【はじめに】
ここでは「相手との立ち位置を意図的に入れ替えるネタ」を取り扱う。
そもそも相手と位置を入れ替える事によって生まれるメリットを考えてみよう。
そもそも相手と位置を入れ替える事によって生まれるメリットを考えてみよう。
▼自分が壁を背負っていた場合、逆に相手を壁際に追い詰めることが出来る
極論、意匠惨憺で事足りる要素ではあるが、こんな事も出来ますよ的な。
戦略面での効果は言わずもがな、こんな方法で入れ替えが出来るんだよーというインパクトが、
相手のプレッシャーになる事もある。
極論、意匠惨憺で事足りる要素ではあるが、こんな事も出来ますよ的な。
戦略面での効果は言わずもがな、こんな方法で入れ替えが出来るんだよーというインパクトが、
相手のプレッシャーになる事もある。
▼相手が1Pか2P専門だった場合、プレイ内容に支障をきたす場合がある
たまに「2P側だと最風ダッシュ風自由自在だけど、1P側だとノーマル風しか出ない」という、
いわゆる2P(若しくは1P)専用三島使いという人種がいるそうな。
こういった三島使いは結構いて、2P側でしか乱入しない極端な例も少なからず存在する。
何らかの拍子に位置が入れ替わった後、一生懸命投げ技で位置を変えようとする三島使いは、
例外なくこのパターンだろう。
たまに「2P側だと最風ダッシュ風自由自在だけど、1P側だとノーマル風しか出ない」という、
いわゆる2P(若しくは1P)専用三島使いという人種がいるそうな。
こういった三島使いは結構いて、2P側でしか乱入しない極端な例も少なからず存在する。
何らかの拍子に位置が入れ替わった後、一生懸命投げ技で位置を変えようとする三島使いは、
例外なくこのパターンだろう。
理論付けた説明は出来ないが、これは人体の構造やレバーの位置などによるものらしく、
三島以外にも特にレバテクが重要になるキャラ使いは、1P2Pで得手不得手を抱えている事がある。
要はそういうプレイヤーに対して嫌がらせ的に位置を換えるわけである。
三島以外にも特にレバテクが重要になるキャラ使いは、1P2Pで得手不得手を抱えている事がある。
要はそういうプレイヤーに対して嫌がらせ的に位置を換えるわけである。
▼魅せ/ロマン/ネタ用途
前述の通り「うわそんなの知らねー」的な要素は相手へのプレッシャーになり得る。
後は単なる自己満足といったところか。
前述の通り「うわそんなの知らねー」的な要素は相手へのプレッシャーになり得る。
後は単なる自己満足といったところか。
【入れ替えコンボ】
峰打ち殺しで相手の下を潜るのだが、何故か吉光は相手の方に向き直し、キチンと技が当たる。
この時点で位置入れ替えが成立し、さらにおまんとーまで入るというネタ。
この時点で位置入れ替えが成立し、さらにおまんとーまで入るというネタ。
追記予定
【入れ替え技】
投げ技以外は基本入れ替わり後背向け。
- 各種投げ
代表例は意匠惨憺。
吉光の投げは一部を除いて位置が入れ替わるうえ、技後の距離も近いので位置を入れ替えつつ置き攻めを継続できる。
吉光の投げは一部を除いて位置が入れ替わるうえ、技後の距離も近いので位置を入れ替えつつ置き攻めを継続できる。
- 飛空剣 (失敗)
抜刀と納刀 どちらの場合も相手の上を通り越すことが出来る。
納刀の場合至近距離であることが条件。
納刀の場合至近距離であることが条件。
相手が近距離に居たときのみ入れ替え。
割と楽に入れ替えができる。
割と楽に入れ替えができる。
これも楽に出来る。
入れ替えられなくてもうまくいけば相手に攻撃が出来る。
でも失敗したらお通夜。
入れ替えられなくてもうまくいけば相手に攻撃が出来る。
でも失敗したらお通夜。
相手が至近距離で壁攻めしてきたときに有効。
詳しくはページ見てくれ。
詳しくはページ見てくれ。
追記予定