atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
CosmicBreak Universal@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
CosmicBreak Universal@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
CosmicBreak Universal@Wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • CosmicBreak Universal@Wiki
  • 初心者向けアセン置き場

CosmicBreak Universal@Wiki

初心者向けアセン置き場

最終更新:2025年01月21日 01:02

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • このページについて
  • ライフ盛りのすすめ
  • 射撃機
    • ゼロセイバーRK、XXクロスラプターRK、ビクトリー・キャノンRK
    • ミスティホロウ単射機(陸)
    • バルテオンGld単射機(空)
    • ソア・ラ・ニンバス(空)
    • アルシー・リベット(空)
    • プロトタイプなっちん(砲)※編集待ち
    • ルーシェα(砲)※編集待ち
    • ボイルデック(砲)
    • ホバミッサイド(砲)
  • 格闘機
    • 犬カブト(またはカブト犬) (陸)
    • ブレイズバロン+ギャランバルド (陸) ※再編集待ち
  • 補助機
      • 共通の注意点(回復系ビットについて)
    • メディックボール (補)
    • メルフィちゃん (補)
    • メディ・エーデ(補)※編集待ち
  • その他おすすめパーツ
  • コメント

このページについて

初心者にとって最もネックであるのが「どのようなロボを組めばよいのかわからない」、「何を基準にしてパーツを選べばいいのかわからない」、といったことだと思います。
そこでこのページでは、無課金で組める基本的なアセンブルと、もし所持している際に付け替えをおすすめするパーツを紹介していきます。

なお、本ページの記載内容については更新頻度の低さ(環境によっては使用をおすすめできなくなるため)からあくまで機体制作の一助として捉え、細かな点については経験者に直接質問することを推奨します。

ライフ盛りのすすめ

結局の所、チューンに関してよくわからない場合、ライフを多く積むのをおすすめします。
TGHの影響で数字以上に自由に動けるようになります。

陸、砲、補は、カードリッジ:ブーストランニングで移動速度を確保し、TGHを、14か21まで確保する。
空戦は、FLY34か38まで確保する。TGHを、14まで確保する
続けて、武器とカードリッジを装備して、頭にエターナル、壊れない表記の無い腕にエターナルをチューンし、
その後、すべての枠にライフ、ハイライフ、グレートライフをコスト上限まで積む
以上。

余談1:グレート〇〇は基本使用すると弱くなるが、グレートライフだけはコストが安いため、お得なチューンである。
余談2:このゲームに慣れて分かってきたら、ライフを削って攻撃力を上げたり、武器を多く積むと良いでしょう。
余談3:TGHは7の倍数で大きく強くなる。スタンの耐性が上がる為。スタン=行動不可、行動キャンセル

射撃機

ゼロセイバーRK、XXクロスラプターRK、ビクトリー・キャノンRK

 これら3機はゲーム開始時に配布されている特殊な機体です。手持ち武器を除く構成が完全に固定されており、ステータスは専用の「ルーキー〇〇メモリー」を用いて切り替える仕組みになっています。手持ち武器を持たせるだけで戦える、いわゆる初心者支援用ロボです。
 武器性能に頼りがちではありますが、上手く使いこなせば初心者用ロボとしては十二分な戦績を出すことができます。
 チューン素材をほぼ要求しないため、まずはこれらの機体からゲームの基本を学んでいくと良いでしょう。


ゼロセイバーRK
+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
 まずパーツ構成欄一番下のルーキー〇〇メモリーの枠には、「ルーキーTECメモリー」をセットしましょう。

 そして持たせる武器は、同時に配布されている「エスティスマグ」です。威力、弾持ち、連射力など、バランスの取れた性能をしている上に、強い射角補正※1も持っているため非常に当てやすいです。
 おまけ程度ですが、近接攻撃によって威力を弱められない※2性質もあります。

※1オートエイムのようなもの
※2近接攻撃をしている間、正面からの射撃攻撃のダメージを少し減らせるシステムがある


【カートリッジ】
 キャパシティアップを全て(6つ)と、ブラストガードは必ず取得してください。

 残りは任意ですが、ショートブーストとクイックランディングとクイックジャンプの適用をおすすめします。


【チューン】
 機体の構成パーツにチューンはできないので、エスティスマグに武器チューンをつけるのみとなります。
 キャパは先程選んだカートリッジによって変わりますが、ショートブースト・クイックランディング・クイックジャンプの組み合わせでは55コストの余裕があるので、それを基準に一例を書いておきます。

↑射程重視
 グレートリーチ、ハイリーチ、ハイラピッドα  (射程282、速度484)
 グレートリーチ、リーチ、グレートラピッドα  (射程270、速度506)
 グレートリーチ、ハイラピッド、ハイラピッドα (射程259、速度528)
↓命中性重視

※最低限射程250以上は射程を伸ばすことをおすすめします


【立ち回り】
 エスティスマグは実弾属性の射撃武器で、特定兵科に対して弱点を突いたりすることはできませんが、逆に言えばどの兵科に対しても安定したダメージを出すことができます。

 基本的には自陣に近づいてきた敵を迎撃する形で動き、瀕死状態の敵が自陣から離れていくのを見かけたら、少し追いかけて撃墜を狙ってみるとよいでしょう。

 追いかけてから戻る際は、ショートブーストで跳ねて敵の弾が当たりにくくなるように動いたり、BDの回避サブやWB起動時・解除時の無敵時間を活用しましょう。

 撃ち合いになった場合は、ランニングと横方向へのショートブーストを織り交ぜて、敵の弾を避けるように動きつつ、無理せず早めに自陣に帰ることを意識すると良いでしょう。


 その他、強い射角補正のおかげで、低空飛行している空戦機に対しても容易に当てることが可能ですが、空戦を狙う場合は自身が相手に対して属性の相性が悪いため、なるべく近くに一緒に攻撃してくれる味方(特に砲戦)がいる状態で戦い、無理に相手し続けないようにしましょう。


 もしエスティスマグの弾数がなくなってしまったら、敵陣に突っ込んで破壊してもらい、機体交換をしましょう。
 ただし、ゲーム終盤で自チーム・敵チームの残りBPが少ないときは無理に突っ込まない方が良いです。無駄に自チームのBPや自身のスコアを下げることになるため、状況次第で機体を交換するか・残るかを考えましょう。

 残る場合は、できることが特にないため、周囲の状況に警戒しつつとにかく破壊されないように逃げましょう。


XXクロスラプターRK
+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
 まずパーツ構成欄一番下のルーキー〇〇メモリーの枠には、「ルーキーTECメモリー」をセットしましょう。

 持たせる武器は、以下の3種から好きなものを選んでください。

  • プラズマビームキャノン(コスト180、威力34)
 初期配布武器の一つ。一撃の威力が高めなことに加え大きな爆風を持つため、空中から地上の敵に対して当てやすい性質を持ちます。ただしコストが重めで、弾数と速度に少し難があります。

  • プラズマガン(コスト170、威力27)
 ショップにてUCで販売。連射力と継続火力に優れ、爆風がない点が特徴です。爆風がないことでダメージ減衰が進行しにくく※、この3種の武器の中では突撃してきた陸戦機を迎撃することに特に適しています。他2種よりも弾の判定が小さめですが、弾持ちは比較的良い方です。

※ダメージ減衰:
+ ...
 継続してダメージを与えると、与ダメージが少しずつ下がっていくシステム。減衰速度はステータスのTGHの他にダメージ判定を与えた回数や与える間隔に依存する。
 爆風がある武器は判定が実弾部分と爆風部分で2回分あるため、減衰を加速させやすい。

  • ガンマライトニングガン(コスト130、威力34)
 ショップにてUCで販売。コストの軽さに対して単発威力がかなり高く、そこそこの連射性を持ちます。弾の判定はプラズマガン以上プラズマビームキャノン以下で、速度も高い部類なので当てやすいです。




【カートリッジ】
 キャパシティアップ全て(計6つ)は必ず取得してください。

 残りは任意ですが、アップフォースとブーストチューンの適用をおすすめします。
 アップフォースは飛行中自動的に高度を上げてくれる効果があり、ブーストチューンは着陸時のブーストゲージ回復が素早くなるため、どちらも落下や着陸、被弾による高度低下後の復帰を素早くすることができます。

 また、今回提示した手持ち武器はコストが高めで、武器チューンのためのキャパに余裕を作るために、レベルは10にせず7〜8で留めておく(カートリッジ取得を途中でやめる)と良いでしょう。


【チューン】
 本機体は敵陣近くまで行って帰ってくることが難しいため、基本的に迎撃しかしません。そのため射程はほどほどに、命中性を高めるために速度を増やすと良いです。

 速度は最低でも500以上はあると当てやすくなると思います。

 選んだ武器やカートリッジによってキャパの差があったり、個人の使用感・好みにもよるため、これと決めることはできませんが、以下の例も参考にしてみてください。

<例>
取得カートリッジ:アップフォース、ブーストチューン
使用武器:
  • プラズマビームキャノン (残りキャパ70)
 グレートラピッド ハイラピッド ハイリーチ(コスト60)
 グレートラピッド×2 ハイリーチα(コスト70、弾数-7%)

  • プラズマガン(残りキャパ80)
 グレートラピッド グレートラピッド ハイリーチ(コスト75)

  • ガンマライトニングガン(残りキャパ120)
 ハイシューター×2 グレートラピッド(コスト120)
 ハイシューター×2 グレートフォースα(コスト120、弾数-10%)
 グレートラピッド×2 グレートリーチ(コスト90 キャパに余裕があるので、カートリッジにビームガードなどを追加で取得してもよい)


 その他、グレート系をハイ系に格下げし、空いたキャパでカートリッジを追加で取得しても良いでしょう。


【立ち回り】
 今回紹介している武器はいずれもビーム属性で、特に陸戦に対して与ダメージが増加します。前線に出てきたり、自陣に向かってきた陸戦を積極的に狙いましょう。

 もちろん他兵科を狙っても良いですが、1対1の状況は避け、人数有利の状態で交戦できるように気をつけましょう。

 ただし、砲戦に対しては兵科相性が非常に悪く、返り討ちにされる可能性が非常に高いです。自チームが完全に押し切っているなど、よほど余裕がある状況でない限りは狙わない方が良いでしょう。

 WBについては、基本的にゲージが溜まって近くに敵がいたらすぐ発動して良いです。
 また、途中で解除するとゲージが空になってしまう特殊仕様のため、砲戦に狙われて無敵効果が必要になった時以外は解除せずに付けっぱなしにしておきましょう。


 もし手持ち武器の弾数がなくなってしまったら、敵陣に突っ込んで破壊してもらい、機体交換をしましょう。BDの武器も一応残ってはいますが、火力が低いので、素直に交換したほうがよいです。
 ただし、ゲーム終盤で自チーム・敵チームの残りBPが少ないときは無理に突っ込まない方が良いです。無駄に自チームのBPや自身のスコアを下げることになるため、状況次第で機体を交換するか・残るかを考えましょう。

 残る場合は、BDのメインウェポンでオブジェクトを破壊してアイテム獲得を狙いましょう。この際、自陣から離れすぎると単騎のところを狩られることもあるので、周囲の状況には注意しましょう。
 手に入れたアイテムは、リペアキットならHPの少ない味方に渡したり、フレイムピラーやハリケーンブローは突っ込んできた敵(特に空戦機)にぶつけると良いでしょう。シェルサプライを拾えると戦線復帰も可能ですが、「選択している武器の弾数を回復させる」ため、誤ってBDメインを選択したまま使わないようにしましょう。

 なお、30対30で戦う部屋では、爆風がなくダメージ減衰※を進行させにくいプラズマガンを、可能であれば用いると良いでしょう。

※ダメージ減衰:
+ ...
 継続してダメージを与えると、与ダメージが少しずつ下がっていくシステム。減衰速度はステータスのTGHの他にダメージ判定を与えた回数や与える間隔に依存する。
 爆風がある武器は判定が実弾部分と爆風部分で2回分あるため、減衰を加速させやすい。


ビクトリー・キャノンRK
+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
 まずパーツ構成欄一番下のルーキー〇〇メモリーの枠には、「ルーキーFLYメモリー」をセットしましょう。FLYを高くしておくことで、高台間の移動を楽にする他、格闘機に対して飛行することで攻撃を避けやすくなります。

 そして持たせる武器は、同時に配布されている「スクラムランチャー」です。アンチエアミサイルという種類の武器で、空中の敵に対して強い誘導を持ちます。他の武器よりあまりエイムのことを気にしなくてよいので、砲戦の基本的な役割の一つである対空攻撃への意識や、入門武器として非常におすすめです。


【カートリッジ】
 キャパシティアップを全て(6つ)と、ブラストガード、ブロードレーダーは必ず取得してください。

 そしてカスタムダッシュアクションは、以下のいずれかを選び、依存するステータスに応じてメモリーをWLKまたはFLYにしてください。
 なお、FLYメモリーをつけると格闘攻撃を飛行して回避する選択肢ができる他、高台での移動がしやすくなるため、迷ったらFLY依存のものを選ぶと良いです。

  • ショートブースト(WLK・FLYどちらでも可)
 挙動時に空戦との高度差が縮むことによって、少し攻撃を当てやすくなります。
  • フロートダッシュ(FLY依存)
 横方向への機動力が高く、格闘機から距離を取ったり移動する際に便利です。
  • ブーストステップ(WLK依存)
 フロートダッシュの高速版のようなイメージのカスタムダッシュアクションです。ただし、レベル8以降でないと取得不可能です。


 その他には以下のカートリッジがおすすめですが、武器チューンのキャパを確保するためにレベル9で抑えておくのも良いです(ブーストステップ以外選択時)。

  • ビームガード
 単純に空戦機との撃ち合いに強くなれます。ただし、元からダメージレース上で有利なため、立ち回り次第で重要度は低くなります。
  • クイックランディング
 特にカスタムダッシュアクション使用後の着地の隙が減り、立ち回りがしやすくなります。
  • リベンジショット
 弾数を疑似的に増加させることができます。HPが低くなるほど発動確率が高まるため、HPが少し減った状態を維持して戦うとより効果的です。
+ リベンジショットの発動確率
リベンジショットの発動確率
HP割合=発動確率
100~90=7%
89~80=14%
79~70=21%
69~60=28%
59~50=35%
49~40=42%
39~30=49%
29~20=56%
19~10=63%
9~1=70%
※ショットガン等1クリックで複数発出る武装は、弾1個1個で計算される。
  • ブーストチューン
 カスタムダッシュアクションを連発しやすくなります。


【チューン】
 砲戦の特性や立ち回りからみて、射程を一定以上確保しつつ、スクラムランチャーの弱点である速度を強化していきます。

 射程は砲戦機とも撃ち合いをする上では420以上欲しくなりますが、今回は対空攻撃を立ち回りの中心とするため射程は380~400程度で抑え、速度は350以上が望ましいでしょう。


 取得したカートリッジによってキャパに差があり一概には言えませんが、以下の例を参考にしてみてください。
 また、グレートラピッドやハイリーチなどはαのついたものにすると弾数を減らす代わりにコストを若干軽くすることができます。

↑射程重視
 グレートリーチ、ハイシューター、ハイラピッドα   (コスト85、射程413、速度348、弾数-7%)
 グレートリーチ、シューター、グレートラピッド    (コスト80、射程396、速度348)
 グレートリーチ、グレートラピッド、ハイラピッド   (コスト75、射程379、速度363)
 グレートリーチ、グレートラピッドα×2        (コスト70、射程379、速度377、弾数-20%)
 グレートリーチ、グレートラピッド、グレートラピッドα(コスト80、射程379、速度377、弾数-10%)
↓命中性重視

 万能型(要求コスト大、レベル9止め必須)
 ハイシューター×2、ハイラピッドα  (コスト100、射程396、速度377)


【立ち回り】
 基本的にはスクラムランチャーで前線に出てきた空戦を狙いましょう。レーダーを拡大(初期設定ではTABキー)して敵の位置を確認しつつ、少し上方を向いておくと即座に攻撃がしやすくなります。

 特に、空戦機が自陣に向かってくるのをレーダーで見計らって、敵が自陣に攻撃を仕掛けてくる前に攻撃を開始できると良いでしょう。基本的に射程はこちらの方が長いため、いかに先手を取り、攻撃される前に攻撃して相手の動きを止めるか、が重要となります。

 逆に、突撃してきた陸戦にはあまり攻撃しないようにしましょう。陸戦機に対してはブラストガードの効果でダメージを減らされる上、ダメージ判定が実弾と爆風で二重に生じるため、ダメージ減衰※を加速させてしまいます。


 そしてWBは、ゲージが溜まり次第発動してよいです。専用のミサイルビットRKは他のビットと比べても非常に強力なので、できる限り常にビットを発動しているようなイメージで戦えると良いでしょう。

 なお、敵空戦を狙うことに集中しすぎて、格闘機の接近を許してしまわないよう気を付けましょう。回避にはカスタムダッシュアクションで距離を取ったり、BDサブのバックステップ、WB解除時の無敵効果を使って敵をいなしましょう。
 特にBDサブは使用時に無敵効果を得られる他、実弾判定部分を当てると敵をノックバックさせることができます。


 狙うべき敵空戦が見当たらず、やることがあまりない状態になってしまったら、敵陣にいる機体を狙うことに挑戦してみましょう。この際、正面から敵を攻撃しに行くのではなく、遮蔽物から少し顔を出すようにして攻撃したり、敵の視界の隅(敵が向いていない方向)から攻撃をしてすぐに下がるようにすると、ダメージレースで勝ちやすくなります。


 もしスクラムランチャーの弾数がなくなってしまったら、敵陣に突っ込んで破壊してもらい、機体交換をしましょう。BDのミサイルも一応残ってはいますが、火力があまり高くないので、素直に交換したほうがよいです。
 ただし、ゲーム終盤で自チーム・敵チームの残りBPが少ないときは無理に突っ込まない方が良いです。無駄に自チームのBPや自身のスコアを下げることになるため、状況次第で機体を交換するか・残るかを考えましょう。

 残る場合は、BDのメインウェポンで支援砲撃をしましょう。この際、スクラムランチャー同様に、突撃してきた陸戦機は狙わないようにしましょう。


※ダメージ減衰:
+ ...
 継続してダメージを与えると、与ダメージが少しずつ下がっていくシステム。減衰速度はステータスのTGHの他にダメージ判定を与えた回数や与える間隔に依存する。
 爆風がある武器は判定が実弾部分と爆風部分で2回分あるため、減衰を加速させやすい。



ミスティホロウ単射機(陸)

 ミッション指定回数クリア・ミッションコイン交換品。「ダークミスト」という強力な自己バフを持ち、効果中は射撃攻撃によるダメージを受けなくなり、レーダーにも表示されなくなります(ブロードレーダーも無効)。ただし移動速度が低下する他、格闘判定の攻撃を3回食らうと解除されてしまいます。
 射撃機との撃ち合いで一方的に撃ち勝てるため非常に強力ですが、キャパが少なく格闘機に弱いため、バフの効果時間を把握したり敵格闘機の攻撃を受けないように立ち回ることが重要です。
+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
ミスティホロウBD
ミスティホロウHD(固定)
ゼロセイバーNEXT BS (ロボガラポン産)
TEC・WLKの多いパーツ(FLYがマイナスのものが特に良い)
アクセサリー(HP+1 TECまたはWLK+1 CAPA+5)

[武器]
  • エスティスマグ
 初期配布武器の一つで最もおすすめ。火力・弾数・命中性の全てが整っている一級品。チューンについては本ページで説明しているゼロセイバーRKで使用したものを使いまわせば良いです。


[ビット]
おすすめ
  • ビグモスビット
 クエストコイン交換品で妨害性能に長けたビット。敵の群れているところに向けて射出することで敵陣を荒らすことができます。また広いマップでは射撃機を孤立させ、一方的に攻撃するのにもよいでしょう。ただし、自己解除するとWBゲージが全てなくなってしまうので、無敵回避用にはあまり向きません。

  • スレイヤービットD
 格闘ビットの中でも特に高い攻撃性能を持つ。ただし展開時間が短く、ゲージが溜まるのにも時間がかかるため、少々扱いづらい。スレイヤービット(Dではない)にすると扱いづらさをマシにできる。

  • 3ウェイビットD
 3ウェイビットとソードビットを展開する。3ウェイビットは特に格闘機の足止めに役立つ。展開時間と溜まりやすさは普通なので、スレイヤービットに扱いづらさを感じたらこちらにしてもよい。


コスパ良(ミッションコイン5枚で50個入手可能)
  • スパイクビットD
 触れた相手を跳ね飛ばせるため、格闘機に対して一定の効力を持ちます。射撃攻撃はダークミストで元々無効化できるため、シールドとしての効果は薄いです。

  • トーチカユニット
 設置盾として使えます。このビットを使用する際はSTRを切り捨てて構いません。ビットとしての仕事を期待するというよりも、STRを切り捨てて良い分機体のステータスや武器チューンを強める方向に用います。


【カートリッジ】
 キャパシティアップ全てと内装武器の強化全ては必ず取得してください。

 カスタムダッシュアクションは以下のどちらかがおすすめです。
  • ショートブースト
 主にダークミスト状態ではない時に格闘を避けることに役立ちます。ただし、跳ねた後の下降中にダークミストを発動・自己解除すると空中に留まるような挙動になり、滞空と着地によって隙を晒してしまうため注意が必要です。
  • ブーストランニング
 単純に移動速度を速められる他、ダークミスト中の移動速度の低下を若干抑えることができます。ただしブースト残量には気を付けましょう。


その他のカートリッジについては、特に以下がおすすめです。

  • ソードガード
 ダークミストで移動速度が低下することで格闘攻撃を受けやすくなるため、その保険としての役割です。ただしダークミスト中は無効化されるため、格闘機に近づかれたらミストを解除してでも避ける・撤退するといった前提は守る必要があります。
  • クイックランディング
 ショートブーストを既に取得している際の選択肢の一つです。着地の隙が縮むことで、離脱・回避をしやすくなります。
  • ブロードレーダー
 近づいてくる格闘機を予め知ることができる他、周囲に格闘機がいない敵の群れを見つける際にも役立ちます。


【チューン】
 まずエスティスマグを持たせたAMとHDにエターナルを付けましょう。これは必須です。
 ステータスについてはFLY、STRを減らしつつ、TEC・WLKを中心に増やしましょう。ただし、この際STRとFLYを最低限1残すように気を付けてください(WBをトーチカユニットにする場合はSTRを切り捨ててもよい)。

 武器チューンについては、本ページのゼロセイバーRKの【チューン】を参考にしてください。


構成・チューン例

パーツ構成:
ミスティLG
ゼロセイバーNEXT BS
ワイルドショルダーAMJ×2
ホバリオンAM×2
エスティスマグ(ハイシューター×2、グレートフォース)

ビグモスビット

カートリッジ:
ソードガード、ショートブースト

チューン内容(武器チューン・エターナル除く):
ハイランβ×2 ハイテクγ×11 ハイテクα×2

補足:
 敵に距離を詰めやすい機体なので、武器チューンは射程を270で抑えて、短時間で火力がより出やすいようにグレートフォースを付けてみました。
 ただし武器チューンにかなりキャパを使ってしまっており、元のキャパの少なさも相まってステータスは低くなってしまっています。なので、ゲームに慣れていないうちは「ハイシューター グレートリーチα ハイラピッドα」などの組み合わせでコストを抑え、WLKやHPを増やすと良いと思います。
 ちなみに本例は素材を出し渋っていますが、キャパがあと20残っているのでライフを2つつけてHPを30増やすことができます。


【立ち回り】
[ダークミストの仕様と注意点]
 BDサブを使用すると「ダークミスト」状態となり、黒い霧状のエフェクトとバフアイコンが表示されます。効果時間はバフアイコン表示から10秒間で、効果が終了すると5秒間のクールタイムが発生します。
 効果の終了条件は、「効果時間切れ」「BDサブの再使用(自己解除)」「格闘判定の攻撃を3回受ける」です。また、自己解除時は前方に踏み込みつつ切りつける格闘攻撃が発生します。

 注意点として、リッカーステッキ、トリニティブレード、ビグモス、敵アナコメットのリペアフィールド、マルカBDサブ等、一部の格闘ダメージ判定を受けると、ダークミスト効果が一時的に剥がれ不発するようになるバグが発生することがあります。このバグは一定時間(20秒ほど?)待つことで解除されるため、発生した場合は無理に攻めようとせず、落ち着いて直るのを待ちましょう。


[立ち回りのポイント]
 全体的には、ダークミストの効果時間・クールタイムを一つの区切りとして、攻め・引きを考えると良いでしょう。

 ダークミストを使うタイミングは、前線に出る前ではなく、前線に出てから敵に気づかれる直前に発動するとよいでしょう。こうすることで、ダークミストによる低速化の影響を抑えつつ、バフを効果時間の最初から最後まで活かすことができます。

 また、攻める際はできるだけステージの脇や気づかれにくいルートを通って前に出ると良いでしょう。正面から攻めようとすると格闘機に気づかれやすい他、敵陣と自陣を行き交う格闘機に道すがらに殴られる可能性も高くなります。

 撤退については、発動時に効果時間(約10秒)を心の中でカウントし、9秒になる前には下がる準備をしましょう。また、離脱時にはダークミストを自己解除することで、自己解除時の格闘の踏み込みを敵との距離を取るのに利用できます。
 BDサブで自己解除した後は、周囲に敵の姿が見えない場合でもゼロセイバーNEXT BSのサブを使って、敵との距離を取りましょう。BSサブから出せるデコイは格闘機の急な接近に対して先手を打つことができる他、一定の耐久を持つため射撃攻撃も防いでくれます。

 全体の流れとしては、
敵陣に向かう → ダークミスト発動 → 攻撃と残り時間カウント → 効果切れ前にBDサブで自己解除、BSサブと合わせて離脱 → 自陣に戻り回復・クールタイムを待つ → 敵陣に向かう...
というイメージです。


 この他、攻撃中に格闘機に接近されそうになった場合は先に撤退することを意識したり、格闘機に見張られていて接近が難しい場合は無理に攻め込まず、遠巻きに射撃して牽制すると良いでしょう。



バルテオンGld単射機(空)

 ミッション指定回数クリア・ミッションコイン交換品(ショップで販売されているものと性能は同じ)。強力なバリアを持ち、戦線に大きな影響を与えやすいです。
 一方で、メタ機体を出されると一瞬でバリアを破壊されてしまう・バリアを無視して攻撃されるなど、非常に立ち回りにくくなることもありますが、逆に言えばそれだけ警戒されやすい強力な機体ということでもあります。

+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
[基本構成]
バルテオンGldBD
リグニション内蔵BS、またはLG(ベクターLG、ハクメンスクナLGなど)
STR・WLKの低いパーツ(クロスラプターHD、アクイーア・エアーズAM、HDなど)
アクセサリー(HP+5 TEC+1 CAPA+5)×2

[武器]
  • プラズマガン
 連射数と継続火力に優れた武器。命中と火力のバランスが良く、コストの重さも本機体ではほぼ気にならないのでまずはこれをオススメしたい。

  • ガンマライトニングガン
 コストの低さに対して威力が高いのが魅力だが、元々本機体はキャパにかなり余裕があるのでプラズマガンの方がオススメできる。使いまわしが効きやすい武器なので、プラズマガンが用意できない場合に用いると良い。

  • ネガトロンライフル
 単発火力に優れており、キル取りが得意。そこそこの連射性はあるものの判定が細く、慣れないと命中させづらい。基本的にチューンによる速度強化が必須。


 この他、本機体はキャパシティにかなり余裕がある機体であるため、パーツクラフトで手持ち武器のコスト増・性能強化をしたり、ウミガメンティスAMなどの誘導する内蔵武器もつけて一斉射撃機として使っても良いでしょう。


[ビット]
 この機体は基本的にビットを活用することがないので、デフォルトのままで構いません。


[パーツ構成例]

※フルチューンはしていません


【カートリッジ】
 キャパシティアップ全て(計5つ)、内蔵武器の強化全て、ビームガード、フォールチャージは必須です。
 ビームガードはバリアを無視して攻撃してくる空戦格闘機への抵抗力として、またフォールチャージはバリア展開中のブースト消費がほぼ無くなり、立ち回りがしやすくなるため必要です。

 あとは任意で、ブーストチューンやブロードレーダーを取得してもよいでしょう。


【チューン】
 バルテオンはバリア展開中にほぼ移動できなくなるため、FLYを増やす必要はありません。HP・TEC・TGHを増やしましょう。WBはほぼ使わないため、STRは切り捨ててもかまいません。
 ただし、アップフォースが無いため、WLKは必ず1残すようにしてください。

 HPとTGHについては、HP優先で可能な限り増やしたいところですが、武器チューンにコストを割いても良いでしょう。


 武器チューンは、他空戦機と比べて比較的堂々と前に出られるため、射程を300程度確保したら速度と威力を強化すると良いでしょう。
 特に本機体はキャパに余裕があるため、「ハイシューター・グレードラピッド・グレートフォース」といった重めなチューンをしても良いです。ただし、資産に余裕がなく武器を使いまわすことを想定している場合は、グレートフォースは付けずに速度重視のチューンでまとめておくとよいです。


【立ち回り】
[バリアの仕様]
 バリア展開中は機動力・落下速度が大幅に低下し、空中に留まれるようになります。ただし放置すると高度が下がっていくため、時折飛行して高度を保ちましょう。高度が下がりすぎると、陸戦の格闘に巻き込まれたり、撤退時に地形に引っかかるなどの事故が起こる可能性があります。

 バリアは一定時間経過、または実弾判定のダメージを一定量受けることで自動解除され、耐久が残り僅かになると色が黄色に変化します。
 また、バリアを展開途中で自ら解除することもでき、その場合ブーストゲージを少し回復しつつ入力キーの方向へ素早く平行移動できます。これを活用して、バリアが黄色になった時にセルフ解除して、素早く撤退すると良いでしょう。


[立ち回りのポイント]
 基本的に最前線と自陣の中間あたりでバリアを展開し、自陣を守ったり突撃機の帰還を補助するように構えると良いでしょう。

 また、バリアの耐久が減ると色が黄色になりますが、時間制限では変化しません。展開時間をある程度把握して、自動解除に備えると良いでしょう。可能であれば自動解除直前にセルフ解除して自陣に下がると、スムーズに撤退ができます。

 攻撃面に関しては、あまり高高度を取る機体ではないため、空戦の相手をするよりも敵陣付近~自分の周囲や下側を通っていく陸戦機を狙うと良いでしょう。突撃してくる相手の体力を予め削ることで、圧力をかけることができます。
 もちろん、他に攻撃対象がなく、狙えそうな範囲に空戦・砲戦がいる場合はそちらを攻撃しても構いません。


 注意点として、ブラストレールガン系武器や格闘攻撃ではバリアを貫通してダメージを受けたり、連射系実弾武器で固めた機体によってバリアを速攻で割られてしまうことがあります。こうした苦手な機体が相手にいる場合は、一度出直して構える場所を少し後ろに下げたり、HP管理に気を付けると良いでしょう。



ソア・ラ・ニンバス(空)

 ロボガラポン産。高威力のサブロック射撃を持ち、キルを取りやすい。攻撃と迎撃のメリハリをつけやすいため、前線に出る空戦の入門機としてもおすすめ。
+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
 BDにリグニション効果(ブーストゲージの回復)が付属していますが、攻撃対象がいないとゲージを回復できないため、もう一つ別のリグニション持ちサブを組み込むことを推奨します。なお、無課金でソア・ラに使えるM~Lサイズのリグニションサブは「【因果】のコイン」交換から入手できるハクメンスクナLGのみです(元々、Lサイズ空戦が使用可能なリグニション持ちLG・BSはガラポン産が多い)。

 特にBS内蔵リグニションがおすすめで、ハクメンスクナLGよりもスロット数を多く確保できるため耐久性を向上できます。BDに直接BSはつけられない仕様のため、ソア・ラLG等のBS接続可能なLGとセットでつけましょう。

 武器については、XXラプターRK同様にプラズマビームキャノンやプラズマガンを使っても良い他、以下の武器がおすすめです。

  • ネガトロンライフル
 単発火力に優れており、キル取りが得意。そこそこの連射性はあるものの判定が細く、慣れないと命中させづらい。基本的にチューンによる速度強化が必須。

  • パワードレーザー
 「【結晶】のコイン」交換から入手できる。レーザーの性質上命中性が非常に高く、高速で動く相手も捉えられる強力な武器。一方で弾が切れやすかったり、多段ヒットするためTGH減衰を加速させやすいといった欠点もあるため、狙う敵を少し考える必要がある。


【カートリッジ】
 内蔵強化2枚、アップフォースは必須。その他については、特にビームガードとブロードレーダーの取得を推奨。


 外付けカートリッジについてはアクセルロールがおすすめ。芋気味で戦うのであればなくても問題ないが、積極的に前に出たいのであれば必須。


【チューン】
 HDにエターナルを付けたらあとは基本的に自由ですが、まず最初に武器と武器チューンで必要になるコストを念頭においてからステータスのチューンをするとよいでしょう。
 カートリッジでアップフォースを取得しているため、WLKは0以下にしても問題ありません。

 その他、当たり判定が大きいため、耐久性は高めにできるとよいでしょう。TGHは最低でも30以上まで盛りたいところです。


【立ち回り】
 射撃武器とBD内蔵のロックオンサブ「ジュピタイザー」で陸戦機の迎撃を中心に行いましょう。
 高威力かつ地上に直接攻撃判定が発生するため命中性が高く、ジュピタイザーを当てる→敵の動きが一瞬止まる→メインで追撃 といった動きをしていきましょう。

 注意点として、ジュピタイザーは基本的に地上の敵にしか命中させられません。空戦と絡む時間が長くなると機体としてのDPSも低下していってしまうため、基本的に空戦との戦いは抑え、陸戦の迎撃に集中した方がよいでしょう。
 また、敵がかなり高速で動き回っている場合はジュピタイザーでも捉えられないことがあります。


アルシー・リベット(空)

 ロボガラポン産。リモート射撃と呼ばれる種類の射撃攻撃を持っており、エイムがほぼ不要で命中性に非常に優れています。ただし単発威力は低いので、迎撃よりも瀕死のキル取りや敵前線への攻撃が基本です。操作難易度も比較的簡単かつ強力なので、入手できたらぜひチューンして使ってみることをおすすめします。

+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
アルシーBD
メモリースロット×2
アクセサリー(CAPA+5 HP+5 TEC,FLY,またはTGH+1のもの)×2
ブリックゲイルBS
(その他のパーツは全て固定)


[ビット]
 ビットを活用することはないのでデフォルトでも構いません。
 なお、ファランクスユニットまたはスナイパーユニットにすると展開時間が延びるため、WB発動時の無敵回避に加えて解除による無敵効果を得やすくなります。


【カートリッジ】
 キャパシティアップ全て、アップフォースは必ず取得してください。
その他については、ビームガード、ブロードレーダーの他、ムービングバーストを取ってもよいです。

 ムービングバーストを取得すると、アナライズユニットによる攻撃とハッキングユニットによる自己強化を同時にできるようになります。ただし、その分のキャパで耐久を増やすこともできるので、お好みで選んでください。

 また、可能であれば外付けカートリッジでアクセルロールを取得してください。突撃・離脱しやすくなり、多少の無理をしても生存しやすくなります。


【チューン】
 まずHDにエターナルを1つ、アナライズユニットにグレートリーチを3つつけ、TECを37〜38まで増やしてください。
 その後、FLYを38か40まで増やしてください。
この際、STRとWLKは0以下にしてしまって構いません。

 上記のステータスを満たしたら、あとはHPやTGHを増やして耐久性を高めましょう。

+ 初心者向けの一例、STR1、WLK1残し
初心者向けの一例、STR1、WLK1残し
アルシーLG    :ハイブーストα×3
アルシーHD    :エターナル,ハイテク×2
アルシーレーダー :ライフ
アルシーギア   :ライフ
アルシーAM    :ハイブーストα,ハイテク×2
アルシースロット :テク×3
アルシーAM2   :ハイテクβ×3
アルシースロット :ハイスタミナα,スタミナ×2
アナライズユニット:グレートリーチ×3
アルシーBS    :ハイブーストα×3

アルシーLv9、キャパ×6,ビームガード,アップフォース,ムービングバースト
コスト1385/1385
HP:469
STR:1
TEC:40
WLK:1
FLY:38
TGH:18

一言アドバイス:グレート系はコストが重たいので、スロット数が多いキャラには使わない方が良い

【立ち回り】
[キャラクターの特徴]
 アルシーは、アナライズユニット(以下 Aユニット)による攻撃を基本としていますが、Aユニットで敵にマーキングをした後ハッキングユニット(以下 Hユニット)を当てると、Aユニットの攻撃が強化されます。
 強化効果はHユニットを当てた相手の兵科によって異なり、陸戦は攻撃力上昇、空戦は爆風範囲拡大、補助は爆風にバリア効果を付与、となっています(砲戦は強化なし)。

 また、Aユニットは「リモート射撃」と呼ばれる非常に強力な弾丸の特性を持っています。
 リモート射撃は「弾が一度敵の至近距離まで接近した後に再び敵に向けて弾が飛ぶ」という二段階の強力な誘導を持つ射撃武器で、敵をロックオンしてマウスをクリックさえすれば、ロックオンを維持している限りは敵の方向を向いていなくても弾を当てられます。

 なお、Hユニットの方は普通の弾丸であり、きちんとエイムしなければ当たらないため気をつけましょう。


 その他、Aユニットにはサブウェポンのロックオン射撃がありますが、使用する必要はありません。使用すると若干硬直が発生することや命中性が低いことに加え、アルシーBDとブリックゲイルBSのリグニションサブ2種を扱う都合上、サブの切り替えが煩雑になるためです。
 Aユニットのメイン射撃の弾数が無くなって敵陣に突っ込む際の悪あがき程度に捉えておきましょう。


[立ち回りのポイント]
 基本的に敵前線の陸戦機や空戦機、孤立している敵を狙いつつ、自身の強化状態を維持することを意識して戦いましょう。

 特に陸戦対象時の火力上昇が強力なため、チャンスがあれば効果が切れてしまう前に陸戦機にHユニットを当てていきましょう。
 強化効果を得るタイミングですが、前線で攻撃しているときはもちろんのこと、前線に出る前に自陣に突撃陸を見かけたら、強化効果だけ貰っておくと良いでしょう。
 Aユニットはダメージ減衰を加速させやすく、基本的には突撃してきた敵の陸戦を迎撃することにはあまり向いていないのですが、強化効果を得るために少しだけ攻撃を当てる分には撃って構いません。

 補助対象時のバリア効果も強力ではありますが、補助タイプは敵陣中央にいることが多く(=被弾のリスクが高い)、強化状態を維持しにくいということもあるので、狙う必要はあまりありません。

 空戦対象時の爆風範囲拡大については火力とあまり関係がないため、意識してHユニットを当てる必要はありません。
 それよりも、空戦同士の戦いになった場合はAユニットの「ロックオンさえしていれば当たる」という特性を活かし、攻撃しながら敵がこちらを狙いにくい位置に回り込むように動いて、立ち回りの優位を取って戦うことを意識すると良いでしょう。


 注意点として、砲戦に気づかれたら素早く撤退することはもちろんのこと、空戦の格闘機に対しても気をつけましょう。格闘スタンから動きを封じられ、砲戦に狙われて撃ち落とされる、という流れが最も最悪なため、敵に空戦格闘機がいる場合はあらかじめ十分な距離を取っておくと良いでしょう。


【機体をより強くするには】
 外付けカートリッジでアクセルロールを取得していない人は取得する他、ブリックゲイルBSをより優秀なリグニション内蔵BSに付け替えると良いでしょう。

 優れたリグニション内蔵BSは基本的にはガチャからの入手となりますが、軽課金者であればソーニャの日替わりショップで販売されるアルヴィーテBSを購入しても良いでしょう。


プロトタイプなっちん(砲)※編集待ち

 ショップにて10万UCで販売されている常設コラボ品。また、1機はオーダーをこなすことで無料で入手可能。カスタマイズは手持ち武器とステータスメモリーのみ可能。バックステップサブと性能固定のWB(ミサイルビットD)を持ち、初心者から玄人まで使える非常に優秀な性能。入手出来次第、RKビクトリーから乗り換える形で使ってみましょう。



ルーシェα(砲)※編集待ち

 ミッションの指定回数クリア・ミッションコイン交換品。強力な時限・設置式バリア持ちで戦線に大きな影響を与えやすいですが、その分ヘイトが高く狙われやすくもあります。
 自身の立ち位置はもちろん、バリアの置き場所にも気をつけると良いでしょう。


ボイルデック(砲)

 ショップにてUCで販売。BD内蔵メインが吹き飛ばし効果を持っており、空戦を一撃で地面に叩き落とせる他、格闘機の接近を妨害することができます。
 また、マップ中央に橋があるなど、進行ルートが限られているようなステージでは特に猛威を振るい、近づく敵を橋の下に叩き落とすことでチーム全体を有利にさせることができます。

+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
ボイルデックBD
STR低、TEC高のパーツ
スウィフトBSなどの回避サブ

[その他の武器]
 攻撃手段がボイルデックBDのみではキャパが余りがちなため、火力ソースや対空迎撃手段として、手持ち武器や単体運用可能な内蔵武器を付けると良いでしょう。
 以下はその例です。

  • ミニマイトバズーカ、ブラストバズーカ
 比較的コスパに優れた対空直射武器。キャパに余裕ができやすいので、他にサブロック射撃などを搭載することも視野に入る。
実はこの両者には明確な用途の違いがある。以下の、ホバミッサイドの項目を参照。

  • スクラムランチャー
 強力な対空誘導武器。これ単体で機体が成立するレベルの性能であるため、他に武器はつけず武器チューンにキャパを使い切っても良い。


[ビット]
 前線に立って攻め込むよりも迎撃が主体であるため、ビットは無理に活用しなくてもよいです。
 ビットを活用する場合は火力ソースとなるミサイルビットDがおすすめです。
 STRを切り捨てる場合は、無敵回避用としてトーチカユニットやファランクスユニットがおすすめです。


【カートリッジ】
 内蔵武器の強化2つとブラストガードは最低限取得しましょう。
 キャパシティアップについては、他に取得したいカートリッジが多い場合は4つまでに抑えても良いでしょう。

 その他、おすすめするカートリッジ候補は以下の通りです。
  • ビームガード
 空戦との接敵が多いと感じる場合はおすすめですが、優先度はそれほど高くありません。
  • ショートブースト
 ボイルデックはBD内蔵武器で敵との距離を取りやすいため、カスタムダッシュアクションは最悪なくても構いません。ショートブーストは敵の格闘の誘導を振り切りやすい他、空戦との高度差を縮められるため、攻撃を当てやすくなります。
  • リベンジショット
 BD内蔵武器はチューン不可ですが、このカートリッジを採用することで弾数を擬似的に増やすことが可能です。
  • ブロードレーダー
 敵の突撃機の位置を予め知れることで、先手を打ったり回避がしやすくなります。


【チューン】
 足回りを重視するか、火力を重視するかは各々好みになりますが、地上の妨害特化の場合はWLKまたはFLYとHPを、空戦を含めた迎撃を重視するのであればTECを重点的に伸ばすとよいでしょう。


【立ち回り】
[ボイルデックBDの特性について]
 ボイルデックBDの射撃は通称「デックショット」と呼ばれる弾丸特性を持っており、放物線を描いて飛んでいく他、命中させると敵を確定でスタンさせ吹き飛ばすことができます。
 これにより、敵の接近を防いだり、逆に帰還しようとする敵を妨害するなど、砲戦としては珍しく陸戦への妨害力が高い機体となっています。また、空戦に対しては命中させられれば一撃で高度をかなり落とすことができます。一定以上距離が開くと弾が落下するために空戦には当てにくいですが、チャンスがあれば狙うと良いでしょう。

 また、弾は着弾するまで消失しないため、上を向いて撃つことで遠くの地上の敵を直接爆撃するような立ち回りもある程度可能です。的確に命中させることは難しいですが、この機体の遊び方の一つにもなります。


[立ち回りのポイント]
 試合開幕はいきなり自陣に向かってくる陸戦機がいますが、大抵接敵する際には既に自陣に入り込まれていることがほとんどです。既に自陣にいる敵を狙っても妨害効果は薄いため、まだ自陣と敵陣の間にいる敵を寄せ付けないように迎え撃ちましょう。

 特に自陣と敵陣の間に橋がかかっている、俗にいう「橋マップ」では、橋の上にいる敵を下に落とすと、復帰にかかる分だけ敵を長時間妨害できるため、橋を通して向かってくる敵を横に撃ち落とすように動けるとよいでしょう。

 味方の回復機が攻撃されている・攻撃されそうになった際には、その敵にデックショットを撃ち込んで、回復機を守るように立ち回ると良いでしょう。

 敵に格闘機が少ない場合は、その分空戦を狙ったり、上を向いて敵陣の爆撃を狙いましょう。

 対空用の手持ち武器等を装備している場合は、地上の敵にはデックショット、遠くの空戦には対空武器と切り替えて迎撃しましょう。空戦との距離が近い場合は、デックショットで撃ち落とせると効果的です。


ホバミッサイド(砲)

 強力な内蔵武器を持つホバリオンBDとミッサイドAMを合わせた、一斉射撃を主体とした砲戦機です。
 ミッサイドAMは弾速の速さが特徴的で、多くのミサイル系統武器においてよくチューンされるラピッドなど弾速強化のチューンなしでも運用でき、射程の強化にコストを割くことができます。
 またホバリオンBDはバーニング効果が特徴的で、火力補助になる他、命中させた相手の旋回性能を下げることで次弾以降の命中率の向上にも役立ちます。

+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
  • ホバリオンBD
  • ミッサイドAM ×2
  • ブラストバズーカ
 バズーカ系には、単純バズーカのほかに、爆風ダメージの割合が大きなブラストバズーカ系列の2つに分かれる。
ブラストバズーカ系列の特徴として、爆風ダメージが大きくなることで空戦へのダメージ量が増え、さらにスタンしやすくなる。
これにより近接戦闘を挑んでくるような空戦を、無理やり止めることが可能なことを覚えておくとよい。
デメリットとしては、爆風ダメージが増えることで実弾ダメージは減っている。
つまり、ブラストガードを持つ敵に対してダメージが出しにくくなる。
まとめると、汎用的に使えるのが通常バズーカ、対空戦に特化したのがブラストバズーカと覚えておこう。
ステータス等どこにも記載がないが、ブラストバズーカ系列はテキストに”匂わせ”のセリフが書いてあることが多い。
(例:空を飛ぶ敵機周辺の気圧を乱し(ダゴミュールBS) 一定距離で砲弾が炸裂する(ビクトリー1))
ほかにも、ブラストバズーカ系列の特徴として、時限信管により障害物に当たらなくても勝手にその場で砲弾が炸裂し
この時クラッカーの鳴るような破裂音が聞こえる、といった一貫した特徴を持つ。

[ビット]
トーチカユニット
 ショップにてUCで販売されているが、ミッションコイン5枚で50個買えるのでそちらの方が時間効率的におすすめ

[その他構成パーツについて]
 STRは気にしなくてもよいので、TECとFLYまたはWLKを効率的に上げられるパーツを選びましょう。
具体的には、STR-1,TEC+2,FLY+1 といったステータスを持つものです。
 また、BSについては可能であればスウィフトジェットBSαをつけましょう。
 こちらは俗にいう回避サブを内蔵しており、生存確率を大きく高めることができます。
ショップでRt販売されていますが、最初の1つのみは無課金で入手可能です。


【カートリッジ】
 カートリッジはキャパ全て、内蔵強化全てを最低限取得しましょう。

 その他、よく採用されるものはブラストガード、ビームガード、ムービングバーストに加えてカスタムダッシュアクションの「フロートダッシュ」(BDの選択肢にないため外付けカートリッジを使う)があります。

 特にブラストガードは軽減割合が高く、同射程帯である砲戦機との撃ち合いに強くなれるため、よほど対空特化というわけでなければつけることをおすすめします。


 その他、回避や移動に役立つカスタムダッシュアクションですが、初心者の方にはあえて付けてもらわずに、ビームガードを外してブロードレーダーをつけても良いと思います。

 理由としては
  • レーダーをよく見る癖をつけてもらうため(特に空戦を狙う意識を身につける)
  • 外付けカートリッジはUCで期限付きのものを買えるが、UCが少ない初心者には消費がかさむ
といったことです。

 特に前者は、レーダーを見ることで対処すべき空戦が来ることが分かったり、避けるべき陸戦の位置が分かるなど、一瞬のレーダー確認を癖づけるだけでも生存時間やスコアが伸びやすくなるため、脱初心者を目指す点で重要な要素になります。
そして、移動が早くないことから、レーダーからの情報を元にした早めの行動を意識づけることを目的としています。

なお、フロートダッシュをつける場合はFLYの値に強く依存して速度や距離が変動するため、TECとFLYを重視してパーツ選び・チューンをしましょう。


【チューン】
 まず、両方のAMとHDにエターナルをつけてください。これは必須です。

 次にTECを40まで伸ばします。この際、STRは完全に不要で、WLKは多くある必要がないステータスなので、ハイテクβでSTRとWLKを-1しましょう。

 次に、ブラストバズーカにリーチ系チューンをつけましょう。砲戦一斉射撃機は基本的に射程420〜450あたりで撃ち合いをするため、ハイリーチ3つなど、射程+30〜40%程度増やせると良いでしょう。
 なおこの際、ハイリーチαなどの弾数を減らしつつ射程を伸ばすチューンをつけると良いです。これは、ミッサイドAMの弾数消費速度が速く、他の武器と弾数に大きな差が開いてしまいがちなので、その差を埋めつつキャパに余裕を作るためです。
([立ち回りについて]も参照)


 最後に、FLYを可能なところまで増やします。
 この際、FLYは基本ハイブーストβを使いますが、WLKは(#F54738){最低限1だけでも必ず残すように}してください。WLKが0になると着地の硬直が長くなり、移動性能に著しい影響が出るためです。
 WLKが0になりそうなときは、そこまででFLYを増やすのをやめるか、ハイテクβをハイテクαに置き換えてからハイブーストβをつけましょう。


[機体構成・チューン例]
ジョイントパーツなし・ブロードレーダー採用・移動カートリッジなしの例

補足:他の機体でも使い回しやすいように、スウィフトジェットBSαにはチューンしていません。
+ チューン詳細
チューン詳細
【パーツ構成】
BD: ホバリオンBD
 WB: トーチカユニット
 LG: ホバリオンLG [ハイテクβ] [ハイテクβ] [ハイテクβ]
 HD: ミッサイドHD [エターナル] [ハイテクβ] [ハイテクβ]
  HDAC: HP+5,FLY+1,CAPA+5(HD) [ハイテクβ]
  FCAC: HP+5,TEC+1,CAPA+5 [ハイテクβ]
 BS: スウィフトジェットBSα
 AM: ミッサイドAM [エターナル] [ハイテクβ] [ハイブーストβ]
  WP: ブラストバズーカ [ハイリーチ] [ハイリーチα] [グレートリーチα]
 AM: ミッサイドAM [エターナル] [ハイブーストβ] [ハイブーストβ]

【ステータス】
COST: 1330
CAPA: 1330
HP: 500
STR: -9
TEC: 40
WLK: 8
FLY: 18
TGH: 12

【カートリッジ】
キャパシティアップ+90×5
内蔵武器の強化+CAPA70+HP15×2
ブラストガード
ムービングバースト
ブロードレーダー


【立ち回り】
 基本的にレーダーを細かく見つつ空戦を狙うようにして、一斉射撃をぶつけていきましょう。この際、敵をロックオンしたら、ムービングバーストの効果を利用して後退しながら撃ちましょう。
 このゲームは一度敵をロックオンすると少し離れてもある程度の距離まではロックオンが維持されるようになっているので、下がりつつ撃つことで敵からロックオン・攻撃されにくくできます。

 また、ムービングバーストの時間が切れたら一斉射撃を止め、常に動き回れる状態で立ち回ると良いでしょう。
 例外として、瀕死の敵や自陣上空を飛んでいる空戦を狙う際は、動きを止めてでも一斉射撃を長く撃つとよいでしょう。特に自陣上空の空戦はすぐに追い返すだけでもしたいため、攻撃して圧をかける必要があります。


 空戦がほとんどおらず狙う相手がいない場合は、敵陣にいる他兵科の敵や、少し前に出てきた砲戦機に対して先手を打つように攻撃できると良いでしょう。
 この際、敵に自身の射程外から近づく際は、あらかじめチャージを開始してから射程内に敵を入れてロックオンするようにすると、隙を作りにくくできます。


 前に出てから戻る時や被弾を回避する際には、ワンダービットの発動・解除による無敵効果や、スウィフトジェットのサブの無敵効果を活用しましょう。タイミングよくこれらを使うことで、被弾をグッと抑えることが可能になります。スウィフトジェットは、入力している移動キーの方向へステップが可能です。

 スウィフトジェットは弾数が心配になるかとは思いますが、弾数がなくなると無敵効果だけがなくなり。ステップ挙動は使えます。また、撃破されるよりはマシなので、被弾しそうになったら細かく使っていくと良いでしょう。


 そして非常に重要な注意点として、敵の陸戦機が自陣に突っ込んできた際に、他の人が既に攻撃しているにも関わらず、そこに加わって攻撃してはいけません。

 突撃してくる陸戦機はブラストガードをつけておりダメージを軽減される上、TGHが高いため多くの弾を一度に受けるとダメージ減衰がどんどん加速し、最終的に受けるダメージ(こちらが与えられるダメージ)が最悪の場合秒間一桁になることすらあり得ます。
 さらに、爆風判定を持つ武器は、実弾判定と爆風判定で2ヒットするため減衰を加速させやすい他、爆風部分のダメージは特に減衰しやすいという性質があります。
 加えて、陸戦を狙っている隙に敵の空戦に入り込まれてしまっては元も子もありません。

 簡単に言えば、砲戦が敵の陸戦に群がって攻撃すると敵の生存時間を伸ばす上、他の敵が自陣に入り込む隙を許してしまうことになります。
 従って、陸戦機に群がって攻撃するのはやめましょう。


 最後に、ミッサイドAMの弾数が切れたら、ブラストバズーカの単射機として使い、隙があれば一斉射撃を挟みつつブラストバズーカの弾を消費し切ります。
 ブラストバズーカの弾もなくなったら、機体交換のために敵陣に突っ込んで破壊してもらいにいきます。この際、ホバリオンBDの弾が残っているはずなので、適当に敵陣で群がっている敵にぶつけましょう。ついでで瀕死の敵も倒せるとお得です。


【機体をより強くするには】
全体(内蔵武器がないパーツ)
 ゼロセイバーNEXTLG、クロスラプターHDなどのSTRを-1できるパーツ

LG
 ヘカトケレスLG(ユニオンコイン交換品)などの回避サブ内蔵パーツ

AM
テンポールAM
 コストパフォーマンスに優れたクラスターミサイルを内蔵。ただし手持ち武器を持てないため注意。機体コストが軽くなるため、武器チューンをよりコストの高いものにしたり速度を上げて命中性を高める他、FLYを増やして機動力を高めてもよい。

手持ち武器
スクラムランチャー
 初期配布武器の一つで、ショップにてRtで販売されてもいる。空中の敵に対して強い誘導を発揮する「アンチエアミサイル」という武器種で、対空するなら特におすすめ。
 ただしコストが重めなため、これを使う際はミッサイドAMを両方外し、空いたコストでブラストバズーカのチューンをα付きではなく無印にして、弾数を減らさないようにしたりするとよい。

タケノコランチャー
 エンジェル学園のNPC「如月アンコ」とのエンジェルボックス交換から入手。地面にぶつかると地面を這うように敵を追う他、真上周りを飛ぶ空戦機に対しても有効。

ジョイント
 0コストのものをつけることで、ノーデメリットでスロット数を増やすことができます。
本ページ下部の「その他おすすめパーツ」も参照してください。



格闘機

 ゲームをやり始めた頃は扱いやすい射撃機で基本を学ぶことがおすすめですが、格闘機の方が得意だったり楽しいと感じる方もいるかと思います。
 射撃機と比べると、格闘機は最前線に立つことになるため撃墜の恐れが高く、状況把握力も求められますが、一方で強力な機体はその分敵陣に与える影響も高いため、敵陣を掻き乱したい方にはおすすめです。

+ 補足:格闘機の種類について
補足:格闘機の種類について
格闘機は大まかに分けて「単発高火力」「荒らし」「遊撃」の3種に分類されます。
「単発高火力」
代表パーツ…ブレイズバロンBD+AM
 大ダメージを一瞬で与え、撃墜したり相手のHPを強引に削り取りに行くタイプ。敵陣に長居すると撃墜される恐れがあるため、特に引き際を判断できるとより強く扱える。

「荒らし」
代表パーツ…ハティガルムLG+ビートランダーHD
 一撃の威力はそこまで高くないものの、高速で動き回れるサブを使って敵陣に居座ることで、敵の回復や射撃を阻害するタイプ。
サブを用いた高速移動で帰還も比較的得意な一方、サブ武器を封じるショックに弱く、そうした妨害機体と対面した際の対処が重要。

「遊撃」
代表パーツ…ジアス(女性キャラ)系格闘キャラなど
 一撃のダメージが低く攻撃中に動き回れない一方で、拘束時間に優れた機体・キャラの多くがこのタイプに分類される。
 孤立している敵や前線に立つ砲戦を格闘スタンでハメて機能停止に追い込む他、突撃してきた敵機を格闘スタンで拘束して妨害するといったことが可能。
 取れる行動そのものがあまり強いわけではなく、また攻撃中に長時間隙を晒しやすいため、扱いが難しい。
 敵の突撃機を拘束することを専門とした機体は「芋陸」とも呼ばれる。


犬カブト(またはカブト犬) (陸)

 ハティガルムLGとビートランダーHDを軸とした、敵陣を長時間荒らし回るタイプの格闘機で、どちらの格闘も攻撃しながら高速で移動できます。比較的扱いやすく帰還もしやすいため、特に格闘機を初めて使う人にもオススメです。
 ただし、ハティガルムはロボガラポン、ビートランダーはロボキューブからの入手となるため、人によっては作成できないのが難点です。逆にパーツが不足している人は、この機体を完成させることをゲームの一つの目標としても良いでしょう。

+ 詳細
詳細
【機体構成】
ハティガルムBD
ビートランダーHD
ミカドマックスHD
ビートランダーAM×2
バイパーシールド×2
アクセサリー(HP+5 TGH+1 CAPA+5)×3、(HP+5 WLK+1 CAPA+5)×1
   または (HP+10 TGH1)×3、(HP+10 WLK+1)×1 (こちらは素材のフィジカルストーンの数が少ない人におすすめ)


[ビット](以下のいずれかから選択)
特におすすめ
  • スレイヤービットD
 近接ビットの中では最強の攻撃性能だが、チャージに時間がかかり、展開時間も短いため使うタイミングが重要。ショップにてUC売り。
  • ソードアクスビット
 強さはそこそこだが、チャージ時間がスレイヤービットDより短く、扱いやすい。ショップにてUC売り。
  • ビグモスビット
 妨害性能最強ビット。敵の群れに向けてビグモスを射出した後、それを追うように突っ込むことでビグモスを盾にしたり、ビグモスが生き残れば広い範囲に攻撃を行える。
 さらに、敵陣に突っ込んだ後で自陣に向けて敵を巻き込んで射出することで、敵を無理矢理前線に押し出すことができる。
 入手先がクエストコイン交換であるため、集めることが少々面倒であることが欠点。

コスパ良
以下のビットはミッションコイン5枚で50個買えるため、非常にコスパが良い。UCが足りない人におすすめ。
  • スパイクビットD
 ある程度のHPがあるので、追加シールドのように扱うことができる。
 触れた相手を跳ね飛ばすことができるため格闘機に絡まれにくくできるが、敵の群れに対しては自身の攻撃を当てる前に跳ね飛ばしてしまいダメージを稼ぎにくいこともある。
  • トーチカユニット
 設置型ビットでTECを0にしても展開時間がある程度保証されている。展開時間が長いためビット発動・解除時の無敵効果として活用しやすいのはもちろん、TECを残している本機体では設置盾として使うこともできる。
 敵陣で暴れている間や帰還時に敵の射線を切れるのはもちろん、メディックボールなどの遠距離から妨害してくる相手への対抗策の一つにもなるが、気づかないうちに破壊されていることもあり過信は禁物。


【カートリッジ】
 キャパシティアップ全て、内蔵武器の強化全て、ソードガード、ブラストガード、ファストリカバリーを取得してください。

 移動手段はサブウェポンに頼るため、カスタムダッシュアクションは取得しなくてもよいです。


【チューン】
 まずビートランダーHDとAMにエターナルを付けてください。ミカドマックスHDには不要です。

 その他ステータスについては以下の通りです。
  • WLK
 ハイラン・ハイランα・ハイランγを使ってWLKを30~35程度まで増やしてください。
 この際、TECが1残るようにしてください。

  • TGH
 ハイスタミナ・ハイスタミナβを使ってTGHを40にしてください。
 この際、FLYが1残るようにしてください。

  • HP
 650~700程度まで増やせるとベストですが、フィジカルストーンが不足しやすいので最低限600程度あれば良いでしょう。
 また、アクセサリーを「HP+5 TGH+1 CAPA+5」ではなく「HP+10 TGH+1」のものにすると、理想チューン時の最大HP量は減りますが素材を節約することができます。

  • その他
 素材不足で限界までHPを盛れず、キャパに余裕がある場合はLGにグラップラーをつけて火力を少し盛っても良いでしょう。


[構成・チューン例]

ビートランダーHDと両腕にエターナル、
ハイランα×3、ハイランγ×3、ハイスタミナ×3、ハイスタミナβ×5、ライフ×6


【立ち回り】
 まず、ビートランダーHDは敵に誘導せず、挙動中に視点を左右に振ることで方向転換がある程度できること、またハティガルムLGは強烈な誘導と踏み込みで敵を追いかけられることが特徴です。
 そのため、突撃・帰還時の始めはビートランダーHDを使って距離を詰める・取ると良いでしょう。ハティガルムLGを用いると、突撃時は思わぬ方向へ誘導して敵に隙を晒したり、帰還時は真っすぐ帰れずに撃墜される恐れがあります。

 また、突撃する際にWBが溜まっている場合(ビグモスビット・トーチカユニットを除く)は、敵陣に近づく前に発動しておきましょう。敵陣の真ん中で発動すると無敵効果を得ることはできますが、足が止まることによってショックやスロウといった状態異常の他、格闘機にスタンでハメられるなどして長時間動きを止められてしまう可能性が高くなります。

 そして敵陣では、ビートランダーHD、ハティガルムLGを交互に使うことで高速移動しながら敵を攻撃・かく乱していきます。
 特に集中して狙いたい敵(瀕死状態など)がいる場合は、その敵にビートランダーHDで近づいた後、ハティガルムLGで攻撃→振り返りつつコンボ、という方法を取ることで連続して攻撃を当てることができます。ただし、あまり長時間同じ場所に留まるような動きをすると被弾しやすくなるため、このコンボは1回行ったらすぐその場を離れたほうが良いでしょう。

 また、敵陣でハメられてなかなか抜け出せそうにない時は、WBを解除して無敵効果を得た直後、そのままビートランダーHDで敵との距離を取りましょう。

 敵陣で使うタイプのビットについては、トーチカユニットはハメられた時に無敵効果を得るようにして発動した後壁として使い、ビグモスビットは無敵を得る他に敵を多く巻き込めるタイミングで発動すると良いでしょう。


 そしてこの機体の弱点として、ショックやスロウ、格闘機による行動阻害の他、特にウィンベルのバインドは危険です。
 ショックやスロウに対しては、WB発動・解除による無敵効果を得てからビートランダーHDで抜け出せる可能性がありますが、ウィンベルのバインドはウィンベルを攻撃して展開を中断させない限り、長時間拘束されてしまいます。
 そしてビートランダーHD・ハティガルムLGのどちらも判定のリーチが短く、よほど接近しているか、WBが運良く狙ってくれない限りはウィンベルに攻撃を当てられません。
 最悪そのまま撃墜されてしまうので、緑の茨エフェクトが見えたらできる限り早く一度帰りましょう。
 一度自陣に戻った後、味方の格闘機と同時に攻め込めば、ウィンベルに一人拘束されてしまってももう一方が暴れられるため、互いに集中攻撃されにくくなります。

 また、サブウェポンの移動のみでは段差を乗り越えることができないため、引っかかって動きが止まってしまうことがあります。スノーダストシティなどの段差の多いステージでは早めに帰還することを意識しましょう。

【機体をより強くするには】
 片方のバイパーシールドを、DOSシールドに変えるとさらによいでしょう。
 DOSシールドは、使用中正面からの射撃攻撃を無効化できることに加えて、クリムゾンベール効果を得られるため、格闘機に絡まれそうになった時・敵の攻撃が激しい時に使用することで、スタンで動きを止められずに安全に攻撃・退避が可能になります。
 DOSシールドはDOSエリアのユニオンコイン交換所にて、またはバザー機能(相場は6~7万UC程)を通して入手することができます。

 なお、ユニオンコインはエポックバトルやイベントバトルのARK部屋などで入手できます。特にエポックバトルはウィークリーオーダーの項目に含まれているため参加者が集まりやすいです。勝敗は気にせず、細かく参加しておくと良いでしょう。


 それ以外はほぼ完成形に近く、サイドロンAM2やトルクマイティバインHD(DOSシールドの効果が内蔵されている)といった過去のガチャ品を使う以外では特に望ましい更新点はありません。

 ただし、フィジカルストーンやジョイントパーツが不足していて、耐久を最大まで盛ることが難しい場合は、AMをマイティバインAM2(ロボキューブのマイティバインHNに付属)などのシールド持ちAMにして、余ったキャパを埋めつつ耐久を高めるとよいでしょう。

+ シールドがあるパーツの見分け方
シールドがあるパーツの見分け方
 シールド持ちのパーツは、内蔵武器が無いにも関わらず平均的なパーツより高いコスト(約60~80)であったりする他、被弾した際にシールドエフェクトが出て、一定ダメージを受けるとパーツ破損音・エフェクトが発生する(シールド部分のみが破損し消える)パーツです。
 ただし、内蔵武器を持っていながらシールドも付属しているパーツ(マイティバインAMなど)もあるため、よく分からなければ公式Discordなどで質問してみましょう。


 その他、ここで説明した機体の運用や主目的から若干外れる方針にはなりますが、AMに高火力サブをつけ、ハティガルムLGからコンボさせて大ダメージを与える、といった構成にしてみても良いでしょう。
 特に、ギャランバルドAM2などの前方に判定の長い武器は、もしウィンベルのバインドに拘束されても直接ウィンベルを殴れるため、拘束から抜け出すことが可能になります。
 ただし、挙動中に動き回れない武器を使うことで、その分ショックやスロウ、格闘スタンで拘束されやすくもなります。
 一長一短であるため、自分のプレイスタイルに合わせて構成を決めましょう。


ブレイズバロン+ギャランバルド (陸) ※再編集待ち

※23/07/05のアップデートにより下方修正・仕様変更が行われました。以下の内容は仕様変更前のものであり、現在ここで解説しているアセンや立ち回りは部分的にしか参考になりません(主にアクセルロールによる高速移動が不可能になりました)。ご注意ください。(内容自体は書き換えの下地として残しています。)
+ ...
 ブレイズバロンBDとAM2を軸とした単発火力特化の格闘機です。BDは自身にデバフであるバーニングを付与する代わりにAM2の威力・範囲を増加させることができる他、バーニングの効果を利用して高速移動もできるのが特徴です。
 また、ギャランバルドAMからのコンボを用いることで150~200以上のダメージを一瞬で与えられるため、大きな数字を見られることもこの機体の楽しさの一つとなっています。

 注意点として、ブレイズバロンはロボガラポンから、ギャランバルドはロボキューブから入手できるため無課金でも作成可能ではあるものの、人によってはいつまで経っても入手出来ず作れない可能性もあります。
 ちなみに犬カブトよりも扱いは難しいです。

+ 詳細
詳細
【機体構成の中心】
ブレイズバロンBD
ブレイズバロンLG
ブレイズバロンHD
ギャランバルドBS
ギャランバルドAM(右腕)
ブレイズバロンAM2(左腕)
アクセサリー1(HP+5 TGH+1 CAPA+5)
アクセサリー2(HP+5 STR+1 CAPA+5)

[その他のパーツ]
 各パーツの間に取り付けられる、ジョイントパーツ(〇〇BSJ、〇〇AMJなど)のうち、0コストのものがある場合はつけるとよいでしょう。ノーコストでスロット数を増やすことができます。

[ビット]
トーチカユニットをつけるのがベストですが、最悪デフォルトのオートガンビットでも構いません。
トーチカはショップでUC売りされていますが、ミッションコイン交換所での入手が非常に安い(コイン5枚でトーチカ50個)ため、そちらからの入手がおすすめです。


【カートリッジ】

キャパシティアップ全て、ソードガード、ブラストガード、ファストリカバリーは必ず取得してください。

残りの1枠は、ハイパーラジエーター、またはブーストチューンのどちらかを選んで取得してください。
ハイパーラジエーターはバーニングによる自傷ダメージを半減(毎秒2→1ダメージ)できる他、強力なデバフである「メルト」に対して一定の抗力を得られます。
ブーストチューンはブーストゲージの回復が素早くなるため、ゲージ管理に慣れていない人にはおすすめです。


【チューン】
まず、HDとAM両方にエターナルを1つつけましょう。これはパーツ破損を防ぐために必須です。
次に、ブレイズバロンAM2にグレートグラップラーを2つつけて火力を増やしましょう。
そして、ハイスタミナγでTGHを30前後まで増やした後、ハイパワーβまたはγを使ってSTRを40まで増やし、残りのスロットにライフをつけてHPを増やしましょう。

この際の注意点として、飛行しての移動を想定しているため、FLYが0にならないようにチューン項目を選びましょう。

[構成・チューン例]

追加したBSJにハイライフをつけ、耐久を少し増やしています。


【立ち回り】
本機体は高い火力を持っていますが、被弾を前提とした立ち回りのため少人数時の対戦には向いていません。こちらの解説でも、大人数部屋での運用を想定しています。

[機体の仕組み]
 バーニング状態になると、FLYが高数値で固定され、WLKが低数値で固定されます。つまり、低FLYの本機がバーニング状態になると、飛行速度が大幅に上昇するというメリットを得られることになります。これを利用して、本機は飛行を突撃・帰還時の移動の基本としています。
 自己バフがバーニングではなくライトバーニングに変更されたため、この仕組みは利用できなくなりました。

 ただし、ブーストゲージの他、バーニングのデメリットとして旋回性能が大幅に低下するため、帰還時に急旋回を必要とするルートや一直線で移動しにくいルートはなるべく取らないように気をつけましょう。

{[立ち回りのポイント]
} 旋回性能の他にこの機体の難点として、敵単体を狙うことが苦手ということが挙げられます。動きが直線的になりやすいため、特定の相手に真正面から攻撃しようとすると回避されたり逃げられやすいです。
 そのため、攻撃する際は一体の敵を狙うよりも、複数の敵が集まっているところに突っ込むようにして攻めましょう。攻撃を外しにくくなる他、複数の敵にまとめてダメージを与えられると非常に効果的です。

 敵陣から帰還する際は、敵を1~2回殴りつけて、HPが300以下になる前を目安に帰り始めると良いでしょう。もし敵を1回も殴れなくても、無理をせずに一度帰ることをおすすめします。帰る練習になる他、機体がどの程度耐えられるのかという感覚を身に着けることにも役立ちます。

 また、少々慣れが必要ですが、格闘攻撃による誘導はバーニングの旋回性能低下の影響を受けないことを利用し、即座に方向転換するテクニックがあります。やり方は以下の通りです。
  ①視点を自身の行きたい方向へ向ける
  ②その先にいる敵を狙って攻撃する(敵がいなければいけない)
  ③攻撃が狙った敵に向かって誘導し、即座に方向転換ができる

 活用例:敵陣の前線より少し奥を狙って突っ込み、前線にいる敵を狙って格闘を振ることでそのまま自陣方向へ機体の向きを修正でき、殴ってから即座に帰還できる
+ 図解
図解
①  自分○   ②
     ↓       (一度スルー)    
 敵●     ⇒  ● ○
             ↓


 ③         ④  ↑(そのまま帰る)
              ○
⇒ ●       ⇒  ●>>140ダメージ<<
   ↑(視点だけ敵に
   ○ 向けて格闘)


[ギャランバルドAMとコンボについて]
 動きは直線的ですが、飛行ゲージが切れる前に使うことで着地の隙を作らずに距離を稼ぐことができ、さらにこの突進からバロンAM2へコンボを繋げることで「コンボ補正」がかかり、一撃で150~200ダメージを超える大ダメージを瞬間的に与えることが可能です。
 ただし、使用後4秒ほどのクールタイムが発生するため連発できないなど、扱いには少々練度が必要になります。
 そのため、まずはトレーニングアリーナやユニオンウォーズレギオンで練習をして、ある程度コンボと距離感に慣れておくと良いでしょう。

 なお、ギャランバルドAMを右腕に、ブレイズバロンAM2を左腕につけると、ブレイズバロンAM2選択時にダイレクトサブウェポンでギャランバルドAMを選択できるようになり、即座に使い分けができます。指定した側の腕に付けましょう。

+ もっと細かい話
もっと細かい話
  • 突進を攻撃に用いたい場合、敵との距離や突進距離の感覚に慣れる必要があります。近すぎる分には格闘の間合いに最初から入っているので良いですが、遠すぎると突進終了後に隙を晒すことになってしまいます。
  • 突進からバロンAM2にコンボさせるタイミングに慣れましょう。クリックが遅すぎると突進中のコンボ受付時間が終わってしまい、コンボできません。
  • バロンAM2から格闘する際にはクリックの連打しすぎに気をつけましょう。バロンAM2×3コンボ→Bサブ→ギャランバルドの突進 とコンボしてしまい、突進にクールタイムが発生して突進を使いたいときに使えなくなってしまいます。BDサブによる火柱が見えた時にはクリックをやめると良いです。


【機体をより強くするには】
①パーツの最適化
 この機体はTECが完全に不要なため、TECが-1となっているパーツの他、WLK・FLYが低い、かつSTR・TGHの高いパーツを選ぶと良いでしょう。
 以下は例として、無課金でも入手可能な範囲を紹介しています。

  • HD
ウォーダスHD
 ロボキューブから入手。WLK-1だがこの機体はバーニングで飛行するので問題ない。
  • LG
バルテオンGOLD LG
 ミッションのクリア、もしくはミッションコイン交換により入手。HPが多い。
ガデロガLG
 ロボキューブから入手。BS装着可能。
ソア・ラLG
 ロボガラポンから入手。BS装着可能。
  • BS
ヘビージャガーアームBS
 ロボガラポンから入手。BS装着可能なLGをつけている場合は2つつける。
  • ジョイントパーツ
ワイルドショルダーAMJ(ショップにてUC売り)などの0コストでつけられるもの
  本ページ最下部の「その他おすすめパーツ」の項目も参照


特にLGはBSを追加でつけられるものがより重要で、その分のステータスやスロットで余っているキャパを効率的に使い切ることができます。
ガデロガLGがベストですが、ない場合はソア・ラLGでも構いません。


課金している、または初期からあるRtが残っていて「格闘機に全てを捧げたい!」という人は、ショップでアクアジェットBSを購入するとよいでしょう。
アクアジェットBSはサブのロックオン武器で、敵をロックオンした(敵に青いサークルが出ている)状態で使用すると、その敵に向かって高速で接近できます。加えて、そこから格闘にコンボを繋げることができるため、バロンAM2にコンボ補正を乗せて特定の敵を攻撃できるようになります。

ギャランバルドAMと比較すると特定の敵を狙って攻撃しやすく、またダメージ判定がないためバロンAM2の攻撃力を最大限に生かしやすい※ことが強みですが、逆に敵をロックオンしていないと使えないため、逃げの際にはあまり使えないのが弱みと言えます。

なおアクアジェットBSを装備する際は、ギャランバルドAMを外してミカドマックスAM+DOSシールドにするのがコストやサブウェポンの切り替えの都合上おすすめです。

※ダメージ判定を先に与えてしまうとTGH減衰効果がかかり、本命のバロンAM2の火力が落ちてしまう


②外付けカートリッジ「アクセルロール」の装着 ※23/07/05のアップデートによりアクセルロールを装着する意味は無くなりました。
{[アクセルロールとは]
 アクセルロールは、飛行中にきりもみ回転しての高速移動が可能になるカスタムダッシュアクションです。

 外付けカートリッジは、期限なしのものはショップまたはソーニャの日替わりショップにてRtで購入できる他、使用期限付きのものであればショップにてUCで購入できたり、ログインボーナスからランダムで入手できることがあります。
 無課金プレイヤーの方にとっては継続購入するとUC消費がかさむため、ブレイズバロンのパワーをより発揮したい方に購入をおすすめします。

[使い方]
 本機体は陸戦Lサイズのため、ブーストゲージが回復しきっていても1回しか発動できません。しかし、アクセルロールの挙動終了前にブーストゲージが切れていると宙を滑空でき、本来のアクセルロールで移動できる距離以上に高速で移動が可能になります。

 ブーストゲージ18本分中、残り約13~5本中(時計で言うと反時計回りに12時から7時の間)のうちにアクセルロールを発動すると、挙動終了時にはゲージが切れて滑空できます。
 素早く連続して行いたい場合は、着地してゲージが半分(時計で言うと9時のところ)回復したあたりで飛行開始直後にアクセルロール(スペースキー押して飛び上がり始めたと同時に移動キー連打)をすると最速で繰り返せます。

+ かなり細かい話 ※無理に活用しようとする必要はない
かなり細かい話 ※無理に活用しようとする必要はない
 旋回性能が低下しているため、横入力アクセルロールは斜め前へ、後ろ入力は横方向へと曲がりながら飛ぶようになります。
 後ろ入力時に曲がる方向は、視点方向と比較したときに機体の向いている方向(例:視点から見て機体が右向きなら右へ曲がる)、または同時に押している横移動キーに依存(キー入力優先)しており、これを使いこなすとバーニング中の機体でも高速移動しつつ任意の方向へ曲がらせることができます。
}


無課金想定での理想アセン例:


課金想定での理想アセン例:

※左腕は「サイドロンAM2」というもので旧ガチャ品(ガチャ復刻以外で現在入手不可)。
 持っていない人はミカドマックスAMにDOSシールドを持たせればよいです。DOSシールドはDOSエリアのユニオンコイン交換所にて、またはバザー機能(相場は6~7万UC程)を通して入手することができます。


③TEC残し型
 現環境で最も流行しているのはTECを切り捨てた上記の理想アセン例のような構成ですが、TECを残してWBも活用するタイプも一応存在します。
 ブレイズバロンの機動力はそのままに、WBで複数人を同時に攻撃できるため、面に対する制圧・妨害力はTEC残しの方が高いといえるでしょう。
 また、ブレイズバロンAM2の攻撃を当てるのがどうしても苦手という人にとっても、WBに攻撃してもらうことで攻撃力を補ったり、むしろバロンAM2ではなくアルバトレオスAMなどをつけた、炎上による自陣と敵陣間の機動力のみを生かした構成というのも場合によってはありでしょう。



【運用の例】
TEC切り捨て構成の例や立ち回りについては、以下の動画を参考しても良いでしょう。
※投稿日2022/05/23 あくまで構成は一例であり(TECを残してWBを活用するタイプへの言及はない)、当時シーズン5の「月影もみじ」最盛期でメルトを受けやすかったことを留意。




補助機

※2024/07/03のアップデートでリペア武器関連の仕様が変更されたため、本ページの情報はそれ以前の内容を含むことに留意ください。

共通の注意点(回復系ビットについて)

 補助タイプの機体はリペアユニットや(ミニ)リペアビットといった、味方を回復させるワンダービットを装備可能です。
 しかし、これらのワンダービットは同じビットによる効果が重複しません。さらに、リペアビットに触れている対象はリペアガンなどの回復効果を打ち消してしまうことがあるため、回復対象が一人のみの場合はビットを使用しない方が良いです。

 また、リペアユニットと(ミニ)リペアビットはビット本体がハイパーショットを受けることで回復速度が増加します。そのため、付近にパワースポットがある場合は、ビットがパワースポットの効果を受けられる位置で使用すると良いでしょう。

例:リペアユニットとリペアビット→重複する
  ミニリペアビットとリペアビット→重複しない
  リペアビットとメディックボール搭乗時の継続回復効果→重複する

回復速度
↑高
リペアビット(ハイパーショット)
リペアビット
ミニリペアビット(ハイパーショット)
リペアユニット(ハイパーショット)
ミニリペアビット
リペアユニット
↓低

+ 回復系ビットが他の回復効果を打ち消す・打ち消しやすい理由
リペアビットが他の回復効果を打ち消す理由
 このゲームでは、複数の回復を同時に受けることができないという制限があります。
 また、リペアビットなどは一定間隔で連続して回復判定を発生させるため、他の回復効果を当てて効果を得られる時間が非常に短くなります。
 逆に言えば、ビットが回復させていない瞬間に他のリペアガンなどを当てることができれば、並行して回復することはできますが、隙間を縫うように回復弾を当てるのは非現実的です。

 例外として、ヒルティのリペアガンは、リペアユニットやヒルティのワンダービットの効果中でも問題なく回復させることができます。これは、ヒルティのリペアガンは「回復効果」を発生させる弾ではなく、回復効果を持つ「バフ」を相手に付与する弾、という性質があるためです。

メディックボール (補)

 メディックボールはショップにてUCで販売されている回復兼ジャマーロボです。回復力こそほどほどですが、付属しているショックバズーカが格闘機に対してトップクラスのメタ性能を誇っています。平時は回復しつつ、敵格闘機が迫ってきた時はショックをかけて妨害するとよいでしょう。
 また、BS以外のパーツが固定であるため、AMにエターナルさえつければ買ってすぐ使える点も魅力です。

+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
メディックボールBD
メディックボールBS
(その他パーツは全て固定)
アクセサリー(WLK・FLY・TGHのいずれか+1、HP+5、CAPA+5)×2

[ビット]
 ミニバーストビットがおすすめだが、UC消費がかさむのでデフォルトのビットでもよい。
 ただし、(ミニ)リペアビットに触れている相手に対してはリペアガンの回復効果が無効になることがあるので注意。


【カートリッジ】
必須
  • リベンジショット(確率で弾数を消費せずに回復できる)
任意
  • ブーストランニング、ショートブースト、フロートダッシュのいずれか(回避や移動に役立つ)
  • ブロードレーダー(敵の位置をあらかじめ知ることで奇襲や被弾を避けられる)
  • ステルスシステム(格闘機はブロードレーダーを付けていないことが多いため、主にそれらからの攻撃を避けるのには効果的。)


【チューン】
 AM1、AM2にエターナルをつけましょう。これは必須です。

 あとは任意ですが、カスタムダッシュアクションに応じてWLK・FLYを増加させる他、AM1(リペアガン)にサプライ系チューンをつけたり、AM2(ショックバズーカ)の命中率を上げるためにラピッド系チューンをつけると良いでしょう。


【立ち回り】
 平時はリペアガンやBDサブの搭乗機能を使って、味方を回復させましょう。回復対象が一人のみの場合はリペアガンを使い、複数人が回復待ちをしている時は搭乗機能やビットをつけて、効率よくまとめて回復しましょう。

 なおこの際、回復系ビットに触れている味方にリペアガンを当てても基本無効化されてしまうため、集中して回復させたい人にはビットを触れさせないようにしましょう。
 また注意点として、BDサブのビークル機能はS・Mサイズの機体しか乗せることができません(例外としてS・Mサイズでも一部の機体は搭乗不可)。


 敵の格闘機が自陣に突っ込んできた際は、回復の手を一度止め、ショックバズーカを格闘機に撃ち込み続けましょう。ショック効果はすぐ切れてしまうため打ち込み続ける必要がありますが、この際にパワースポットや自身のミニバーストビットなどでハイパーショット効果を得ると、効果切れの隙を作りにくくなり、相手を封殺しやすくなります。

 ただし、ショックバズーカは味方を貫通しないため、味方より格闘機に近づくか、味方が群れていない位置から撃つ必要があります。
 もしくは、飛行して味方の頭上を越すように撃つことでも部分的に対処可能なため、予めチューンでFLYを増やしておくのも良いでしょう。

メルフィちゃん (補)

 メルフィちゃんはミッションの「従者と姫君の暴走アーク」を異なるコマンドーで2回クリア、またはミッションコイン100枚との交換で入手できる、比較的優秀なリペア機です。
 回復弾に爆風がついていることが特徴で、味方が固まっているところに撃ち込むと複数人をまとめて回復することができます。
 2024/7/3のアップデートにより仕様が変更され、着弾時に爆風ではなくリペアフィールドを生成するようになりました。回復可能な最大人数は直撃を含め3人になりました。
また、パーツ構成が完全に固定されており、レベル上げをして少しだけチューンすれば即座に使える点も魅力の一つです。

+ 詳細
詳細
【パーツ構成】
めるふぃBD (その他パーツは全て固定)
アクセサリー(WLK・FLY・TGHのいずれか+1、HP+5、CAPA+5)×2

[ビット]
ミニバーストビットがおすすめだが、UC消費がかさむのでデフォルトのビットでもよい。

【カートリッジ】
必須
  • リベンジショット(確率で弾数を消費せずに回復できる)
任意
  • ブーストランニング、ショートブースト、フロートダッシュのいずれか(回避や移動に役立つ)
  • ブロードレーダー(敵の位置をあらかじめ知ることで奇襲や被弾を避けられる)
  • ステルスシステム(格闘機はブロードレーダーを付けていないことが多いため、主にそれらからの攻撃を避けるのには効果的。)

【チューン】
まずはプチグランテッドボウにグレートサプライを3つ付けるのがおすすめです。リペア弾は誘導が非常に強力なため、弾数以外のステータスはほとんど気にしなくても構いません。

その他のステータスについては、カートリッジでブーストランニングまたはショートブーストをつけているのであればWLKを、フロートダッシュをつけているのであればFLYを伸ばすようにチューンすると良いでしょう。

ただし注意点として、ビットの性能が落ちてしまわないようにSTR・TECの数値は最低1残すようにしましょう。

【立ち回り】
プチグランテッドボウを使って、チームの後衛として味方を回復しましょう。他のサブウェポンなどの武器は使用しなくて良いです。

{味方を一箇所に集めて一気に回復させられるのがこのキャラの強みであるため、遮蔽物の裏などで一人の味方を集中して回復しつつ、他の人が回復を受けに集まるのを待つと良いでしょう。

この際、自身が動かなさすぎると奇襲を受けやすくなったり、自チームの最前線と距離が開きすぎてしまうのはもちろんですが、動きすぎても回復効率が落ちてしまうため、回復しつつ周囲の状況も見ることができるようになるとベストです。

ただし、敵の格闘機が攻めてきていて集まれないこともあります。その際は無理に集まろうとせず、手当たり次第に味方を回復してあげましょう。}



メディ・エーデ(補)※編集待ち

 範囲回復能力を持つ、文字通り現環境最強の回復機です(2024/4/6現在)。性能面では課金機体を含めてありとあらゆる機体の上位互換とも言えるほどです。AMのメインウェポンでは爆風付き回復弾、BDにはハイパーショット効果付きの回復フィールド、さらに専用WBはキー操作によって遠距離にも設置ができるオートリペア効果付き回復フィールドを備えています。
 2024/7/3のアップデートにより仕様が変更され、着弾時に爆風は発生しなくなりました。
 ただし、入手先がロボガラポンの金枠であるため、人によってはいつまでも使えない可能性があります。



その他おすすめパーツ

AMJ・・・ショップにて1万UCでワイルドショルダーAMJが購入できます。
BSJ・・・最初はプレゼントコード入力でいくつか入手できます。
それらを使い回すのも良いですが、新しく欲しい場合は以下の入手先があります。
  • エンジェルボックス交換(グラウンドエリアのコレッティ、セントラルエリア(昼)にいるルト)
  • セントラルエリア(夜)にいるNPC「シルビア」の周りのNPCのイベント完遂後、シルビアとのアイテム交換(アリーナコイン50枚)で入手できるディスクの報酬
LGJ・・・グラウンドエリアのNPC「パシファール」から、フラクタリスコインとの交換でフラクタリスLGJ-L,Sを入手できます。MサイズBDはどちらを交換してもよいですが、SサイズはS、LサイズはLの方しか付けられないので注意。
HDJ・・・エンジェル学園のNPC「アストライザー」とのエンジェルボックス交換から入手できます。

コメント



  • とりあえずで作成。なにかまずかったりしたら勝手に削除してもらって結構です。追記募集中です。 -- 名無しさん (2022-04-14 02:00:37)
  • うちではビムガの代わりにブロレ入れて外部カト無しですねぇ、こんな選択肢もあるよということで -- 名無しさん (2022-04-14 07:56:02)
  • たしかに、はじめはレーダーを見る癖をつけるためにもあえて移動カト無しでやってもらうのもありですね -- 名無しさん (2022-04-14 08:41:32)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「初心者向けアセン置き場」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
CosmicBreak Universal@Wiki
記事メニュー

CosmicBreak Universal@Wiki

  • トップページ
  • このサイトについて
  • 編集する方へ
  • 編集用意見交換板
  • サンドボックスページ
  • 雑談・質問用ページ
  • リンク

CosmicBreak Universal

  • CosmicBreak Universalとは
  • 利用規約
  • 動作環境
  • 操作方法
  • ルール&ポリシー
  • アップデート情報
  • 過去のイベント一覧

開催中のイベント

  • βテスト
  • 【βテスト】バトルキャンペーン

プレイガイド

  • 初心者の方へ
  • 機体の作り方
  • フレンド・クラン・ユニオン
  • バザー
  • スキンエディット
  • よくある質問
  • 用語辞典あ~な / は~わ、他

PvP攻略

+ ユニオンウォーズ
  • ユニオンウォーズ
  • シャッフル
  • レギオン
  • 色部屋
  • クランファイト
  • エポックバトル

PvE攻略

  • ミッション
  • クエスト
  • 混沌戦

データ

  • ステータス
  • アイテム
  • カートリッジ
  • チューン
  • バフ・デバフ
  • ヒーローランク
+ 仕様・検証関連
  • スタン関連
  • 格闘コンボ補正
  • 表記射程と実射程
  • 銃口補正
  • 一斉射撃
  • 弱点ダメージ補正
  • カスタムダッシュアクションの速度閾値

ロボ関連データ

  • ロボ一覧(五十音順)

  • ロボパーツ一覧
+ 部位別
  • HD( S以下 / M / L以上 )
  • BD( S以下 / M / L以上 )
  • AM( S以下 / M / L以上 )
  • BS( S以下 / M / L以上 )
  • LG( S以下 / M / L以上 )
  • ジョイント
  • WB
  • AC

  • 武器一覧
+ メインウェポン
  • 手持ちメインウェポン
  • 内蔵メインウェポン
+ サブウェポン
  • 手持ちサブウェポン
  • 内蔵サブウェポン

過去データ

  • β版情報


  • 更新履歴
取得中です。
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. カスタムダッシュアクションに関する詳細説明
  2. チューン
  3. 初心者の方へ
  4. カスタムダッシュアクションの速度閾値
  5. 【βテスト】バトルキャンペーン
  6. 過去のイベント一覧
  7. バフ・デバフ
  8. 初心者向けアセン置き場
  9. WBパーツ一覧
  10. 機体作りの詳しいやり方とポイント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    雑談・質問用ページ
  • 32日前

    カスタムダッシュアクションの速度閾値
  • 71日前

    初心者の方へ
  • 123日前

    初心者向けアセン置き場
  • 124日前

    ロボ一覧(五十音順)/ゼロセイバーNEXT
  • 124日前

    ロボ一覧(五十音順)
  • 130日前

    よくある質問
  • 135日前

    ロボ一覧(五十音順)/サジタルマクシスⅢ
  • 144日前

    ロボ一覧(五十音順)/ゼロセイバーRK
  • 144日前

    ミッション
もっと見る
人気記事ランキング
  1. カスタムダッシュアクションに関する詳細説明
  2. チューン
  3. 初心者の方へ
  4. カスタムダッシュアクションの速度閾値
  5. 【βテスト】バトルキャンペーン
  6. 過去のイベント一覧
  7. バフ・デバフ
  8. 初心者向けアセン置き場
  9. WBパーツ一覧
  10. 機体作りの詳しいやり方とポイント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    雑談・質問用ページ
  • 32日前

    カスタムダッシュアクションの速度閾値
  • 71日前

    初心者の方へ
  • 123日前

    初心者向けアセン置き場
  • 124日前

    ロボ一覧(五十音順)/ゼロセイバーNEXT
  • 124日前

    ロボ一覧(五十音順)
  • 130日前

    よくある質問
  • 135日前

    ロボ一覧(五十音順)/サジタルマクシスⅢ
  • 144日前

    ロボ一覧(五十音順)/ゼロセイバーRK
  • 144日前

    ミッション
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. oblivion xbox360 Wiki
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 科場 諸朋 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  5. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. エンディング一覧&条件 - サバイバルキッズ孤島の冒険者 攻略まとめwiki
  9. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ボールパークでつかまえて! - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.