ジークフリード・フォン・シュレイダー(じーくふりーど・ふぉん・しゅれいだー)
DMのオリジナルエピソード、KCグランプリ編に登場するオリジナルキャラクター。
「ジーク・ロイド」と偽名を使い、KCグランプリに参加した。
中世貴族のような見た目と、漫画のような薔薇の花が特徴。
レオンの兄。
「ジーク・ロイド」と偽名を使い、KCグランプリに参加した。
中世貴族のような見た目と、漫画のような薔薇の花が特徴。
レオンの兄。
正体は世界屈指のアミューズメント産業シュレイダー社の社長代理。貴族であるシュレイダー家の実質当主でもある。
シュレイダー社はかつて軍事産業を営んでいたが、剛三郎時代の海馬コーポレーションに押され業績が低迷。
それを苦にして床に伏した先代にかわりジークフリードがシュレイダー社トップに立ち、軍事産業からの撤退とアミューズメント産業への転換を決定した。
幼い頃社交界で海馬瀬人と顔を合わせている。
シュレイダー社はかつて軍事産業を営んでいたが、剛三郎時代の海馬コーポレーションに押され業績が低迷。
それを苦にして床に伏した先代にかわりジークフリードがシュレイダー社トップに立ち、軍事産業からの撤退とアミューズメント産業への転換を決定した。
幼い頃社交界で海馬瀬人と顔を合わせている。
ほぼ同時期に軍事産業からアミューズメント産業に転換したKCと海馬瀬人に対して焦燥感を抱き、デュエルモンスターズのヴァーチャルシステムを開発するが、I2との契約はKCに先を越されてしまう。
デッキはワルキューレをテーマにしている。
羽蛾&竜崎のタッグチーム、城之内と主要デュエリストを複数降した(*1)。
決勝戦であるレオン対ジーク戦は無効とされ、代わりに海馬と対決した。
壊れオリカデッキを除外戦術を中心としたOCGの範囲内でフルボッコにした海馬対ジークフリード戦はアニメオリジナルデュエルの中でも評価が高い。
肝心な所でモンスターが引けない、敗北が理解できず高笑い、負け惜しみ等瀬人と比べどうしても小物感が否めない描写も目立つ。
決勝戦であるレオン対ジーク戦は無効とされ、代わりに海馬と対決した。
壊れオリカデッキを除外戦術を中心としたOCGの範囲内でフルボッコにした海馬対ジークフリード戦はアニメオリジナルデュエルの中でも評価が高い。
肝心な所でモンスターが引けない、敗北が理解できず高笑い、負け惜しみ等瀬人と比べどうしても小物感が否めない描写も目立つ。
魔法カードも軒並み強力で、
《時の女神の悪戯》は次の自分のバトルフェイズに移行する速攻魔法で、自分の追撃、相手のターンスキップの両面で活躍できる(*2)。
《ニーベルングの財宝》はデッキから《ニーベルングの指輪》を相手モンスターに装備し、「装備モンスターは攻撃不能、自分は五枚ドロー、相手はドローフェイズに二枚ドローし、モンスターカードを一枚捨てなければならない」と言う、そのどれもが強力な効果。
三人の女神の永続魔法は、《女神ウルドの裁断》は「相手のデッキを上から三枚見て、順番を入れ替える」、
《女神ヴェルダンディの導き》は「相手のデッキの一番上のカードの種類を言い当て、当たればそのカードをセットする」、
《女神スクルドの託宣》は「裏側モンスターの名前を言い当て、当たればそのカードをゲームから除外する」。
この三枚を同時に使えば、「相手のデッキの上から三枚を確認し、その中のモンスターを一枚除外できる」と言う効果になる。
しかし、除外戦術が次元融合の肥やしとなってしまい、更に後の禁止カードとなる混沌帝龍を加えたドラゴンの一斉攻撃により敗北する。
《時の女神の悪戯》は次の自分のバトルフェイズに移行する速攻魔法で、自分の追撃、相手のターンスキップの両面で活躍できる(*2)。
《ニーベルングの財宝》はデッキから《ニーベルングの指輪》を相手モンスターに装備し、「装備モンスターは攻撃不能、自分は五枚ドロー、相手はドローフェイズに二枚ドローし、モンスターカードを一枚捨てなければならない」と言う、そのどれもが強力な効果。
三人の女神の永続魔法は、《女神ウルドの裁断》は「相手のデッキを上から三枚見て、順番を入れ替える」、
《女神ヴェルダンディの導き》は「相手のデッキの一番上のカードの種類を言い当て、当たればそのカードをセットする」、
《女神スクルドの託宣》は「裏側モンスターの名前を言い当て、当たればそのカードをゲームから除外する」。
この三枚を同時に使えば、「相手のデッキの上から三枚を確認し、その中のモンスターを一枚除外できる」と言う効果になる。
しかし、除外戦術が次元融合の肥やしとなってしまい、更に後の禁止カードとなる混沌帝龍を加えたドラゴンの一斉攻撃により敗北する。
その後シュレイダー社は激動の時代を生き抜いたらしく、遊戯王5D'sの時代において「株式会社 シュレイダー・トイズ・ジャパン」の名前が確認されている。
また遊戯王DM最終話のエンディングにてレオンと共にペガサスと何かを交渉し、見事成功したシーンがある
また遊戯王DM最終話のエンディングにてレオンと共にペガサスと何かを交渉し、見事成功したシーンがある
声優は津田英佑。幼少期は薛宏美。