概要

レッド・ロウ砦の戦いとは、アルファ684年、バルディゴス討伐連合軍ルディック帝国軍の間に起きた戦いである。


戦闘に至るまでの背景


▲684年6月における勢力図

連合軍の侵攻をしったバルディゴスは、ルディック帝国の兵力を総動員して迎撃の態勢をとったが、皇帝の地位を簒奪した直後ということもあり、当初の想定程の兵力は集まらなかった。

帝都にあるルディック城への道は天然の山地に阻まれ、数少ない街道にはドルリア砦レッド・ロウ砦という拠点がその道を塞いでいた。
バルディゴスドルリア砦ガリィゾニバリーという歴戦の将を派遣、レッド・ロウ砦にはジョロスカルディスを派遣する。

この時、新参者でありながら重要な指揮を任されたカルディスは、周囲にその才能と存在感と認めさせると同時に、どこか危険な野心の香りを匂わせていた。
そのため、一部の諸将は彼の抜擢に不安を抱くが、バルディゴスカルディスの野心を飼いならす自信があったのか、彼に軍勢を任せた。

対する連合軍は、ドルリア砦ゴルアゾル国)を総大将にライグリューグ国)、キャルスイージル国)、サリーアゾリメック国)、メスローシャリアル国)、ディアルシーザルス国)を派遣、レッド・ロウ砦には盟主ボルゾックバルド国)を総大将に、レイディックロードレア国)、マラゲーリー国)が向かった。

しかし、戦いが始まるまでは自信に満ちていたボルゾックが、レッド・ロウ砦到着を目前に弱気になり、軍勢の増強を提案、ドルリア砦の戦い直前のシーザルス国軍を、レッド・ロウ方面に移動させたが、直前の無茶な命令を平然とやり遂げた移動速度の速さと指揮系統の統一性にレイディックは感嘆した。
これは、ディアルの用意周到な準備、それを見抜いたレイディックの眼力、そして優柔不断なボルゾックという、彼らの人間性をわかりやすく表現した一幕である。



両軍の戦力

攻撃側 守備側


バルディゴス討伐連合軍
軍勢
ルディック帝国軍
総兵力57000 兵力 総兵力37000
ボルゾック 総指揮 カルディス
マラ 軍師
主要参戦者

バルド

ボルゾック

デスレーダ

ナルザード

デイル

カルディス

ジョロス

ゾイ

ドゥバ

ザウグ

ロードレア

レイディック

ソフィス

アリガル

ガイアス

シーザルス

ディアル

ルーディア

ヴィルガス

オルリア

ゲーリー

マラ

リディアニーグ


戦闘経緯


シーザルス国軍を加えた連合軍は、レッド・ロウ砦へと兵を向ける。
ルディック城へ向かうための道ではあるが、地形の問題もあり、ドルリア砦とは異なり砦の規模はそれほど大きくはなく、ルディック国軍の兵力を収納しきれずにその多くが野外に布陣しなくてはならなかった。
そのため、攻略戦としては珍しく、開戦から野戦となることは必定であった。

バルド国主ボルゾックを総大将に、ロードレア国は国主レイディック、軍師ソフィス、猛将アリガルシーザルス国は国主ディアル、軍師ルーディア、猛将ヴィルガスといった、数年後に物語の主役となる英雄、豪傑たちがここに集結し、共に同じ目的のために戦おうとしていた。
それを迎え撃つのはカルディスであり、レイディックカルディスが始めて互いに顔をあわせる戦いでもあった。

7月4日、野外に布陣しているルディック軍に対して、連合軍は正面から激突。
左翼を担当したロードレア国からはアリガルが、右翼を担当したシーザルス国からはヴィルガスが共に攻め込みその武勇を大いに見せた。
これに対してルディック国軍は、猛将ジョロスが先陣を受け戦場へと飛び込む。
バルド国軍に突撃すると、ナルザード部隊を蹴散らし、ボルゾックをおびえさせるが、武運拙くジョロスは戦死する。
しかし、続いてカルディスが自ら軍勢を率いて突撃を仕掛けると、バルド国軍は押し返せずに、ボルゾックは大きく後退。
カルディスは勢いに乗ってバルド国軍を大いに打ち破るが、見かねたレイディックディアルは、中央にそれぞれ軍勢を差し向けて、このカルディス軍と正面から決戦を挑む。
国主とはいえ、まだ最前線に自ら飛び込む猛者が数多くいた時代である。この戦いの中、レイディックカルディスは、互いの剣戟をもって運命の邂逅を済ませた。
しかし戦いは数で勝る連合軍が優勢となり、カルディスも撤退する。


戦いの結末

この戦いはあくまでも時間稼ぎに過ぎず、カルディスの撤退は当初から計画に組み込まれているものであった。
その後、同じく時間を稼いだドルリア砦からの撤退軍と合流し、ルディック城から出陣したバルディゴス本隊と合流、決戦の地ルーズ平原へと向かうこととなる。


最終更新:2024年08月18日 05:14