スマホブラウザの機能や当wikiによく出てくる用語について解説
五十音→アルファベット順に並べる
五十音→アルファベット順に並べる
+ | 目次を見る |
アドレスバー
現在閲覧しているページのURLが表示される。
タップして単語を入力すれば検索も出来る。
ツールバーと一体化している場合が多い
タップして単語を入力すれば検索も出来る。
ツールバーと一体化している場合が多い
拡張機能
ブラウザに必要に応じて後から追加する機能。
大きく分けてChrome拡張機能とFirefox拡張機能がある。
大きく分けてChrome拡張機能とFirefox拡張機能がある。
スマホ版Chromeは拡張機能の利用が不可能かつ、今後対応の予定も無いと開発チームが明言しているので、スマホでChrome拡張機能を使用する場合はKiwi Browserなど他のブラウザが必須。
Firefox拡張機能はスマホ版Firefoxで利用可能。(一部例外あり)
シークレットモード
上記の履歴を残さずにブラウジング出来る機能。
多くのブラウザではシークレットタブが開き、閉じる際にシークレットタブで閲覧した履歴が全て消去される。
多くのブラウザではシークレットタブが開き、閉じる際にシークレットタブで閲覧した履歴が全て消去される。
あくまでも端末の共有相手に対してシークレットなのであって、ブラウザ側・ウェブサイト側へは通常時同様こちらの情報が送信される。
Firefox FocusやDuckDuckGoなどシークレットモードに特化したブラウザもある。
帽子・コート・サングラスなどを身に着けた人物のアイコンで表されることが多い。
【別名】プライベートモード、インコグニートモードなど
【別名】プライベートモード、インコグニートモードなど
スピードダイヤル
ブラウザのホームページにウェブサイトのアドレスを登録してワンタップで開ける機能。
ダークモード
閲覧しているページの背景を黒、文字を白にする機能。
これにより暗い部屋、就寝前でも閲覧しやすくなる。
ブラウザのUIも黒を基調としたものに変わる。
これにより暗い部屋、就寝前でも閲覧しやすくなる。
ブラウザのUIも黒を基調としたものに変わる。
SamsungブラウザやOpera(Android版)などページ内の画像にフィルターをかけて色合いを調節出来るものもある。
【別名】ナイトモード
【別名】ナイトモード
タブ
複数のページを自由に切り替えながら閲覧出来る機能。
例:タブAでニュースサイト、タブBでレシピサイト、など。
例:タブAでニュースサイト、タブBでレシピサイト、など。
ChromeやFirefoxなどではアドレスバーを左右にスワイプする事で隣のタブへ切り替えが可能。
使いこなせばタブAで開いた資料を見ながら、タブBのGmailで取引先に送るメールを書く、なども出来る。
使いこなせばタブAで開いた資料を見ながら、タブBのGmailで取引先に送るメールを書く、なども出来る。
タブの数が増えすぎるとブラウザやスマホ全体の動作が遅くなる場合があるので、定期的にタブの数を確認しよう。
今すぐは必要無いが残しておきたいページはブックマークしてタブを閉じたほうが良い。
今すぐは必要無いが残しておきたいページはブックマークしてタブを閉じたほうが良い。
スマホに詳しくない人の場合タブという概念すら知らない事があり、新しいタブで開き続けて数百以上になる事も…
身近にそういう人がいたらさりげなくケアしてあげよう。
身近にそういう人がいたらさりげなくケアしてあげよう。
ツールバー
ホームボタン、アドレスバー、タブボタン、メニューボタンなどが一つになった物。
Berry Browserなど一部のブラウザは機能の追加、並べ替えなどカスタマイズが可能。
Berry Browserなど一部のブラウザは機能の追加、並べ替えなどカスタマイズが可能。
データ圧縮
ウェブページを表示する前に一度ブラウザ側のサーバーを通して処理する事でデータ使用量を削減する機能。
以前はGoogle Chromeに搭載されていたがバージョン100で廃止。
現在はOpera(Android版)、Opera Miniなどで利用可能
現在はOpera(Android版)、Opera Miniなどで利用可能
テレメトリ
遠隔でデータを収集、送信する などといった意味
アプリの改善などのためにユーザーの利用状況を記録、収集、送信すること。
アプリの改善などのためにユーザーの利用状況を記録、収集、送信すること。
GoogleやMicrosoftは問答無用でデータ収集するがFirefoxなど一部のブラウザはユーザーがON、OFFの選択が可能。
トラッキング
追跡、追尾 といった意味。ウェブサイトやアプリが利用者のデータを収集すること。
ウェブサイトの訪問履歴などからユーザーの趣味嗜好を分析し、ぴったりの広告を表示する「ターゲティング広告」などで利用される
サードパーティCookieをブロックすることでトラッキングが減る。
ブックマーク
また閲覧したいページを登録して簡単に開ける様にする機能。
いちいち検索しなくてもすぐ開けて時短になる。
本に挟む「しおり」が語源。
【別名】お気に入り
いちいち検索しなくてもすぐ開けて時短になる。
本に挟む「しおり」が語源。
【別名】お気に入り
ホームページ
- ブラウザを起動した時一番最初に表示されるページ
- ツールバーのホームボタン押すと表示されるページ
他の意味もあるけど、スマホブラウザ@ウィキではこの2つの意味で使います。
履歴
閲覧したページの記録。
履歴からもう一度ページを開く、履歴を削除するなどが可能。
複数人で端末を共有する場合は使用後に履歴を消去するか、上記のシークレットモードを利用するのがおすすめ。
履歴からもう一度ページを開く、履歴を削除するなどが可能。
複数人で端末を共有する場合は使用後に履歴を消去するか、上記のシークレットモードを利用するのがおすすめ。
APK
Android application packageの略。
Androidアプリをパッケージ化した物。
Androidアプリをパッケージ化した物。
ネット上には数多くのAPKファイルが公開されており、本体設定を変更する事でインストールが可能。(いわゆる野良アプリ)
著名なオープンソースアプリなどであれば安全性が高いが、よく知らない開発者のAPKや、有料ゲームのクラック版などは絶対にインストールしてはいけない。
Chromium
Googleが中心となり開発されるオープンソースプロジェクト
簡単に言うと「Chromeの材料」
簡単に言うと「Chromeの材料」
+ | 分かりづらい例え話 |
BraveもVivaldiもMicrosoft EdgeもUIがChromeと似ていると思った事はありませんか?それは全てChromiumを使用して開発されたから、つまり同じ材料で作られているので似てるのは当然なのです。
Github
ソフトウェア開発のためのプラットフォーム
ソースコード(アプリの設計図的なもの)をオンライン上で公開、共有して開発が行える。
ソースコード(アプリの設計図的なもの)をオンライン上で公開、共有して開発が行える。
インディーズの開発者がスマホブラウザのAPKファイルを公開、配布していることも。