このページについて
初心者にとって最もネックであるのが「どのようなロボを組めばよいのかわからない」、「何を基準にしてパーツを選べばいいのかわからない」、といったことだと思います。
そこでこのページでは、無課金で組める基本的なアセンブルと、もし所持している際に付け替えをおすすめするパーツを紹介していきます。
そこでこのページでは、無課金で組める基本的なアセンブルと、もし所持している際に付け替えをおすすめするパーツを紹介していきます。
なお、本ページの記載内容については更新頻度の低さ(環境によっては使用をおすすめできなくなるため)からあくまで機体制作の一助として捉え、細かな点については経験者に直接質問することを推奨します。
ライフ盛りのすすめ
結局の所、チューンに関してよくわからない場合、ライフを多く積むのをおすすめします。
TGHの影響で数字以上に自由に動けるようになります。
TGHの影響で数字以上に自由に動けるようになります。
陸、砲、補は、カードリッジ:ブーストランニングで移動速度を確保し、TGHを、14か21まで確保する。
空戦は、FLY34か38まで確保する。TGHを、14まで確保する
続けて、武器とカードリッジを装備して、頭にエターナル、壊れない表記の無い腕にエターナルをチューンし、
その後、すべての枠にライフ、ハイライフ、グレートライフをコスト上限まで積む
以上。
空戦は、FLY34か38まで確保する。TGHを、14まで確保する
続けて、武器とカードリッジを装備して、頭にエターナル、壊れない表記の無い腕にエターナルをチューンし、
その後、すべての枠にライフ、ハイライフ、グレートライフをコスト上限まで積む
以上。
余談1:グレート〇〇は基本使用すると弱くなるが、グレートライフだけはコストが安いため、お得なチューンである。
余談2:このゲームに慣れて分かってきたら、ライフを削って攻撃力を上げたり、武器を多く積むと良いでしょう。
余談3:TGHは7の倍数で大きく強くなる。スタンの耐性が上がる為。スタン=行動不可、行動キャンセル
余談2:このゲームに慣れて分かってきたら、ライフを削って攻撃力を上げたり、武器を多く積むと良いでしょう。
余談3:TGHは7の倍数で大きく強くなる。スタンの耐性が上がる為。スタン=行動不可、行動キャンセル
射撃機
ゼロセイバーRK、XXクロスラプターRK、ビクトリー・キャノンRK
これら3機はゲーム開始時に配布されている特殊な機体です。手持ち武器を除く構成が完全に固定されており、ステータスは専用の「ルーキー〇〇メモリー」を用いて切り替える仕組みになっています。手持ち武器を持たせるだけで戦える、いわゆる初心者支援用ロボです。
武器性能に頼りがちではありますが、上手く使いこなせば初心者用ロボとしては十二分な戦績を出すことができます。
チューン素材をほぼ要求しないため、まずはこれらの機体からゲームの基本を学んでいくと良いでしょう。
武器性能に頼りがちではありますが、上手く使いこなせば初心者用ロボとしては十二分な戦績を出すことができます。
チューン素材をほぼ要求しないため、まずはこれらの機体からゲームの基本を学んでいくと良いでしょう。
+ | 詳細 |
+ | 詳細 |
+ | 詳細 |
ミスティホロウ単射機(陸)
ミッション指定回数クリア・ミッションコイン交換品。「ダークミスト」という強力な自己バフを持ち、効果中は射撃攻撃によるダメージを受けなくなり、レーダーにも表示されなくなります(ブロードレーダーも無効)。ただし移動速度が低下する他、格闘判定の攻撃を3回食らうと解除されてしまいます。
射撃機との撃ち合いで一方的に撃ち勝てるため非常に強力ですが、キャパが少なく格闘機に弱いため、バフの効果時間を把握したり敵格闘機の攻撃を受けないように立ち回ることが重要です。
射撃機との撃ち合いで一方的に撃ち勝てるため非常に強力ですが、キャパが少なく格闘機に弱いため、バフの効果時間を把握したり敵格闘機の攻撃を受けないように立ち回ることが重要です。
+ | 詳細 |
バルテオンGld単射機(空)
ミッション指定回数クリア・ミッションコイン交換品(ショップで販売されているものと性能は同じ)。強力なバリアを持ち、戦線に大きな影響を与えやすいです。
一方で、メタ機体を出されると一瞬でバリアを破壊されてしまう・バリアを無視して攻撃されるなど、非常に立ち回りにくくなることもありますが、逆に言えばそれだけ警戒されやすい強力な機体ということでもあります。
一方で、メタ機体を出されると一瞬でバリアを破壊されてしまう・バリアを無視して攻撃されるなど、非常に立ち回りにくくなることもありますが、逆に言えばそれだけ警戒されやすい強力な機体ということでもあります。
+ | 詳細 |
ソア・ラ・ニンバス(空)
ロボガラポン産。高威力のサブロック射撃を持ち、キルを取りやすい。攻撃と迎撃のメリハリをつけやすいため、前線に出る空戦の入門機としてもおすすめ。
+ | 詳細 |
アルシー・リベット(空)
ロボガラポン産。リモート射撃と呼ばれる種類の射撃攻撃を持っており、エイムがほぼ不要で命中性に非常に優れています。ただし単発威力は低いので、迎撃よりも瀕死のキル取りや敵前線への攻撃が基本です。操作難易度も比較的簡単かつ強力なので、入手できたらぜひチューンして使ってみることをおすすめします。
+ | 詳細 |
プロトタイプなっちん(砲)※編集待ち
ショップにて10万UCで販売されている常設コラボ品。また、1機はオーダーをこなすことで無料で入手可能。カスタマイズは手持ち武器とステータスメモリーのみ可能。バックステップサブと性能固定のWB(ミサイルビットD)を持ち、初心者から玄人まで使える非常に優秀な性能。入手出来次第、RKビクトリーから乗り換える形で使ってみましょう。
ルーシェα(砲)※編集待ち
ミッションの指定回数クリア・ミッションコイン交換品。強力な時限・設置式バリア持ちで戦線に大きな影響を与えやすいですが、その分ヘイトが高く狙われやすくもあります。
自身の立ち位置はもちろん、バリアの置き場所にも気をつけると良いでしょう。
自身の立ち位置はもちろん、バリアの置き場所にも気をつけると良いでしょう。
ボイルデック(砲)
ショップにてUCで販売。BD内蔵メインが吹き飛ばし効果を持っており、空戦を一撃で地面に叩き落とせる他、格闘機の接近を妨害することができます。
また、マップ中央に橋があるなど、進行ルートが限られているようなステージでは特に猛威を振るい、近づく敵を橋の下に叩き落とすことでチーム全体を有利にさせることができます。
また、マップ中央に橋があるなど、進行ルートが限られているようなステージでは特に猛威を振るい、近づく敵を橋の下に叩き落とすことでチーム全体を有利にさせることができます。
+ | 詳細 |
ホバミッサイド(砲)
強力な内蔵武器を持つホバリオンBDとミッサイドAMを合わせた、一斉射撃を主体とした砲戦機です。
ミッサイドAMは弾速の速さが特徴的で、多くのミサイル系統武器においてよくチューンされるラピッドなど弾速強化のチューンなしでも運用でき、射程の強化にコストを割くことができます。
またホバリオンBDはバーニング効果が特徴的で、火力補助になる他、命中させた相手の旋回性能を下げることで次弾以降の命中率の向上にも役立ちます。
ミッサイドAMは弾速の速さが特徴的で、多くのミサイル系統武器においてよくチューンされるラピッドなど弾速強化のチューンなしでも運用でき、射程の強化にコストを割くことができます。
またホバリオンBDはバーニング効果が特徴的で、火力補助になる他、命中させた相手の旋回性能を下げることで次弾以降の命中率の向上にも役立ちます。
+ | 詳細 |
格闘機
ゲームをやり始めた頃は扱いやすい射撃機で基本を学ぶことがおすすめですが、格闘機の方が得意だったり楽しいと感じる方もいるかと思います。
射撃機と比べると、格闘機は最前線に立つことになるため撃墜の恐れが高く、状況把握力も求められますが、一方で強力な機体はその分敵陣に与える影響も高いため、敵陣を掻き乱したい方にはおすすめです。
射撃機と比べると、格闘機は最前線に立つことになるため撃墜の恐れが高く、状況把握力も求められますが、一方で強力な機体はその分敵陣に与える影響も高いため、敵陣を掻き乱したい方にはおすすめです。
+ | 補足:格闘機の種類について |
犬カブト(またはカブト犬) (陸)
ハティガルムLGとビートランダーHDを軸とした、敵陣を長時間荒らし回るタイプの格闘機で、どちらの格闘も攻撃しながら高速で移動できます。比較的扱いやすく帰還もしやすいため、特に格闘機を初めて使う人にもオススメです。
ただし、ハティガルムはロボガラポン、ビートランダーはロボキューブからの入手となるため、人によっては作成できないのが難点です。逆にパーツが不足している人は、この機体を完成させることをゲームの一つの目標としても良いでしょう。
ただし、ハティガルムはロボガラポン、ビートランダーはロボキューブからの入手となるため、人によっては作成できないのが難点です。逆にパーツが不足している人は、この機体を完成させることをゲームの一つの目標としても良いでしょう。
+ | 詳細 |
ブレイズバロン+ギャランバルド (陸) ※再編集待ち
※23/07/05のアップデートにより下方修正・仕様変更が行われました。以下の内容は仕様変更前のものであり、現在ここで解説しているアセンや立ち回りは部分的にしか参考になりません(主にアクセルロールによる高速移動が不可能になりました)。ご注意ください。(内容自体は書き換えの下地として残しています。)
+ | ... |
補助機
※2024/07/03のアップデートでリペア武器関連の仕様が変更されたため、本ページの情報はそれ以前の内容を含むことに留意ください。
共通の注意点(回復系ビットについて)
補助タイプの機体はリペアユニットや(ミニ)リペアビットといった、味方を回復させるワンダービットを装備可能です。
しかし、これらのワンダービットは同じビットによる効果が重複しません。さらに、リペアビットに触れている対象はリペアガンなどの回復効果を打ち消してしまうことがあるため、回復対象が一人のみの場合はビットを使用しない方が良いです。
しかし、これらのワンダービットは同じビットによる効果が重複しません。さらに、リペアビットに触れている対象はリペアガンなどの回復効果を打ち消してしまうことがあるため、回復対象が一人のみの場合はビットを使用しない方が良いです。
また、リペアユニットと(ミニ)リペアビットはビット本体がハイパーショットを受けることで回復速度が増加します。そのため、付近にパワースポットがある場合は、ビットがパワースポットの効果を受けられる位置で使用すると良いでしょう。
例:リペアユニットとリペアビット→重複する
ミニリペアビットとリペアビット→重複しない
リペアビットとメディックボール搭乗時の継続回復効果→重複する
ミニリペアビットとリペアビット→重複しない
リペアビットとメディックボール搭乗時の継続回復効果→重複する
回復速度
↑高
リペアビット(ハイパーショット)
リペアビット
ミニリペアビット(ハイパーショット)
リペアユニット(ハイパーショット)
ミニリペアビット
リペアユニット
↓低
↑高
リペアビット(ハイパーショット)
リペアビット
ミニリペアビット(ハイパーショット)
リペアユニット(ハイパーショット)
ミニリペアビット
リペアユニット
↓低
+ | 回復系ビットが他の回復効果を打ち消す・打ち消しやすい理由 |
メディックボール (補)
メディックボールはショップにてUCで販売されている回復兼ジャマーロボです。回復力こそほどほどですが、付属しているショックバズーカが格闘機に対してトップクラスのメタ性能を誇っています。平時は回復しつつ、敵格闘機が迫ってきた時はショックをかけて妨害するとよいでしょう。
また、BS以外のパーツが固定であるため、AMにエターナルさえつければ買ってすぐ使える点も魅力です。
また、BS以外のパーツが固定であるため、AMにエターナルさえつければ買ってすぐ使える点も魅力です。
+ | 詳細 |
メルフィちゃん (補)
メルフィちゃんはミッションの「従者と姫君の暴走アーク」を異なるコマンドーで2回クリア、またはミッションコイン100枚との交換で入手できる、比較的優秀なリペア機です。
回復弾に爆風がついていることが特徴で、味方が固まっているところに撃ち込むと複数人をまとめて回復することができます。
2024/7/3のアップデートにより仕様が変更され、着弾時に爆風ではなくリペアフィールドを生成するようになりました。回復可能な最大人数は直撃を含め3人になりました。
また、パーツ構成が完全に固定されており、レベル上げをして少しだけチューンすれば即座に使える点も魅力の一つです。
2024/7/3のアップデートにより仕様が変更され、着弾時に爆風ではなくリペアフィールドを生成するようになりました。回復可能な最大人数は直撃を含め3人になりました。
また、パーツ構成が完全に固定されており、レベル上げをして少しだけチューンすれば即座に使える点も魅力の一つです。
+ | 詳細 |
メディ・エーデ(補)※編集待ち
2024/7/3のアップデートにより仕様が変更され、着弾時に爆風は発生しなくなりました。
ただし、入手先がロボガラポンの金枠であるため、人によってはいつまでも使えない可能性があります。
その他おすすめパーツ
AMJ・・・ショップにて1万UCでワイルドショルダーAMJが購入できます。
BSJ・・・最初はプレゼントコード入力でいくつか入手できます。
それらを使い回すのも良いですが、新しく欲しい場合は以下の入手先があります。
BSJ・・・最初はプレゼントコード入力でいくつか入手できます。
それらを使い回すのも良いですが、新しく欲しい場合は以下の入手先があります。
- エンジェルボックス交換(グラウンドエリアのコレッティ、セントラルエリア(昼)にいるルト)
- セントラルエリア(夜)にいるNPC「シルビア」の周りのNPCのイベント完遂後、シルビアとのアイテム交換(アリーナコイン50枚)で入手できるディスクの報酬
LGJ・・・グラウンドエリアのNPC「パシファール」から、フラクタリスコインとの交換でフラクタリスLGJ-L,Sを入手できます。MサイズBDはどちらを交換してもよいですが、SサイズはS、LサイズはLの方しか付けられないので注意。
HDJ・・・エンジェル学園のNPC「アストライザー」とのエンジェルボックス交換から入手できます。
HDJ・・・エンジェル学園のNPC「アストライザー」とのエンジェルボックス交換から入手できます。
コメント
- とりあえずで作成。なにかまずかったりしたら勝手に削除してもらって結構です。追記募集中です。 -- 名無しさん (2022-04-14 02:00:37)
- うちではビムガの代わりにブロレ入れて外部カト無しですねぇ、こんな選択肢もあるよということで -- 名無しさん (2022-04-14 07:56:02)
- たしかに、はじめはレーダーを見る癖をつけるためにもあえて移動カト無しでやってもらうのもありですね -- 名無しさん (2022-04-14 08:41:32)