lヽ、 / 、
. l >‐'´` l
,ノ o ヽ
∧∧ i'.o r┐ ヽ、
~′ ̄ ̄(,,゚Д゚) l ,!-l、 |
UU ̄U U ヽ _,.ィ'.
`ー-、_ く´
,! `!
l `! `!
l l. l , l
l、_,! し' l
名前:ギコ猫(ねこ)/ギコ・ハニャーン | 性別:男(オス)? | 原作:2ch モナー派生 |
一人称:俺 | 二人称:名前呼びなど | 口調:荒めの男性調 口癖「ゴルァ」 |
正式名称は右(Wikipediaやアニヲタwikiなどより)。ギコ猫の方が通りがよいと思われる事、Wikipedia記事名である事から併記。
ネット掲示板、当時の2chにおけるやる夫のような共有キャラ(発祥自体は別の掲示板である「あやしいわーるどⅡ」だが)かつ古参である。
またお絵描き掲示板やflashというイラストや半動画的媒体も存在したため余計に「AA発祥ではあるがアスキーアート以外のキャラ性も持つ」と言える。
その意味ではゆっくりとか初音ミクにもちょっと近いだろうか。
またお絵描き掲示板やflashというイラストや半動画的媒体も存在したため余計に「AA発祥ではあるがアスキーアート以外のキャラ性も持つ」と言える。
その意味ではゆっくりとか初音ミクにもちょっと近いだろうか。
また資料が散逸している(キャラ紹介での保存庫はYahoo関連でサ終)こともあるし、そもそも作者ごとでキャラ付けは変更はある程度可能だろうとは思われる。
傾向としては口調は掲示板界隈における「ゴルァ(*1)」「逝ってよし(*2)」の印象が非常に強いためか、ここは余り変動はないと思われる。
ピクぺにおいても”乱暴な言葉遣いから直情径行な少年漫画的キャラを任される事が多い”とされている。
ピクぺにおいても”乱暴な言葉遣いから直情径行な少年漫画的キャラを任される事が多い”とされている。
一人称はpixivの二次創作数件で「俺」、二人称が「しぃ(別のキャラに対し)」なので名前呼びが確認された。アニヲタwikiでも「俺」とされる。
やる夫スレなら「おいら」や「俺様」、「お前」「てめえ」くらいまでなら作者の好みか。「僕」「あなた」までいくと口調とは合わなさそう。「あんた」はあるか?
やる夫スレなら「おいら」や「俺様」、「お前」「てめえ」くらいまでなら作者の好みか。「僕」「あなた」までいくと口調とは合わなさそう。「あんた」はあるか?
体色についてもバラつきがあり、塗り分けが有る場合(ない場合は下記より白らしい)の主流は2種(水色と黄色)ある。またpixivの二次創作では、紺色に近い深めの青も見受けられる。
Wikipediaにおいては「白以外は水色が多くたまに黄色」としている。
やはりAAベースの二次創作なので「原作はこう」という絶対的な観念がないため、ある程度以上の自由度が存在するものと考えて構わないだろう。
Wikipediaにおいては「白以外は水色が多くたまに黄色」としている。
やはりAAベースの二次創作なので「原作はこう」という絶対的な観念がないため、ある程度以上の自由度が存在するものと考えて構わないだろう。
キャラ紹介(第798回) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは137枚。
mlt内にぷちなどに近いサイズのAAは8枚。(キャラ紹介に未収録の着ぐるみAAが数枚有)
やる夫スレのキャラのバストアップと合わせられそうな、紹介AAのようなものが大部分。(顔が一行でも身体は八頭身だったり)
アクションAAもあるため、近接戦闘要員ができそうである。
やる夫スレのキャラのバストアップと合わせられそうな、紹介AAのようなものが大部分。(顔が一行でも身体は八頭身だったり)
アクションAAもあるため、近接戦闘要員ができそうである。
現場猫のアイルー扱いのような感じで動けるお供の猫キャラ枠が向いていそう。