概要

エルキバーナの戦いとは、蜉蝣時代の戦乱の中で、アルファ694年4月、リューグ国軍とシャリアル国軍の間に起きた戦いである。


戦闘に至るまでの背景


▲694年2月における勢力図

リューグ国はこの頃、シャリアル国への侵攻を計画していた。
まずは大した守備兵のいないラケイト城を2月に陥落させ、続いて本命であるエルキバーナ城を目指すが、その先陣に名乗りを上げたのはアルファーであった。
アルファーはまだ若く、当時内政官として出世していた兄レスフェスの口添えで将軍になれたと日頃から言われていたこともあり、手柄を上げる機会をひたすら待ち続けていた。
その意気を買ってアルファーに先陣を命じたライグだが、与えた兵数は少なく、本心から信頼していたわけではいなかった。


両軍の戦力

攻撃側 守備側

リューグ国軍
軍勢
シャリアル国軍
総兵力160000 兵力 総兵力47000
ライグ 総指揮 バンガーナ
軍師
主要参戦者

ライグ

アルファー

バロゥド

ドリエリア

メスリウ

バンガーナ

ゾゥド

リガード

フォール

リッシンバー

ベルザウス

シリナ

ソプラナ


戦闘経緯


4月16日、手柄を焦って進軍しすぎたアルファーの部隊は、本隊との距離が開き過ぎ孤立する。
そこをリガードリッシンバー待ち伏せにあい交戦状態となり、兵数も少ない上にゾゥドの伏兵部隊に退路も遮断され、アルファーは散々に打ちのめされた。

なお、後世の創作である鳳龍伝では、この時各地を転戦していた傭兵のシュウが、アルファーに一目ぼれして救援に駆けつけ、以後は共に行動することになるが、今回は史実に重きを置き、彼についてはこれ以上は触れない。

ロードレアベルザフィリスに敗れているイメージが強いが、シャリアル国は元々強国である。
ディグドシャリアル三牙王を失ったとはいえ、初戦でアルファーを打ち破ったゾゥド、援軍にきた名将フォールに代表されるような、数々の実戦で鍛えられた勇将、猛将が存在した。
彼らはアルファー部隊を壊滅させると、全軍を合流させ一旦エルキバーナ城に撤退する。
リューグ国軍は、敵がいなくなったのはまたどこかに伏兵として隠れているからではという疑心に囚われ、見えない敵に怯えながら錯綜した情報の中進軍を再開する事となった。

そんな中、一人不敵な笑みを浮かべるのが、いずれは自らの手で天下を狙おうとしているベルザウスであった。
彼にとってこの戦いは、なるべくライグの無能さを内外に知らせ、その上で自分個人は手柄を上げるという難しい役所であった。

軍議の結果、ライグは初戦の敗戦を気にすることなく全軍を押し上げ、エルキバーナ城を攻撃することとしたが、この戦いに動員されたリューグ国の兵力は約16万、ライグの器には荷が重すぎる大兵力であった。


4月25日の決戦でライグは真正面からの力押しを敢行するが、後方の森に伏兵の動きを察知すると、4万の軍勢を後方に回す。
その報告を聞いたベルザウスは、本陣の敗退を予期して、自らの軍勢を密かに移動させた。

はたしてその予言通り、伏兵に見せかけた囮部隊によって主力の半数を移動させてしまったリューグ国軍本陣は、決戦前にエルキバーナ城外に布陣していた本命の伏兵であるフォールリッシンバーバンガーナ部隊の三方向から攻撃を受けて混乱。

ライグは、後方の囮の伏兵をソプラナ部隊に任せようとしたが、本陣直属部隊を決戦から外す度胸はなく、かといってこれまで武功のないベルザウス、先日の前哨戦で敗北したアルファーに任せることもできず、誰を信頼してよいのかわからなくなり、結局自分の軍勢を裂き本陣を手薄にしていた為、この強襲により自分自身を危機に陥れてしまう。

しかし、この混戦の中、自らの命を捨ててシャリアル国軍を食い止めたバロゥド、神出鬼没の働きを見せほぼ無傷で敵軍を混乱させ、一気にその名を轟かせたベルザウス、そして汚名返上の為に必死に戦ったアルファー部隊の活躍によって、ライグは無事撤退に成功する。
また、シリナは味方の撤退を見届けたあと、狭い地形を利用して自分の部隊だけで布陣して踏みとどまり、シャリアル国軍の追撃をそれ以上許さなかった。


戦いの結末

結局、リューグ国は大軍を擁しながら大敗を喫した。
この所独眼竜ルーディアに苦汁を飲まされ続けていたシャリアル国だが、まだ天下統一を狙う本命国の一つであることを内外に示した一戦であった。
対してライグは、身に余る大軍を指揮しようとした結果兵を無駄死にさせたと噂され、対照的にこの戦いでベルザウスを頼りにする者が増えていくこととなるが、これは勿論ベルザウス自身がそういう噂を流させたこともある。




最終更新:2024年07月21日 19:21