Corvaxis・Avian
カードタイプ:Monster/モンスター
エキスパンション:Towers of Ruin
英語版
Card Name |
Number |
Class |
Ambusher |
Health |
Gold |
EXP |
VP |
Text |
Blackflock Raveger |
2 |
Corvaxis・Avian・Level2 |
|
6 |
2 |
2 |
3 |
Raid:The active player destroys 1 card present. |
Blackflock Conniver |
2 |
|
7 |
2 |
2 |
2 |
Battle:If any Ambushers are in the hall, discard all equipped weapons. |
Blackflock Assassin |
2 |
|
8 |
2 |
2 |
4 |
Battle:If any Ambushers are in the hall, the active player destroys 1 hero. |
Plunderwing |
2 |
O |
5 |
2 |
3 |
4 |
Battle:Reveal the top card of the active player's deck. Add its gold cost to this card's Health. If it is a weapon or item, destroy it. |
Slaughterwing |
2 |
O |
6 |
3 |
3 |
5 |
Battle:Reveal the top card of the active player's deck. Add its gold cost to this card's Health. If it is a hero of level 2 or lower, destroy it. |
日本語版(仮訳)
カード名 |
枚数 |
分類 |
アンブッシャー |
ヘルス |
金貨値 |
経験値 |
勝利点 |
テキスト |
ブラックフロックの荒廃者 |
2 |
コルヴァクシス・エイヴィアン・レベル2 |
|
6 |
2 |
2 |
3 |
急襲:アンブッシャーがホールに存在するなら、手番プレイヤーは英雄1枚を廃棄する。 |
ブラックフロックの陰謀者 |
2 |
|
7 |
2 |
2 |
2 |
戦闘:アンブッシャーがホールに存在するなら、装備されている武器全てを捨てる。 |
ブラックフロックの暗殺者 |
2 |
|
8 |
2 |
2 |
4 |
戦闘:アンブッシャーがホールに存在するなら、手番プレイヤーは英雄1枚を廃棄する。 |
略奪の翼 |
2 |
O |
5 |
2 |
3 |
4 |
戦闘:手番プレイヤーの山札の一番上を公開する。そのコストをこのカードのヘルスに加える。それが武器かアイテムなら、それを廃棄する。 |
殺戮の翼 |
2 |
O |
6 |
3 |
3 |
5 |
戦闘:手番プレイヤーの山札の一番上を公開する。そのコストをこのカードのヘルスに加える。それがレベル2以下の英雄なら、それを廃棄する。 |
カード解説/CARD GLOSSARY
- Blackflock Raveger:この急襲効果は、戦闘後、かつ手番終了時に手札を捨てる前に、手番プレイヤーの手札のカードを廃棄させます。
英雄カードや村カードによってダンジョンデックのカードを参照することは、急襲効果を起動しません。
エラッタ
カード分析
平均ヘルス/金貨値/経験値/勝利点 = 6.4/2.2/2.4/3.6
所感
- カラス人間のモンスタークラス。カラス人間全体が人類に敵対しているわけではないようで、Root of CorruptionではCorvaxis・Rangerというカラス人間の英雄が追加されている。
- Plunderwing、SlaughterwingがAmbusher属性持ちで、他の3体がAmbusherの存在を条件に発動する能力持ちという構成。
- Blackflockの3体はAmbusherがいなければ能力無しだが、それでもヘルスはそれなりに高めであり容易い相手とは言えない。
Ambusherがいる場合は、Blackflock Assasinの英雄廃棄やBlackflock Conniverの武器ディスカードはなかなか厄介。
侮れない相手である。
- Plunderwing、Slaughterwingの2体は、戦闘効果の特性により、事前に勝敗の計算が出来ないという非常に厄介な相手。
参照するのはめくれたカードの金貨値ではなくコストであることに注意。
めくれたカードがRegularやモンスターカードなどであれば全く強化されないが、高価なカードだった場合は凄まじく高ヘルスになってしまい、負ける場合が多い。
付随してくる廃棄効果も中々怖い。
- デックの枚数が少な目な序盤であれば、何がめくれるかをカウンティングで推測することが比較的容易、かつコストの低いカードが多めなので意識しておこう。
元のヘルス自体は低めなので、戦闘効果をうまくかわしさえすれば非常に効率的な獲物になる。
関連カード
狩りやすいカード
苦手とするカード
- Royal Summons:
Regularを3体呼び出し、戦闘後に戦利品能力でそれらをリストラする呪文。
戦闘に敗北すると戦利品でRegularを廃棄することができないので、勝敗を計算しづらいPlunderwingとSlaughterwingに戦闘を仕掛けるのは躊躇われる。
クラシック版カード使用時
最終更新:2013年01月02日 12:05