Deepstrider
カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Towers of Ruin(Advance)
英語版
Card Name |
Number |
Class |
Cost |
STR |
Gold |
Light |
XP |
VP |
Text |
Deepstrider Sentry |
6 |
Elf・Ranger・Level1 |
6 |
5 |
-1 |
|
2 |
|
Physical Attack +2 |
Deepstrider Scout |
4 |
Elf・Ranger・Level2 |
8 |
5 |
-1 |
|
3 |
|
Physical Attack +3 Dungeon:Reveal the top card of the dungeon deck. Give your heroes Attack +1 against monsters of that group. Place the revealed card on the top or bottom of the dungeon deck. |
Deepstrider Warden |
2 |
Elf・Ranger・Level3 |
11 |
6 |
-2 |
|
|
2 |
Physical Attack +4 Dungeon:Reveal the top 2 cards of the dungeon deck. Give your heroes Attack +1 against monsters of revealed groups. Place the revealed cards on the top and/or bottom of the dungeon deck in any order. |
日本語版(仮訳)
カード名 |
枚数 |
分類 |
コスト |
体力 |
金貨 |
明かり |
経験値 |
勝利点 |
テキスト |
ディープストライダーの歩哨 |
6 |
エルフ・レンジャー・レベル1 |
6 |
5 |
-1 |
|
2 |
|
物理攻撃 +2 |
ディープストライダーの斥候 |
4 |
エルフ・レンジャー・レベル2 |
8 |
5 |
-1 |
|
3 |
|
物理攻撃 +3 ダンジョン:ダンジョンデックの一番上のカードを公開する。各英雄は、公開されたモンスターと同じグループのモンスターに対し攻撃+1を得る。公開されたカードをダンジョンデックの一番上または一番下に置く。 |
ディープストライダーの監視者 |
2 |
エルフ・レンジャー・レベル3 |
11 |
6 |
-2 |
|
|
2 |
物理攻撃 +4 ダンジョン:ダンジョンデックの上から2枚のカードを公開する。各英雄は、公開されたモンスターと同じグループのモンスターに対し攻撃+1を得る。公開されたカードをダンジョンデックの一番上または一番下に好きな順で置く。 |
カード解説/CARD GLOSSARY
カード分析
所感
- エルフのRanger。カード名からすると斥候のようである。
- Rangerに共通する特性なのか、金貨値マイナスを持つ。
同種族同クラスのBhoidwood(-1、-2、-3)よりはペナルティが緩やか。
- 1レベルは体力こそ5と高いが攻撃+2で無能力、金貨値-1とやや残念な性能。もっともこれは他のRangerも大差ない。
- 2レベルでは攻撃力が上昇すると共にダンジョン能力が追加。
ダンジョンのトップをめくってみて、それと同じグループのモンスターに対する攻撃+1を全英雄に与える。
※グループとはランダマイザーによって選ばれる基本10枚の1集団を指す。また、得られる攻撃+1について物理なのか魔法なのか明確になっていない。
- めくってみるまではどのグループなのか分からないので事前の計算が出来ずやや使いにくい。
該当するモンスターがホールに1体もいないということもザラにある。
しかし、条件さえ合えば手札の英雄の枚数が多ければ大火力を叩き出す。パッと見の印象よりは役に立つことが多い。
- 3レベルでは攻撃力がさらに上がり、ダンジョン効果も2枚めくって選ぶようになっているので当たる確率が倍増し、使いやすさが向上。
- 2レベル、3レベル共に、ダンジョン効果でめくったカードは底に送ることも選択出来るのに注意。
勝利点でリードしているなら逃げ切りを狙ってゲーム終了を早めるのに使える。
また、自分にとって都合の悪いモンスターを埋めてしまうのもいいだろう。
なおWardenの能力で見た1枚を上、もう1枚を底にと分けて戻すことも適正。
- それなりに戦える性能を持つ英雄なのだが、体力5を生かせる武器がAdvanceにはいまのところ少な目なのが残念。
そうした武器が無い場では、金貨値マイナスが付く分LV1はやや低性能と言わざるを得ないので初手から購入していくのは少しリスキーであろう。
できれば速やかにLV2に上げられる体勢を整えてから雇用したい。
- Thrall Summonerが公開されたときにホールのThrall Summonerを攻撃したときの処理は微妙なところ。
同一ランダマイザでまとめられているので呼び出されるThrallも同一グループとみなすべきか。
- Thunderstone Bearerをはじめとするガーディアンへの攻撃では強化効果は通常発動しない。終盤戦の競り合いには不利。
またそれら公開された場合も同様に能力はスカる。せいぜい底に送り込んで登場時期を遅らせるくらいである。
- Treasureがめくれると悲しい。
レベルアップ優先度
シナジー
アンチシナジー
得意なモンスター
苦手なモンスター
- Summoner・Old World:
戦闘を仕掛けた瞬間に召喚獣と入れ替わる召喚士モンスター。
非常に特殊なケースを除いて、彼らとの戦闘ではDeepstriderは攻撃ボーナスを得ることが不可能。
多人数プレイ適性
クラシック版カード使用時
最終更新:2013年01月28日 17:01