私と富山教育芸術の会
きっかけは、子安美知子さんの「ミュンヘンの小学生」を読み、シュタイナー教育に
興味を持ったことでした。その後、高岡市で子安さんの講演会があり、その縁で県内の
仲間に出会うことが出来ました。当時、子供たちが保育園に入りやっと自分の時間が
持てるようになった時期でした。会にはすでに3 人の仲間がいて、私を含め5 人の
仲間が定期的に読書会を始めました。本はルドルフ・シュタイナー著「現代の教育は
いかにあるべきか」です。
ただ漠然と話すのではなく、他時代の、他国の教育論を、あのタイミングで(30 代
前半)、背景の違う仲間と率直に話し合えた経験は私にとって新鮮つ刺激的で、教育に
ついて広く深く考える事が出来たように思います。そこで出会った様々な人、出来事、
活動、知識すべてが私の人間形成に大きな影響を与えています。
当時はオイリュトミー一つをとっても、旅費や宿泊費を払って東京や関西らオイリュ
トミストを招いて年に数回イベントの如くやっていました。幸い、今は穴田さんが砺波に
お住まいで、定期的にオイリュトミーが出来るようになりました。
頭で考えたようには身体は決して動いてくれず“思うようにならない現実”を改めて実感
しています。
この会の活動を通じて一人の存在が及ぼす社会や地球への影響の重さを学んだよう
に思います。
今後も生きることを楽しみながら、人や物との出会いに感謝しつつ私なりの歩を続けて
行こうと思います。
斉藤伸子
興味を持ったことでした。その後、高岡市で子安さんの講演会があり、その縁で県内の
仲間に出会うことが出来ました。当時、子供たちが保育園に入りやっと自分の時間が
持てるようになった時期でした。会にはすでに3 人の仲間がいて、私を含め5 人の
仲間が定期的に読書会を始めました。本はルドルフ・シュタイナー著「現代の教育は
いかにあるべきか」です。
ただ漠然と話すのではなく、他時代の、他国の教育論を、あのタイミングで(30 代
前半)、背景の違う仲間と率直に話し合えた経験は私にとって新鮮つ刺激的で、教育に
ついて広く深く考える事が出来たように思います。そこで出会った様々な人、出来事、
活動、知識すべてが私の人間形成に大きな影響を与えています。
当時はオイリュトミー一つをとっても、旅費や宿泊費を払って東京や関西らオイリュ
トミストを招いて年に数回イベントの如くやっていました。幸い、今は穴田さんが砺波に
お住まいで、定期的にオイリュトミーが出来るようになりました。
頭で考えたようには身体は決して動いてくれず“思うようにならない現実”を改めて実感
しています。
この会の活動を通じて一人の存在が及ぼす社会や地球への影響の重さを学んだよう
に思います。
今後も生きることを楽しみながら、人や物との出会いに感謝しつつ私なりの歩を続けて
行こうと思います。
斉藤伸子