Blacksmith/鍛冶屋
カードタイプ:
Village/村
エキスパンション:Wrath of Elements/精霊獣の怒り
英語版
Card Name |
Number |
Class |
Cost |
Gold |
Weight |
Light |
VP |
Text |
BLACKSMITH |
8 |
VILLAGER |
3 |
|
|
|
|
VILLAGE:Draw one card. You may buy one additional card if you buy a Weapon. VILLAGE:Destroy this card to gain 2 gold. Place one Hero from your hand on top of your deck. |
日本語版
カード名 |
枚数 |
分類 |
コスト |
金貨値 |
重量 |
明かり |
勝利点 |
テキスト |
鍛冶屋 |
8 |
村人 |
3 |
|
|
|
|
村:カード1枚を引く。武器を購入したなら追加でもう1枚カードを購入できる。 村:このカードを廃棄することで2金貨を得る。手札の英雄1枚をあなたのデックの上に戻す。 |
カード解説/CARD GLOSSARY
2つ目の能力は村効果なので、あなたがデックに戻した英雄の金貨値は、その手番の合計金貨値に加えられません。
カード分析
所感
- Barkeep/酒場の主人に続く追加購入系カード。
- 酒場の主人と比べると
- メリット:1ドローがついた。
- デメリット:コストが1増え、通常時の1金貨値がつかなくなり、先に武器を買わなければならないという限定が付いた。
- どちらともいえない:廃棄時に英雄をデックの上に戻すようになった。
- 少なくとも強化と言えるほどの強化はされていないのは確かである。要するにほぼ産廃同然ということ。
- 特に実用レベルの武器は高価なものが多いため、1枚目の購入が武器限定というのはかなり痛い。Spear/スピア、Flask of Oil/油壺(共にコスト4)あたりがある場ならなんとか使い道が無くも無い・・・かもしれない。
- 真面目に使う場合、酒場の主人と同じく、序盤金貨値が微妙な時に購入する以外はほぼ考えられない。
あちらと違い1枚ドローがついているため、買い物の足を引っ張るということはない。
- 実際のところ3~4回は恩恵を受けないと買った甲斐がない。そうなると高金貨値カードをそろえ7~8金以上を安定させる必要がある。
- 買い物重視プレーのデッキ完成を早めることがひょっとしたら可能かも?
- 基本的にはスルーでよい。これを買うくらいなら休息で要らないカードを廃棄していた方がマシだろう。
アンチシナジー
得意なモンスター
苦手なモンスター
最終更新:2012年08月17日 11:47