メニュー
ページ一覧
富山シュタイナー教育芸術の会
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
富山シュタイナー教育芸術の会
メニュー
会報
『のはら』
野の花が咲き、鳥が歌う
風が吹き、季節がうつろう
子ども達の笑い声がひびく
そんな『のはら』で
ともに語り合いませんか?
*
第7号 目次
(2008年1月31日発行)
つながり 二口節子
町並み修復 新迫弘康
ドイツクリスマス 藤井智加?
わたしがオイリュトミーをしている理由 2 大坂さゆり
編集後記
第6号 8月2日発行。
わたしがオイリュトミーをしている理由 大坂さゆり
ドイツの夏休み Norry Futter
「人生いかに生きるべきか」「幸福とはなんぞや」についてのとても深刻な論考 石田清二
6号編集後記
第5号 5月4日発行。
向上ではなく向下を目指す?! 石田清二
子どもの旅立ちに思うこと 藤條恵子
根っこを育てる 里山の小さな小羽小学校~Waldorf in Deutschland~」
穴田さんへ贈る言葉 みなさんより
第4号 12月20日発行。
シュタイナー学校のクリスマス~Waldorf in Deutschland ふじいのりこ
昨今の教育問題について 石田清二
石田清二さんの「昨今の教育問題について」に寄せて 大坂洋
音遊び 穴田眞
編集後記
第3号 9月15日発行。
母への想い 高桜万紀子
自宅出産(その2) 穴田 眞
土曜教室から 夏の合宿06 石田清二
「秋 シュタイナー学校の入学式 -Waldorf in Deutshland- 藤井のりこ
なぜ数学を勉強するのか 大坂 洋
会の歴史(その1)1992~1996
*
第2号 目次
― 思い出 ― 藤條恵子
自宅出産の事 穴田 眞
土曜教室から 自然派の土曜教室 石田清二
「夏・ヨハネス祭」-Waldorf in Deutshland- 藤井のりこ
*
第1号 目次
私とシュタイナー教育芸術の会 斉藤 伸子
雪が溶けて・・・ 穴田 眞
土曜教室から 石田 清二
「イースター」 ~ Waldorf in Deutschland ~ ふじいのりこ
無断での複写転載はご遠慮ください。
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
ここは富山シュタイナー教育芸術の会のホームページです。
毎月、シュタイナー教育で非常に重要とされているオイリュトミーの会を行っています。
シュタイナー教育に関心のある方は、いつでも、どなたでも参加できます 。
☆
2019年 のスケジュール
☆
オイリュトミー
穴田眞先生のオイリュトミー講座
大人クラス
次回オイリュトミーは
8月17,18日
(土、日曜日)
17日土曜日は、大人の講座2コマ
10:30~12:00
13:30~15:00
いずれか片方の参加も可能ですが。午後のみは大変だと思います。午前のみを推奨します。もちろん連続して出られることで得るものを大きいです。初めての方も歓迎します。
18日は子どもクラスとピアノレッスン
子どもクラスは13:00〜13:30 年中〜小1
小学生クラスは13:40〜14:10 小2~小4
高学年クラス は14:20〜14:50 になります
(時間の変更があった場合は、連絡します)
参加費等、詳細は下記問い合わせ先まで。
☆☆☆
2019年6月23日はサンフォルテフェスティバルに出展
たや仁子さんをお招きして、言語造形の講座をしていただきます。
参加費1000円(破格!)この機会にぜひご参加ください。
✳️ 2017年7/29、30 湯涌創作の森にてシュタイナー教育体験合宿行いました。
金沢の「学校を創る会」Earth fieldの皆さんとご一緒して大きな輪が出来ました。
オイリュトミーに穴田眞さん、彫塑と幼児のライゲンなど、愛知よりお越しの村上智さん、そしてお話と言語造形のたや仁子さんをお招きしての講座でした。誠に贅沢な充実した時間であったと思います。たくさんの皆さんと佳き時間を共にできましたこと心より感謝いたします。
☆2016年 11月13日に呉羽芸術創造センターの「パフォーミングアーツフェスティバル」に参加しました。
13日日曜の12:10~12:25 中練習室一番にて
オイリュトミーの基本の動き―三分節の歩みや9分節の動きをライアーの演奏で動きました。
また言葉のオイリュトミー、思考と感情と意思の動きなどの説明とともに、
「平家物語」の冒頭を、言語造形家たや仁子さんのすばらしい朗誦とともに動きました。
全体の構成は普段からお世話になっているオイリュトミストの 穴田 眞先生にお願いいたしました。
シュタイナー教育芸術の会のメンバーのなかの7名による発表でした。あまり練習の時間は取れないなかったのですが、この何年もずっとともに練習しているみなさんと、集中した時間で、美しかったです。
どうもありがとうございました!
お問い合わせ・お申し込みは sayuri @ osaka.email.ne.jpまで。
(半角文字にして、スペースをお取りください。)
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
♪☆☆♪ リンク ♪☆☆♪
()
☆オイリュトミー講師
穴田眞さんのホームページ
☆コメント☆
次回の読書会は未定です。
鈴木一博さん訳の
『いかにして人が高い世を知るにいたるか』
名前:
コメント:
過去のコメントは下記に移動しました。↓
part1
http://www11.atwiki.jp/toyama-steiner/pages/42.html
part2
http://www11.atwiki.jp/toyama-steiner/pages/182.html
ツイート
添付ファイル
kisetu-haru.jpg
メニュー2
更新履歴
取得中です。