概要
戦闘に至るまでの背景
▲692年8月における勢力図
軍師現る
そんな中、
レイディックは首都の城下町で笛を嗜む少女と出会うと、その少女に
ソフィスへの鎮魂歌を頼み、少女もこれに応じて一曲披露した。
レイディックは礼として彼女を城に招く。
純粋に鎮魂の唄に対しての礼という意味もあったが、この時代、各地を旅する吟遊詩人は貴重な情報源として各国にて重宝されていた事もあり、情報と引き換えに食事に招くことは別段珍しいことではなかった。
少女の名は
アレス、戦災孤児を集めて私塾を開いていた学者
エザリアンの弟子であった。
エザリアンの元で共同生活を送っていた子供たちは、成長すると自立するためにそれぞれ旅に出るため、
アレスもその例に倣って各地を旅していた所であった。
会話を続けるうちに、彼女の才気に気付き始めた
レイディックは、しばらく
アレスを逗留させ話し込んでいた。
そんな中、
バルド国2万の軍勢が
ロードレア国首都を強襲して領土を二分させ、
ロー・レアルス国と挟撃しようと軍勢を派遣する。
その報告を聞いた時、
レイディックは無意識のうちに
アレスに意見を求めた。
これは、単に会話のきっかけとして聞いてみた程度に過ぎなかったのだが、彼女は「
バルド国の軍勢が
ゼノグリア山地に差し掛かる時、大雨と霧に襲われるでしょう。そこを奇襲すれば撃退が可能です」と即座に答えた。
これまでの会話から、彼女の才能を高く評価していた
レイディックは、
アリガルに軍勢を与え、
アレスの作戦通り動く様に命じる。
両軍の戦力
戦闘経緯
バルド国軍としても、今回の強襲は
カルディスからの依頼であり、まるで自分たちが
ロー・レアルス国の部下になったかの様な作戦だったこともあり、それ以上の交戦を避けて撤退した。
既にこの時点で自国の立場を判っていた作戦の立案者である
デスレーダだけは、たとえ
カルディスの部下になろうとも、帰国せずに作戦をやり通すべきだったと憤慨したという。
真相
物語では
アレスの鮮烈のデビューとして、大きく取り上げられているが、実際は小規模な国境の小競り合いで、
バルド国の兵数も少数だったという説もある。
また、彼女がいながらにして
ゼノグリア山地の天候を読んだというのには、種明かしがある。
実際は
アレスは一人旅をしていたわけではなく、
エザリアンの元で共に学んだ
ヴェリアと、他にも数名、将来の職を
隠密と定めた者達とチームを編成して、仕官先を探しながら行動していた。
そして、
アレスを
レイディックと偶然出会う様に仕向ける一方で、
ヴェリアの指示を受けたチーム内の
隠密が既にゼノグリアに潜伏し、この地方の毎年の天候データを含めて、あらゆる情報を
アレスたちに逐一送っていたのである。
だが、真相が判明したところで、
ヴェリアや
アレスの評価を落とすことはなく、逆に僅か数名しかいない
隠密を、この時期に
ロー・レアルス国ではなく、
バルド国方面に集中させた先見力を再確認させる結果となった。
出陣前は出自の判らない
アレスを警戒していた
アリガルは、この戦いがきっかけで彼女に一目置くようになり、将来的には私生活の悩み事すら相談するようになったと後に語っている。
戦いの結末
これをきっかけに
レイディックは
アレスを正式に軍師として招こうとするが、
アレスは自分より優れた男がいると、同じ私塾出身の
ヴェリアを推薦し、自らは副軍師の地位に留まった。
ここまで一連の行動が、
ヴェリアが仕組んだ仕官劇であったが、彼らは
ロードレア国に仕官すると同時に、最強の敵である
カルディスとの戦いを迎えることとなる。
関連項目
最終更新:2024年07月28日 14:17