機装甲あれこれ レス抜粋



機装甲あれこれ
424 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz. [sage] 投稿日:2009/01/26(月) 20:34:38 ID:???
395 シル子
おおw
サイレンでしたかw
最近の重装備のほうですか?それとも、コーラス陛下を叩ききった方ですか?

最近、機装甲の整備ってどんなものだろう、と思い始めてまして
魔道的な擬似肉体部分と、物理的に動く部分の整備は違うんだろう、とか
魔道的な擬似血液とか、擬似神経とは別に、物理的な摺動部分に使われる潤滑油脂が必要なんだろうなあ、とか


▼ 492 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2009/01/26(月) 20:45:33 神 ID:???
424 ケイレイたん シル子
 それは、乗り手というか、3人チームの闘い方の「趣味」で決めてしまってください。
基本的に集団戦闘前提ですので、それこそ裏柳生のごとく三人同形で同時一閃という
攻撃をしかけてきますので。
 でも、ばらけても強いというのが、味噌だったり(謎

 で、整備ですが、従来の機装甲の整備は、壊れた所を鍛冶師が直す、というもので、
魔道的な部分は、自然治癒を待つのが基本だったのですね。なにしろワンオフものばかりでしたから。
ところが、帝國軍の黒の二と青の三は、パーツが互換ですので、耐久時間が来るまでは簡易整備で
済ませて、耐久時間がくると、ばっとパーツそのものを交換してしまう、という。
 で、交換で済ませられなくなるまで疲弊すると、後方の工房に後送して、分解整備となります。
ここらへんは、完全にソ連軍の野整備と同じです。

▼ 502 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz. [sage] 投稿日:2009/01/26(月) 20:47:03 ID:???
492 シル子
あぶねー、その話に伸びてよかったですw

すると黒のニと、青の三の本質的な差は、
魔道的な部分ですね。

▼ 537 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2009/01/26(月) 20:54:19 神 ID:???
502 ケイレイたん 魔道的な部分だけじゃなく、使ってる部材も、精度も桁違いに良いんですけれどもねい。シル子

▼ 545 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz. [sage] 投稿日:2009/01/26(月) 20:56:24 ID:???
537 シル子
なるほど。
上手く言えませんが、何となくわかります。

統制型設計なのだけれど、最大負荷を、黒の二のほうが高く見積もっていて、
その下位互換能力を、青の三が維持している、わけですね。


▼ 580 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:02:30 神 ID:???
545 ケイレイたん シル子
 まああえて無理矢理例えると、黒の二がSu-27で、青の三がMig29という。きちんとしたバックアップの元に
計画通りに投入されるのが前提の黒の二と、前線で使い潰されるのが前提の青の三ですねい。

▼ 594 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz. [sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:06:00 ID:???
580 シル子
だから独立大隊で、独自の段列を持っていてryですね!
段列指揮官が軍団司令部と、大隊との間を忙しく行き来して
作戦計画と消耗と補充の所要と段列の受領予定とに頭を悩ませるわけですねw


▼ 638 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:14:28 神 ID:???
594 ケイレイたん シル子
 なんです。で、しかも大隊は全部親衛なんですよ。あくまで配属されるものではなく、親衛軍から支援に出される
お客さんで、その投入は最高統帥部の戦争指導上の主攻勢軸での攻勢を成功なさしめるため、の部隊ですから。
本当に帝國軍にとっては、1個中隊の戦略的価値が、青の三の1個連隊にも相当するんですよねい。

 まあ、防御戦闘にも投入されますが、あくまで攻勢へ転移するための一時的な状況の混乱を収束させるため、と、
明確に教範でも書かれているくらいですし。カリウスが2両のティーガーでT-34の群れを止めている間に、装甲軍団
の主力が敵の攻勢軸側方からの反撃を行って、敵の縦深をずたずたにするような使い方といいますか。

▼ 664 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz. [sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:19:59 ID:???
638 シル子
594では描きませんけど、やっぱり厚い幕僚を持っていて、前線と軍団司令部を行き来して、
大隊としてのリコメンドを出したりするんでしょうね。

大隊からの戦術上の要請」などと言う言葉を思いついて
それを否定的ニュアンスで捉えて、レスを書くのに手が止まるのは
やっぱり辻ーンを知っている日本人だからなのでしょうw

この場合は、「積極的に独断専行すべしを戦略レベルの要請を受けて、戦術と作戦のミスマッチを
積極的に解消する役割を与えられた、それが独立大隊なのだ、と考えるべきなのにw

645
40代のナイスオサーンですよw

▼ 743 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:33:42 神 ID:???
664 ケイレイたん シル子
 というか、基本的に支援先の部隊長へ、最高統帥部の意図と企図について説明して、それ故に我々はこういう結果を
出すことが望まれている、と、説明するのも仕事のうちですから。というわけで、普通科連隊長が、配属戦車中隊の中隊長と
歩戦協同について積極的に協議し、幕僚の一員として助言を求めるがごとく、配属中隊の中隊長に対しても幕僚としての
機能も要求する事になりますねい。

 というわけで帝國軍は、指揮官に与えられている権限が非常に大きいのです。基本的に上級司令部の意図と企図に沿って
いる限りは、好きに部隊を運用しても構わないし、むしろ積極的に行動するべし、という軍隊ですので。

▼ 785 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz. [sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:40:26 ID:???
743
平騎士には[[機装甲ファランクスの戦術的な意味を考えて動け!」と怒鳴り
上級騎士になれば「ファランクスの戦術的な位置を生かす判断ができていろ!」と教育されているだろうことくらいは、
思い至ってましたw
小隊は独立して行動する場合があったはずですから、平の騎士でも要求される戦術的理解はけっこうなレベルのはずです。
歩兵ファランクスに対して、どの位置に機装甲が配置されるかでも、その戦術的意味合いは違うでしょうからねえ。

そのうえは大変だなあ。やっぱ簡単スレでしごかれないとだめかなあw

「我々の配置は肩部だ。位置を堅守しつつ前進する」というときと
「我々の配置は中央だ。位置を堅守しつつ前進する」というときでは、
同じ命令でも機装甲ファランクスの中での振舞い方は違うでしょうし。

▼ 853 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:55:50 神 ID:???
785 ケイレイたん シル子
 なんですね。基本的に突破戦闘を主として、敵の部隊連接部に火力を集中して対応能力を一時的麻痺させ、
そこに機装甲のファランクスを突っ込ませるんですよ。で、敵の戦列を突破しても、そのまま前進し続けるのが
仕事で、開いた穴は後続の歩兵が戦列を組んで支え続けるんですねい。
 で、穴は一箇所だけだと予備でふさがれますから、旅団単位で諸兵科連合をさせて、穴を開けさせる、という。
一度に2箇所、3箇所と穴を開けられたら、さすがにきちんと整った幕僚組織が無いと、司令部がパニックを起こし
ますから。

 帝国軍が諸兵科連合にこだわる最大の理由は、独立して作戦行動をとることができ、一時的に敵戦線を突破
して軍団司令部と連絡線が途絶えても、旅団長が独断専行して戦果拡張を行えるように、というのがあります。

▼ 890 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz. [sage] 投稿日:2009/01/26(月) 22:02:20 ID:???
853 シル子
なるほど

最初のSSの、連隊幕僚長とシル子との話は、
突破側の裏側での調整ですね

▼ 922 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2009/01/26(月) 22:08:29 神 ID:???
890 ケイレイたん シル子
 なんですねい。どの様に突破し、その効果を維持し続けるか、それは軍団長や旅団長、各級連隊長の間では
事前にきちっとつめておかないといけないのです。それが帝國軍の強さの一因でもありますので。
 ただ、さすがに正面からの突破は難しいよね、という話しになってきて、じゃあ騎兵による側方から突破を考えよう、
そのためには騎兵に随伴できる機装甲が必要だよね、という話しになるのでした。それが白の五の開発の理由なのです。

 ちなみに、白の五のイメージは、リラーナ・ドアーテでぐぐって頂ければ。

▼ 943 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz. [sage] 投稿日:2009/01/26(月) 22:11:33 ID:???
922 シル子
リラーナ・ドアーテ…あの本には載ってなかった気がする。
設定は進化し続けていたんですねえ

925-926
ノノのように、目ぇきらきらにするですw
渋い男の魅力でw


▼ 983 名前: 【army:610】 名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 [ sage] 投稿日:2009/01/26(月) 22:17:30 神 ID:???
943 ケイレイたん ああ、操兵図鑑には載っていなかったはずです。後後のエキスパンションで出て、小説に出てきた機体
ですから。とりあえずダカイト・ラズマの赤の軍団の新旗操兵という設定の機体です。シル子




表示レス数:16

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年04月26日 00:43