ダウンロードはこちら
ここからCromite作者がビルドした手を加えていないChromium(通称バニラChromiumもダウンロード出来る)
f-droidリポジトリ f-droidアプリに追加するとf-droidアプリ経由で更新出来る
https://www.cromite.org/fdroid/repo/?fingerprint=49F37E74DEE483DCA2B991334FB5A0200787430D0B5F9A783DD5F13695E9517B
https://www.cromite.org/fdroid/repo/?fingerprint=49F37E74DEE483DCA2B991334FB5A0200787430D0B5F9A783DD5F13695E9517B
関連リンク
公式サイト(Github) | プライバシーポリシー | 機能解説 |
プライバシーポリシーはユーザー情報の取り扱いについて
機能解説はChromiumから削除、追加した機能について書いてあるので一度は読んでおこう。
機能解説はChromiumから削除、追加した機能について書いてあるので一度は読んでおこう。
+ | タップして目次を開く |
Android版
基本情報
開発元
開発の中心人物はuazo氏
要件
Android 7.0以上
アプリのサイズ
325MB(v129.0.6668.59時点)
開発の中心人物はuazo氏
要件
Android 7.0以上
アプリのサイズ
325MB(v129.0.6668.59時点)
評価
項目 | 点数 | 備考 |
---|---|---|
速度 | ★★★★☆ | 大抵のWEBページは一瞬で表示される |
機能 | ★★★★☆ | プライバシー優先で削除、追加された機能あり |
操作性 | ★★★★☆ | ツールバー下表示などが優れる |
信頼性 | ★★★★★ | 無料、オープンソース、広告・情報収集等は無いので信頼出来る |
機能早見表
広告ブロック | 追跡ブロック | ジェスチャー | 翻訳 | ページ保存 |
---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ○ |
スピードダイアル | 同期 | UA変更 | ブックマーク インポート/エクスポート |
ツールバー位置選択 |
△ | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
トラッカー・権限
exodus | |
---|---|
Playストアアプリでは無いので利用不可 | |
トラッカー | 権限 |
0 | 調査中 |
ホームページについて
+ | タップして画像を開く |
デフォルトのホームページ
- Chromium関連のページが登録されている。
- 上部にブックマークボタン、ダウンロードボタンが配置され素早くアクセス可能。
ツールバーについて
左からホームボタン、アドレスバー、タブボタン、ツールバーショートカット(デフォルトでは無効)、︙メニューで構成される。
ツールバーを下に表示
「︙メニュー」>「設定」>「Accessibility and UI」>「Move toolbar to bottom」をオンにする。
ツールバーショートカット
「︙メニュー」>「設定」>「ツールバーショートカット」で設定すれば、よく使う機能がワンタップで使える。
設定出来るのは、
- 新しいタブ
- このページを共有
- 音声検索
- ブックマークに追加
から一つ。
︙メニューについて
ほとんどChromeと同じだが、Googleに情報送信が必要な翻訳や読み上げ機能は無効化されている。
代わりに「Bookmark all tabs」と「View source」が追加されている。
ブックマークについて
アドレスバーにタイトルかURLの一部を入力すれば素早くアクセス可能。
並べ替えオプションが豊富。 手動、新旧、名前昇降順など。
大きく表示されるビジュアル表示と数多く表示されるコンパクト表示から選べる。
大きく表示されるビジュアル表示と数多く表示されるコンパクト表示から選べる。
ドラッグアンドドロップによる並べ替えは可能だが、一部の端末やバージョンによっては出来ない事も。
筆者の環境では長押しなどで「x件を選択済み」と表示されている間はドラッグアンドドロップで並べ替え可能。
インポート、エクスポート可能。(html形式)
タブについて
Chromeとほぼ同じ。
ツールバーからタブ切り替え画面を開ける
アドレスバー左右スワイプでもタブ切り替え可能
リンクを長押しして「新しいタブで開く」「新しいタブをグループで開く」を選択出来る
ツールバーからタブ切り替え画面を開ける
アドレスバー左右スワイプでもタブ切り替え可能
リンクを長押しして「新しいタブで開く」「新しいタブをグループで開く」を選択出来る
広告ブロックについて
Adblock Plus settings
CromiteではABP形式のフィルタを使用出来るのでここで解説。
︙メニュー>「設定」>「Adblock Plus settings」で設定を変更出来る。
「Filter lists」をタップすると各言語に合わせたフィルタが表示される。
︙メニュー>「設定」>「Adblock Plus settings」で設定を変更出来る。
「Filter lists」をタップすると各言語に合わせたフィルタが表示される。
日本語用の「Japanese Filters+EasyList」もあるのだが…
https://easylist-downloads.adblockplus.org/japanese-filters+easylist.txt
筆者が調べたところ全世界対応フィルタのEasyListとEyeoが管理する日本語フィルタをマージしたもののようだ。
https://easylist-downloads.adblockplus.org/japanese-filters+easylist.txt
筆者が調べたところ全世界対応フィルタのEasyListとEyeoが管理する日本語フィルタをマージしたもののようだ。
問題はEyeoの日本語フィルタの方で、フィルタリングルールが少なく、数ヶ月から一年以上更新が無いなど、問題点が多い。
代わりに「Custom ad filtering settings」にたまごフィルタやAdGuardフィルタ三種(ベース、モバイル、日本語)などを追加するという手段もある。
自分で一行ずつフィルタリングルールを書く場合は「Custom Filters」をタップする。
自分で一行ずつフィルタリングルールを書く場合は「Custom Filters」をタップする。
Cromite作者uazo氏が作成した実験用フィルタもある。
YouTube関連のルールが含まれている
https://raw.githubusercontent.com/uazo/cromite/master/tools/filters/experimental-cromite-filters.txt
YouTube関連のルールが含まれている
https://raw.githubusercontent.com/uazo/cromite/master/tools/filters/experimental-cromite-filters.txt
Legacy Adblock settings
Legacy設定についての解説をBromiteのページからコピペ
Bromiteには広告ブロック機能が搭載されておりデフォルトでも多くの広告をブロックしてくれるが
uBlock Originなどとは仕組みが全く違い、いくつか欠点もあるので注意が必要
具体的には
Bromiteには広告ブロック機能が搭載されておりデフォルトでも多くの広告をブロックしてくれるが
uBlock Originなどとは仕組みが全く違い、いくつか欠点もあるので注意が必要
具体的には
要素隠蔽・非表示が不可能
広告があった場所の空白・隙間・余白などを消す事は出来ない
カスタムフィルタの購読が難しい
filtrite
filtrite-japanese
https://github.com/mikadukiken/filtrite-japanese
説明文が日本語のフォーク版
説明文が日本語のフォーク版
その他機能
便利かもしれない機能を簡単に紹介。
Always open the context menu in the links
︙メニュー>「設定」>「Accessibility and UI」で切り替え可能。
オンにするとリンクをタップでコンテキストメニュー(長押しメニュー)、長押しでリンクを開く。
オンにするとリンクをタップでコンテキストメニュー(長押しメニュー)、長押しでリンクを開く。
常にシークレットモードを使用
︙メニュー>「設定」>「プライバシーとセキュリティ」>「Always incognito mode」>「Always open links in incognito」をON
タブ表示をリスト形式に変更
︙メニュー>「設定」>「プライバシーとセキュリティ」>「Use list mode for tab switcher」をON
タブレットモード
︙メニュー>「設定」>「Accessibility and UI」>「Force Tablet Mode」をON
ONにするとタブバーが表示される。
ONにするとタブバーが表示される。
新しいタブを前面に表示する
︙メニュー>「設定」>「Accessibility and UI」>「Opens tabs in foreground」をON
画像を非表示にする
︙メニュー>「設定」>「サイトの設定」>「画像」をOFF
Chrome flags
アドレスバーに「chrome://flags」と入力すると隠し設定画面に入れる
実験的な機能を使用出来るがアップデートで正式に採用されたりボツになったり様々
設定を変更した後はChromeを2回再起動しないと反映されない(らしい)
筆者は使いこなせない
実験的な機能を使用出来るがアップデートで正式に採用されたりボツになったり様々
設定を変更した後はChromeを2回再起動しないと反映されない(らしい)
筆者は使いこなせない
投票・コメント・お問い合わせ
権利表記と免責事項
Apple と App Store は、米国およびその他の国で登録された Apple Inc. の商標です。
スマホブラウザ@ウィキは、独立したスマートフォン用ウェブブラウザ解説サイトであり、 Apple Inc. が認定、後援、その他承認したものではありません。
スマホブラウザ@ウィキは、独立したスマートフォン用ウェブブラウザ解説サイトであり、 Apple Inc. が認定、後援、その他承認したものではありません。
Google と Android 、Google Chrome 、Google Play 、YouTube 、およびこれらのロゴは Google LLC の商標であり、スマホブラウザ@wikiはいかなる形でも Google によって承認されたり、Google と提携したりするものではありません。
IOS は米国その他の国や地域における Cisco の商標または登録商標です。
その他のすべての商標は、それぞれの所有者の財産です。