目次
キーバインドとは
参考:
ぶるるる V2Cのちょっと便利な使い方2 ~ショートカットキー~
キーバインドとは、所謂ショートカットキーのことで、キーボードより任意のアクションを実行するものです。
キーバインドとは、所謂ショートカットキーのことで、キーボードより任意のアクションを実行するものです。
設定方法
参照:
V2C 使用法 キーバインド設定
「メニュー」→「設定」→「キーバインド」
「メニュー」→「設定」→「キーバインド」
キーバインド使用例
レス表示
├G グラフ表示とレス表示を切り替える
├S サムネイル表示とレス表示を切り替える
├F4 インクリメンタルを開始する(前)(次)
├F3 Migemo検索を開始する(前)(次)
├ESC 表示を最初の状態に戻す(抽出解除)
├D 画像表示ウィンドウを開く
├A 画像ビューワを開く
└W 書き込み欄を表示(トグル)
├S サムネイル表示とレス表示を切り替える
├F4 インクリメンタルを開始する(前)(次)
├F3 Migemo検索を開始する(前)(次)
├ESC 表示を最初の状態に戻す(抽出解除)
├D 画像表示ウィンドウを開く
├A 画像ビューワを開く
└W 書き込み欄を表示(トグル)
書き込み欄
├Ctrl+Z Undo
└Ctril+Y Redo
└Ctril+Y Redo
マウスジェスチャとは
参考:
ぶるるる V2Cのちょっと便利な使い方7 ~Janeのより便利? マウスジェスチャ~
マウスジェスチャとは、決められたマウスの動きを再現することにより任意のアクションを実行するものです。
マウスジェスチャとは、決められたマウスの動きを再現することにより任意のアクションを実行するものです。
設定方法
参照:
V2C 使用法 マウス設定の「マウスジェスチャ」
メニュー→「設定」→「マウス」→「マウスジェスチャ」
メニュー→「設定」→「マウス」→「マウスジェスチャ」
マウスジェスチャ使用例
V2Cでは、ジェスチャを開始する場所によって使えるアクションが変わります。
特定の場所でしか使えないような右クリックメニューのコマンドも起動できます。
アクション登録に一覧を掲載しているので参考にして下さい。
特定の場所でしか使えないような右クリックメニューのコマンドも起動できます。
アクション登録に一覧を掲載しているので参考にして下さい。
このレスにレス
通常のレス表示上でのマウスジェスチャで「このレスにレス」を使うことができます。
いちいちレス番を右クリックして「これにレス」を選ぶ…という動作を省略することができます。
レスの上でジェスチャをすれば書き込み欄に>>144といったアンカーが書き込まれます。

動画 で見るとわかりやすいかと(クリックすると該当部分から再生されます)
いちいちレス番を右クリックして「これにレス」を選ぶ…という動作を省略することができます。
レスの上でジェスチャをすれば書き込み欄に>>144といったアンカーが書き込まれます。

動画 で見るとわかりやすいかと(クリックすると該当部分から再生されます)
抽出ポップアップ
選択部分にレス
その他
- ポップアップ画像上のマウスジェスチャでその画像を指定フォルダに保存する
- 書き込み欄でプレビューを表示する
外部コマンドを登録
外部コマンドに登録したスクリプトや外部ツール等を、キーバインドやマウスジェスチャで実行することができます。
(外部コマンド登録時にIDの項目を設定しておく必要があります。)
外部コマンドではパラメータを付加してコマンド実行する事ができますが、マウスジェスチャを開始した場所によって送れるパラメータも増えます。
例えば、レスの上でジェスチャを開始すると、そのレスのレス番をパラメータとして送ることができます。
スクリプトだとレス番が分かれば日付や名前、IDなども取得出来るため、スクリプト経由だとこれらも送ることができるようになります。
これのおかげでマニアックな操作もマウスジェスチャやキーバインドに割り当てられるようになってます。
(外部コマンド登録時にIDの項目を設定しておく必要があります。)
外部コマンドではパラメータを付加してコマンド実行する事ができますが、マウスジェスチャを開始した場所によって送れるパラメータも増えます。
例えば、レスの上でジェスチャを開始すると、そのレスのレス番をパラメータとして送ることができます。
スクリプトだとレス番が分かれば日付や名前、IDなども取得出来るため、スクリプト経由だとこれらも送ることができるようになります。
これのおかげでマニアックな操作もマウスジェスチャやキーバインドに割り当てられるようになってます。
使用例
アクション登録
キーバインドやマウスジェスチャで使えるアクションをツールバーにボタンとして登録することができます。設置方法はアクション登録を参照して下さい。なお、非公式な方法ですので設定は自己責任で行って下さい。