初級ネットワーク講座(2012年度前期)
ネットワークに関しての講座を行います。内容はITパスポート試験+α程度を予定しています。
目標・目的
- ネットワークに興味を持つ取っ掛かりを作る
- 情報技術者試験受験者を増やす
開講時期等
- 日時:毎週木曜日18:00~
- 場所:部室
- 開講者:Schneider
講座内容
第一回(4月26日)
- ネットワークの種類について等
- 講座資料
- 要点:ネットワークは現代の情報化社会(ユビキタス社会)の基盤を成す。ネットワークには大別してWANとLANの二つがある。
第二回(5月10日)
- アクセス制御方式、イーサネット、無線LANについて
- 講座資料
- 要点:CSMA/CD方式は衝突を検出する方式で、イーサネットに用いられる。CSMA/CA方式は衝突を回避する方式で、無線LANに利用される。
第三回(5月17日)
- 携帯電話の通信技術について
- 講座資料
- 要点:次世代の高速通信技術としてLTEとモバイルWiMAXがある。スマートフォンの普及により携帯電話回線帯域の圧迫が深刻化している。
第四回(5月31日)
- プロトコルとOSI基本参照モデルについて
- 講座資料
- 要点:プロトコルとはネットワーク接続上での約束事で、これを階層化したのがOSI基本参照モデル。TCP/IPは現在のインターネットでよく使われるプロトコルの組み合わせ。
第五回(6月7日)
- MACアドレスとIPアドレスについて
- 講座資料
- 要点:MACアドレスは機器(ノード)に固有のハード的なアドレス。IPアドレスはTCP/IPネットワークに接続されている機器に割り振られるソフト的なアドレス。
第六回(6月14日)
- クライアントサーバシステムについて
- 講座資料
- 要点:ノードを要求側(クライアント)と給仕側(サーバ)に分けて高効率化するのがクライアントサーバシステム(CSS)。各ノードが対等なのがピアツーピアシステム(P2P)。
第七回(6月21日)
- コンピュータウィルスやマルウェアについて
- 講座資料
- 要点:コンピュータウイルスは第三者のプログラムやデータベースに被害を及ぼすもの。対策にはアンチウイルスソフトウェア等の利用とユーザの危機管理意識が大事。
第八回(6月28日)
- 内容未定
参考書
平成24年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室
(画像をクリックすると尼のページが開きます)
(画像をクリックすると尼のページが開きます)
一応これの平成23年度版を参考にしてます