も多分同じエラーで困ってます
自分の環境=Steam/Windows11 Pro/導入方法1・2両方試した/DEPなどの設定も確認済み
こんばんは。PatchedEXEFiles.rarをダウンロードし、ファイルへコピーしようとするのですが、エラーコード0x8096002aと出てしまい何もできません。windowsは11を使っています。
こういう場合はどうすればよいでしょうか?教えていただけると幸いです。
Steamで導入方法2の手順でやりましたが起動時、exeのダイアログに「パッチ終了イベント待ち」と出たまま進みません。バニラでの正常起動は確認済みです。
考えられる原因か確認すべき箇所はありますか?
全部入りのファイル適当やなあ・・・
公式で各言語への翻訳が始まっている模様
日本語化MODのやつも取り入れられないかなあ
インターネット・アーカイブでしばらく待てばダウンロードできるが。
やはり教えて君は放置すべきだな。自分で少しも試行錯誤しない。
PatchedEXEFiles.rarがインストールできなくなりました