民主党ですが、卵焼きに砂糖は入れません! 7 > 11

 

以下は、http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247318836/から引用

 

民主党ですが、卵焼きに砂糖は入れません!

12 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 22:38:14 ID:???  
シル子

オフ子とアーク子との婚約祝いとして道路等のインフラを贈られるオスミナ
川という川に橋を架け、町と町は石畳の高速道路で結ばれ、山はトンネルで結ばれ狂喜する国民!

ある大臣が後に言った
「あぁ、これはロードローラーの下準備と気付いたのはすべて終わった後の事でした・・・」

という頭の悪い話が頭に浮かんだ。
他国に勝手に道は作らせないよな・・・

 

15 :ミーくん ◆3Y7FF0oA1A  2009/07/11(土) 22:46:04 ID:???  
参考にしても向上しようが無い批評は価値が無いって神様が言ってたニダ。

 

20 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 22:48:10 ID:???  
>>15
普通に棄却した奴だものw
弁ちゃんの好みの文は、弁ちゃんが自分で書けばいいんだから、
ウリのしったこっちゃないよw

 

21 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 22:48:24 ID:???  
>>12シル子
それオフ子やりますよ>インフラ大整備
もちろん、あちこちに橋やら森林地帯に面するところとかの要害は作りますが

というか、本気になった帝國を押しとどめられる国は存在しないと見切って、交易で儲けることを選択するのです

 

25 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 22:49:57 ID:???  
>>21 シル子
そこで13Rの進路調査ですよ。
この森なら、浸透通過可能ですね

>>24
っていうか、ハルキはご自身の自称が俺、でもわたし、でもなく「角川」だもんねw

 

28 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 22:51:10 ID:???  
んで、添削と批評の続きな
ttp://mai-net.ath.cx/bbs/sst/sst.php?act=dump&cate=18&all=4828&n=66#kiji

湯浴びより湯浴みのほうが頻度が高い、変換でも「ゆあみ」なら一発で出るぞ

水口じゃなく蛇口な

>流れる湯を、手指で導いて、互いの体を洗い合う。
魔法でもお使いですか?そうでないなら変な表現。

>拭き布で体をぬぐいあって、
時代劇か?w タオルケットでいいだろ

>でも他のかたちにしたことはない。
他の髪型な かたちは不自然だから

>「むりむりむり!」
すごくルキアニスが馬鹿っぽく見えます

>寝台に片膝をを乗せてにじり寄り、
俺も掲示板に目をを近づけて(ry

たぶん意識してそうとう頑張って恋愛描写したのだと思う。その辺は素直と言うか
昨日言われた事を十分に踏まえて書いたのだろうし、その点は好感が持てる。だが、
両性具有ネタだから中々感情移入出来ないと言うのが本当のところだ。

普通の男女の恋愛を書いてみればもっと上達するかもね

 

34 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 22:52:36 ID:???  
>>25シル子
とかやってたらオスミナお得意のモッティ戦術の罠にかかるという
といっても、侵攻を遅らせるくらいしかできませんが

 

36 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 22:53:21 ID:???  
>>15
向上するよ間違いなく
読者として読みやすいか、文法上の間違いはないか、と言った
スタンダードな視点での批判しかしてないし、こっちの主観の押し付けと言うような
踏み込んだところまで言ってないでしょ?

 

46 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 22:54:43 ID:???  
>>34 シル子
うけけけけ、だから森の遭遇戦だったのです。
尻に食いつかれながら、尻に食いつく。
そうすれば後続の大規模部隊がすぐに到着するんで

だから構うことなくどんどん前進しちゃうんです。

 

48 :名無しモスボーラー逆打ちforノムたん38番所 ◆MothB.a5TA  2009/07/11(土) 22:55:28 ID:???  
>>28
せんせーすいません、リンク先のどこに『湯浴び』のセンテンスが出てくるんでしょう

あと、世界観理解して読んでます?

 

51 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 22:56:32 ID:???  
>>48
しまった、モスボタンにまで興味をもたれてしまったwww
何と言う逆の意味の貢献と、意図せざる展開www

 

52 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 22:56:43 ID:???  
>>43
相変わらずみみっちい。

 

57 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 22:58:29 ID:???  
>>46シル子
んー、大規模部隊が展開できるほど森林の密度は薄くないよ
それにこちらは各坐させればいいと割り切っているし

主幹線道路以外はまんま原生林のままと考えてほしいかも
だからオスミナは植林に熱心に取り組むということにしたいのよ

 

58 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 22:58:31 ID:???  
>>48 ここ、中段ぐらい

こっそり浴場を使うことに慣れるなんて、どうかと思う。
でもすっかり慣れてしまっている。 アレクシアは、湯浴み用の外套なんてものを用意しているくらいだ。
二人はそれを着て、星影にまぎれてこっそりと浴場へ向かった。前のときにつかった水浴び場には行かない。
あのときには、急いで身づくろいをしなければならなかったから使っただけだ。とはいえ、学校の浴場だって
たいしたものじゃない。ようするに学生にまとめて湯を浴びさせるところだ。仕切りも無くて、ただ壁から
突き出した水口から湯が流れ出す。
その湯は釜で沸かす。学生が使って良い時を過ぎてしまえば、釜の火は落とされてしまう。
湯浴みの套着を更衣室に脱ぎ捨てたアレクシアは、裸のままで浴室に向かった。壁の高いところに
作られた炉口に見える、湯釜の底へと手を伸ばし、触れる。そうして魔道を使っているのがわかった。
水口の栓をひねると、暖かい湯がほとばしってくる。火の魔道で温められた湯だった。彼女は
ルキアニスに笑みを向け、もう湯栓をひねってしまいなさいという。

 

59 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 22:58:47 ID:???  
>52
耳かきの先っぽ程度の器の大きさですからなw

 

62 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 22:59:46 ID:???  
>>58
誰に頼まれて添削だの批評だのやってるの?
無意味な行為にエネルギー使うのは空しいだろ。

 

63 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 22:59:47 ID:???  
湯を浴びさせると、湯浴びと、湯浴みが区別できなくなったのかな?
それとも目が慣れてしまって、ウリでは見つけられない?

 

64 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 22:59:54 ID:???  
で、世界観なんだけど、元ネタのカニーナのSS読んでも
何がどうつながって誰が誰やねん、の世界なんだよなぁ

三行であらすじ書けって言っても国語力が無いから出来ないみたいだし困るよね

 

65 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:00:21 ID:???  
>>57 シル子
引っ張ってもしょうがないんだが、まあ、おいおい描きますんで
うふ♪

 

69 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:01:21 ID:???  
>>63
ゆあび は変換でないでしょ?
ゆあみ は一発で出るだろ?

どっちも間違いではないが、湯浴みのほうが言葉として適切なの

相手にかけてる「湯を浴びせる」はまた意味が違うんだけど機能性文盲かい?

 

70 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:01:25 ID:???  
>>64
わからないものを批評して何がしたいのさ。
つながりすら理解できないのなら、無理して読まなくてもいいじゃない。

 

72 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:01:57 ID:???  
>>65シル子
らじゃー
そういう戦訓踏まえて要塞みたくしていくんだろうな

 

77 :名無しモスボーラー逆打ちforノムたん38番所 ◆MothB.a5TA  2009/07/11(土) 23:02:39 ID:???  
>>58
5行目「湯を浴びさせるところだ。」ですか?「湯浴び」じゃないと思いますが。
あと、シャワーの口のことを「蛇口」って言う人はそういないと思うんですけど。

 

78 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:02:43 ID:???  
>>69
どっちも間違いじゃないのなら、作者の胸三寸で選択するでしょ。
それすら理解できないの?

 

79 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:02:47 ID:???  
>湯浴み用の外套

ってなんだ?着たままザブンと風呂に入るのか?

 

82 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:03:28 ID:???  
シャワールームで汗を流すことを湯浴みって言うのか

 

83 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:03:40 ID:???  
>>77
っていうか、湯浴みをさせると、湯を浴びさせるとの違いって、感じ取れます?
感じ取れますよね?

 

84 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:03:48 ID:???  
湯浴びって水浴びみたいで違和感がある

 

87 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:03:57 ID:???  
>>79
着たままざぶんと入るんだぜ?

 

90 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:04:41 ID:???  
>>79
日本語読めない人?

 

91 :名無しモスボーラー逆打ちforノムたん38番所 ◆MothB.a5TA  2009/07/11(土) 23:04:57 ID:???  
>>83
「湯浴み」てのは張ったお湯に半身浸かって身体洗うこと、「湯を浴びさせる」というのは上でも言ったように
シャワーみたいな感じで上からぶっ掛けることじゃないかと解釈しましたが。

 

92 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:04:59 ID:???  
>>77
とりあえずもう一度全部読んでおいでよ

水口なんて誰が使うかね

 

96 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:05:31 ID:???  
>>90
それで90を取るなwww

>>91
良かった。安心したw。ありがとう

 

97 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:05:48 ID:???  
えっ

服着たまま入る風呂って何それこわい

 

99 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:06:08 ID:???  
>>92
で、自分が理解できないからって、ここでグタグタ書きこんで、
あんたの他に誰がそれを喜ぶのさ?

 

100 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:06:18 ID:???  
中世以降のヨーロッパで入浴の習慣がメジャーになったのはいつ頃なんだっけ?

 

101 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:06:34 ID:???  
「熱水機関」に突っ込む弁ちゃんが見たいな

 

102 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:06:36 ID:???  
ケイレイさ
もう一回言葉の意味調べなおして書き直してこいよ

 

105 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:07:19 ID:???  
>>101
ばれてしまったw

いや、実際、魔法のある世界だから、魔法的タービンとかポンプとか、そういうのがry

 

107 :名無しモスボーラー逆打ちforノムたん38番所 ◆MothB.a5TA  2009/07/11(土) 23:07:38 ID:???  
>>97
「湯浴み着」でググル先生に御伺い立ててくるニダ


てゆか今来ている先生様、あの作品世界が現代ヨーロッパかどこかだと思っているんだろうか

 

109 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:08:20 ID:???  
>>107
むしろ黄金拍車の風呂シーンのエロチシズムでw

 

111 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:08:27 ID:???  
>>97
マジで? 知らないの? 湯着って日本にもある習慣じゃん。
混浴風呂に入るときくらいしか、現在じゃ使わないけどにゃ。

 

115 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:09:10 ID:???  
着たまま入るで、湯と水の違いはあれど巫女さんを連想した俺は間違っていない

 

116 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:09:22 ID:???  
>>107 読んでる?読んでないでしょ?

>湯浴みの套着を更衣室に脱ぎ捨てたアレクシアは、裸のままで浴室に向かった。

裸なんですけど

 

117 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:09:30 ID:???  
>>97
湯文字でググれ
今は使い道違うらしいけど…

というか、濡れフェチの俺を怒らせた服を着たままで泳いでもらおうか

 

118 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:09:38 ID:???  
>>109
天王寺きつねの『オルフィーナ』の湯浴み着も良かったでござる。

 

121 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:10:13 ID:???  
おまいら、ウリの恥ずかしいところを議論しながら眺めるって、それなんてですが的レイプさwww

 

125 :鳥坂 ◆ItZu8OLJOg  2009/07/11(土) 23:10:39 ID:???  
>>100
一九世紀末以降、衛生概念が発展してから。
ソレまでは「入浴は快楽に繋がるから駄目」と言われていた。
温泉はあくまで療養が目的で処方箋が必要だった。

 

126 :ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb  2009/07/11(土) 23:10:41 ID:???  
>69
湯浴み、水浴び、湯を浴びは出てくるが『湯浴び』はおまえさんの脳内にしかないみたいだぞ。
ページで検索かけても『テキストが見つかりません』だ。

内容に太刀打ちできないからってせめて枝葉末節に突っ込むんなら

『体を響く』->『体に響く』、または『体を響かせる』

くらいだろ。

これだって多分単なる誤字、何か狙いがあっての表現ならスマンってくらいの話だな。

 

130 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:11:33 ID:???  
>>100
どこかで聞いた話では18世紀以降
19世紀になるといわゆる西洋風バスタブが出てくるという状況らしい

 

131 :名無しモスボーラー逆打ちforノムたん38番所 ◆MothB.a5TA  2009/07/11(土) 23:11:41 ID:???  
>>114
いえ、普段蟹様やわいるど氏と話されているのを横で聞いているだけでも、
なんとなく作品世界や背景は窺い知れますので。

なのでこー、今批評している方はどんだけ理解しようとしていないのかな、とw

 

133 :食道楽 ◆EXhyPq5tSo  2009/07/11(土) 23:11:54 ID:???  
究極のカルノーサイクルというかピストン圧縮とかの方向で<SF
斜板エンジン全盛とか夢だけはあるぞ

実際には流路損失で熱もってダメですけど、怪しげな動作流体が見つかったとかにしとけばなんとか
シリンダーもガンガン動かせるから、人型機械の夢もあり

 

134 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:12:00 ID:???  
>>128
着ていたものを脱いだ、それのどこがおかしいのさ?
ばか?

 

135 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:12:06 ID:???  
>>123
だからさ、濡れたシャツが肌にぴっちりはりついて肌を透けさせてるのがいいのに
なんで脱がすの?馬鹿なの?死ぬの?
クリームでべっちょべちょって食い物粗末にするなぁ

 

136 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:12:19 ID:???  
「湯浴みの套着」って部分に噛み付ける、その見識の狭さにびっくりだよ。

 

137 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:12:44 ID:???  
>>111
そういう温泉に行ったことが無い、行く機会もない、ちょっとかわいそうな人なんだろう。

パンにオリーブオイルつけて食べるという方法があることを知らなかった友人みたいに、ちょっと
そういう機会がなかっただけさ、たぶん。

 

138 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:12:53 ID:???  
>>131
良かった……のかな。
ピンクパンティ越しの冒険?

 

143 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:13:26 ID:???  
シャワー浴びる時にユモジ着けるほうが意味わかんない

 

144 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:13:30 ID:???  
>>135
濡れは水オンリーかえ? 汗での張り付きはメッシーかえ?

 

147 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:14:05 ID:???  
>>100
つttp://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-479.html
これによると、ローマ帝国がキリスト教化した以降は入浴の習慣は廃れていったが、
十字軍騎士が帰還した以降はムスリムの入浴に影響されて復活しだしたそうな

ただしケイレイ達のSSの世界設定はビサンツ帝国をモデルにしてるんで、
中世欧州とは習慣が違っていると思われ
確かコンスタンティノープルの宮殿にもローマ的な浴場が付属してたんだけど、
ユスティニアヌス帝以降の退潮の中で破棄されて兵舎に改築したはず

 

155 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:14:38 ID:???  
>>131
アレの批評に耳を貸す必要はないと思っている理由がまさにそこですな
表面しかなぞらず自分の狭い世界しか見ようとしないのに、何が批評かと

 

156 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:15:07 ID:???  
で、まぁそれはいいんだ、ケイレイが語句の勉強になったろうからね

とにかくその、何を言いたい世界なのか早く教えてくれよ
魔導とか言ってるけどFF6のパクリなのですか?

 

161 :食道楽 ◆EXhyPq5tSo  2009/07/11(土) 23:15:38 ID:???  
ミチノクスクは湯浴着なんて上等なもんがない 混浴上等
さすがに減ったけどね

 

165 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:16:14 ID:???  
>>145
用途がそうなんでしょうが。
そういう用途のものを登場人物が脱いだ、という状況なんでしょうが。

なんでそんなに頭が弱いの?
何をそんなに喜んでいるのさ?

ぴっかり

 

167 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:16:54 ID:???  
>>165
着たまま風呂に入るんだ!キリッ てお前らが言ってたんだけど?

 

169 :ソー・ゲス ◆6TP3e84Ivo  2009/07/11(土) 23:17:20 ID:???  
     ノ\ ノヽ
〃 ) ヽ ∧∧
し⌒ヽ(* ‐(・・)
中世の世界を舞台にして「バスタオル」や「バスローブ」なんて書いたら
そりゃ雰囲気崩れるでゲスな

 

171 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:17:36 ID:???  
なんつーか、この娘の外陰唇はXX型で、って解説されながら視姦されてるかんじだwww

 

172 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:17:40 ID:???  
>>147シル子
ついでに言うならよりローマ的なので、入浴の習慣が当時としてはありえない頻度だったり
庶民でもほぼ毎日、貴人の部屋には浴室もあるという豪華さ

 

175 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:18:15 ID:???  
>>167
いやだから
着たまま風呂に入る為の衣服も存在するし
それを脱いで風呂に入る描写がおかしい訳でもないし
お前は結局何が言いたいんだ

 

176 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:18:31 ID:???  
>>167
うん。
「湯浴み着って何?」と無知なあんたが訊くからだろ?
それはこういうものだよ、と教えてもらったんだろ?

で?
登場人物はそれを脱いじゃだめなのかい?

 

180 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:19:10 ID:???  
>>169
ズギャーン(書いたらしい

 

181 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:19:10 ID:???  
>>136
そうでもない
なぜかそういう点に着目して
感想を送ってくる読者さんは少なくない

ついでによくわからない質問出して

「作者には出来ないだろう
だから俺に著作権と印税よこして
作者に続き書かせろ」

と言う困ったちゃんが一時期
うちの読者カードの常連さんだった
この手の話は最近そう珍しくはない罠
来て一人前扱いされてたよ

 

183 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:19:18 ID:???  
ええええええええええええええ

これ中世が舞台なの?全然わからなかったわ
それぐらい小道具だの状況描写だのが絶無なのでねぇ

それならもっと雰囲気出せよ、シェークスピアだの読んでさぁ

 

185 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:20:08 ID:???  
>>180 シル子
メモのときのままのが残っているときがある><

>>181
何の一人前になったんだろうwww

 

186 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:20:11 ID:???  
脱いだら意味ないだろバカにもほどがあるwwwwwwwww

175 :名無し三等兵:2009/07/11(土) 23:18:15 ID:???
>>167
いやだから
着たまま風呂に入る為の衣服も存在するし
それを脱いで風呂に入る描写がおかしい訳でもないし
お前は結局何が言いたいんだ

176 :名無し三等兵:2009/07/11(土) 23:18:31 ID:???
>>167
うん。
「湯浴み着って何?」と無知なあんたが訊くからだろ?
それはこういうものだよ、と教えてもらったんだろ?

で?
登場人物はそれを脱いじゃだめなのかい?

 

187 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:20:23 ID:???  
>>167
着たまま風呂に入って、途中で何かあったり、特に理由がなくともなんとなく脱いでなんでいかんのだ?
常に、それを身につけていないといけないという規則もなかろうし、
あったらあったで、それはそれで風呂なのに全裸で背徳的というメタなシュチュエーションができるわけで。

 

192 :食道楽 ◆EXhyPq5tSo  2009/07/11(土) 23:20:55 ID:???  
整髪油、石鹸およびその類似物質の使用について突っ込んでみるべきかと<入浴習慣
洗う回数が多ければ石鹸なんて不要

銭湯=内風呂の普及率なんか見ると面白いです

 

193 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:21:00 ID:???  
>>183
驚く前に気づけなかった自分に絶望しろよ。
んで、読むのはやめればいいよ。
気づけなかったんだから、批評やら添削も無理だよな。
そこまでの能力はないんだ。

あきらめろ。

 

195 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:21:16 ID:???  
>>181
ま、まあ、中二病にはありがちな症状ですけえ…<俺の知ってることが全部

>>183
シェークスピアは中世の人物なのだろうか…????

 

196 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:21:25 ID:???  
中世と言われたのでそれを頭に入れてもう一度読んでくる
オジサン怒ったら怖いよー

 

201 :名無しモスボーラー逆打ちforノムたん38番所 ◆MothB.a5TA  2009/07/11(土) 23:22:11 ID:???  
>>116
湯浴みの套着=湯浴み用の外套
これはつまり、「浴場までの行き帰りに纏うガウン」みたいなものでしょうね。

なので、所謂「湯浴み着」とは別になるでしょう。
しかし、「服を着て湯に入るなんてありえない」という認識が誤りであるのは別の話です。

 

206 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:22:54 ID:???  
>>196
中世じゃなくて、中世っぽい世界なんで、そこんところよろしく。

 

207 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:23:15 ID:???  
>>172
電気ガスが普及するまでは、家風呂は一種のステータスなのはどこの世界でも変わらないってことかw
前述のコンスタンティノープルの宮殿付属浴場も、キリスト教云々よりも維持費の問題で廃止されたらしいし
風呂に入るってのは前近代では結構な贅沢だったわけで

 

209 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:23:23 ID:???  
しかも魔法があるわチート能力人物のおかげで実質近世以降だと規定して書いているわたし

だって蟹様の設定を見ているとそうとしか思えにゃい
シル子

 

210 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:23:41 ID:???  
>>206
多分それを言っても彼には理解できないと思う

 

211 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:24:02 ID:???  
>>195
かの有名なシェークスピアは中世の後の近世の人だったかと
弁ちゃんの言うシェークスピアはどのシェークスピアなんだろう・・・

 

215 :ソー・ゲス ◆6TP3e84Ivo  2009/07/11(土) 23:24:23 ID:???  
     ノ\ ノヽ
〃 ) ヽ ∧∧
し⌒ヽ(* ‐(・・)
ジュリアスシーザーやタイタスはローマ時代が舞台でゲスが<ジュリアス・シーザー
つか普通ここは講談者学術文庫で出ている「中世〜生活」シリーズが出てくると思う
んでゲスがねぇ・・・・

 

216 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:24:36 ID:???  
>>209 シル子
中世をかっとばして、古代→近世くらいだと今は思ってる。

その割りに、中世的宗教観念による拘束を入れようとおもったりしてw

 

219 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:25:22 ID:???  
>>196
中世は中世でも、西ヨーロッパじゃなくてローマやビサンツっぽい世界らしいからね
君、その辺りの教養あるの?

 

224 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:26:19 ID:???  
>>207シル子
ですな
一応魔法に長けている人物なら、ひと一人が使う分くらいならお湯を沸かせるでしょう
そして貴族は往々にして魔術に長けている、と

公衆浴場については薪が必要なので植林が重要視されているのだろうか、と思ってみたり

 

226 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:26:40 ID:???  
>実質近世以降

もう訳わからねーからどうでもいいや

わいるどよ、この物語の面白さはどこにあるのだね
さっき言った魔導が出てくるFF6は魔石だのティナという主人公の秘めた力の理由だの
最終的に倒すべきボスのケフカが世界を崩壊させるだの食い止めるだのあるんだけどさ

 

228 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:27:07 ID:???  
>>224 シル子
んだもんだから、風呂のネタで割と困ってたんだw

 

229 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:27:08 ID:???  
>>185
「おめでとー!おめでとー!
作者としてひとつ皮がむけたね
おめでとー!」
童貞喪失でござる、の巻

商業進出したあと
この手のものに出くわすと
凹む奴は凹むから
困った感想が来て一人前扱いでござった

経験則的には9,000〜12,000部につき
一通くらいでござる
当然レーベルと作風によっても
全然違うでござるよニンニン

 

232 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:28:22 ID:???  
>>229 シル子
えー、
でもアマチュアどころか無報酬のAA板でもけっこうやられたけどなあw
軍事ネタとかだとw

いいやwお赤飯炊こうw

 

233 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:28:22 ID:???  
>>209
現代日本人が読んで説得力のある生活観を出すと、どう頑張っても近代以降の生活レベルに
なる法則を、世に広まるまで唱え続ける心。

>>211
エリザベス一世陛下と同時代のシェイクスピアを想像してるのだけれど、ぴっかり先生の言う
シェークスピアは誰なんだろーねー。

 

240 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:29:19 ID:???  
>>195
シェークスピアは1564-1616の人ですね

作品の時代設定が中世だといいたいのか
歴史に詳しい人とそうでない人の認識のズレか…
歴史に詳しくない人は
古代―中世―近代―現代ぐらいの認識でしょうし
単に私がアホでその事を指摘されるまで気付かなかっただけか…

 

241 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:29:30 ID:???  
超インタラクティブ環境でネタを拾って書けること、
リアルタイムに調整して速攻晒して、書ける関係性の面白さ、かな。

マジでありがとう
感謝している

 

243 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:29:37 ID:???  
>>216シル子
古代魔導帝國が滅んだ直後が中世じゃないかな
で、今が近世
滅んだ直後にあーだこーだやってた規定が中世的宗教観念になった、みたいな

 

246 :土日に部屋を片付けた人 ◆5GS873Dm2o  2009/07/11(土) 23:29:56 ID:???  
>>211
シェークスピアの作った中世を舞台にした話を読め、という意味なのかも。

そんなのあったか? という疑問は残るが。

 

247 :ソー・ゲス ◆6TP3e84Ivo  2009/07/11(土) 23:30:36 ID:???  
>もう訳わからねーからどうでもいいや
ノ\ ノヽ
〃 ) ヽ ∧∧
し⌒ヽ(* ‐(・・)
シェークスピア嫁言ったわりに、シェークスピアの出身年代を知らないって・・・

ところで16世紀末のイギリスを舞台に、エリザベス女王暗殺を阻止するストーリー
なんていいと思うんでゲスよ
同時代人じゃロバート・セシルやフランシス・ベーコン、シェークスピアにエセックス伯
あたりが十〜二十代なんでラノベのネタとしては最適かと・・・
ディーとかいたんで魔術的要素を出すのも悪くないでゲスし

 

249 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:30:53 ID:???  
>>241
ちょw
それはお前が感じている楽しさ面白さだろうがww

読者の面白みだ、聞いているのは

 

251 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:31:59 ID:???  
>>247
16世紀末のイギリスの都市生活か、
想像したくないなあ。
フランスよりはマシかもだが

 

252 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:31:59 ID:???  
つまらないと思う読者は読まなくていいし、
お願いだから時間を無駄にしないように、読むな
と思う。
うん。

>>243 シル子
彼らは公教会の信徒なんだ。
だから、生殖によらない交渉は罪たりえるんだ(ケケケ

 

256 :土日に部屋を片付けた人 ◆5GS873Dm2o  2009/07/11(土) 23:32:20 ID:???  
>>226
魔法があって、そこに創造的な人間がいる以上、魔法と化学を組み合わせた技術が生まれるのは、
同じく創造的な人間なら自明のことだと思うが?


まぁ、創造的ではない人間にはわからなくても仕方がないが。

 

258 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:32:30 ID:???  
>>249
ぴっかり
これ以上、笑わせるなw
真顔で訊くなww

> 読者の面白みだ、聞いているのは

 

259 :鳥坂 ◆ItZu8OLJOg  2009/07/11(土) 23:32:31 ID:???  
 と言うか、まともに中世を描くにしたって、フランク王国誕生の頃から
ドイツ30年戦争が終わった頃まで800年も幅があるしなぁ。
どこの中世やねん。

そもそも、まとも中世の生活を描いたら、読者がその道徳と衛生観念について
これんぞ。

 

262 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:33:27 ID:???  
何が悲しゅうて「作品の面白さ」まで聞かなきゃいかんのだ。しかも作者に
面白いから読む、それでいいじゃん

難癖つけるのを目的として読みたくないものを読むからそうなるんだ馬鹿

 

265 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:34:06 ID:???  
楽しめない読者様に読んでいただこうなんて思いません。
むしろ読むな、とw

 

266 :ソー・ゲス ◆6TP3e84Ivo  2009/07/11(土) 23:34:39 ID:???  
>>246
ノ\ ノヽ
〃 ) ヽ ∧∧
し⌒ヽ(* ‐(・・)
英仏百年戦争を舞台とした、劇あたりは中世でいいんじゃないでゲスかね
つかシェークスピアは「劇」なんで、当時の雰囲気をつかめるのには最適
とはいえないと思うんでゲスが・・・
むしろ同時代人の本とかあると思うんでゲスよ(傭兵ブレーカーの自伝とか

 

268 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:34:55 ID:???  
>>265
(・∀・)ノシ ミテルヨー

 

269 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:34:55 ID:???  
>>255
あれは舞台が14世紀イタリアだったっけか。
シェイクスピア作品じゃないけど、ロビンフッドも中世の話かな。

 

271 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:34:59 ID:???  
>>262
つまり、面白いと売りに出せる要素すらない駄作なんだねww

はっきり言うと全く面白くない
ですが住人ですら誰も読んでいないのがその証拠

 

272 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:35:03 ID:???  
>>259
十八世紀まで来れば頑張れるだろうか……

 

274 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:35:35 ID:???  
>>259
自分もその辺り、歴史の本を読んでみたんだけど、
典型的な中世ヨーロッパ風のファンタジー世界に一番合致するのは
12世紀辺りかな〜、という気がする

 

275 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:35:47 ID:???  
>>252シル子
ごめ、今だから言うけど時々ケイレイたんは説明ぶっ飛ばして書くから意味が分かんない時がある
彼らは、というのは中世的宗教観念に取りつかれた人たちのことだよね

 

278 :・・・・・・ ◆OVNYPzgZN2  2009/07/11(土) 23:36:24 ID:???  
>>259
『ローランの歌』なんか題材にすると、騎士の皆さんがハスケドン
なみにヒャハッーな世界になってまいますわな。

 

279 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:36:48 ID:???  
>>274
城が格好よくない時代なので却下とする(ぇ-

 

281 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:36:55 ID:???  
>>274
でも牢獄のような城に異臭を放つ王子様王女様が居る世界は
きっとウケないと思うwww

 

288 :土日に部屋を片付けた人 ◆5GS873Dm2o  2009/07/11(土) 23:37:30 ID:???  
>>255
14世紀ごろの設定だっけ? 一応中世か。
個人的には、特に注釈もなしに中世と言われると1000〜1300あたりをイメージするんだが、それは俺の個人的な都合だしな。

 

290 :ソー・ゲス ◆6TP3e84Ivo  2009/07/11(土) 23:37:44 ID:???  
     ノ\ ノヽ
〃 ) ヽ ∧∧
し⌒ヽ(* ‐(・・)
ヴェネチアなどのイタリアの都市国家のような世界を舞台とするのか
イングランドやドイツ諸邦のような田舎を舞台とするのか
はたまたコンスタンティノープルやイベリア半島のような文明の
交差路を舞台とするかでも大分雰囲気違ってくるでゲスからね<中世

 

293 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:38:12 ID:???  
どこの中世かで微妙に変わってくるし…

 

295 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:38:20 ID:???  
おフランスの衛生観念に初めて触れたときの衝撃とか。風呂に入らないとかね。

イギリスの小説で、すすぐ水がもったいないから、食後の皿は拭うだけでなおすとか、
そういう描写を読んで衝撃を受けたのは、遠い昔ではあるが。
ああいうのって、その国では普通で当たり前のことなんだよなーと思うと不思議。

 

300 :鳥坂 ◆ItZu8OLJOg  2009/07/11(土) 23:38:43 ID:???  
>>269
アレは英国一の人気者王様リチャード獅子心王の時代ですね。
映画「キングダム・オブ・ヘブン」と同じ頃。
弟のジョン失地王の人気が最悪なのは、ロビンフッド伝説のおかげです。

 

301 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:38:45 ID:???  
>>275 シル子
突っ込んでください。
眠くなったり、血糖値が下がったりしてると、跳躍しちゃうんで><

アレ子もルキも、西方の人間で、西方は公教会が多いんだ。
公教会はカソリックとはいわないけど、属性がカソリック的なものを思わせるんだ。
だから、カソリックのような性規制があると思ってる。

気にしない人は気にしないだろうけど、気にする人は、気にするんだ。

ルキとか、ルキとか、ルキとか

 

302 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:39:10 ID:???  
>>288
14世紀イタリアだと、もうルネサンス始まってるしにゃ。

>>290
大航海時代オンラインで、だらだらそのへんの港を巡るのが好きだ。
セビリアの、イスラム様式の建築物とか。

 

313 :鳥坂 ◆ItZu8OLJOg  2009/07/11(土) 23:40:54 ID:???  
>>274
・チェーンメイルとバスターソードがメインだった11世紀を舞台に
・キャラに豪華絢爛な15世紀以後の甲冑を着せて
・ワーグナー調の騎士道ロマンで描く

が、無難でしょうな。

 

314 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:40:55 ID:???  
>>279>>281
ヨーロッパの築城技術は十字軍遠征で鍛えられたからね
ファンタジー的なお城が建つのはそれ以降だという

この辺り、秀吉の朝鮮出兵時に朝鮮南部に建てた倭城が、
桃山後期以降の日本の築城に影響を与えた事例に良く似ている

 

315 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:41:11 ID:???  
コロンブスのアメリカ大陸発見は1492年

 

316 :・・・・・・ ◆OVNYPzgZN2  2009/07/11(土) 23:41:28 ID:???  
>>269
ヴェローナが舞台で、教皇派と皇帝派の対立がどーとかいう話だわね。

ロビンフッドは14世紀には成立していた説話だそうな。

 

317 :名無しモスボーラー逆打ちforノムたん38番所 ◆MothB.a5TA  2009/07/11(土) 23:41:43 ID:???  
まぁ、時々こうやって文章論を語るのは面白いことです…


…SKE48って何だw

 

319 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:41:46 ID:???  
>>314
モッド&マウンド好きなウリは古い人間ですか、そうですか><

 

320 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:41:52 ID:???  
>>304
練り練りに説明してやるボランティア精神は持ってない

言っておくが、俺はケイレイとわいるどの愛読者であり、ファンなんだぜ?
愛を持ってSSを添削して批評してやってるんだ

その証拠に「駄作を公開すんな」とか言わないだろ?

 

322 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:42:12 ID:???  
中世ヨーロッパ風ファンタジー物でよく不満に思うのは
攻城戦の描写が薄い事

 

323 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:42:26 ID:???  
>>301シル子
実は友人にそう言う話し方をする奴がいて慣れていたりはする(おい

あー、なるなる
どちらかというと規制が厳しいのね
で、ルキは気にしているわけだ

 

324 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:42:35 ID:???  
>>300
『ロビンフッド』で最初に出てくるのはディズニー版。そういや相手はジョン王だったな。
リチャード獅子心王→十字軍→サラディン→Civ→スパイ経済の人までいく私は重篤なゲーム脳。

ウィリアム・テルも14世紀の人(といわれる)なのかー。

 

325 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:42:45 ID:???  
>>295
一応衛生概念だってあるんだぜ、おフランス

十八世紀の末期には、トイレの消毒の為に炉の熱で毒気を換気するシステムを
作ってたんだぜ
なんか間違えてる……orz

 

326 :ソー・ゲス ◆6TP3e84Ivo  2009/07/11(土) 23:42:45 ID:???  
>>313
ノ\ ノヽ
〃 ) ヽ ∧∧
し⌒ヽ(* ‐(・・)
甲冑着せるのに従者がいるでゲスな
で最後はスイス戦闘団の槍衾か、イングランド長弓兵の降らす矢の中で散っていくと

 

330 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:43:34 ID:???  
>>323 シル子
もちろん、それを教えたのは、身近な先生のミサティアさん

 

334 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:44:06 ID:???  
>>316
ロビンフッドやアーサー王伝説も若干時代が合わなかったりすんだけどね
8世紀から11世紀くらいまでのイングランドやウェールズの話が混ざってて

 

335 :CB400変態紳士営業部長 ◆Kb19MD/h8Y  2009/07/11(土) 23:44:11 ID:???  
>>313
大砲が出て来る13世紀が限界ですかねー


あと航海物、海洋冒険物はジェノヴァ以外難しいかな?
ヴェネツィアだと絶対無理だしw

 

336 :・・・・・・ ◆OVNYPzgZN2  2009/07/11(土) 23:44:17 ID:???  
>>293
誰の学説かでも変わってくるわな。中世がいつかって言うのは。

>>300
元はノルマンコンクエストで土地を奪われたサクソン人貴族という設定だったそうな。

 

338 :ソー・ゲス ◆6TP3e84Ivo  2009/07/11(土) 23:44:24 ID:???  
>>314
ノ\ ノヽ
〃 ) ヽ ∧∧
し⌒ヽ(* ‐(・・)
で、ちょっと下がればイタリア式、ヴォーバン式と・・・
ヴォーバン式築城法で築かれた街を舞台に、ってのは小説の描写と
しては無理でゲスよねぇ・・・・

 

340 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:44:54 ID:???  
>あと、商業作品・同人作品へ「こういう流れの作品にしてほしい」「このオチだけは簡便してほしいのが本音」
>「このカップリングで描きまくって原作にも影響を与えて!」等のメッセージがよくきます。
(ry
>情熱は嬉しいのですが、自分としては読者さんとは一定の距離を取って、良い関係を保ちたいのです。
>だから、読者の誰かを特別扱いとかも、したくないのです。ごめんなさい。

 

341 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:44:56 ID:???  
>>322
英語で「フォローミー」と叫ぶフランスの小娘の映画は、攻城兵器もちょろちょろ出てきて面白かったお。

 

344 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:45:17 ID:???  
>>322
城壁下を通る水路に爆薬放り込んで突破口あけようとした某大作ファンタジー映画があるが……。

 

351 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:46:15 ID:???  
>>330シル子
うん、無能な働き者万歳

結果的にそうなったとはいえロクなことしてませんな

 

352 :ソー・ゲス ◆6TP3e84Ivo  2009/07/11(土) 23:46:31 ID:???  
>>341
ノ\ ノヽ
〃 ) ヽ ∧∧
し⌒ヽ(* ‐(・・)
あの時期のおフランスって徐々に火砲による攻城戦法が生み出されつつある
時期でゲスね

なんの本だったか「ジャンヌダルクは病気!!」と断言している説が書いてあって
吹いたでゲスなぁ・・・

 

354 :鳥坂 ◆ItZu8OLJOg  2009/07/11(土) 23:47:01 ID:???  
>>344
アレの戦闘シーンは以外と理にかなっているのが凄い。

 

359 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:47:44 ID:???  
だいたい、我が国でもたった30年は道路が完全に舗装されてたわけ違うしなぁ…
雨の次の日は水溜りを繋げたりして遊んだもんだったけどw

半世紀前になるだけで衛生状態もかなり(ry

 

363 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:48:02 ID:???  
>>344
あそこではモンスターを浸透させるべきだよねー

>>351シル子
でもほら、若い女性にとって、古人のインモラルさは、聞くだけで困ってしまったんだとおもうよ。
この子、ふつうの子に見えるんだけどryみたいな

その辺の駄目さがミサトっぽくてって、書いていないことを楽しんでいるwww

 

366 :CB400変態紳士営業部長 ◆Kb19MD/h8Y  2009/07/11(土) 23:48:14 ID:???  
>>355
そして城壁の上から、煮えたぎった油や湯やうんこ落とすとかさーw

 

370 :フィーメイルドレス ◆HHnm1kjdqY  2009/07/11(土) 23:49:14 ID:???  
>>349
映画自体は駄作だが、中世の鎧きた兵士が攻城兵器で中世風のお城に突撃する映像を
作ったことだけは褒められる『ジャンヌ・ダルク』

 

371 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:49:16 ID:???  
>>355
昔やろうとしてダメ出しされたでござるよ

「シリアスなシーンの背後を牛が飛んで行くのはぶち壊しだ却下」

城攻めシーンどころか企画自体が無くなったでござる・・・

 

374 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:50:04 ID:???  
>295
貴族とか革命とかで華麗なイメージ有るけど、農民辺りに眼を向けるとかなりアレな国だよなぁ>おフランス

 

375 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:50:15 ID:???  
 お風呂と言うと……時代劇なんかだと、男性の場合ふんどしのままお風呂入っているのが
多いですが、あれ、風呂あがった後どうしていたんでしょうね? 濡れたまま服着てたんかなぁ。

 

384 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:50:37 ID:???  
>>354
ファンタジー城砦に急降下爆撃とかねー。

>>355
そういえば、魔術師マーリンの最終兵器がトレブシェットでギリシア火ぶちまけるという
アーサー王映画も……。たしかに、あの時期のブリテン島では魔術みたいなもんだが・・・・・・。

 

386 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:51:09 ID:???  
>>363シル子
しかも聖職者でしょ。そりゃがちがちだよなあ

しかしながらそういう子をたらしこむのがオフ子とシャル子の娘であったりするのであった

 

392 :・・・・・・ ◆OVNYPzgZN2  2009/07/11(土) 23:51:58 ID:???  
>>374
ヴェルサイユ宮殿もたちしょん上等だったでそw。

 

393 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:52:05 ID:???  
>>386 シル子
でもほら、自身は教会中央で加持君と火遊びなんかしてたんだよ、きっとwww

 

409 :・・・・・・ ◆OVNYPzgZN2  2009/07/11(土) 23:54:12 ID:???  
>>400
スカートも立ち粗相上等の構造ですわね。

 

411 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:54:18 ID:???  
>>400
おまるの中身を被らない為の日傘は?

 

412 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:54:27 ID:???  
>>374
今でもフランス映画とか観ると、「ええっ」と思うようなシーンがあったりしますね。
さりげない仕草やら日常的なシーンなんかで。

 

414 :CB400変態紳士営業部長 ◆Kb19MD/h8Y  2009/07/11(土) 23:54:34 ID:???  
中世欧州舞台にして、街で革製品の防具とか買いに、他から隔離されてる革職人の工房地区に行って、
鼻がひん曲がりそうな臭いに顔しかめながら物色するシーンとか書いたら、色々とべちこんされるかしら?

 

417 :わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6  2009/07/11(土) 23:55:04 ID:???  
>>393シル子
なんという表と裏wwww
そりゃ信用されんよなあ

ちなみに、うちの子だと飢饉に陥った村を救うために自分を売りに行くくらいまっすぐな子だったり

 

425 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:55:45 ID:???  
>>400
× うんこ踏み潰さないためのハイヒール
○ うんこ踏んでも素足につかないためのハイヒール

ちなみにマントは二階からブチマケラレル汚物避け

 

426 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:55:59 ID:???  
>>401
映画の方は知らないけど、ギリシャの火はムスリムがコンスタンティノープルを
攻めるようになった時に、海上戦の切り札として初登場したはず
だからアーサー王よりも後の時代かと

 

430 :ミーくん ◆3Y7FF0oA1A  2009/07/11(土) 23:56:23 ID:???  
>>425
訂正ありあと

帽子は頭につけないためか・・・

 

433 :∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.  2009/07/11(土) 23:56:59 ID:???  
>>417 シル子
まあ、大人にトっては、宗教者だてそんなものだとわかってるけどねw
子供らは「遊んじゃいけない」子をひいきする、綺麗だけど変な女の先生
で、まあ、その「変な子」の扱いについては、子供たちは先生で泣く、大人の言いつけに従ったわけでw

 

447 :名無し三等兵  2009/07/11(土) 23:58:35 ID:???  
>>392
香水が必需品だった理由とかね。
衛生観念の発達した現代に生きているから「げげげっ」と思うけど、
人間ってそうとうに不潔な環境でも生きていけるようにできているんだね。

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年07月12日 01:59