
東部戦線 | コンクエスト | ドイツ軍 | ソ連軍 |
更新情報
特に無し。
概要
- 特徴
- 戦闘の流れ
川から北に伸びる東西の道には、川を挟んだ南側にパンタートーチカが存在する。
IS-2やISU152でこのパンタートーチカを破壊しない限り、川の北側の旗へたどり着くのは難しい。
ソ連戦車の働き如何で、前半戦の展開は大きく変わってくるだろう。
IS-2やISU152でこのパンタートーチカを破壊しない限り、川の北側の旗へたどり着くのは難しい。
ソ連戦車の働き如何で、前半戦の展開は大きく変わってくるだろう。
ソ連軍が川北側の3つの旗を奪取してからがこのMAPの本番である。
司令部には旗が二つ存在する。
- 屋上の旗を奪取すると、ドイツ軍のチケット減少が始まる。
- 地下の旗の範囲にソ連軍が侵入すると、ドイツ軍がリスポンできなくなる。
このため、ソ連軍はこの二つの旗を目指して司令部に突入する事になる。
司令部への入り口は主に3つ(細分化すると5つ)在る。
司令部の正面入り口と、その東西にある地下入り口である。
地下入り口から進入した場合、地下道を通って司令部地下へ侵入できるが、この途中に開閉可能な隔壁が存在する。
ソ連軍はこの隔壁を爆破し、地下の旗を目指す事になる。
司令部の正面入り口と、その東西にある地下入り口である。
地下入り口から進入した場合、地下道を通って司令部地下へ侵入できるが、この途中に開閉可能な隔壁が存在する。
ソ連軍はこの隔壁を爆破し、地下の旗を目指す事になる。
また、司令部内では地下と地上が繋がる梯子や階段が幾つか存在する。地下から進入、もしくは地上から進入する事も可能で
敵の裏をつく事も出来る。
敵の裏をつく事も出来る。
屋上の旗へは司令部左右の階段を上り、屋上までたどり着く必要がある。
また、3階救護スペースも屋上旗の範囲内になっている。
また、3階救護スペースも屋上旗の範囲内になっている。

登場兵器
- 枢軸軍
+ | ... |
- 連合軍
+ | ... |
登場武器
枢軸軍 | ||||||
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | |
1 | ナイフ | ワルサーP38 | ランダム鹵獲SMG | 双眼鏡 | ||
2 | ナイフ | ランダムStg | 24型手榴弾 | |||
3 | ショベル | ランダム鹵獲小銃 | ランダム鹵獲AT | |||
4 | ナイフ | ランダム鹵獲SMG | 梱包爆弾 | 梱包爆弾 | ||
5 | ショベル | ランダム鹵獲小銃 | 梱包爆弾 | 梱包爆弾 | スパナ |
連合軍 | ||||||
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | |
1 | ナイフ | TT33 | PPSh41 | ランダム煙幕 | 双眼鏡 | |
2 | 着剣SVT40 | 銃剣 | SVT40 | RGD33 | ||
3 | ナイフ | モシン・ナガンM1938 | パンツァーファウスト100 | |||
4 | ナイフ | モシン・ナガンM1891/30 | 火炎瓶 | |||
5 | ナイフ | モシン・ナガンM1938 | 梱包爆弾 | 梱包爆弾 |
kitの位置
+ | ... |
コメント
- 一人でも取れるはずですよー -- 007 (2013-01-29 09:37:42)
- また屋上の旗は三階の救護スペースも範囲に入ってますね -- 007 (2013-01-29 09:39:06)
- 修正したでござる -- Frank1942 (2013-01-29 09:49:12)
- 連合拠点からE4へは裏道と下水道経由で抜けることができる がけっこう警戒が厳しいのであまり有効ではない -- Kinda (2013-02-20 12:23:52)
- 官邸突入に際して、ISUとB4自走砲は1階正面入口左右の階段付近を外から砲撃して貫通効果で歩兵を吹き飛ばした方が正面突破しやすいと思う。欲を言えば、OT-34が正面入口に突っ込んで消毒して欲しいかなぁ。 -- 名無しさん (2013-06-13 12:22:37)
- パンタートーチカは3kgが効果的。地下の扉はPF60か100を使うといい。両軍とも、落ちているキットをフルに活用したい。 -- 名無しさん (2013-06-13 22:20:19)