atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
V2Cwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
V2Cwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
V2Cwiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • V2Cwiki
  • 導入の手引

導入の手引

最終更新:2013年01月26日 16:20

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

目次

  • インストール
    • はじめに
    • ダウンロード
    • Windows編
      • 「Windows用インストーラ」と「zipアーカイブ」
      • JRE
        • ※セキュリティ上の注意※
          • 独立したJREでV2Cを使用する(非公開JRE)
      • 初期設定
        • Windows用インストーラを使用した場合
        • zipアーカイブを使用した場合
    • Mac編
    • Linux編
      • GUI操作のみで入れる方法(Ubuntu 12.04 32bit の場合)
  • ユーザインターフェイス解説
  • 使い方基本編
  • 機能設定基本編
    • 配置
    • 動作
    • 基本機能設定
  • ここまで読み終わったら
  • その他
    • V2Cのバージョンアップ
    • JREのバージョンアップ
      • アーカイブ版(JREなし)でインストールした場合
      • インストーラ版(JRE同梱)でインストールした場合
        • JREだけの更新:Windows編
        • JREだけの更新:Linux編
    • アンインストール

インストール

はじめに

V2CはJava言語で開発されたソフトウェアです。動作にはJRE(Java言語で開発されたソフトウェアを実行するために必要なソフトウェアのセット。)が必要です。詳細については後述します。

ダウンロード

まずは本体をダウンロードしましょう。公式サイトの V2C Top で配布されています。

Windows編

参照: V2C 使用法 Windows

「Windows用インストーラ」と「zipアーカイブ」

インストールは、「Windows用インストーラ」、もしくは「zipアーカイブ」、このどちらかのファイルを選択して行うことになります。基本的には「zipアーカイブ」によるインストールが推奨されていますが、PCに不慣れな方は「Windows用インストーラ」を利用して下さい。インストーラの指示に従い、インストールを行うことができます。

なお、「Windows用インストーラ」は、32bit版OSにしか対応していません。
64bit版OSを使用している方は「zipアーカイブ」を利用して下さい。
(参考: コンピューターで実行されている Windows オペレーティング システムが 32 ビット版か 64 ビット版かを確認する方法 )

「Windows用インストーラ」を使うデメリットとして、
  • Vista以降のOSでは、V2Cの自動アップデート機能が使えなくなる。
    (V2Cを管理者として実行する、もしくは UAC をオフにすることでこれを回避することができます。)
  • V2Cの一部のテスト版や人柱版バージョン( V2C本スレ で配布されます。)へアップデートすると、ファイル移動の際に管理者での実行を求められる。
などが挙げられます。

圧縮ファイル(zipファイル等)の解凍方法 ( 圧縮・解凍ソフト )がわかる方は、「zipアーカイブ」によるインストールをお勧めします。
「zipアーカイブ」を解凍することでできる"V2C"フォルダを、任意の場所("Program Files"には置かないで下さい。
結果としてインストール版と同じくUACの制限がかかることになります。)に置いて下さい。

JRE

「Windows用インストーラ」にはJREが同梱されており、「zipアーカイブ」にはJREが同梱されていません。
「Windows用インストーラ」を利用する場合は、この項目を無視してかまいません。
「zipアーカイブ」を利用する場合は、あらかじめ 「Oracle JREのダウンロード」 のリンク先からJREをインストールしておく必要があります。

リンク先の「無料Javaのダウンロード」からインストールして下さい。
すでにインストールしてあるかも?という方は ここ でチェックを。

※セキュリティ上の注意※
セキュリティ上の問題 のため、JRE6Update21およびそれ以前のJREを使用している場合は
JRE6Update22またはそれ以降のバージョンにアップデートしてください。
JRE同梱版のV2Cをインストールしている場合はv2.2.0のインストーラで上書きインストールすると
ログ・設定はそのままでJREをアップデートすることができます。
V2C Top より引用
現在インストールされているJavaのバージョンは ここ で確認できます。
Javaは常に最新版を利用するようにしてください。
2013年1月現在、既知の脆弱性が修正されていないため、ブラウザのJavaプラグインは無効化してください。
メジャーなブラウザでは自動的に無効化するようにはなっているようですが、念のために確認することをお勧めします。
確認、無効化方法がわからない場合はJREをアンインストールし、V2CはJRE同梱のインストーラ版を利用してください。
Javaを必要とするWEBサイトは非常に稀です。
独立したJREでV2Cを使用する(非公開JRE)
  • 効果
現在、WindowsにおけるWeb経由のウイルス感染はJavaの脆弱性を悪用したものが最多という調査結果もあります(出典: CSIS )。
そのような脆弱性に対してV2C側で何か対策を講じたい時に、ローカルで使うJavaアプリごとにJREを独立させると言うものが考えられます。
JREを非公開にすることによって、使用者が意図した場所のみでJavaが有効になります。従って独立したJREでV2Cを使用することはそれなりに意味があると言えるでしょう。
※ウィルスの感染ルートになりうるのはあくまでブラウザのアプレットプラグインであり、V2CのJREを独立させる"だけ"ではなんの意味もありません。
 最も重要なのはブラウザ用のプラグインを無効化することですが、念を入れるならシステムからJREをアンインストールしてしまうか、最初からインストールしないという選択があります。
 この場合、V2Cのインストーラ版を利用することにセキュリティ的な価値を見出すことができます。
 また、何らかの理由でインストーラ版とは違うJavaのバージョンを使用したい場合、後述の方法で自家製の同梱版を作ることが可能です。
  • やり方
JREを非公開にする簡単な方法は こちら からインストーラ版をダウンロードし、インストールすることです。
以下は、インストーラー版を利用しない方法について記述します。

  1. こちら から*.tar.gzをダウンロードする。(JRE6は こちら )
  2. \V2C\(保存用フォルダ)にjrewフォルダを作る。 \V2C\jrew (既に存在している場合はSKIP)
  3. 展開(解凍)したフォルダをそのまま、jrewフォルダに入れる。
  4. V2C\jrew\current.txtの中身をフォルダ名(「jre1.7.0_11」など)に書き換える。(current.txtが無い場合は新規に作成)
※Linuxの場合フォルダ名はjrewでなくjrelです。

上記の方法により、JREを非公開にすることができました。V2Cが使用しているJavaのバージョンを確認するには「ヘルプ」→「V2Cについて」より確認できます。
  • 備考
V2Cスレにおいて、しばしば独立したJREでV2Cを使用することを「カプセル化」すると表現されます。
  • 関連サイト
    • Java SE at a Glance
    • Java SE Downloads
Javaの脆弱性などに関する話題はV2Cスレで行うより、以下のスレッドで行った方がより良いと思われます。
  • Java Runtime Environment Part3

初期設定

Windows用インストーラを使用した場合
まずはV2Cの起動です。
インストトール時に作成したショートカット、または"Program Files"フォルダ内の"V2C.exe"から起動することができます。

V2Cの初回起動では次のようなダイアログが現われます。
ここでは「はい」を選んで下さい。V2C保存用フォルダの場所は後で変更することができます。

「はい」を選んで下さい。

zipアーカイブを使用した場合
まずはV2Cの起動です。
32bit版OSであればフォルダの中にある"V2C.exe"を、64bit版OSであれば"V2C_x64.exe"を、実行することにより、V2Cを起動することができます。

V2Cの初回起動では次のようなダイアログが現われます。
ここでは「ランチャーのディレクトリ」を選んで下さい。設定は後で変更することができます。

「はい」を選んで下さい。

Mac編

参照: V2C 使用法 Macintosh
書きかけの項目です。加筆、訂正募集中。

Linux編

書きかけの項目です。加筆、訂正募集中。
参照:
公式ページの説明
V2C 使用法 Linux
V2C 使用法 UNIX系

GUI操作のみで入れる方法(Ubuntu 12.04 32bit の場合)

Linux用インストーラ をダウンロードする。
※64bitOSの場合は別途JREをインストールする必要があります。

落とした V2C_2.9.1_Setup_Linux.bin などのファイルを
右クリック→プロパティ→アクセス権→プログラムとして実行可能 にチェック
Alt+Tを押してTerminalを起動する。

V2C_2.9.1_Setup_Linux.bin を Terminalウィンドウにドラッグ
'/home/ユーザ名/Downloads/V2C_2.9.1_Setup_Linux.bin' など表示されたらEnterして実行。
Install V2C with private JRE under directory "v2c" ? [y/n] と表示されたら y を押してEnter
Extracting files... と表示されホーム直下(/home/ユーザ名/)にv2cが解凍されます。

Create Desktop V2C Icon ? [y/n]  デスクトップにアイコンを作成して
そこからV2Cを起動したい場合は y 必要無ければ n を押してEnter

/home/ユーザ名/Desktop/V2C.desktop exists.
Overwrite it ? [y/n] 既にデスクトップにアイコンがある場合上書きするかどうか聞かれます。

デスクトップに出来たアイコンを右クリック→プロパティ→アクセス権→プログラムとして実行可能
にチェックを入れるとアイコンが②に変わり、ここから起動出来るようになります。

ユーザインターフェイス解説

+ UI解説 を展開
原寸大画像ポップアップ
※画像はデフォルトのV2Cから、板一覧ツールバーの表示、各ツールバーの隠れているツールバーアイコンを表示、各ツールバーにツールバーボタンの追加、書き込み欄ツールバーに メモ選択 を追加、等の設定をしています。

メニューバー

参照: V2C 使用法 メインメニュー
V2Cの操作や設定の要。特に「設定」を使う頻度は非常に高いです。

Mainツールバー

左4つがツールバーアイコン、中3つがツールバーボタン、右がアドレスバーです。アイコンやボタンはデフォルトのV2Cから追加表示しています。このように、自由に変更することができます。Mainツールバーだけではなく、スレ一覧ツールバー、レス表示ツールバーも同様に柔軟なアイコンやボタンの設定ができます。アドレスバーには、スレ一覧に開かれている板や、レス表示欄に開かれているスレッドのURLが表示されています。

板一覧ツールバー

デフォルトでは表示されていません。

板一覧

参照: V2C 使用法 板一覧
参照: V2C 使用法 板一覧・お気に入り
掲示板の板をツリー表示します。「2ch」タブには2chの板が、「外部板」や「まちBBS」タブにはその他の掲示板が、「ユーザ定義板」タブには自分で追加した掲示板が、「RSS」タブにはRSSが、「お気に入り」タブにはお気に入りの板やスレッドを登録しておくことができます。また、「お気に入り」タブとして自分でタブをいくつでも追加することができます。板一覧は非表示にしてマウスオーバーでポップアップさせたり、別ウィンドウで開いたりと、柔軟に表示方法を変えることができます。

スレ一覧ツールバー

参照: V2C 使用法 スレッド一覧 の「ツールバー」
Mainツールバー同様、柔軟な設定ができます。右側のスレ一覧の絞り込み・検索入力欄ではスレ一覧の検索や、2ch全域からのスレッド検索等、任意の検索サイトを追加可能なWebスレッド検索が使えます。

スレ一覧

参照: V2C 使用法 スレッド一覧
板やお気に入りのスレッドを一覧表示します。カラムやソートは変更することができます。

レス表示ツールバー

参照: V2C 使用法 レス表示操作
Mainツールバー同様、柔軟な設定ができます。絞り込み・検索入力欄ではレス表示欄の検索や、Twitterの検索ができます。

レス表示欄

参照: V2C 使用法 レス表示操作
参照: V2C 使用法 スレッド表示
スレッドのレスを表示します。レス表示欄はカラムで分割することができます。例えば、二つに割って2chとTwitterの両方を見たり、三つに割ってTwitterクライアントとして利用することができます。

書き込み欄ツールバー

参照: V2C 使用法 書き込み
書き込みの際に、名前やメール、●やp2の設定をするところです。短文リストや、AAList.txtを用いている場合「名前」をクリックすることによりその内容をポップアップ表示することができます。「メモ選択」で書き込み欄にメモをとっておくとこができます。書き込み欄ツールバーの内容は、書き込み欄の下段に分割して表示することができます。

書き込み欄

V2C 使用法 書き込み
書き込みを行う欄です。右クリックから、短縮URLや、バグ報告用テンプレを使うことができます。本スレで環境依存の質問をする際は、バグ報告用テンプレの使用を推奨します。
書き込みは、書き込みウィンドウから行うこともできます。

ステータスバー

参照:ステータス表示
スレッドのステータス等を表示します。クリックで書き込み欄を表示することができます。

アイコン

  • ツールバーアイコン
  • 参照: V2C 使用法 アイテム用アイコン+α
+ ポップアップメニュー(通称右クリック) を展開
通称右クリックこと、ポップアップメニュー。V2Cの操作の要を成すものです。
右クリックをする場所に応じてポップアップメニューが用意されており、その右クリックを出来る場所が相当な数にのぼります。
少々特殊なUIですが、慣れてくればかなりの機動力を発揮することができます。

板一覧とスレ一覧

レス表示欄Part1+書き込み欄

書き込み欄の「名前」のメニューは左クリックで出てきます。短文リスト(AAリスト)です。

レス表示欄Part2

真ん中一番左のはチェック欄を表示し、その上で右クリック

※掲載されているものが全てではありません。

参考: ぶるるる V2Cのちょっと便利な使い方6 ~右クリックがすごい~
+ ツールバーアイコン を展開

デフォルトのツールバー用アイコン一覧

参照: V2C 使用法 ツールバーの設定
基本ファイル名 通常 _R _D _S _RS _DS _P
オン・オフラインの切替 ToggleOnline
板一覧の表示のトグル ToggleTreePane
2⇔3ペインモードの切替 SwitchPaneMode
スレ一覧⇔レス表示の切替 SwitchRightPane
アドレスバーのURLを開く AddressBarOpen
板一覧の更新 GetBoardList
お気に入りタブの作成 CreateNewFavorite
タブを閉じる CloseTab
スレ一覧の更新 UpdateList
スレ一覧を元の状態に戻す ResetDisplay
タブ内の履歴を前へ戻る DisplayPaneHistoryBack
タブ内の履歴を次へ進む DisplayPaneHistoryForward
スレッドの更新 UpdateThread
レス表示を元の状態に戻す ResetThreadViewDisplay
グラフ表示⇔通常表示の切替 ToggleGraphMode
サムネイル表示⇔通常表示の切替 ToggleGalleryMode
書き込み欄を表示 OpenWritePanel
ローカルに保存したログを削除する DeleteLog
ログを削除してタブを閉じる CloseDeletingLog
書き込む PostMessage
書き込みプレビューの表示 ToggleWritePreview
ファイル読み込み ImportMessageFromFile
DL: オリジナルファイル(.zip)


V2C 使用法 アイテム用アイコン+α

使い方基本編

  1. まずは、左側の板一覧から興味のある「板」を選択して下さい。
    スレ一覧に現在その板に立てられている「スレッド」の一覧が表示されます。
  2. 次にスレ一覧から読みたいスレッドを選択して下さい。
    これで、レス表示欄に読みたいスレッドの内容が表示されます。
  3. えんぴつの絵柄の茶色いアイコンをクリックすると、書き込み欄が表示されます。
    ここからスレッドに書き込みをすることができます。

機能設定基本編

配置

まずは、板一覧、スレ一覧、レス表示欄等のペインを、好みの配置に変更してみましょう。 V2C Top にある画像のように、自由に変更することができます。「メニューバー」の「表示」にペインの配置を変更する機能が集められているので、試してみて下さい。画像のTwitterのレイアウトに関しては、カラム のページを参照して下さい。

動作

思うような操作感が得られないが、まだ設定には不慣れだ、という方は、まずはタブとマウスの設定からはじめてみるとよいと思います。
参照: V2C 使用法 タブの設定
参照: V2C 使用法 マウス設定

基本機能設定

+ 基本機能 を展開

V2C Top と V2Cの特徴 に紹介されている基本機能の使用・設定方法

  • レス表示
    • グラフ表示によりスレッド全体の動きや重要な部分を視覚的に把握
    • レスに被参照回数やIDの(出現順/出現総数)を数値として表示
    • 被参照回数やID出現数の多いレスを頻度順に表示・抽出
    • 被参照回数によりレス番号を任意の段階でハイライト表示(IDも同様)
    • 自分が書き込んだレスに自動でラベル付け
    • 自分の書き込みが新着レスから参照された時は音を再生&タブに表示
    • 参照レスのインライン展開
    • レスの本文にマーカーを引く(全マーカーを一覧表示)
    • レスに付箋(メモ)を貼る(全付箋を一覧表示)
    • アニメ番組表をハイライト表示
    • CSSに似た書式で柔軟な表示のカスタマイズ(レス表示スタイル)
    • スレッド毎にレス表示スタイルを設定
    • AAレスを通常のフォントとは別のAA用フォントで表示
    • 名前欄のキーワードによって本文の上にアイコン画像を表示
    • Beのアイコン(sssp://~)を表示(GIFアニメも)
    • 同期再生機能でビデオの再生に合わせて実況ログを表示
    • 定期巡回で最大20スレッドを約3日間1時間毎に更新
    • モリタポでdat落ちスレッドを取得
  • 画像
    • レス表示欄にスレッド内のサムネイル画像をまとめて表示
    • JPEG画像のExif情報表示
    • スレッド毎にデフォルトの画像保存フォルダを設定
    • フルスクリーン表示可能な画像表示ウィンドウでスライドショー
  • タブ
    • タブを左右に表示することでディスプレイ幅を有効に活用
    • タブに表示するタイトルを任意に変更
    • タブにスレッドラベル・板・BBS・スレッド状態等の色を表示
  • スレ一覧
    • スレッドにラベルを設定
    • スレタイのキーワードをハイライト表示
    • スレッドの勢いの値に応じてハイライト表示
  • Twitter
    • 取得したTweetをキャッシュし、次回表示時に復元
    • 複数アカウント登録
    • TLを複数のカラムに分けて同時に表示
    • UserStreamによるリアルタイム更新
    • ユーザ毎に表示されるアイコン・名前・ユーザ名ハイライト・新着音を設定
  • その他
    • ログから検索で名前・ID・本文別の検索語や時間範囲の指定
    • ローカル板にレスのスクラップやメモ用のスレッドを作成可能
    • お気に入りタブを複数作成
    • お気に入りを定期的にチェックし、新着レスがあればメールを送る
    • p2.2ch.net経由の書き込み
    • スクリプトによる機能追加
※下記以外の方法で設定・表示出来るものもあります。

レス表示

グラフ表示によりスレッド全体の動きや重要な部分を視覚的に把握

  • グラフ
    • 参考: 窓の杜 スレッドの盛り上がりをグラフで確認できる“2ちゃんねる”ブラウザー「V2C」

レスに被参照回数やIDの(出現順/出現総数)を数値として表示

  • 被参照回数の表示
    「メニュー」→「設定」→「レス表示」→「被参照数」
  • IDの(出現順/出現総数)の表示
    「メニュー」→「設定」→「レス表示」→「ID出現数」

被参照回数やID出現数の多いレスを頻度順に表示・抽出

  • 被参照ランキングの表示
    「レス番号」右クリック→「被参照ランキング」
  • 名前・ID・BEの出現回数の表示
    「名前・ID・BE」右クリック→「名前・ID・BEの出現回数」
    • 参考: 窓の杜 アンカーが多く付けられたレスの抽出機能を追加した「V2C」の最新版が公開

被参照回数によりレス番号を任意の段階でハイライト表示(IDも同様)

  • ハイライトのしきい値、文字色等の設定
    「メニュー」→「設定」→「レス表示」→「被参照数」「ID出現数」

自分が書き込んだレスに自動でラベル付け

  • 自分の書き込みの自動ラベル付け

自分の書き込みが新着レスから参照された時は音を再生&タブに表示

  • 同上 を見た上で、レスラベル設定の画面の画像を参照

参照レスのインライン展開

  • 「メニュー」→「設定」→「レス表示」→「一般」→「参照先のレスを表示」→「デフォルトで表示」にチェック
    • 参考: 窓の杜 アンカーを利用しているレスの下にアンカー先のレスを表示できる「V2C」v1.0.4

レスの本文にマーカーを引く(全マーカーを一覧表示)

  • マーカーを引く
    マーカーを引きたい箇所を反転選択→右クリック→「マーカーを引く」
  • 全マーカーの一覧表示
    「メニュー」→「スレ一覧」→「マーカー一覧」

レスに付箋(メモ)を貼る(全付箋を一覧表示)

  • 付箋を貼る
    「レス番号」右クリック→「付箋を貼る」 
  • 全付箋を一覧表示
    「メニュー」→「スレ一覧」→「付箋一覧」

アニメ番組表をハイライト表示

  • アニメ番組表の設定
    • 参考: 窓の杜 “実況スレ”閲覧や深夜アニメ視聴に便利な機能が追加された「V2C」T20070905

CSSに似た書式で柔軟な表示のカスタマイズ(レス表示スタイル)

  • レス表示スタイル
    • 参考: 2ちゃんねる専用ブラウザV2Cスキンギャラリ

スレッド毎にレス表示スタイルを設定

  • 同上

AAレスを通常のフォントとは別のAA用フォントで表示

  • フォント

名前欄のキーワードによって本文の上にアイコン画像を表示

  1. V2C保存用フォルダ内の"icon"フォルダ(無ければ作成)内の"avatar"フォルダ(無ければ作成)内にあらかじめ表示したい画像ファイルを置く。
  2. 「メニュー」→「非表示・キーワード」→「名前KW」でアイコンを表示したい人の登録、アイコン設定

Beのアイコン(sssp://~)を表示(GIFアニメも)

  • 「メニュー」→「設定」→「リンク・画像・動画」→「一般」→「Beアイコン」

同期再生機能でビデオの再生に合わせて実況ログを表示

  • 実況ログ同期再生機能

定期巡回で最大20スレッドを約3日間1時間毎に更新

  • 「タブのスレ一覧」でのみ有効。
    「メニュー」→「スレ一覧」→「タブのスレ一覧」→「更新ボタン」右クリック→「定期巡回」をチェック
    色々と制限がありますので詳しくはマニュアルを。
    • 参照: V2C 使用法 スレッド一覧 の「定期巡回」

モリタポでdat落ちスレッドを取得

  • 「メニュー」→「ファイル」→「モリタポログイン」でログイン
    dat落ちスレッド表示→「更新ボタン」右クリック→「モリタポでスレを取得」
  • 「メニュー」→「スレッド」→「モリタポでスレを取得」→取得したいスレッドのURLを入力
    • ●・BE・モリタポ・p2の「モリタポを支払ってのスレ取得について」

画像

レス表示欄にスレッド内のサムネイル画像をまとめて表示

  • 「メニュー」→「スレッド」→「サムネイルモード」を選択すると表示されます。

JPEG画像のExif情報表示

  • 「画像ポップアップ」右クリック→「画像のプロパティ」

スレッド毎にデフォルトの画像保存フォルダを設定

  • 「メニュー」→「設定」→「リンク・画像・動画」→「画像保存フォルダ」

フルスクリーン表示可能な画像表示ウィンドウでスライドショー

  • 「レス表示欄」右クリック→「開く」→「画像表示ウィンドウ」でそのスレッドの既得画像を表示するウィンドウが開きます。また「メニュー」→「ウィンドウ」→「画像表示ウィンドウ」でも表示出来ます。

タブ

タブを左右に表示することでディスプレイ幅を有効に活用

  • 「メニュー」→「設定」→「タブ」→「タブの位置」で「板一覧」「スレ一覧」「レス表示」のタブ表示の位置を設定できます。

タブに表示するタイトルを任意に変更

  • タイトルを変えたいタブを右クリック→「設定」→「タイトルの設定」

タブにスレッドラベル・板・BBS・スレッド状態等の色を表示

  • 「メニュー」→「設定」→「タブ」→「タブの色」で「板一覧」「スレ一覧」「レス表示」の色の表示の設定が出来ます。
    • 参考: 窓の杜 タブをラベルで色分け可能になった“2ちゃんねる”ブラウザー「V2C」v1.1.2

スレ一覧

スレッドにラベルを設定

  • ラベルの設定
    「メニュー」→「設定」→「スレ一覧」→「スレッドラベル」
  • スレッドにラベルを付ける
    スレ一覧でラベルを付けたいスレッドを右クリック→「ラベル」

スレタイのキーワードをハイライト表示

  • 「メニュー」→「設定」→「スレタイ非表示・キーワード」

スレッドの勢いの値に応じてハイライト表示

  • 「メニュー」→「設定」→「スレ一覧」→「スレ速度」

Twitter

取得したTweetをキャッシュし、次回表示時に復元

  • 「メニュー」→「設定」→「Twitter」→「一般」→「キャッシュ読み込み」

複数アカウント登録

  • 「メニュー」→「設定」→「Twitter」→「アカウント」

TLを複数のカラムに分けて同時に表示

  • カラム

UserStreamによるリアルタイム更新

  • 「メニュー」→「設定」→「Twitter」→「アカウント」→「設定」→「UserStreamを使用する」
    • 参考: 窓の杜 “2ちゃんねる”ブラウザー「V2C」がTwitterの“User Streams API”に対応

ユーザ毎に表示されるアイコン・名前・ユーザ名ハイライト・新着音を設定

  • Twitter「ユーザ名・名前欄」右クリック→「ユーザ設定」
    • 関連項目:ハイライト
    • 関連項目:音
Twitterクライアントとしての他の基本機能についてはTwitter基本機能を参照してください

その他

ログから検索で名前・ID・本文別の検索語や時間範囲の指定

  • 「メニュー」→「編集」→「ログから検索」(検索範囲:全体)
  • 「板一覧」→「カテゴリ」or「板」右クリック→「ログから検索」(検索範囲:カテゴリor板)
  • 「メニュー」→「スレ一覧」→「ログから検索」(検索範囲:スレ一覧)

ローカル板にレスのスクラップやメモ用のスレッドを作成可能

  • 「板一覧」→「ユーザ定義」→「ローカル板の作成」
  • スクラップしたいレスのレス番を右クリック→「ローカルスレッド」→「このレスを追加」
    • 参考: 窓の杜 ローカルに自分専用の板を作成できる2ちゃんねるブラウザー「V2C」v2.4.0

お気に入りタブを複数作成

  • 「メニュー」→「板一覧」からお気に入り表示させる。
    「ルートフォルダ(一番上の"お気に入り")」右クリック→「お気に入りタブの作成」
  • 「板一覧」→「板一覧ツールバー」の「+」ボタンクリック

お気に入りを定期的にチェックし、新着レスがあればメールを送る

  1. 「メニュー」→「設定」→「スレ一覧」→「メール」でメール送信先を設定
  2. 「お気に入り一覧」表示→「更新ボタン」右クリック→「自動更新チェック&メール」をチェック

p2.2ch.net経由の書き込み

  • ●・BE・モリタポ・p2の「p2」

スクリプトによる機能追加

  • スクリプト
  • スクリプト一覧


+ Twitter基本機能 を展開

Twitterの基本機能の使用・設定方法一覧

  • V2C Topに紹介されている基本機能
  • V2C 使用法 Twitterに紹介されているその他基本機能
    • UserStreamを使用したリアルタイムのTweet取得
    • 取得したTweetをキャッシュし、次回表示時に復元
    • 返信先Tweetのインライン表示
    • Tweetのタブ内振り分け
    • Twitter公式検索
    • 複数アカウント登録
    • 本文キーワード着色(名前着色はできない)
    • 本文による非表示(本文以外はできない)
    • インラインサムネイル画像表示
    • UserTimeLineの表示
    • フォロー・アンフォロー
    • お気に入りの追加・解除
    • 新着Tweetのポップアップ表示
    • Twitpicへの画像投稿
    • URL短縮(j.mp)
    • 短縮URL転送先のチェック
※下記以外の方法で設定・表示出来るものもあります。

V2C Top に紹介されている基本機能

基本機能の「Twitter」 を参照してください。

V2C 使用法 Twitter に紹介されているその他基本機能

UserStreamを使用したリアルタイムのTweet取得

  • 「メニュー」→「設定」→「Twitter」→「アカウント」→「設定」→「UserStreamを使用する」
    • 参考: 窓の杜 “2ちゃんねる”ブラウザー「V2C」がTwitterの“User Streams API”に対応

取得したTweetをキャッシュし、次回表示時に復元

  • 「メニュー」→「設定」→「Twitter」→「一般」→キャッシュ読み込み件数の設定で、次回表示時に復元する件数を指定。

返信先Tweetのインライン表示

  • デフォルトで表示
  • 表示切り替え
    ショートカットキー:「メニュー」→「設定」→「キーバインド」→「レス表示」→「参照レスを展開する(トグル)」を設定
    マウスジェスチャ:「メニュー」→「設定」→「マウス」→「マウスジェスチャ」→「レス表示」→「参照レスを展開する(トグル)」を設定
    • 参考: 窓の杜 返信ツイートにつなげて返信元ツイートを表示可能になった「V2C」v2.4.1

Tweetのタブ内振り分け

  1. 「タイムライン」上を右クリック→「振り分けボタンを表示」
  2. 「振り分けボタンを表示」上を右クリック→「新規」
  3. 「ユーザ名・名前欄」右クリック→「振り分けボタンで選択」

Twitter公式検索

  • 「レス表示絞り込み・検索入力欄」右クリック→「Twitter検索」
  • タイムライン上のテキストを選択し、右クリック→「Twitter検索」

複数アカウント登録

  • 「メニュー」→「設定」→「Twitter」→「アカウント」

本文キーワード着色(名前着色はできない)

  • 非表示・キーワード
    • ハイライト

本文による非表示(本文以外はできない)

  • 非表示(NG)機能

インラインサムネイル画像表示

  • 画像機能

UserTimeLineの表示

  • タイムライン上のユーザ名をクリックする
  • アドレスバーにURLを記入し、開く
  • レス表示上に貼られたURLをクリックする

フォロー・アンフォロー

  • 「ユーザ名・名前欄」右クリック→「このユーザをフォロー」or「このユーザをアンフォロー」

お気に入りの追加・解除

  • 「ユーザ名・名前欄」右クリック→「お気に入りに追加」or「お気に入りを解除」

新着Tweetのポップアップ表示

  • 「メニュー」→「設定」→「Twitter」→「動作」

Twitpicへの画像投稿

  • 書き込み欄ツールバーのカメラマークをクリックして画像ファイルを選択するか、画像ファイルをカメラマークにDrag&Dropする

URL短縮(j.mp)

  • 書き込み欄にURLを記入後、「書き込み欄」上で右クリック→「URLを短縮(j.mp)」
    • アカウントを指定する
      「メニュー」→「設定」→「Twitter」→「アカウント」

短縮URL転送先のチェック

  • 短縮URL上をマウスオーバー



ここまで読み終わったら

V2Cの使い方の概要を知るには、使い方ガイドを参照して下さい。
V2Cwikiの Top に置いてある動画を見るのもよいかもしれません。
つまずきやすい問題は、よくある質問やTwitterよくある質問にまとめられているので参考にして下さい。
本格的に設定をすすめたい方は、機能設定ガイドを参考にして下さい。

その他

V2Cのバージョンアップ

参照: V2C 使用法 メインメニュー の「V2Cの更新チェック」
参照: V2C 使用法 ランチャー の「新しいバージョンへの更新」

JREのバージョンアップ

アーカイブ版(JREなし)でインストールした場合

「Oracle JREのダウンロード」 から最新のJREに更新することができます。

インストーラ版(JRE同梱)でインストールした場合

最新リリース版V2Cのインストーラで上書きインストールするとログ・設定はそのままでJREをアップデートすることができます。
V2Cの次回リリースを待たず、最新のJREに更新することもできます。以下はその方法です。
JREだけの更新:Windows編
  1. V2Cを終了する。
  2. 新しいJRE(現在は6u24)をダウンロード・インストールする。
  3. V2Cインストールフォルダの jrew\jre6 を別の場所に移動する。
  4. C:\Program Files\Java\jre6 を V2Cインストールフォルダの jrew にコピーする。
  5. V2Cを起動して問題が無ければ2)で移動した jre6 を削除する。
  6. JREを他の用途に使用しない場合は1)でインストールしたJREをアンインストールする。
JREだけの更新:Linux編
  1. V2Cを終了する。
  2. 新しいJRE(現在は6u24)をダウンロード・インストールする。
  3. インストールした jre1.6.0_24 を V2Cインストールフォルダの jrel にコピーまたは移動する。
  4. V2Cインストールフォルダの jrel/current.txt の内容を jre1.6.0_24 に変更する。
  5. V2Cを起動して問題が無ければV2Cインストールフォルダの jrel/jre1.6.0_23 を削除する。
  6. JREを他の用途に使用しない場合は1)でインストールしたJREを削除する。

アンインストール

参照: V2C 使用法 アンインストール


タグ:

初心者向け インストール
+ タグ編集
  • タグ:
  • 初心者向け
  • インストール
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「導入の手引」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • Javadown.png
  • V2Cdown.png
  • V2Cディレクトリの設定.png
  • V2C保存用フォルダの作成.png
  • V2C解凍直後.png
  • 板一覧の更新.png
V2Cwiki
記事メニュー
V2Cwikiは移転しました

http://v2c.kaz-ic.net/wiki/


V2C公式サイト

  • V2C Top
  • V2C 使用法
  • 更新履歴一覧
    • 更新履歴
    • 更新履歴コメント付き
    • リリースノート(テスト版含む)
    • 人柱版
Wiki Main Menu

  1. V2Cwiki Top
  2. 導入の手引
  3. よくある質問
  4. 使い方ガイド
    • UI解説
    • ポップアップメニュー
  5. 機能設定ガイド
    • 基本機能
    • 検索機能
      • Webスレッド検索
    • 実況機能
    • 画像機能
    • メモ機能
    • 外部板
    • ユーザ定義板
      • ローカル板
    • RSS
    • タブ
    • キーバインド・ジェスチャ
    • ツールバーボタン
      • アクション登録
    • 非表示・キーワード
      • 非表示(NG)機能
      • ハイライト
      • 正規表現
    • フォント
    • Java Look&Feel
    • その他
  6. 設定ファイル
    • V2C固有ファイル
      • iurlrpl.txt
      • msgkw.txt
    • Jane互換ファイル
      • ReplaceStr.txt
      • URLExec.dat
  7. 外部コマンド
    • Web
    • スクリプト
      • スクリプト一覧
      • マウスオーバー
      • リファレンス
    • 外部ツール
  8. レス表示スタイル
    • レス表示スタイルギャラリ
  9. アイコン
    • アイコンギャラリ
    • ツールバーアイコン
  10. Tips
    • 小技集
    • 作者からの回答集
    • 色んな人の使いこなし術
  11. 企画
    • フォント人気アンケート
    • スクリプト人気アンケート
  12. その他
    • V2C本スレのテンプレ
Twitter

  • V2C 使用法 [Twitter]
  • V2C 使用法 [Twitter機能ガイド]
  • Twitter機能更新履歴
  1. Twitterはじめに
  2. Twitterよくある質問
  3. Twitter使い方ガイド
  4. Twitter機能設定ガイド
    • Twitter基本機能
    • 掲示板機能との共通設定
    • カラム
  5. 設定ファイル
    • ReplaceStr_Tw.txt
  6. Tweet表示スタイル
  7. TwitterTips
  8. Twitter企画
    • Twitter用設定済みV2C
リンク

  • V2Cスレ@2ちゃんねる
    • V2C本スレ@ソフトウェア板
    • V2C出張スレ@新・mac板
    • 過去スレリスト
  • V2C掲示板
    • V2Cwikiスレ
    • Twitter 3スレ
    • スクリプト 2スレ
    • ImageViewURLReplace.datスレ(V2C専用)
    • レス表示スタイルスレ
    • スクリーンショットスレ
    • スレ立て依頼所
    • V2C本スレに書き込めない人が書き込むスレ
    • V2Cの初期設定値を議論するスレ
    • V2CのUIについて議論するスレ
    • スーパー雑談スレ
    • テストスレ
    • 過去スレリスト
      • Twitter
      • Twitter 2
      • スクリプト
  • 参考
    • ぶるるる - 微妙にニッチな要望を満たすための情報とかV2Cの紹介を発信してみたりします。
    • 2ちゃんねる専用ブラウザV2Cスキンギャラリ (旧サイト)

ここを編集
記事メニュー2
wiki内検索 :

  • wikiのページ一覧
  • wikiのタグ一覧

n|a tweet
RSS ブログパーツ© フェーブなつじかん

News

  • 窓の杜 V2C News
  • tumblr V2C
更新履歴

取得中です。
wikiガイド

  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン一覧

  • wiki編集の練習ページ
  • 管理用メモ


ここを編集
人気記事ランキング
  1. フォント人気アンケート
  2. 外部ツール
  3. 2ちゃんねる2
  4. 外部コマンド
  5. Java Look&Feel
  6. 検索機能
  7. ハイライトを引用行に適用する
  8. レス表示スタイル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 398日前

    フォント人気アンケート
  • 3603日前

    スクリプト人気アンケート
  • 3876日前

    findThreads.js
  • 3899日前

    正規表現
  • 3985日前

    Webスレッド検索
  • 4066日前

    スクリプト
  • 4066日前

    hissi.js
  • 4143日前

    スクリプト一覧
  • 4189日前

    実況機能
  • 4196日前

    msgkw.txt
もっと見る
「初心者向け」関連ページ
  • Twitter用設定済みV2C
  • よくある質問
  • ポップアップメニュー
  • UI解説
  • Twitter基本機能
  • Top 『V2C:2ちゃんねる専用ブラウザ&Twitterクライアント』
  • Twitterよくある質問
  • Twitter使い方ガイド
  • 基本機能
人気タグ「板」関連ページ
  • 外部板
  • ローカル板
  • ユーザ定義板
もっと見る
人気記事ランキング
  1. フォント人気アンケート
  2. 外部ツール
  3. 2ちゃんねる2
  4. 外部コマンド
  5. Java Look&Feel
  6. 検索機能
  7. ハイライトを引用行に適用する
  8. レス表示スタイル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 398日前

    フォント人気アンケート
  • 3603日前

    スクリプト人気アンケート
  • 3876日前

    findThreads.js
  • 3899日前

    正規表現
  • 3985日前

    Webスレッド検索
  • 4066日前

    スクリプト
  • 4066日前

    hissi.js
  • 4143日前

    スクリプト一覧
  • 4189日前

    実況機能
  • 4196日前

    msgkw.txt
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. AviUtl2のWiki
  6. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  7. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 岩倉具視 - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.