グルンガスト系


  • ヒュッケバインシリーズがまとめてバニシングされた穴を埋め合わせんという勢いで強さを保っている超闘士たち。
  • 序盤から最後まで活躍できる改型、特殊効果武器を完全無視して斬り込める零式、様々な2人乗りを楽しめて安全に育成できる参式。
    拘りが無ければ出撃枠を割く価値が大いにある。接近戦主体ながら、射程も昔に比べて着々伸びている。
    • 射程が伸びたことにより、射程外から敵に狙われまくる事態への対抗策にはなっている。
    • 弐式は解体中に龍人機の部品にされてしまったため不参加。だが壱式2号機はどこへ?(予備パーツってまさか…)
  • 全機種・全形態にC武器がなく、連続攻撃スキルは無意味になる。本作のコンビネーション攻撃は利用価値が低いが念のため。

グルンガスト改

グルンガスト改

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 7800 11300 13050 最大HP+10% 12430 14355
EN 220 320 370 最大EN+10% 352 407
装甲値 1800 2400 2700 装甲値+10% 2640 2970
運動性 90 140 165 運動性+10% 154 181
照準値 145 205 235 照準値+10% 225 258
機体フル改造費用 470,000+520,000
720,000+1,020,000
移動力 6
タイプ 空陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ 0
サイズ L
修理費
カスタムボーナス 全武器の攻撃力+200
パーツスロット 2
特殊能力 --
その他 変形
デフォルトパイロット イルムガルト・カザハラ
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 8連ミサイル・ランチャー ALLW M 2900→4500→5500
3100→4700→5700
1~6 8 +20 ±0 A A B A
格闘 ダーク・ロック F P 3500→5100→6100
3700→5300→6300
2~4 12 +35 +10 B A B A
格闘 ハイパー・ブーストナックル P 3900→5500→6500
4100→5700→6700
1~3 +15 +35 A A B A
格闘 アルティメット・ビーム ALL 4400→6000→7000
4600→6200→7200
1~6 30 110 +10 +10 A A D A
格闘 計都羅睺剣・暗剣殺 P 5100→6700→7700
5300→6900→7900
1~3 40 120 +20 +25 A A B A
格闘 計都羅睺剣・五黄殺 SP 5400→7000→8000
5600→7200→8200
1~2 60 130 +35 +30 A A A A バリア貫通
  • グルンガスト壱式がラウンデル・ウィングを背負ってパワーアップ。
    相方とも言うべきヒュッケバインが天に召されてしまった今、元祖オリジナル主役ロボの看板を守る。
    • グル~ンと回ってガスッと変形することはもはや全宇宙に知れ渡っているようだ。
  • 人型形態のままでも飛べるようになったが、空適応はBに低下している。
    • 今回多いこの手の地形適応への対策として、フル改造ボーナスで適応を上げるというものがあるが、この機体は変形との兼ね合いがある。
      他形態は機体の適応はともかく、武器の適応が良くない。
      なので他形態の使い方によってはアダプター系パーツで適応を補い他のボーナスを取る等、好みに合わせて選ぼう。
  • 従来の暗剣殺に加え、新必殺技の五黄殺も用意された。フル改造ボーナスでさらなる攻撃力の底上げも可能。
    • 通常の計都羅睺剣がなくなっており、暗剣殺がそのポジションになったという見方もある。
      ただ暗剣殺は威力の割りにEN消費が激しく必要気力も高めと、通常攻撃として多用するには難のある性能になっている。
      • 他の変更注意点として、暗剣殺のバリア貫通が無くなった点がある。サイバスターのアカシックバスターと並び、珍しいケース。
        このため一部の相手には、五黄殺の燃費等の兼ね合いで、ダメージが上手く出せない場合がある。そういうときは変形するのも手。
        ただし他の形態のバリア貫通武器は威力や地形適応に難もある。
    • 暗剣殺、五黄殺、アルティメットビームと高威力の武器はどれもEN消費が激しい。誰を乗せるにしてもEセーブが欲しい。
    • 上記3種の武器は気力もそれなりに必要だが、ミサイル、ダークロック、ナックルだけでも一通りの戦闘はこなせる。
      無理に精神コマンドや強化パーツで気力を上げなくとも、エースボーナスなどがあれば少し戦うだけで自然と上がるだろう。
  • 今回の改造で長年の恨みであった中距離への対応もできるように。
    • 弐式がいないせいかミサイルがあるのにアルティメットビームの射程も6と結構長い。相方の武器次第で反撃雑魚掃除をやれてしまう。
  • マサキ編では序盤から使用可能になる高火力機体。サイバスター共々撤退ボス撃破に活躍してもらおう。
    • マサキルートでは唯一の特機であり、火力はもちろん防御面でも非常に頼もしい。
    • なんだかんだで序盤どころか最終話まで最前線に立つことになるだろう。
    • マサキ編を通った場合、参戦期間が非常に長くなる。魔装機神勢が中盤から長期不在になる中、ずっと居るので改造して損が少ない。
  • バリア系強化パーツ装備や、アビリティでフルブロックを付与すれば守りも完璧。
    • パイロット側でも底力やEセーブを習得するなどグルンガスト向きの養成をしておきたい。
  • パイロットはデフォルトのイルムでも十分強いが、アタッカー+統率のカイを乗せると攻撃面がさらに強力に。

ウィングガスト改

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 7800 11300 13050 最大HP+10% 12430 14355
EN 220 320 370 最大EN+10% 352 407
装甲値 1700 2300 2600 装甲値+10% 2530 2860
運動性 100 150 175 運動性+10% 165 192
照準値 145 205 235 照準値+10% 225 258
機体フル改造費用 470,000+520,000
720,000+1,020,000
移動力 7
タイプ 空---
地形適応 空A 陸B 海C 宇A
Wゲージ 0
サイズ L
修理費
カスタムボーナス 全武器の攻撃力+200
パーツスロット 2
特殊能力 --
その他 変形
デフォルトパイロット イルムガルト・カザハラ
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 ダブル・オメガレーザー F P 1900→3500→4500
2100→3700→4700
1~4 5 +25 ±0 A A C A
射撃 ビッグ・ミサイル M 2400→4000→5000
2600→4200→5200
1~6 10 +10 +5 A A B A
格闘 ツイン・ビームキャノン PB 3700→5300→6300
3900→5500→6500
1~3 6 +15 +10 A A D A
格闘 スパイラル・ブレイカー SP 4300→5900→6900
4500→6100→7100
1~2 20 110 +20 +25 A B B A バリア貫通
  • グルンガスト改の飛行形態。他の可変機と比較すれば高い攻撃力を持つが、戦力としては人型に劣る。移動用がベター。
    • だが人型と1しか違わないので足並み揃えてツイン組んでる場合は無意味。ブースターが足りない or 1個だけ余った場合は有用だが。
    • 地味な点だが、ダブル・オメガレーザーの威力が追加効果もないのにデフォで2000未満と、冗談のように低い。
      射程4のP属性で一見使いやすいが、改造されてても雑魚すら仕留め損ねるので、移動用に使うにしても一応気をつけよう。
  • スパイラル・ブレイカーは威力、燃費、バリア貫通と合わせてまぁまぁの能力だが陸Bな点には注意。
  • 追加武装のツイン・ビームキャノンは弾数制の有射程P武器。名称に反して格闘武器なので特機向きパイロットと相性が良い。
    • B属性(ここは名前通り)なのでビーム軽減・吸収できる相手に注意。

ガストランダー改

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 7800 11300 13050 最大HP+10% 12430 14355
EN 220 320 370 最大EN+10% 352 407
装甲値 1900 2500 2800 装甲値+10% 2750 3080
運動性 80 130 155 運動性+10% 143 170
照準値 145 205 235 照準値+10% 225 258
機体フル改造費用 470,000+520,000
720,000+1,020,000
移動力 5
タイプ -陸水-
地形適応 空C 陸A 海A 宇C
Wゲージ 0
サイズ L
修理費
カスタムボーナス 全武器の攻撃力+200
パーツスロット 2
特殊能力 --
その他 変形
デフォルトパイロット イルムガルト・カザハラ
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 ビッグ・ミサイル M 2400→4000→5000
2600→4200→5200
1~6 10 +20 +5 A A A B
射撃 オメガ・キャノン F 3100→4700→5700
3300→4900→5900
3~8 6 +5 ±0 A A A B
格闘 ドリル・アタック SP 3900→5500→6500
4100→5700→6700
1~3 30 110 +20 +30 C A A B バリア貫通
格闘 ガスト・バースト ALL 4400→6000→7000
4600→6200→7200
1~5 2 120 +15 +25 B A A A
  • グルンガスト改の重戦車形態。格闘戦を得意とする人型とは違い遠距離砲撃タイプの機体。
    • 従来は人型形態より移動力が上がったが、今回は逆。止まって撃ってる方が向きそうだ。
  • 今回のドリル・アタックはEN消費のわりにあまり威力がない。
    • なんと無消費のハイパー・ブーストナックルと同威力。バリア貫通効果があるとはいえ燃費はかなり悪い。
  • 今作で追加されたガスト・バーストはいわゆる全弾発射。射程が短いため、突撃や強襲と併用しないと使いにくい。空Bなのも気になる。
    • 射程や適応に関しては締めのドリル・アタックが足を引っ張ってる感じ。しかしこの形態では唯一の宇宙Aなあたり謎である。
  • 地味ながら注目できるポイントとして海適応がA。イルムも海Aのため戦闘力が落ちずに戦えるのは悪くない。

グルンガスト零式

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 7600 11100 12850 最大HP+10% 12210 14135
EN 230 330 380 最大EN+10% 363 418
装甲値 1700 2300 2600 装甲値+10% 2530 2860
運動性 80 130 155 運動性+10% 143 170
照準値 145 205 235 照準値+10% 225 258
機体フル改造費用 470,000+465,000
720,000+915,000
移動力 7
タイプ -陸水-
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ 0
サイズ L
修理費
カスタムボーナス 武器のCT補正値+30
パーツスロット 2
特殊能力 フルブロック
その他
デフォルトパイロット リシュウ・トウゴウ
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 APTGMランチャー ALLW M 3100→4700→5700 1~6 6 +20 ±0
+30
A A A A
格闘 ブーストナックル P 3600→5200→6200 2~4 +15 +25
+55
A A B A
格闘 ハイパー・ブラスター ALLF P 4200→5800→6800 1~2 30 +10 +5
+35
A A C A
格闘 零式斬艦刀・疾風迅雷 P 4900→6500→7500 1~4 20 115 +20 +20
+50
A A A A
格闘 零式斬艦刀・疾風怒濤 SP 5200→6800→7800 1~3 50 125 +10 +45
+75
A A A A バリア貫通
  • すごく強い爺さんが乗る出刃包丁…もとい斬艦刀ロボ。バリアはないがフルブロックで特殊武器を全く受け付けない。
    • 元々の搭乗者であるゼンガーも乗ることができる。
    • 鬼の形相をしており、他のグルンガストに比べて顔が怖い。
      • メテオ3から得られた情報から異星人が人型をしている事を想定し、威嚇効果を期待した意図的な物という設定があったりする。
  • 旧式の限界か基本性能は他の2機より劣る。リシュウ先生込みでの強さということだろう。
    • グルンガストの中では装甲が最も薄い。特殊効果には強いが単純な防御力は最も弱いことになる。
      ただしリシュウは不屈が超低コストで、底力も最初から最高レベルのため実際には十分な堅牢さを持つ。
    • 最大攻撃力も3機中では少し低い…が、リシュウがクリティカル&再攻撃を連発してくれるため実際のダメージは高くなる。
      • カスタムボーナスとエースボーナスでクリティカル補正は実に+70。さらに疾風怒濤の補正を合わせるとなんと+115。
        クリティカルが通常攻撃状態になってしまうが、さすがにそこまでやるのは趣味の領域か。
    • 特機にしては素の移動力が高く、リシュウのインファイト効果で最終的には9まで伸びる。
    • 以上のように、とにかく先生による上方修正が大きい機体である。
  • ハイパー・ブラスターは射程が1~2と短く、消費ENも疾風迅雷より高いので少々使いづらい。
  • 外伝まで所持していたアーマーブレーカーがなくなり、代わりにALLWミサイルが追加された。
    • 遠距離に届くのはこれだけ、そして先生は射撃が専門外。クリティカルでやっと普通に?
  • ブーストナックルが射程1に攻撃できない。斬艦刀のために肉薄しすぎると難が出てしまう。
  • 疾風迅雷ではスレードゲルミル譲りの咆哮カットインを拝める。ゼンガーを乗せるとそれっぽくなるかもしれない。
  • 空が飛べない分か、地味に水の移動タイプを持つ。ただし機体もリシュウもついでにゼンガーも適応B。
    参戦も遅く、一応ルート次第ではそこそこ海マップはあるが、フル改造ボーナスを取るほどかとなると、大体はパーツを使う方が楽。

グルンガスト参式

グルンガスト参式

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 8400 11900 13650 最大HP+10% 13090 15015
EN 220 320 370 最大EN+10% 352 407
装甲値 1800 2400 2700 装甲値+10% 2640 2970
運動性 85 135 160 運動性+10% 148 176
照準値 145 205 235 照準値+10% 225 258
機体フル改造費用 470,000+520,000
720,000+1,020,000
移動力 6
タイプ 空陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ 0
サイズ L
修理費
カスタムボーナス 格闘武器の攻撃力+200
パーツスロット 2
特殊能力 念動フィールド
その他 分離
デフォルトパイロット ブルックリン・ラックフィールド(メイン)
クスハ・ミズハ
→なし
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 アイソリッド・レーザー F P 2100→3700→4700 1~3 5 +20 ±0 A A C A
射撃 APTGMランチャー ALLW M 3000→4600→5600 1~6 8 +20 +5 A A B A
格闘 ドリル・ブーストナックル SP 4000→5600→6600
4200→5800→6800
2~4 +15 +25 A A B A バリア貫通
格闘 オメガ・ブラスター ALL P 4500→6100→7100
4700→6300→7300
1~3 30 110 +10 +15 A A C A
格闘 Gコンビネーション SP 4700→6300→7300
4900→6500→7500
1~4 15 110 +15 +20 A A B A バリア貫通
格闘 参式獅子王刀・歳破 SP 5300→6900→7900
5500→7100→8100
1~3 40 125 +15 +25 A A A A バリア貫通
  • GラプターとGバイソンの2機が合体したスーパーロボット。Gラプター側がメインパイロットとなる。
    • αでの素晴らしき人による真っ二つに始まり、何かと前座的な扱いが多かった本機だったが、外伝以降は本格的に運用可能となった。
      ある意味、乗り換えの利かない龍虎王/虎龍王(スーパー系主人公機)の代替機ともいえる。
      • 今回は龍虎王加入マップで虎王機に破壊されるが、戦闘終了後には何の言及もなくシレッと復活している。
      • αで真っ二つにされて不遇だと長年言われた参式が現在も活躍し、逆にαで大活躍のヒュッケMk-IIIが今回バニシングしたのが皮肉である…。
  • 龍虎王加入までは基本的にブリットの搭乗機となるが、中盤でクスハが龍人機に乗る都合上Gバイソンが空席となってしまう。
    その際、誰かを乗せていないとGラプターのみ出撃という可哀想なことになる。
    • 龍虎王の加入後はデフォルトパイロットが設定されていないため、終盤の分岐ルートではどちらを選んでも使える。
  • ドリル効果なのかバリア貫通武器が豊富。安定したダメージを叩き出してくれる。
    • 今作から追加されたGコンビネーションは威力、燃費、射程の全てに隙が無い。
  • 上記の改型や零式とは追加武装のミサイルを始め武器の射程や特性が合致しているので、グルンガスト同士でツインを組みやすい。
    • 零式の場合はブーストナックルの射程の穴まで一致。ただし零式には単独での飛行能力がないので、組むと飛べなくなる点には注意。
  • 汎用の2人乗り特機ということで搭乗者の組み合わせは多彩。また分離⇔合体の柔軟さで運用方法は多岐に渡る。
    • 念動フィールドを使用できるパイロットは限られるが、獅子王刀など武装には念動力を必要としないので火力面では問題無い。
      バリアにこだわらなければカチーナやカイなどを乗せるのも手。特にカイのアタッカーを最大限に生かすにはもってこい。
      • バリアを張れない場合はアビリティでフルブロックを得ておこう。
    • 修行を使いやすいリオをGラプター、リョウトをGバイソンに乗せて補正を生かし、PP稼ぎの特化機体にするのもいい。
      • 同様のことがタスク&レオナにも言える。
    • 複数乗り・乗り換え可・ALLWを満たす唯一の機体、ダブルアタックでザコ4機を同時に落とすと並みのボスより獲得PPが多くなることも。
  • ツインユニットのメイン・サブどちらでもこなせるのは強み。
  • リューネルートの途中で登場し長期に渡って参戦するため、改造して損がない。
    フル改造してもいいが、ENと装甲と照準値を少し上げるだけでも使い勝手が良くなる。
  • 強化パーツ装備一覧には参式の名前がないが、GラプターとGバイソンに1個ずつ付けたものが合体時に反映されるので安心。
    • 部隊編成画面で強化パーツを装備する場合は参式に直接装備可能。上段がGラプター、下段がGバイソンに装備される。
  • F武器が射撃のアイソリッド・レーザーなので、マキシマムブレイクでは改型や零式より火力が低い場合もある。
    • ちなみにアイソリッド・レーザーは、上昇値の都合で改造すると分離形態より威力が低くなったりする。
  • 強制出撃の際、この機体が原因でフリーズすることがある点に注意。詳細はバグ情報を参照。

Gラプター

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 4800 8300 10050 最大HP+10% 9130 11055
EN 190 290 340 最大EN+10% 319 374
装甲値 1400 2000 2300 装甲値+10% 2200 2530
運動性 95 145 170 運動性+10% 159 187
照準値 140 200 230 照準値+10% 220 253
機体フル改造費用 470,000+520,000
720,000+1,020,000
移動力 7
タイプ 空---
地形適応 空A 陸C 海C 宇A
Wゲージ 0
サイズ M
修理費
カスタムボーナス 格闘武器の攻撃力+200
パーツスロット 1
特殊能力 念動フィールド
その他 合体
デフォルトパイロット ブルックリン・ラックフィールド
→なし
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 アイソリッド・レーザー F P 2100→4000→5000 1~4 5 +20 ±0 A A C A
射撃 スプリットミサイル M 2600→4500→5500 1~7 15 +15 +20 A B B A
射撃 オメガ・ビーム ALL PB 3500→5400→6400 1~3 15 +10 +10 A A D A
  • 参式の上半身を構成する重戦闘機。ウィングガストやGホークの系列とも言える。
  • 分離状態でも戦えるが、敵機撃墜時の経験値やPPを考えると合体して戦うのがベター。
  • 出撃準備時にこの形態で装備した強化パーツは参式にも装備される。

Gバイソン

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 4900 8400 10150 最大HP+10% 9240 11165
EN 190 290 340 最大EN+10% 319 374
装甲値 1700 2300 2600 装甲値+10% 2530 2860
運動性 75 125 150 運動性+10% 137 165
照準値 140 200 230 照準値+10% 220 253
機体フル改造費用 470,000+520,000
720,000+1,020,000
移動力 5
タイプ -陸--
地形適応 空C 陸A 海A 宇B
Wゲージ 0
サイズ M
修理費
カスタムボーナス 格闘武器の攻撃力+200
パーツスロット 1
特殊能力 念動フィールド
その他 合体
デフォルトパイロット クスハ・ミズハ
→なし
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 アイソリッド・レーザー F P 2100→4000→5000 1~4 5 +20 ±0 A A C A
格闘 ドリル・ブーストナックル S 3300→5200→6200
3500→5400→6400
1~7 +15 +25 A A A A バリア貫通
格闘 ドリル・アタック SP 3600→5500→6500
3800→5700→6700
1~3 25 110 +25 +20 C A A B バリア貫通
  • 参式の下半身を構成する重戦車。ガストランダーの系譜で弐式を経て復活した。
  • Gラプターと同様に合体して運用するのがベター。合体時にサブパイロットになるGバイソンの搭乗者はよく吟味したい。
  • 出撃準備時にこの形態で装備した強化パーツは参式にも装備される。
  • 同じく分離・合体戦法のとれるベガリオンやGサンダーゲート等と比べると単体の性能では劣る。
    しかしドリルブーストナックルの射程が長く、P武器もあるので、撃ちもらしを倒すくらいは十分に可能。
    サブパイロットは撃墜数が少なくなりがちなので、意識して使ってやるといい。
  • 分離→再合流で参式サブ側のツイン精神を使うことが可能な点も見逃せない。ラーダなどをサブにしている場合には特に有効。
    • ただし発動と同時に効果が発揮されるタイプのみ。信念や闘志など持続するタイプは合体と同時にツインが解除され、無効になってしまう。
  • 戦車のためか宇宙適応はBどまり。分離戦闘をする場合に意外な死角になる事も。スラスターモジュールをつけるならこちらに。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年06月12日 04:32