鷲の片翼(英3)
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
最大数 |
兵力 |
パラセラ共和国(英) |
18000 |
300 |
800 |
3 |
2 |
0 |
30 |
0 |
ギンワシ防衛軍(米) |
5000 |
1400 |
0 |
14 |
7 |
0 |
30 |
13 |
アユメイラ中央軍集団(米) |
1000 |
300 |
0 |
3 |
2 |
0 |
30 |
5 |
グレーシャ帝国西方軍(独) |
2000 |
200 |
200 |
2 |
1 |
0 |
30 |
8 |
マップ詳細
担当国 |
パラセラ共和国(英) |
参戦国 |
ギンワシ防衛軍(米) |
参戦国 |
アユメイラ中央軍集団(米) |
参戦国 |
グレーシャ帝国西方軍(独) |
作戦期間 |
66年5月10日~66年6月18日 |
サイズ |
30*30 |
マップの上半分は海なので見た目以上に狭い。混戦になりがちなので、突出しすぎて孤立したり野砲の集中砲火にさらされたりしないように注意が必要。特に
155mmL.トムは射程が7もあるのでかなりの脅威となる。
まずは敵航空機の襲撃に備えて、こちらも空港から
戦闘機を用意する。この際、司令部すぐ下の空港を修復すれば生産可能な空港が3つに増えるので、速やかに修復したい。同時に近くの都市も修復できればなお良し。戦闘機はこのマップから
スピットⅣが使用できる。その上直接生産も可能となっているので、生産あるいは手持ちの
スピットファイアIを配置、進化させて配備しよう。次のターンで動けることを重視するか、2ターンかかるが無料かつ
訓練値の高いことを重視するかは自由。
地上戦力も
シャーマンII(英)が開発されているので、こちらも直接生産するか都市上で
リー(英)を配置して進化させよう。
序盤は敵の地上部隊も押し寄せてくるので防戦になりがち。都市を利用して慌てずに敵を撃退していき、損害を増やすことで経済的に大きな負担を強いることができるだろう。隙を見て西側すぐ近くにあるアユメイラ中央軍集団の司令部に爆撃機と攻撃機を向かわせて破壊することも忘れずに。
アユメイラ軍の航空機
コルセアと
ライトニング(H)はどちらもけっこう強い難敵なので、対空兵器で削ってからスピットⅣで攻撃するのが理想だが、対空砲の
40mmボフォースは射程が3しかないので思うように攻撃できない。必要に応じて対空戦車
ハンバーAAも犠牲覚悟でぶつけよう。
※敵は陸軍主体なので、自軍付近の橋2つを破壊すれば簡単に足止めできる。いっそのこと壊してしまうのも手。川越しの砲撃で少なからず損害を与えられることに加えて配置と進化に余裕ができるが、後々に大群と遭遇してしまう可能性もある。修復し直さないとグレーシャ帝国西方軍の司令部が遠回りになってしまうので、大勝利を狙う場合はターン制限にも注意。
攻勢を凌ぎきって攻撃の手が弱まったら反撃を開始。野砲に注意して進軍しつつ、都市や空港も占領していく。
自動車化歩兵(英)を1~2部隊
空挺隊(英)に進化させて空港を占領させていけば、航空戦力を運用しやすくなり連携の効率が上がる。敵陸軍はさほど強くないので、全滅しないように気をつけつつ、力押しでギンワシ防衛軍とグレーシャ帝国西方軍の司令部を攻め落としてしまおう。ギンワシ防衛軍はコルセアとライトニング(H)を生産してくるので要注意。最後まで油断しないように。
※クリア後に侵攻先を選択する2度目の分岐がある。
灰色の帝国(英4)はグレーシャ帝国(独)、
鷲の爪(英4)はアユメイラ共和国(米)。
分岐はこれで最後。ここでの選択で最終マップまでのルートが確定する。
勝利条件
大勝利 |
30ターン以内に全敵司令部の破壊 |
勝利 |
全敵司令部の破壊 |
勝利ボーナス
大勝
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
最終更新:2025年09月12日 23:14