War Hero/戦の英雄



カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Heart of Doom/最後の血戦

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
WAR HERO 8 VILLAGER・MERCENARY 4 VILLAGE: Draw 1 Card
DUNGEON: One Hero or Mercenary gains ATTACK +3. Destroy that Hero or Mercenary at the end of battle.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
戦の英雄 8 村人・傭兵 4 村:カード1枚を引く。
ダンジョン:英雄または傭兵1枚は攻撃+3を得る。戦闘終了時に、その英雄または傭兵を廃棄すること。


カード解説/CARD GLOSSARY



カード分析


所感
  • 英雄や傭兵を一時的にパワーアップさせるが、相手はその後死んでしまうという傭兵。
    この能力に戦の英雄というカード名は皮肉が効いている。
  • 無駄の無い構成が光る優良補助カード。
    序盤は攻撃+3で中堅モンスターを倒すための補助火力を作り出しつつ、Militia/民兵の廃棄でデッキ圧縮にも貢献する。
  • War Hero自身も傭兵なのでダンジョン効果の対象になるのがポイント。廃棄したい英雄/傭兵がいないが、どうしても追加火力が必要な場合などは自分を指定すればいいので柔軟な運用が可能。
    また、民兵の廃棄が完了してこのカードでの圧縮が必要なくなれば、やはり自分を指定して廃棄すればいいので終盤に手札で腐ることが少ない。
  • 武器の装備とは違い、同一の英雄/傭兵に複数枚のWar Heroを使用することも当然可能なので、複数枚手札に来ても無駄になりにくい。
  • 買い物においても村:1ドローがついているのであまり邪魔にならない。
  • 村:1ドローつきの使い捨てFrost Bolt/フロストボルトとだけ考えても、コスト4としては十分な性能なので中盤以降でも購入する価値はある。
    英雄や武器などに耐性のあるモンスターが多い場では特に重要な選択肢になる。
  • 村人カードとしては屈指の高性能さなので、意図的に民兵を残したいといった特殊な状況でなければ迷わず買っていこう。

シナジー
  • Guardian Blade/守護者のブレード:英雄を強化しても廃棄されなくなる。
    Ambrosia/神聖食でも同じ事が出来るが、こちらは民兵の廃棄が出来なくなる点などを考えるとむしろ相性が良くない。
  • Grognard/老兵:購入時の2経験点を目当てに購入されるが、その後は概ねお荷物になる傭兵。
    War Heroで無駄なく処理することが出来る。


アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年05月11日 22:42