棒レンジャー攻略 @ wiki

Q-Z

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
棒レンジャー、および棒レンジャー攻略wikiで用いられる単語を解説します。
※「*1」のように書かれたリンクは、クリックするかポインタを合わせることで脚注を読むことができます。

Q-Z

Rank

FPによって決まる値。VSモードでは同じRank同士の戦いでしか勝敗の記録が付かない。
VSモード(FPとRankの関係)

RANGE

攻撃の射程。武器に設定されているステータス
キャラクターのステータス画面では、武器のRANGEにさまざまなRANGE延長補正を加えた後の値が表示される。
このゲームにおけるRANGEの値は「敵を捕捉する範囲」であり、この範囲に敵が存在するときに攻撃を行う。ここで肝心なのは、RANGEは武器攻撃が届く最大範囲ではないと言うことである。たとえばSniperの矢の場合、RANGE外の敵でも、矢が当たればダメージを与えることができる。

Revival

$$$を支払って、死んだキャラクターを蘇らせること。また、その機能。
支払う金額は「所持金の1割」と「LVの10倍」を比べて多い方。
ある程度ゲームを進めた状態では重い出費となる。
基本的な事/豆知識(復活にかかる金額)

Seaside

ステージの系の一つ。名前の通り、やや凹凸のある地面に水が張っている地形が広がる。
Castleの先に位置する最初のステージ群で、敵のLVも総じて20を超えている。
基本的な事/豆知識(Seaside系の特徴)

SHOP

Town内にある施設の一つ。武器の販売・アイテムの買取をしている。
購入できる武器は各職業「クリアしたステージ数÷2+1」番目までの武器。
また、ここで購入した武器は合成アイテムが1つしかつけられない(通常は2つ)。
ドロップする雑魚敵の出現数が少ない等で手に入れるのが面倒な武器を試す時には有効。
また、いらない合成アイテム・武器を売却することができる。
基本的な事/豆知識(アイテムの買値・売値)

SLOW

氷属性の武器にはたいてい付くステータス。また、それによって引き起こされる追加効果(狭義)・状態異常。
攻撃が命中した際(MPが必要な武器の場合、MPが満たされた時の攻撃に限定)に10秒間、
敵の「動く速さ」「攻撃を放つ速さ」を低下させる。発動中、敵のグラフィックは青色に変色する。
発動中の敵にもう一度SLOW効果のある攻撃をすると上書きされる。

ステータスのSLOWは同追加効果の効能、「通常の速さからどの程度遅くするか」を決めるもので、単位は%。
「SLOW 30%」なら10秒の間、敵の動きの速さを通常時の(100-30=)70%に抑えることができるということ。

Sniper

キャラクターの職業の一つ。を射て攻撃する。飛び道具系。
各職業の特徴 ⇒Sniper育成方法 ⇒Sniper

SP

ステータスの一つで、キャラクターを成長させる為に使われる値。スキルポイント。
LVが上昇するたび、各キャラクターは2SPを得る。
得たSPは、各キャラクターのステータス欄でLPSTRDEXMAGに振り分けることが可能。
振り分けたSPがAT・AGI・AURAなどの従属的なステータスにどのような影響を及ぼすかは、職業によって異なる。

STR

SPを振り分けられる4大ステータスの1つ、強さ(STRength)。
AT増加……BoxerGladiatorGunnerWhipper
RANGE増加……SniperMagician  AURA(AT)……Priest
ステータス

strong

モンスターが持っているステータスで、各属性に対しての耐性。和訳する時は「耐性」がよく用いられる。
BOOKでどの属性に耐性を持っているか見ることができる。
耐性によって何が起こるかはまだ謎が多い。また、同じ耐性を持っていても現れる効果が同じとは限らない。
どの程度ダメージを軽減するか(一定値、割合、1化)はモンスターによって異なる。BOOKでは不明。

Ph= physical耐性
グローブ・剣・弓・鞭での直接攻撃と、無属性のダメージを軽減(通称防御力)
無属性に限っては割合(○分の1)ではなく敵により一定値をダメージから引くものが多い(1化もある)
Fi= fire耐性
炎のダメージが○分の1、または1になる
Th= thunder耐性
電撃のダメージが○分の1、または1になる
Ic= ice耐性
氷のダメージやSLOWの効果時間が○分の1、または1になる (SLOW効果も?)
Po= poison耐性
が無効、もしくは効果時間が半減 (ATも半減?)
Fr= freeze耐性
凍結効果時間が5分の1になる

「耐性」の導入により、全ボスモンスターに凍結が効きにくい現象や、毒キノコに毒が無効である現象は、それぞれ「freeze耐性」「poison耐性」によるものとされた。
なお、Cavern系の黄色い魚は全耐性表示(PhFiIcThPoFr)で、全てのダメージを1にすると考えられており、
このページでも従来そのように表記してきたが、凍結耐性は時間を5分の1にするだけで、
ダメージには影響しないことが判明した。Cavern系で黄色い魚をbig icicle等で攻撃すると良く解る。

Submarine

ワールドマップ中央やや右の、大きな湾の内部を舞台にしたステージ。Seaside系の先にある。
Lakeと同じく完全水没ステージで、ついでに地形までLakeと一緒である。
基本的な事/豆知識(Submarine系の特徴)

thunder

TYPE(武器の属性)の一種。和訳して「雷属性」とも呼ばれる。
主に電気や稲妻で攻撃するものが多い。また、Magicianの武器の一(thunder)。

TIME

TYPEpoisonfreezeの武器にのみ付く能力。
凍結の状態が持続する時間を表している。

Town

施設が立ち並ぶ街ステージの一つにして、ゲームのスタート地点。敵は出現しない。
INNSHOPBOOKの3つの施設がある。

TYPE

武器の属性。全ての武器にいずれかの属性が割り振られている。現在は6種類。
右側は和訳に由来する俗称。

Village

Cavern-3の奥にある、Townと同じ街ステージ。Townと同じく、敵は出現しない。
INNCOMPO SHOPBOOKの3つの施設がある。

weak

モンスターが持っているステータスで、弱点の属性。和訳する時は「弱点」がよく用いられる。
BOOKでどの属性が弱点なのか見ることができる。
どの程度ダメージが増大するか(一定値、割合)はモンスターによって異なる。BOOKでは判らない。
Ph= physical弱点
グローブ・剣・弓・鞭での直接攻撃と、無属性のダメージが増大。
耐性と同じく、無属性では割合(○倍)よりも一定値をダメージに加えるものが多い
Fi= fire弱点
炎のダメージが○倍
Th= thunder弱点
雷のダメージが○倍
Ic= ice弱点
氷のダメージとSLOWの効果時間が○倍
Fr= freeze弱点
凍結の効果時間が○倍

poisonは登場していないので不明。作者のみぞ知る。

whipper

キャラクターの職業の一つ。を振り回して戦う。近接攻撃系。Ver6.3で追加された新しい職。
射程はGladiator以上Gunner以下、だいたい40前後。武器の形状も、自由に伸び縮みするひもに小球を取り付けた半飛び道具であるので、近距離遠距離の間として中距離職ともいえる。攻撃速度はBoxerに次いで速い。
また、基本ステータスが追加攻撃の弾数に影響する変わった仕組みと、それに伴う専用ステータスBULLETを持つ。
武器はBoxerやGladiator、Sniperと同様に必要MPが設定されているタイプである。DEXで追加攻撃の弾数を増やせる大きな優位性があるため概して必要MPが高いが、MAGを適量とDEXにできるだけSPを振っておけば、強力な追加攻撃を連発できるようになる。大器晩成型。
各職業の特徴 ⇒Whipper育成方法 ⇒Whipper
記事メニュー
ウィキ募集バナー