概要
戦闘に至るまでの背景
▲692年8月における勢力図
カルディス戦死の報を聞きつけた周辺諸国は、その話が真実かを試す意味も兼ねて、次々と
ロー・レアルス国へ威力偵察を行うが、
ルディック国は既に決戦を挑むほどの戦力がなく、
シャリアル国も半信半疑だったことから中途半端な派兵に留まり、国境の指揮官たちがかろうじて撃退する。
しかし、
リューグ国軍は
シリナを指揮官に、大軍勢を
ルーザロゥ城へ派遣する。
今回の出征には、自分の才能を見せて更なる指揮権の拡大を狙う
キルレイツと、自分の才能を隠しつつ、将来の政変の為に存在感だけは見せたい
ベルザウスという、二人の野望が渦巻いていた。
両軍の戦力
戦闘経緯
ロー・レアルス国軍は、籠城戦の守勢に定評のある
グフスが指揮をとるが、この時ばかりは他方面の援軍に兵士を派遣した直後であり、絶望的な状況での戦いとなった。
だが、大軍をもって
ルーザロゥ城へ向かう
リューグ国軍にも、内部にいくつかの問題点を抱えていた。
キルレイツは、新参者でありながら才能を見せ、大きな指揮権を持つが、
ガザ、
ノードゥといった古参の武断派はことごとく彼と対立。
また、既にこの時には心の中で簒奪の計算をしていた
ベルザウスも、この辺で自分の名前を売り込むべく、敵軍の伏兵の可能性を指摘する。
彼の進言を、「臆病な文官の世迷言」と聞き入れない前線の武官たちだが、
ベルザウスにとっては今回はそれで充分であり、それ以上強くは口を出さなかった。
そして、彼の予期した通り、城に立てこもっていると見せかけて、密かに外に伏せていた
ニールス、
ユスティア等が率いる
ロー・レアルス国軍が
リューグ国軍に奇襲を仕掛ける。
この奇襲により、
リューグ国軍は出鼻をくじかれるが、後方から駆け付けた
キルレイツ、
エルドスが伏兵部隊を撃退する。
結果的に
ベルザウスは、「彼のいう事も無視できない」という存在感を諸将に植え付けることに成功するが、この段階ではそれで十分であった。
伏兵部隊を撃破した
リューグ国軍は、
ルーザロゥ城を包囲すると、一気に攻め込み陥落させる。
グフスは降伏するが、彼の才気をいち早く見抜いた
ベルザウスが、以後は
リューグ国の将軍になる様に促し、自らの派閥へと引き込む。
この時は敵味方に別れた
エルドスも、敵ながら見事な指揮を見せた
グフスに感嘆し、以後二人は「攻めのエルドス、守りのグフス」と呼ばれるほど息の合ったコンビとなる。
戦いの結末
これらが、後に彼らの運命を狂わせていくこととなる。
最終更新:2024年08月16日 01:15