概要
オープンソース プライバシー保護重視
【Android版】
Firefox拡張機能利用可能
Firefox拡張機能利用可能
iOS版
基本情報
開発者 | Mozilla Corporation |
所在地 | アメリカ |
対応OS | iOS 15.0以上 |
アプリのサイズ | 178.9MB |
最終更新 | 2025/02/02(135.0) |
Android™版
基本情報
開発者 | Mozilla |
所在地 | アメリカ |
対応OS | Android 5以上 |
アプリのサイズ | 318MB |
最終更新 | 2025/01/30(135.0) |
リリース | 2010/12/21 |
分類 | Firefox |
トラッカー・権限 | トラッカー3/権限32 (Exodusで詳しく見る) |
早見表
1(とても悪い)から5(とても良い)の5段階評価
速度/★★★☆☆※¹
機能/★★★★★
操作性/★★★★☆
信頼性/★★★★★
速度/★★★☆☆※¹
機能/★★★★★
操作性/★★★★☆
信頼性/★★★★★
◎(とても良い)・◯(良い)
△(イマイチ)・✕(悪い、不可能)の4段階
△(イマイチ)・✕(悪い、不可能)の4段階
広告ブロック | ◎※² |
翻訳 | ◯※² |
スピードダイアル | ◯ |
同期 | ◯ |
ツールバー位置選択 | ◯ |
※¹通信環境や拡張機能の追加しすぎなどが原因で速度が低下しやすい
※²拡張機能の追加が必要
※²拡張機能の追加が必要
基本機能
ホームページ
上部にウェブページのショートカットを配置出来る
最近見たページも勝手に表示される
最近見たページも勝手に表示される
その下に
以前表示されたタブ
↓
ブックマーク
↓
最近訪れたサイト
↓
コレクション
↓
ホームページをカスタマイズ
以前表示されたタブ
↓
ブックマーク
↓
最近訪れたサイト
↓
コレクション
↓
ホームページをカスタマイズ
ホームページの変更不可
ツールバー
左からホームボタン、アドレスバー、タブボタン、︙メニュー
上下選択可能
上下選択可能
︙メニュー
縦一列の標準的な仕様 カスタマイズ不可
タブ
リスト表示、グリッド表示から選べる
2週間以上開いていないタブを休止中セクションに移動させる機能つき
2週間以上開いていないタブを休止中セクションに移動させる機能つき
ブックマーク
Android版では並べ替え、インポート・エクスポートが出来ない
PCで整えて同期させるのが一番簡単か
PCで整えて同期させるのが一番簡単か
同期を使わない場合は他のブックマークアプリに管理を任せた方がいいかもしれない
広告ブロック
ブロック性能
1(とても悪い)から5(とても良い)の5段階評価
★★★★★
拡張機能の「uBlock Origin」を追加する事で広告ブロックが可能
Androidブラウザ界隈では最強レベル
★★★★★
拡張機能の「uBlock Origin」を追加する事で広告ブロックが可能
Androidブラウザ界隈では最強レベル
設定・操作
︙メニュー>拡張機能>拡張機能マネージャー(ホーム画面では省略)>一番上に「uBlock Origin」があるので右側の+をタップ>ダイアログで「追加」をタップすれば完了
自動で最適な設定になるので詳しくない人はそのままでOK
拡張機能
Android版ではアドオンを使用出来るので簡単に解説
︙メニュー>「拡張機能」>「拡張機能マネージャー」にモバイル版でも動作が確認された著名な拡張機能のリストが表示される
追加するには右側の+をタップして「追加しますか?」のダイアログで追加を選べば完了
︙メニュー>「拡張機能」>「拡張機能マネージャー」にモバイル版でも動作が確認された著名な拡張機能のリストが表示される
追加するには右側の+をタップして「追加しますか?」のダイアログで追加を選べば完了
リスト最下部の「拡張機能を探す」をタップするとhttps://addons.mozilla.org/ja/android/が開き
さらに数多くの拡張機能を探してインストールする事が出来る(現在500個以上の拡張機能に対応)
さらに数多くの拡張機能を探してインストールする事が出来る(現在500個以上の拡張機能に対応)
アドレスバーに「https://addons.mozilla.org/ja/firefox/」と入力するとデスクトップ向けの拡張機能も表示される
Android版Firefoxには未対応の場合が多いが︙メニュー→デスクトップサイト をオンにすればインストール可能
動作するかは別問題 拡張機能詳細ページで「ファイルをダウンロード」をタップするとxpiファイルとしてダウンロード可能
初期状態で追加可能な拡張機能
名前 | 備考 |
---|---|
uBlock Origin | ★おすすめ 広告や不要な要素をブロック 非表示にする為のコンテンツブロッカー。 |
Privacy Badger | 追跡ブロック |
AdGuard AdBlocker | 広告ブロック |
Dark Reader | ダークテーマ(背景が黒くなる) |
Bitwarden | パスワード管理 |
Ghostery | 広告ブロック |
FoxyProxy Standard | プロキシ管理 |
NoScript Security Suite |
悪意のあるスクリプトなどをブロック |
Search by Image | 画像検索 |
Read Aloud:(略) | 音声読み上げ |
ClearURLs | URLから追跡など不要な文字列を削除 |
Decentraleyes | CDN回避、広告ブロッカー補助 |
Firefox Relay | 使い捨てメールアドレス作成 Mozillaアカウントが必要 Mozilla製 |
YouTube High Definition |
YouTubeに機能追加 |
Web Archives | 削除されたページをアーカイブや キャッシュから検索する |
Video Background Play Fix |
YouTubeとVimeoで バックグラウンド再生を可能にする |
Tomato Clock | ポモドーロ・テクニック用タイマー |
Google Search Fixer | ★おすすめ User Agentを偽装して レイアウトを見やすくする |
その他おすすめ拡張機能はブラウザ補助ツールで紹介する予定
強化型トラッキング防止
余計な情報収集を防いで、プライバシーを守る機能 デフォルトで有効。
トラッキング防止用アドオンのDisconnect提供のリストを使用している。
トラッキング防止用アドオンのDisconnect提供のリストを使用している。
標準・厳格・カスタムの3種類から選ぶ。
厳格を選んだ場合、読み込み速度向上などの効果もあるが、サイトの表示が崩れる・一部機能が使えなくなる場合も。
厳格を選んだ場合、読み込み速度向上などの効果もあるが、サイトの表示が崩れる・一部機能が使えなくなる場合も。
about:config
上級者向けの隠し設定画面
安定版・ベータ版はアドレスバーに「chrome://geckoview/content/config.xhtml」と入力
その他のバージョンはabout:configと入力する事で隠し設定画面に入れる
安定版・ベータ版はアドレスバーに「chrome://geckoview/content/config.xhtml」と入力
その他のバージョンはabout:configと入力する事で隠し設定画面に入れる
種類多すぎて筆者もよく分かってないのでとりあえず今使ってるのを紹介
有識者による加筆修正大歓迎
有識者による加筆修正大歓迎
ユーザーエージェントを変更
general.useragent.override
general.useragent.override
- +をタップして名前を「general.useragent.override」「真偽値」を「文字列」に変更
- 「文字列を入力」欄に好みのユーザーエージェントを入力して新規作成を選べば完了
使い道は「常にデスクトップ版サイトを見たいのでPCのユーザーエージェントを選択」
「Firefox非対応のサイトをChromeに偽装して閲覧」など
「Firefox非対応のサイトをChromeに偽装して閲覧」など
アクセシビリティサービスを無効にする
accessibility.force_disabled
アクセシビリティサービスを無効にするとメモリ使用量が削減されパフォーマンスが改善される
値を0から1に変更すると無効になる
accessibility.force_disabled
アクセシビリティサービスを無効にするとメモリ使用量が削減されパフォーマンスが改善される
値を0から1に変更すると無効になる
ページ内検索で一致した単語をすべて強調表示する
findbar.highlightAll
値をtrueにすると選択した単語は緑色でそれ以外はピンク色で強調表示される
findbar.highlightAll
値をtrueにすると選択した単語は緑色でそれ以外はピンク色で強調表示される
AMO(addons.mozilla.com)で拡張機能を使用可能にする
extensions.webextensions.restrictedDomains
値を空白にする
privacy.resistFingerprinting.block_mozAddonManager
値をtrueにする
extensions.webextensions.restrictedDomains
値を空白にする
privacy.resistFingerprinting.block_mozAddonManager
値をtrueにする
ベータ版
リンク集
投票・コメント・お問い合わせ
権利表記
©Mozilla
IOSは米国その他の国や地域におけるCiscoの商標または登録商標です。
App Storeは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
スマホブラウザ@ウィキは、独立したモバイル端末向けウェブブラウザ解説サイトであり、Apple Inc.が認定、後援、その他承認したものではありません。
スマホブラウザ@ウィキは、独立したモバイル端末向けウェブブラウザ解説サイトであり、Apple Inc.が認定、後援、その他承認したものではありません。
Android、Chrome、Chromium、Google、Google Play、はGoogle LLCの商標であり、スマホブラウザ@wikiはいかなる形でもGoogleによって承認されたり、Googleと提携したりするものではありません。
その他のすべての商標は、それぞれの所有者の財産です。
+ | 以前の情報 |