マリオ
ルイージ
ピーチ
クッパ
ブレスをメインに引きSJ横B等を駆使し、壁を作る感じで戦うといい。
相手の横Bを誘い出す感じで、なるべく相手の横Bがぎりぎり当たらない位置を維持すること。
クッパは復帰ルートが単純なため、ホッピングメテオが当たりやすく、復帰ルートには工夫が必要。
ドンキー
ディディー
ヨッシー
ワリオ
オンラインだと投げ連が決まらない。基本はバイク出したり空中様子見。相手の2段J空上で深追いしてくるようであればダッシュガードでガノンの後隙に忍び込もう。一度でも掴まれると掴み抜け連や空下、上シフト横スマで痛い目を見る。だが接近できたら空N空下などのコンボが決まりやすく、一気に%持っていけるので相手に全く近づかない立ち回りはお勧めできない。相手の横Bはガノン後ろにずらそう。
リンク
ただ空中クローショットをするだけではDAや下Bなどで発生を潰される場合もあるので相手と自分の有利Fや距離で相談しよう。
間に合わないときは横回避やガード、またそれ読みへの弱攻撃などで読み合いになる。
ガノンからしたらJクローがとても厄介なためそれを意識させた数択の行動で立ち回る。
中距離の置きとしてはJ空前急降下を使っても良い。下Bに対してはクローより安心できる
読み合い放棄は引きステップからキャンセルブーメランやSJ爆弾生成で。
できるならばこちらに近づきながらのホッピングを見てから横回避で逃げ道を作りたい。
ゼルダ
シーク
ガノン
ほとんど読みとテクニックで戦うことになる。基本は読み。横Bは読み合い。相手が崖下に出たらすかさず空上カス当てかホッピングメテオで仕留めよう。
自分の実力もいるし、PSも問われる。相手との実力が近ければとても楽しいカードの一つと言える。
トゥーン
サムス
ゼロスーツサムス
ピット
アイスクライマー
ロボット
カービィ
メタナイト
相手の空中攻撃はそこそこ優秀なので、安易に空中戦を仕掛けるより、地上にはりついて待ち気味に戦うと良い。
技の発生速度や判定で圧倒できる。
ただ地上横Bを喰らってしまうと横強やDAも確定してしまうため、蓄積が高い時に掴まってしまえば即死となる。こちらは軽いので早期撃墜に注意。
デデデ
投げ連で端まで運んで、ジャンプ掴み抜けさせて、有利な読み合いに勝って復帰阻止。
しかし、投げ連が有効だからといって、接近戦メインで掴みを狙いすぎると、ガノン得意のホッピングで返り討ちにあうこともあり危険。
基本的な掴むまでの過程としては、前進ホッピングの届かない位置くらいで、引き歩きやダッシュ等を織り交ぜた引き気味の立ち回りをし、
突進技や強攻撃を振り向き掴みで掴むといったところか。
オリマー
地上横Bから下スマが確定だが、上にずらすと2段目が当たらず、逆にこちらの空中攻撃で反確となる。
フォックス
ファルコ
ウルフ
ファルコン
横Bや下Bを見切れるぐらいの距離を保ち、相手の隙にすぐさまDAやD掴みで差し込み、空中攻撃や弱でラッシュをかけよう。
一度接近してしまえば弱の発生速度の差、更に速い空中攻撃もないので仕込み弱の連携が面白いように決まる。
相手も接近を引き行動で拒否しようとするので、フェイントを織り交ぜつつ差し込みを中心に。
相手は掴みのリーチが著しく短く、多少はガードに対しても強気に技を振ってOK。空後や空下はガードに振っても反撃を受けづらい。
ピカチュウ
ゼニガメ
フシギソウ
リザードン
ルカリオ
プリン
空中を飛び回って様子見。そして相手の隙ができたら素早く急降下して空中攻撃で追撃しよう。
そのまま崖に追いやって空前か空後で素早く復帰阻止。そして崖阻止。
プリン慣れしてない相手ならこれでほぼ完封できる。
しかし対空として使う空上が優秀なのでそれを気をつけるといい。
マルス
アイク
ネス
リュカ
G&W
スネーク
ソニック
最終更新:2013年05月02日 19:26