マジェンダコンボ

メニュー > マジェンダ > マジェンダコンボ


最新対応バージョン:ver_0943

SB=スキルブレーキング
jc=ジャンプキャンセル
hjc=ハイジャンプキャンセル

基本的には人類用の比較的やりやすいコンボ優先で

tips

  • J2HSからコマンド技に繋ぐ場合、左右は入れ替わらない。
    例えばJ2HS>236Sは「2+HS→236+S」と入力すれば出る。
  • J2HSからの派生2Sは、モーションは似ているがJ2HS>236Sとは全く異なる繋ぎ。
    派生の2Sは性質的にはJ2Sと同じであり、発動時に端を背負っている=J2HSヒット時に端に追い詰めていると、切り払い後に斜め下に突進→着地後に追撃、という動作が自動で追加される。
    動画などを参考にする場合、両者の違いに注意しよう。
  • J2P即66とJ2P>JHSの違いは、J2Pの移動モーションが発生するより前にキャンセルするかどうか。
    前者はかなり忙しい入力になるので要練習。
  • 低めJO>着地>6P>HS>236HS(持続)>PPPのコツは、出来るだけJOと6Pの間で隙間を空けないようにする事。
    JOをJHSに変えるとヒットストップの関係で多少安定しやすくなる。

エリアル基本例

J2PダッシュキャンセルやJ2HSを絡めた応用コンボは実際のコンボの方で紹介。
ここではとりあえず汎用的に使える安定レシピだけあげる。

JK>JHS(JO)>jc>JK>JO>J2O or J2HS>236S
JK>JS>JO>jc>JO>J2O or J2HS>236S
基本エリアル。
毒を考えるとJOを組み込めれば組み込めるほど良いが、高さによって調整が必要。
J2O締めは補正がキツイと繋がらなくなってしまうのである程度余裕がある時に。
滅茶苦茶密着で締めるので、表裏よりは中下や投げで攻めたい時。
J2HS>236S締めは左右が入れ替わってしまうが、コマンド入力は入れ替わらない(2+HS→236+Sで良い)。
状況的には空中ダッシュJOのめくりやダッシュからの表裏などが狙えるので意外と悪くない。

JK>JS>JO>jc>J2P>236S
二段ジャンプ即J2Pで左右を入れ替えずにダウンを奪う。
これの良い所はJ2O締めと違って補正がキツくてもある程度繋がる事と、
壁端限定だが最後の236SをSBして最後をPPP(命滅)で締める事が出来る事。


基本コンボ


PPP(命滅)
66P>P(命滅)
6K>66S>P(命滅)
とりあえず毒ゲージを溜めたい時。当てれば必ず毒が1ゲージある状態に出来るので、実質的なリターンはただの通常コンボ以上に高いとも言える。

K>(近S>)HS>O>236HS or 214S
2K>2S>2HS>236HS or 214S or 236S
66P>遠S>2HS>236HS or 214S or 236S
基本チェーンコンボ。
236HS締めはリターンに乏しいがリーチがあるので安定して繋がる。
214S締めは毒回収量が最も高く、またダウン位置が空中ダッシュや66HSを狙いやすい距離になるので起き攻めがしやすい。
236S締めはこの中で最もダメージが高いが、リーチが短いので外さないように注意。距離が詰まる2HSからのみ狙うようにしたい。

66HS>遠Sor2S>2HS~
裏回り狡猾なスパルトイ始動。
遠Sか2Sかは当てた距離によって異なり、しかも続く2HSへのキャンセルタイミングが全く異なってくるので地味に難しい。
起き攻めで狙う時はある程度どちらの技で繋げるか意識しておく必要がある。

2O>J2K→JHS>PPP or K>HS>O>236HS or 214S
2O>JHS→2K>2S>2HS>236HS or 214S or 236S
密着2O始動の簡単な中下段二択。上段→中段と来て、中段のJHSか下段の2Kかの二択。
お世辞にも見切り辛いような崩しではないが、密着起き攻めならどこででも狙えるので
ちょっとした揺さぶりに使える。

6HS>6O>236S(スカし)>PPP(命滅)
ジャスト始動でとりあえずP連打まで繋げる妥協コン。

6HS>6O>236S(スカし)>6P>jc>JK>JO>jc>JK>JO>J2HS>派生2S>66>低めJO>着地>6P>HS>236HS(持続)>PPP(>236236S) ①
6HS>6O>236S(スカし)>6P>jc>JK>JO>jc>JK>JO>J2HS>派生2S>66>低めJO>着地>2O>J2P即66>JO>着地>JK>JO>jc>J2P>236S(>SB>PPP>236236S) ②
端限定でジャスト始動のコンボ。
6Pで拾う時はかなり高めに当てる事を意識しないとJKが当たらないので注意。

①は、始動時点で「毒ゲージが1.5本ほど溜まっている」なら寡黙なバロウワイトで6毒達成可能。
命滅一回分では届かないので、何かしら別の技で溜めている必要がある。
②はSBの分ゲージを追加で消費するものの、「毒ゲージが1.2本ほど溜まっている」なら寡黙なバロウワイトで6毒達成可能。
これは『一度でも命滅が通っていれば確定6毒になれる』という意味になる。

66O>6K>2O>J2P即66>JHS>着地>JK>JS>JO>jc>[JK>JO>J2O]or[JK>JO>J2HS>236S]or[J2P>236S]
66O>6K>2O>J2P即66>JHS>着地>6P>HS>236HS>PPP
誠実なリビングデッド始動。モーションのどでかい中段技で、主に牽制や投げ潰しとして当てる事になるので
追撃は状況に左右され辛い6K引き寄せで出来るだけ安定させるのがおすすめ。

6P(低空ヒット)>HS>236HS(>2S>2HS>236S)
対空6Pが低めにヒットした時限定の追撃。
具体的にはマジェンダの頭の高さから胸の辺りで当たった時。
さらに236HSが持続当てになるかどうかも状況で左右されるのでとにかく安定しない。

6P(空中ヒット)>jc>JK>JO>jc>[JK>JO>J2O]or[JK>JO>J2HS>236S]or[J2P>236S]
対空6Pがかなり高めにヒットした時限定の追撃。
具体的にはマジェンダの頭の上ぐらいで当たった時。
状況は選ぶが、一度エリアルまで繋げられれば安定。壁端近くならJ2HS>派生2Sを生かしてもっと伸ばせるので別のルートを参考に。

6S(CH)>66P~
6Sがカウンターヒットすると、ダッシュキャンセルからの無謀なアルグールが追撃になる。
とはいえ6S時点でダッシュを仕込んでいないと間に合わないのでややリスクが大きい。

PP→P(命滅)(CH)>6K>2O~
PP→P(命滅)(CH)>2O~
命滅単体がカウンターヒットした場合、大きくバウンドするので拾って追撃が出来るようになる。
中央なら6Kで引き寄せ、端近くなら2Oで直接拾える。使い分けが面倒なら6Kで統一しても良い。

SBコンボ


【始動】
チェーン>236HS>SB>2P>2S>214S>66P~

~P(命滅) ①
~2O>J2P即66>JHS>着地>JK>JS>JO>jc>[JO>J2O]or[JO>J2HS>236S]or[J2P>236S] ②
~2O>J2P>JHS>J2HS>派生2S>66>低めJO>着地>6P>HS>236HS(持続)>PPP ③
~2O>J2P>JHS>J2HS>派生2S>66>低めJO>着地>2O>J2P即66>JHS>着地>JK>JS>JO>jc>[J2P>236S]or[JO>J2HS>236S]or[JO>(J2HS>)236236S] ④
勇猛なデュラハンSBルート。
火力も毒ゲージ面も以下の儚げなレブナントルートに劣るが、当てやすいので覚えておいて損はない。

①はさっさと命滅で締める毒ゲージ重視。他ルートと比べて多少端から遠くても繋がりやすい。
②は中央でももっと頑張りたい時。とはいえ始動時点で結構運ぶので、主に端背負いなどの状況でお世話になる。
③は毒重視。
④はダメージを重視。
エリアルを空中版寡黙なバロウワイトで締める場合、理想で言えばJ2HSを当ててキャンセルしたいが難易度がかなり高いので抜いても良い。


【始動】
チェーン>236S(1)>SB>6O>4O>66O~

~6K>2O>J2P>JHS>J2HS>236S ①
~少し歩いて6O>236S(スカし)>[PPP]or[K>O>236S] ②
~少し歩いて2O>J2P>JHS>J2HS>派生2S>66>低めJO>着地>6P>HS>236HS(持続)>PPP ③
~少し歩いて2O>J2P>JHS>J2HS>派生2S>66>低めJO>着地>2O>J2P即66>JHS>着地>JK>JS>JO>jc>[J2P>236S]or[JO>J2HS>236S]or[JO>(J2HS>)236236S] ③´
儚げなレブナント初段SBからの6O・4Oルート。6Oは着地した直後に撃ち、4Oは最速目押しで繋げる事が必要。
当てた状況によってかなりレシピが左右されるのでアドリブ力が問われる。
中央だと6O後の4Oが左右入れ替わるが、画面端だと入れ替わらない。ただし少しでも隙間が空いていると裏に回って4Oが逆になる。

①はとりあえず66Oを当てた時点で端が遠い時でも安定して繋がる締め。
②は66Oを当てた時点で相手が近くに浮いているならどこでも可能。
③、③´は66Oを当てた時点でほぼ端に到達しているような状態から繋げるルート。
例えば画面端の低空ダッシュJOめくりや2K暴れなど、自分が画面端を背負った状態で始動する場合はこのルートになる。

チェーン>236S(1)>SB>6O>4O>66HS>6O>[PPP]or[K>S>HS>236S]
画面端用の6O・4Oルートの追撃。
上にもある通り、少しでも6O時点で端との隙間があると裏に回ってしまうので注意。

【始動】
投げ>SB>K>O>214S>66P~

~P(命滅) ①
~2O>J2P>JHS>J2HS>派生2S>66>低めJO>着地>6P>HS>236HS(持続)>PPP ②
~2O>J2P>JHS>J2HS>派生2S>66>低めJO>着地>2O>J2P即66>JHS>着地>JK>JS>JO>jc>[J2P>236S]or[JO>J2HS>236S]or[JO>(J2HS>)236236S] ③
端限定の投げSB始動。
K>Oを即入力で拾って214Sをカス当てするのがミソ。
あとの追撃はほぼデュラハンSBと同じ。


名前:
コメント:
最終更新:2021年12月25日 21:22