atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
富山シュタイナー教育芸術の会
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
富山シュタイナー教育芸術の会
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
富山シュタイナー教育芸術の会
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 富山シュタイナー教育芸術の会
  • 根っこを育てる 里山の小さな小羽小学校~Waldorf in Deutschland~」

富山シュタイナー教育芸術の会

根っこを育てる 里山の小さな小羽小学校~Waldorf in Deutschland~」

最終更新:2007年05月09日 01:23

toyama-steiner

- view
だれでも歓迎! 編集
「根っこを育てる 里山の小さな小羽小学校」  ~Waldorf in Deutschland~

 我が家は2003年にドイツから富山へ引越してきました。ドイツやその前に暮らしていたカナダでもずっと子どもたちはシュタイナー幼稚園・シュタイナー小学校で育ってきたので、日本でさぁどんな学校へ行こうかということは、とても大事な問題でした。
富山には夫の仕事で赴任することになったのですが、まったく初めての土地で一人の知り合いもいませんでした。ただ、カナダの日本人の友人で、シュタイナー幼稚園で娘のクラスメートだったソニアちゃんのお父さんが「日本へ帰国したときは、いつも富山に寄って、ヤギやニワトリを飼ってる友だちの家で過ごすんだ。ソニアも思いっきり遊ばせてもらってとてもいいところだよ。そこには小さな小学校があって、そこに通う子どもたちがまたのびのびと子どもらしくてね。」とよく話されていたのです。そのことをふと思い出し、さっそくドイツからカナダへ「そのお友だちの連絡先を教えて~」とお願いし、その富山の連絡先にファックスを送りました。
「はじめまして、突然ドイツからファックスを送らせていただきます藤井と申します・・・・」
この富山の友人こそ、地域循環型有機農業を実践され、また小羽小学校後援会会長でもある橋本さんだったのです。

こうして橋本さんとのご縁で、我が家の子どもたちは小羽小学校へ通うことになりました。家が校区ではないので送り迎えをしないといけないのですが、おかげで毎日お友だちや先生方ともお話できるし、ノスタルジックな歴史を感じさせる木造校舎、そこから神通川をはさんで立山連峰の雄大な眺めは何度みてもすばらしく、何より「学校が好き!」と喜んで登校している子どもたちを見るのは何にもかえがたい幸せです。「私がこんな小学校に通いたかったなぁ」とうらやましいのです。

小羽小学校のいいところをほんの少し挙げてみます。

  • 全児童、全教職員で一緒に食べる給食  こんなに小さな学校ですが、ちゃんと調理員さんが学校で調理して出してくださいます。この調理員さんももちろん一緒に食べます。だから子どもたちは給食を「キムラさんの手料理」と呼んでいます。地域の方々から季節のお野菜や果物をいただいたり、子どもたちが学校の畑で収穫した野菜で、献立にはない1品や汁物がつくのも小羽ならではです。子どもたちが田んぼで作るお米も給食でいただきます。また「冷たいものは冷たいうちに、温かいものは温かいうちに」と、氷の上にそうめんをのせたり、天ぷらは揚げたてで出してもらえるのも、なんともぜいたくなことです。給食のない日や、午後の授業の合間に、やはり子どもたちが栽培したジャガイモやサツマイモのおやつを出してもらうのも、子どもたちにとってはうれしいことです。春には桜の下でお花見弁当、またお誕生日にはバイキング会食でお祝いします。

  • 休み時間や放課後は全校児童で遊ぶ  おにごっこ、ドッジボール、一輪車、何をするにも、たいていみんな一緒に遊んでいます。いろんな年齢の子どもたちが、大人のコントロール(管理)なしに遊べる場が今の時代はなかなかなく、また少子化で兄弟でもまれるということも少なくなっているので、小羽小のように「子どもだけで、みんなで遊ぶ」時間があるのはすてきなことだと思います。もちろん先生もよく一緒に遊んでくださっています。そこへお迎えにやってくる幼児も乱入(!)しています。上の子に下の子がガツンと叱られたり、また、下の子たちも楽しく遊べるようにと上の子たちが特別ルールを考えたりと、遊びながら たくさんのことを学んでいるようです。

  • 地域の中の学校  地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちとの交流がとても盛んです。チューリップ配り、山菜採り、田植え、学校花壇の栽培、稲刈り、収穫感謝祭、冬のわら細工、そば打ち(そば祭り)などなど。さらに日ごろから見守り隊でもお世話になっているので、いつものおじいちゃん、おばあちゃんとお互い顔も名前もよく知っています。悪いことをすると叱ってもらえます!(笑)

  • 一人一人が主役  毎日の授業 学習発表会 運動会 卒業式 まさに一人一人が主役。よその学校でも言葉ではそう言いますが、小羽は本当です!少人数ゆえ「お客さん」ではすまされません。授業も、掃除も、合唱も、一人一人が、全員が、がんばらないと成り立たないのです。小羽小の合唱を聴くと心にぐっとくるものがあります。

  • 保護者・教職員が協同で子育て  これも小規模であるおかげで、保護者と先生方、また保護者同士も日ごろからコミュニケーションが豊富でお互いの理解がしやすいということがあります。先生方も地域も、子どもたちをとても大事に育ててくれていることがよくわかります。何かあっても(なくても)すぐに対応してくれます。PTA行事ではこれまでに親子スキー合宿、野外ピザ作り、オイリュトミーとチェンバロ演奏(穴田さんをお迎えして)などをやってきました。すてきでしょう!?

まだまだ書きたいことは限りなくあるのですが、今回は最後に、今年の小羽小文集「ゆきわりそう」に寄せられた橋本秀延さんの「根っ子を大切に」という題の文章をご紹介させていただきます。


「私が富山へ移り住み、農業をやり始めて二十四年を過ぎました。この間、私の農業のやり方の柱のひとつが、<疎植>ということでした。イネでも野菜でもにわとりでも、特に苗やヒナの育成の場合には、そのことに心がけてきました。
 <疎植>ということは、密度をうすく栽培することで、苗を作るときは一箱にまく種の量を少なくしたり、田んぼに苗を植える場合は苗の量を少なくしたり、にわとりのヒナを育てる場合は育すう箱に入れるヒナの数を少なくして育てることです。少なく植えたのでは面積あたりの収穫量が減ってしまうのではないかと心配されるかもしれませんが、工場生産では少ない原料から多くの生産をあげることはできないかもしれませんが、生き物は必ずしもそうなるとは限りません。苗一本一本が、ヒナ一羽一羽がしっかりと充実して育つので、逆に収量が多くなる場合もあります。ところが苗やヒナを、密に、競わせて育てると、背丈ばっかり伸びたヒョロヒョロの苗になったりして、その後十分に能力を発揮できずに終わってしまうこともあります。まして、たとえば有機農業などで農薬などを使わずに育てようとすれば、そんなヒョロヒョロ苗では通用せず、疎植で育てた充実した苗が必須の条件となります。このことはどうやら、根の育成に関係があるのではないかと私は考えています。地上部は密植や、あるいは温度や肥料などで比較的簡単に伸ばすことはできますが、それでは根を充分に発達させることはできません。眼にみえない部分への想像力が大切なのだと思います。
  私は基本的に、人間も同じだと考えていて、子どもの頃は、その子それぞれの個性の根っこを、じっくりと育てて欲しいと願っているものです。私が小規模小学校は大切だと言い続けてきた、これが理由です。」

こんな小羽小学校で学んでみませんか?新入・編入、どうぞお問い合わせください。

藤井のりこ 96年よりカナダ、ドイツで暮らし、
家族でシュタイナー教育やシュタイナーコミュニティを体験する。
2006年より シュタイナー教育と森のようちえんを理念とする
野外自主保育「富山 森のこども園」で活動。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「根っこを育てる 里山の小さな小羽小学校~Waldorf in Deutschland~」」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
富山シュタイナー教育芸術の会
記事メニュー
会報 『のはら』

野の花が咲き、鳥が歌う
風が吹き、季節がうつろう
子ども達の笑い声がひびく
 そんな『のはら』で
ともに語り合いませんか?

   *    
第7号 目次
(2008年1月31日発行)

つながり  二口節子

町並み修復 新迫弘康

ドイツクリスマス 藤井智加?

わたしがオイリュトミーをしている理由 2 大坂さゆり

編集後記


第6号 8月2日発行。

わたしがオイリュトミーをしている理由 大坂さゆり

ドイツの夏休み Norry Futter

「人生いかに生きるべきか」「幸福とはなんぞや」についてのとても深刻な論考  石田清二

6号編集後記


第5号 5月4日発行。

向上ではなく向下を目指す?!  石田清二

子どもの旅立ちに思うこと   藤條恵子

根っこを育てる 里山の小さな小羽小学校~Waldorf in Deutschland~」

穴田さんへ贈る言葉    みなさんより


第4号 12月20日発行。

シュタイナー学校のクリスマス~Waldorf in Deutschland ふじいのりこ

昨今の教育問題について   石田清二

石田清二さんの「昨今の教育問題について」に寄せて  大坂洋

音遊び  穴田眞

編集後記


第3号 9月15日発行。

母への想い 高桜万紀子

自宅出産(その2)  穴田 眞

土曜教室から 夏の合宿06 石田清二

「秋 シュタイナー学校の入学式 -Waldorf in Deutshland-  藤井のりこ

なぜ数学を勉強するのか 大坂 洋

会の歴史(その1)1992~1996

  *

第2号 目次

― 思い出 ― 藤條恵子

自宅出産の事  穴田 眞

土曜教室から  自然派の土曜教室  石田清二

「夏・ヨハネス祭」-Waldorf in Deutshland-    藤井のりこ


  *

第1号 目次

私とシュタイナー教育芸術の会       斉藤 伸子  

雪が溶けて・・・               穴田 眞   

土曜教室から                 石田 清二  

「イースター」 ~ Waldorf in Deutschland ~        ふじいのりこ 

無断での複写転載はご遠慮ください。


記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 「夏・ヨハネス祭」-Waldorf in Deutshland-    藤井のりこ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1492日前

    トップページ
  • 3571日前

    メニュー
  • 3571日前

    過去のコメント 2
  • 4305日前

    11月30日(土)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4361日前

    10月5日(土)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4472日前

    5月3日(金・祝)午前 親子クラス・小学生クラスのみ
  • 4479日前

    6月1日(土)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4532日前

    3月31日(日)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4623日前

    12月26日(水)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4629日前

    2月2日(土)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 「夏・ヨハネス祭」-Waldorf in Deutshland-    藤井のりこ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1492日前

    トップページ
  • 3571日前

    メニュー
  • 3571日前

    過去のコメント 2
  • 4305日前

    11月30日(土)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4361日前

    10月5日(土)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4472日前

    5月3日(金・祝)午前 親子クラス・小学生クラスのみ
  • 4479日前

    6月1日(土)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4532日前

    3月31日(日)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4623日前

    12月26日(水)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
  • 4629日前

    2月2日(土)小学生クラス13:00~13:30 大人クラス13:30~15:00
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ストグラハードコア - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 寧波(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.