第4回魔界王決定戦 ジュニアクラス優勝

魔本リスト

P NO. カード名 P NO. カード名
01 M-226 キッド《光の旅》
防御 02 E-044 特急電車 03 M-187 ビョンコ《カッコイイビョンコ》
めくり 04 M-060 ウマゴン《メルメルメ~》 05 M-210 パティ《涙のリグレット》
攻撃 06 E-080 スカイダイビング 07 MJ-003 フライング・ビート
防御 08 E-044 特急電車 09 M-077 ドンポッチョ《命乞い》
めくり 10 M-212 ゾフィス《手駒》 11 Ex-037 ナゾナゾ博士《賢者の謀》
めくり 12 M-122 ゴーレン《悪夢》 13 P-055 ココ《挑発》
攻撃 14 E-080 スカイダイビング 15 S-323 ロンド・ラドム
防御 16 E-073 コンビネーションダンス 17 E-084 私の紳士をいじめるな!
攻撃 18 E-080 スカイダイビング 19 P-046 ナゾナゾ博士《博士はなんでも知っている》
防御 20 E-018 フォルゴレのダンス 21 E-070 黒い覇道
攻撃 22 S-323 ロンド・ラドム 23 Ex-033 パルコ・フォルゴレ《イタリアの英雄》
攻防 24 E-077 僕の王様 25 P-097 ココ《本当の私》
攻防 26 PR-007 やさしい王様 27 P-067 パルコ・フォルゴレ《必死のフォルゴレ》
攻防 28 E-099 手をつないで・・・ 29 P-046 ナゾナゾ博士《博士はなんでも知っている》
攻防 30 M-092 キャンチョメ《無敵のキャンチョメ様》 31 P-055 ココ《挑発》
32 S-309 ディガン・テオラドム

第4回魔界王決定戦ジュニアクラス優勝者が使用した「《手駒》ループ」魔本。
ゾフィス 《手駒》キャンチョメ《無敵のキャンチョメ様》ゴーレン《悪夢》を使い回すデッキタイプ/コントロール
サポートにはキッドを置き《光の旅》で新たな魔物を呼び出したりパートナーでイベント操作が行えるようにしている。
カードを呼び出す効果や展開する枚数が多くプレイングが重要になりテクニカルな魔本と言える。

後半はPR-007 やさしい王様E-099 手をつないで・・・(E-077 僕の王様から経由)で無限に魔本回復。
石版状態MP枯渇で無力化した相手にS-323 ロンド・ラドムを何度も放ちダメージを与える。
その際MP切れが懸念されるがパルコ・フォルゴレ《イタリアの英雄》ココ《本当の私》で補給することができるためループが途切れることはない。

役割解説

MPを1へらせば自分のバトルフェイズに、自分の魔本の好きなページから魔物カード1枚を選び、場に出す。
E-080 スカイダイビングMJ-003 フライング・ビート含めより多くのカードを場に揃えられる。
展開を終えた後も《手駒》で魔物の枠が空くので《光の旅》の効果が腐らずに済む。

このカードを捨て札にして相手の場のカード1枚を選ぶ。このターン中、相手はそのカードの効果を使えない。
カードの種類を選ばないため汎用性が高く速攻タイプのような魔本にも牽制ができる。
「このカードを捨て札にする→」なので《手駒》で使い回すことも可能。

このカードを捨て札にすれば、自分のバトルフェイズに、相手の魔本を1枚めくる。
相手の行動に割り込んで使うことで妨害・防御呪文を無効にすることができる。
こちらも「このカードを捨て札にする→」のため《手駒》で使い回せる。

このカードを捨て札にすればこのターン中、相手はダメージを「かばう」ことができない。
S-323 ロンド・ラドムS-309 ディガン・テオラドムをかばえなくして魔本攻撃に持ち込む。

このカードを捨て札にすれば、自分の魔本の好きなページから、魔物カードかパートナーカード1枚を選び、場に出す。
効果の割り込みで魔物やパートナーを場に出すため使いこなすプレイング力が求められる。

MPを2へらせば、自分のバトルフェイズに、自分の魔物1体を選び、捨て札にする。
キャンチョメ《無敵のキャンチョメ様》と供に作戦のキーパーソンとなるカード。
魔物を捨て札にすることで《カッコイイビョンコ》《涙のリグレット》《メルメルメ~》《悪夢》を状況に分けて使い回す。

このカードを捨て札にすれば、自分の魔本の好きなページのイベントカード1枚を選び、そのイベントカードを本来より1高いコストで使えるようになる。

このカードを捨て札にすれば、自分のバトルフェイズに、相手の魔物1体を選び、石版状態にする。
コントロール魔本の要となるカード、石版状態にすることにより魔物・パートナーの効果、術を使えなくさせる。
MP枯渇と組み合わせることで、エンドフェイズに回復を封じ石版状態を維持させることも可能。

このカードを捨て札にすれば、このターン中、相手は、「魔物の効果」を使えない。
「魔物の効果」を封じる効果自体が汎用性が高く、石版状態に対抗できる飛行状態を持つ「魔物の効果」を封じれる。
同名のカード《本当の私》を先に出してしまうと場に出せないため先に効果を使っておく。

使用を宣言すればこのターンを終了する(バトルフェイズの残りや、エンドフェイズの処理はおこなわない)。
相手のターンにE-044 特急電車で割り込み相手の攻撃・展開を妨害する。
旧ルールのテキストでは、エンドフェイズの処理をおこなわないため、石版状態を回復する処理を行えなくする。

このカードが捨て札になったとき、次の効果を使う。
このターンのエンドフェイズに、自分の捨て札の「キャンチョメ」1枚までと、「パルコ・フォルゴレ」1枚までを選び、自分の場に出す。
《手駒》とコンボすることにより、「このカードを捨て札にする→」効果の魔物カードを使い回せる。

このカードを捨て札にするれば、相手が直前に使ったイベントカード1つを無効にする。
イベントカードでの立て直しや妨害に対してカードのMPに関係なく無効化できるのが特徴。
効果を使い切ってもE-099 手をつないで・・・で再利用できる。

このカードを捨て札にすれば、自分のMPを3ふやすか相手のMPを3へらす。
状況によってMP枯渇をしかけたり、攻撃のためのMPを確保することができる。
E-099 手をつないで・・・を使わなくても《無敵のキャンチョメ様》の効果で毎ターン使える。

自分の魔物1体が捨て札になるたびに、自分のMPを2ふやす。
《手駒》を毎ターン使っていく上で、MP確保の問題が懸念されるが、このカードを使うことで補える。

このカードを捨て札にすれば、相手の魔物1体の「魔物の効果」とパートナーをこのターン中効果を使えない。
《手駒》回しの天敵になるココ《膠着》アポロ《自由人》等の効果を妨害できる。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 第4回魔界王決定戦
  • コントロール魔本
最終更新:2024年05月21日 17:28