Liveoak Staff



カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Caverns of Bane(Advance)

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
Liveoak Staff 8 Weapon・Blunt 5 2 1 Physical Attack +6
Subtract the Strength of the equipped hero from this card's Physical Attack.

日本語版(仮訳)
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
赤樫の杖 8 武器・打撃 5 2 1 物理攻撃 +6
装備している英雄の体力に等しい値をこのカードの物理攻撃から引く。

カード解説/CARD GLOSSARY
この武器を装備する英雄が非力であるほど、この武器は強力になります。
例えば、体力2の英雄がLiveoak Staffを装備したならば、この武器は物理攻撃+4(6-2=4)を与えます。



カード分析


所感
  • 装備者の体力が低ければ低いほど攻撃力が上がる不思議な杖。(でも魔法属性はない)
  • 基本攻撃力+6というのは他に類を見ないとんでもない数値である。
    とはいえ、重さ1であるため、最大攻撃力は+5。実際のところ英雄の体力は2からスタートなので普通は+4どまりである。
  • クラシックで猛威を振るったShort Sword/ショート・ソードを考えれば+4はなかなかの数字。
    クラシックに慣れたプレイヤーだと、「Regularに装備させれば+4!!」と一瞬思ってしまうが、残念ながらRegularの体力は3である。
  • 物理攻撃+3でもRegularが常時装備できることを考えれば十分な威力。金貨値も2と悪くないので序盤に攻勢に出るには最適。
  • より活かそうとすれば、やはり体力が低めの魔術師を採用していくのがベター。
  • 体力2の英雄はPatternmage(1Lv)、Glamercast(1Lv)、Whetmage(1,2Lv)の3種。これらの採用時は特に活躍してくれるだろう。
  • 多くの英雄はレベルアップごとに体力が増加していく。どうしても後半になると威力は落ちる。
    基本は初期加速向けという認識か。場合によっては処分も検討に。


  • Root of Corruptionでこれと対になるMaulが登場。ただその処理に関してはルールが少々異なる。

シナジー
  • Figther Avater:
    2レベルの能力で装備した場合、減じられる筈の体力値が存在しないため、+6そのままで殴れる。
    両レベル共通の重量軽減能力も重量が0まで下がるため、仮にGuardsmanの体力-6を食らっても杖を取り落とすことがなくなるという点で有利に働く。


アンチシナジー
  • Fighter全般:
    体力自慢の方々とは相性がいまいち。序盤はともかく後半になるとお荷物に。

得意なモンスター
  • Royal Guard・Corrupted:
    体力減少能力を持つモンスター。体力修正が効きすぎて体力0になってしまうと、武器を落としてしまうのでそこは注意。体力3のRegularをうまく使いたい。

苦手なモンスター



クラシック版カード使用時

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年04月25日 00:34